ホーム > 健康・福祉・医療 > お知らせ(健康・福祉・医療) > よくある質問(住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金)
更新日:2022年6月1日
ここから本文です。
「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11月19日閣議決定)に伴い、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、さまざまな困難に直面した方々に対し、速やかに生活・暮らしの支援を行う観点から、令和3年度の住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円を支給するものです。
また、令和4年4月26日関係閣僚会議において、「真に生活に困っている方々への支援措置の強化」として、令和4年度の課税情報を活用した給付を行う旨が決定されたことから、令和4年度の住民税非課税世帯等に対する支給を行います。
※すでに本給付金の支給を受けた世帯と同一の世帯や、当該世帯の世帯主であった者を含む世帯、住民税が課税されている者に扶養されている者のみで構成される世帯は、支給対象となりません。
基準日(令和3年12月10日)時点で大分市に住民票があり、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
基準日(令和4年6月1日)時点で大分市に住民票があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯
令和4年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、(2)の世帯と同様の事情にあると認められる世帯
令和4年度住民税非課税世帯の支給世帯以外で、次の1および2の要件を満たす世帯です。
年間収入見込額が下記の表の「非課税相当収入限度額」以下の方(もしくは年間所得見込額が下記の表の「非課税相当所得限度額」以下の方)のみで構成される世帯は、支給対象となる可能性があります。
扶養する者の数 | 非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 |
---|---|---|
0人 | 965,000円 | 415,000円 |
1人 | 1,469,000円 | 919,000円 |
2人 | 1,879,999円 | 1,234,000円 |
3人 | 2,327,999円 | 1,549,000円 |
4人 | 2,779,999円 | 1,864,000円 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 2,043,999円 | 1,350,000円 |
※収入額、所得額は大分市の目安です。
家計急変世帯の申請者・世帯員が障がい者等の場合、給与収入が204.4万円未満(所得が135万円以下)であれば、級地区分や扶養親族の人数等に関係なく、当該申請者・世帯員は非課税相当として取り扱われます。
なお、給与収入が204.4万円(所得が135万円)を超える場合は、級地区分や扶養親族の人数等に応じた金額(非課税相当収入限度額)により非課税か否かを判定することとなります。
生活保護の受給世帯も、給付金の支給対象となります。ただし、住民税が課税されている者に扶養されている者のみからなる世帯は、支給対象となりません。なお、生活保護制度の被保護者の収入認定に当たっては、収入として認定されません。
令和3年12月10日時点で日本に住民票があり、基準日時点で大分市に住民票がある外国人は、支給対象となります。
受給権者は、世帯の世帯主になります。
対象となる世帯には、令和4年2月7日以降に、確認書(支給要件を確認する書類)を送付しています。確認書の内容を確認して、オンラインまたは郵送にて手続きしてください。
※住民税の未申告者を含む世帯の場合、確認書が送付されません。申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して郵送またはご持参ください。
給付金を受け取るには、申請が必要です。申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して郵送またはご持参ください。
対象となる世帯には、確認書(支給要件を確認する書類)を送付します。確認書の内容を確認して、オンラインまたは郵送にて手続きしてください。
※住民税の未申告者を含む世帯の場合、確認書が送付されません。申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して郵送またはご持参ください。
給付金を受け取るには、申請が必要です。申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して郵送またはご持参ください。
給付金を受け取るには、申請が必要です。申請時点で住民票のある市区町村に申請してください。大分市に申請する場合は、申請書と申立書に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付して郵送またはご持参ください。
必要となる書類は、申請区分によって異なります。申請書をご確認ください。
令和4年2月8日(火曜日)から開始しています。
申請期限は、令和4年9月30日(金曜日)です。
申請期限は、令和4年11月30日(水曜日)です。
申請期限は、令和4年9月30日(金曜日)です。
世帯主による確認書の返送や申請書の提出が困難な場合は、代理人が行うことも可能です。世帯主の属する世帯の世帯員や法定代理人、親族その他の平素から世帯主の身の回りの世話をしている方等で市区町村長が特に認める場合は代理申請が可能です。代理申請の場合は、本人と代理人との関係を説明する書類等を提出していただきます。
原則として、世帯主名義の銀行口座への振込みとなります。
大分市が確認書(または申請書)を受理した日から14日後が目安です。