ホーム > 健康・福祉・医療 > お知らせ(健康・福祉・医療) > 住民税非課税世帯等の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)に関するお知らせ(配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方へ)
更新日:2022年11月15日
ここから本文です。
DV(ドメスティック・バイオレンス)等で住所地以外に避難中の方も、一定の要件を満たせば、住民税非課税世帯等に対する電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金をご自身で受給できる場合があります。
※「予期せず」とは、例えば「定年退職による収入の減少」「事業に季節性があるもの」など、収入が減少することがあらかじめ明らかであるものは、予期せず収入が減少したわけではないため、支給要件を満たしません。
※「住民税非課税相当」とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から令和4年12月までの任意の1か月収入×12倍)が住民税均等割非課税水準以下であることを指します。(適用される限度額は市区町村ごとに異なります。)
※予期せず収入が減少したわけでないにも関わらず意図的に給付を申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
世帯の全員が、年収見込額が下記の表の「非課税相当収入限度額」以下の方(もしくは、年間所得見込額が下記の表の「非課税相当所得限度額」以下の方)は支給対象となる可能性があります。
扶養している親族の状況 | 非課税相当 収入限度額 |
非課税相当 所得限度額 |
---|---|---|
単身の場合、扶養親族がいない場合 | 965,000円 | 415,000円 |
扶養親族(配偶者含む)が1名の場合 | 1,469,000円 | 919,000円 |
扶養親族(配偶者含む)が2名の場合 | 1,879,999円 | 1,234,000円 |
扶養親族(配偶者含む)が3名の場合 | 2,327,999円 | 1,549,000円 |
扶養親族(配偶者含む)が4名の場合 | 2,779,999円 | 1,864,000円 |
障がい者、未成年、寡婦、ひとり親の場合 ※右の限度額を超える場合は、上記の扶養親族の人数に応じた区分を適用 |
2,043,999円 | 1,350,000円 |
なお、令和4年度住民税非課税世帯で、令和4年9月30日までに現在の避難先に住民票を移した方は、「確認書」(支給要件を確認する書類)が市から送付されますので、内容を確認して、郵送にて手続きをしてください。オンラインでの手続きも可能です。なお「申出書」は提出不要です。
※同伴者がいる場合は、同伴者についても記載されていることなどが必要です。
※以下に該当する場合「DV等避難中であることを明らかにできる書類」は提出不要です。
給付金を受給するためには、「申出書」に加え、「申請書」による手続きを行う必要があります。
支給手続は(住民税非課税世帯等へ電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円/1世帯)のご案内)をご覧ください。
令和5年2月28日(火曜日)
郵送:〒870-8504 大分市荷揚町2番31号 大分市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金事務処理センター 行
持参:大分市役所本庁舎地下1階相談窓口
大分市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金コールセンター
電話番号:097-514-8800
受付時間:平日 午前9時~午後5時15分(12月29日~1月3日を除く)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。