ホーム > くらし・手続き > 防災・安全安心 > 防災・危機管理 > 警報・避難情報などの発令状況 > 市が発令する避難情報ととるべき避難行動について
更新日:2021年5月20日
ここから本文です。
警戒レベル3以上の避難情報である「高齢者等避難」、「避難指示」、「緊急安全確保」は、災害が発生するおそれが高まった場合などに、人の生命・身体を災害から保護する事を目的に市が発令します。
警戒レベル4までに危険な場所にいる人は、直ちに安全な場所に避難してください。
警戒 レベル |
情報の種類 | 発令時の状況 | 住民がとるべき行動 |
5 | 緊急安全確保 | 災害が発生または切迫している状況 |
命の危険 直ちに安全確保! 立退き避難することがかえって危険な場合は、直ちに身の安全を守るため、考えられる最善の行動をとってください。 ※市から必ず発令される情報ではなく、命の危険があるため、警戒レベル4で必ず避難行動を開始してください。 |
4 | 避難指示 |
災害が発生するおそれが高まった状況 |
危険な場所から全員避難 火の始末、戸締りを徹底し、非常持出品を持って、予想される災害に対して安全な避難場所等へ速やかに「立退き避難」を開始してください。 ハザードマップ等により自宅等で身の安全を確保できるか確認したうえで「屋内安全確保」することも可能です。 |
3 | 高齢者等避難 | 災害が発生するおそれがある状況 |
危険な場所から高齢者等は避難 危険な場所にいる高齢者や障がいのある人など避難行動に時間のかかる方やその支援者は「立退き避難」を開始してください。 ハザードマップ等により自宅等で身の安全を確保できるか確認したうえで「屋内安全確保」することも可能です。 ※それ以外の人は、家族との連絡や非常持出品の用意など避難の準備を整えるとともに、以後の防災気象情報等に注意を払い、自発的に避難を開始することが望まれます。 |
行動内容 | 避難先 | ||
立退き避難 |
浸水想定区域や土砂災害警戒区域などの危険な場所から安全な場所へ移動すること |
市が指定する緊急避難場所 | ![]() |
安全な場所にある親戚・知人宅 | ![]() |
||
ホテル・旅館(費用は本人負担) | ![]() |
||
屋内安全確保 |
自宅の上階や上層階に留まること(自宅で避難) ※自らの判断でとる行動です。
|
自宅等の浸水しない上階への移動 | ![]() |
自宅等の浸水しない上層階に留まる | ![]() |
※自身の判断で「屋内安全確保」を行う場合には、次の条件を必ず満たしておく必要があります。
日頃から、災害種別(洪水・土砂災害など)ごとに自宅や職場等が「立退き避難が必要な場所なのか」、「上階への移動等で命の危険を脅かされる可能性がないのか」などについてハザードマップなどで確認・認識し、災害時に適切な避難行動(立退き避難や屋内安全確保など)がとれるよう備えてください。
ハザードマップを確認し、自宅等が家屋倒壊等氾濫想定区域や土砂災害警戒区域に位置している場合は、自宅で安全を確保することは困難ですので、市から警戒レベル4が発令されたら、必ず立退き避難を行ってください。
命を守るために、その時点で最も安全な避難行動は何かを考え、判断し、行動しましょう。
|
![]() |
ハザードマップ等を確認し、自宅に災害リスクがないと判断できる場合は避難する必要はありません。
不要・不急の外出を控え、災害が収束するまで自宅で安全を確保するようにしましょう。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。