ホーム > 市政情報 > 計画・財政・施策 > 市の計画 > 大分市地域公共交通計画 > 大分市における自動運転のあり方について(とりまとめ)をお知らせします(改訂)
更新日:2022年6月23日
ここから本文です。
全国で公道実証が実施されるなど、自動運転による移動サービスの実用化に向けた取り組みが進められる中、本市では平成29年からこれまで計7回の自動運転車両の実験運行を実施してきました。平成30年度には、公共交通における自動運転車両の活用方法を検討する組織として、交通事業者や学識経験者、国、県、市で構成する「大分市自動運転のあり方検討会議」を立ち上げ、国の動向や最新の技術等、自動運転を取り巻く現状のとりまとめを行っています。
令和3年度も引き続き、国や技術開発の最新の動向を調査するとともに、一般公道において遠隔技術を活用した自動運転車両の実験運行を実施し、遠隔技術の安全性の実証と利用者の受容性等の調査を行い、とりまとめの内容を改訂しましたので、お知らせします(第4回改訂)。
技術開発が急速に進んでいる自動運転システムは、人による運転と比べ、より安全で円滑な運転を可能とし、将来的には、道路交通に関するさまざまな課題を解決することが期待されています。
このことから、まずは、国の動向や技術開発の現状を把握するとともに、実際に自動運転車両を活用できる運行エリアや運行ルートなどを調査・検討し、利用者ニーズに合った効率的で効果的な地域公共交通ネットワークの構築を目指すこととしています。
詳細は以下のダウンロードファイルをご覧ください。
主な見直し(PDF:3,685KB)(別ウィンドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。