【洋画】佐藤敬の作品
大分市美術館が所蔵する佐藤敬の主な作品を紹介します。
画像をクリックすると詳細な作品図版とデータがご覧になれます。
    
        
            |  | 佐藤 敬(さとう けい) 【略歴】 1906(明治39)年~1978(昭和53)年大分市生まれ。
 1926(大正15)年、東京美術学校入学。1929(昭和4)年、第10回帝展に初入選。
 翌年、渡仏。
 1936(昭和11)年、新制作派協会設立。
 戦時中、従軍画家として戦地に赴く。
 1952(昭和27)年に再渡仏し、以後25年間パリ画壇で活躍、注目を浴びる。
 | 
    
 
    
        
            |   「ベラスケス模写」1928年 |  
 「ドン・キホーテ」1931年 |  
 「Notre Dame du Paris」1932年 |  
 「独唱」1936年 | 
        
            |   「制作」1936年 |   「水の姿勢」1937年
 |   「雪」1938年
 | 
 「月」1938年  | 
        
            |   「水災について」1939年 | 
  「暁」1940年 |  
 「三人の家族」1940年 | 
  「安陸戦趾」1941年 | 
        
            |   「クラークフィールド攻撃」1942年 | 
  「雨期来る(マニラ)」1942年 |  
 「印度少女」1943年 | 
  「眞弓」1944年 | 
        
            |   「枯葉」1946年 |  
 「幕間」1947年 |  
 「花輪」1948年 | 
  「LE DANS」1950年 | 
        
            |  
 「浴場」1951年 |   「裸婦」1952年 | 
  「巴里の裏町」1956年 | 
  「Fleur de Pierre」1960年 | 
        
            |   「罠」1961年 |  
 「夜は漂う」1963年 |  
 「空間の歴史(黒)」1965年 |  
 「凝結波」1966年 | 
        
            |   「空間の通力」1973年 | 
  「朝」1975年 |  |  | 
        
            |  |  |  |  | 
    

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
 
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください