大分市の魅力特集サイトOITAPRIDE > 大分市の魅力を紹介 > スポット・体験 > 踊り継がれて450年!鶴崎踊の魅力とは?

更新日:2018年8月8日

ここから本文です。

本場鶴崎踊大会
スポット・体験

踊り継がれて450年!鶴崎踊の魅力とは?

大分市を代表する伝統芸能のひとつ「鶴崎踊」。毎年8月のお盆過ぎの土曜日と日曜日、鶴崎公園グラウンドで開催されています。
「地域の盆踊りみたいなものでしょ?」と思ったあなた!あなどるなかれ!鶴崎踊は約450年以上前から踊り継がれてきた、歴史のある踊りなのです!
なぜ450年もの間踊り継がれてきたのでしょうか?人々を魅了する鶴崎踊の魅力とは何なのでしょうか?

時は1560年、大友宗麟公の時代に始まった!?

永禄3年(1560年)頃、当時の豊後の国主 大友宗麟公のため、京都から踊り子を招き、「三つ拍子」という踊りを踊らせたのが鶴崎踊の始まりといわれています。
その後、三つ拍子は「左衛門(さえもん)」と呼ばれるようになりました。テンポの早い軽快な踊りが特徴です。そして江戸時代、伊勢に行った人たちが「伊勢踊」を覚えて帰り、アレンジして鶴崎で踊り始めました。これが今日の鶴崎踊で中心となっている「猿丸太夫(さるまるだゆう)」の始まりと言われています。ゆっくりとした優雅でしなやかな手先や動きが特徴で、見る人を引きつけます。

左衛門を踊る様子
テンポの良い「左衛門」
猿丸太夫を踊る様子
優雅な「猿丸太夫」
「鶴崎おどり保存会」が発足!国選択無形民俗文化財に!
本場鶴崎踊大会の様子
本場鶴崎踊大会の会場

鶴崎は昔から芸能が盛んな場所だったため、2種類の踊りはいつしか地元の盆踊りとして定着。大正3年に鶴崎駅が開業すると、鶴崎以外の場所から踊りを見に来る人が増え、鶴崎の地の踊りであることから「鶴崎踊」と呼ばれ始め、徐々に呼び名が広まっていったといわれています。
そして大正13年、歴史ある鶴崎踊を地元で大切に守っていこうと、鶴崎おどり保存会が発足しました。昭和61年には、地域的特色のある優雅な振りを伝える踊りであるということから、国の選択無形民俗文化財となりました。

保存会の活動は今も積極的に行われ、市内のイベントはもとより、首都圏のイベントでも鶴崎踊を披露するなど、積極的に活動し、踊りの魅力を伝えています。
また、地域の人は日々踊りや歌の練習を重ね、子や孫たちの世代に伝統を伝えています。
こうした人々の思いや取り組みによって、450年以上もの長い年月、こうして絶えず現代まで踊り継がれているのです。

これを知っておけば楽しめる!本場鶴崎踊大会の魅力

趣向を凝らした衣装

2日間開催される本場鶴崎踊大会。1日目は、各団体が手作りした、豪華絢爛な個性あふれる衣装が見もの!伝統的なものから流行を捉えたものまでさまざまなので、各団体を見比べてみましょう!2日目はそれぞれにあつらえたそろいの浴衣で踊ります。シンプルな衣装で、踊り本来の美しさが映えます!

 

趣向を凝らした衣装2

趣向を凝らした衣装1

 

趣向を凝らした衣装3

趣向を凝らした衣装4

 

踊りに華を添える音楽

本場鶴崎踊大会を盛り上げるために欠かせないものといえば、鶴崎おどり保存会による歌と演奏。主旋律を歌う「唄」と合いの手をいれる「はやし詞(ことば)」の歌声が会場に響き渡ります。また、太鼓や尺八・三味線・横笛・胡弓(こきゅう)を奏でる「はやし方」が、円の中心のやぐらで交代しながら演奏し、踊りをリードします。

演奏の様子

 

観客も楽しめる工夫が満載

渡り橋を架け、踊りの輪の内側からも見ることができるので、外側からとはまた違った雰囲気を味わえます。また、両日とも午後8時30分から、踊りの輪へ飛び入り参加もできます。踊り手と一緒になって大会を盛り上げましょう!踊り終了時には打ち上げ花火もありますよ!

打ち上げ花火の様子

 
来ませ見せましょ 鶴崎踊
会場の様子
本場鶴崎踊大会

会場に流れる生演奏の音楽、踊り手の美しい踊り、百聞は一見に如かず!ぜひ会場でお楽しみください!

待ちきれない人、どうしても会場に行けない人は動画をご覧ください!

 

鶴崎踊【公式 HP】鶴崎踊り保存会

お問い合わせ

企画部広聴広報課 

電話番号:(097)537-5601

ファクス:(097)532-7800

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

大分市の魅力を紹介