ホーム > 市政情報 > 選挙 > 選挙管理委員会からのお知らせ > 大分市議会議員選挙が行われます
更新日:2025年1月7日
ここから本文です。
告示日 | 2月9日(日曜日) |
---|---|
年齢 |
満18歳以上であること(平成19年2月17日までに生まれた人) |
転入者 |
令和6年11月8日までに転入の届出をし、引き続き居住している人 |
転出者 | 市外に転出した人は投票できません。 |
市内転居者 | 1月15日以降に転居の手続きをした人は、転居前の住所地での投票となります。 |
※投票の資格がある人に入場整理券(はがき)を郵送します。
※市外に転出した人は、入場整理券が届いても投票できません。
2月16日(日曜日)
投票時間:午前7時から午後8時まで
午後4時まで…百木、伊与床の投票所
午後6時まで…河原内、野津原第5~第8の投票所
午後7時まで…広内、上戸次、下戸次、竹中、佐賀関全地区、野津原第1~第4の投票所
投票所については、投票所入場整理券に記載していますのでご確認ください。
お住まいの投票区・投票所は、投票区・投票所一覧 でご確認ください。
(1)名簿対照係で入場整理券を提示し受付をする
(2)投票用紙交付係から投票用紙を受領する
(3)記載台で記入する
(4)投票
目の不自由な人で点字のできる人は、点字投票ができますので、係員にお申し出ください。
点字器は各投票所に用意していますが、点字器を持参して投票することもできます。
病気やけがなどのため、自分で投票用紙に記入できない人は、投票所の係員にお申し出ください。
係員の1人が代筆し、もう1人の係員が立ち会う代理投票ができます。
投票の秘密は守られますので安心してお申し出ください。
※代理投票を行う際のご注意
(1)いずれの候補者に投票したいかをご自分で意思表示できる方に限ります
意思表示の方法には、投票したい候補者氏名を言う、または記載台に貼っている候補者の一覧表を指差すなど、選挙人の状態に合わせたさまざまな方法が考えられます。詳しくは選挙管理委員会事務局までお問い合わせください。
(2)選挙人の家族や付添いの方等は、代筆することはできません
選挙人の家族や付添いの方等は、やむを得ない事情がある者として投票管理者が認めた場合は投票所に入ることはできますが、投票の記載をする場所で、投票手続に関与することはできません。
各投票所では、簡易スロープを設置するなどバリアフリー対策に努めています。
(春日町小学校体育館および明野支所大会議室は2階投票会場へのエレベーターがありますのでご利用ください。)
何かお困りのことがございましたら、お気軽に投票所内の係員にお声かけください。
参考:ご自分で投票用紙に書くことが難しい方へ(PDF:582KB)
2月16日(日曜日)午後9時15分から
サイクルショップコダマ大洲アリーナ メインアリーナ
(大分市青葉町)
仕事や用事、病気やけがなどで投票日に投票に行くことができないと見込まれる場合、投票日より前に投票できる制度です。
宣誓書を提出したうえで、投票用紙を直接投票箱に入れます。
宣誓書は入場整理券にもありますので事前に記入して持参するとスムーズに受け付けができます。
大分市の選挙人名簿に登録されている人であれば、どの期日前投票所でも投票できます。
なお、2月15日は混雑が予想されますので、可能な方は早めの投票をお願いいたします。
期日前投票期間 | 期日前投票所(※) |
---|---|
2月10日(月曜日)~2月15日(土曜日) 午前8時30分から午後8時まで |
大分市役所第2庁舎6階 大研修室 |
※2月12日(水曜日)および13日(木曜日)は、午前10時から午後5時までの間、大分大学旦野原キャンパス教養教育棟でも投票できます。
※2月12日(水曜日)~15日(土曜日)は、午前9時から午後8時までの間、J:COMホルトホール大分のエントランスホールでも投票できます。
※投票日までに18歳に達する人で、投票日前に投票しようとする時点で17歳の場合は、選挙管理委員室(市役所第2庁舎6階)で投票してください。
大分市の選挙人名簿に登録されている人で、次の事由に該当する人
※市議会議員選挙は、市外に転出した人は投票できません。
宣誓書を記入することを除いては当日の投票方法と同じです。
用務の都合などで市外に滞在している人は、滞在先の市町村で不在者投票ができます。
本市選挙管理委員会に『不在者投票請求書兼宣誓書』により投票用紙等を請求し、折り返し送られた投票用紙等を滞在先の選挙管理委員会に持参して投票してください。
※この制度は郵送期間を必要としますので、早めに手続きをしてください。
都道府県選挙管理委員会の指定する病院・老人ホームなどに入院または入所中の人は、その施設で不在者投票ができます。
身体に重度の障がいがあり投票所に行くことができない人が、投票用紙を請求して自宅等で投票し、郵便等により送付する制度です。
投票するためには事前に『郵便等投票証明書』の交付を受けていることが必要です。
この制度は郵送期間を必要としますので、早めに手続きをしてください。
※投票用紙を請求できる期限
市議会議員選挙 ・・・ 2月12日(水曜日)(必着)
郵便等による不在者投票ができる人、郵便等投票証明書の交付申請方法および投票用紙の請求方法については下記をご覧ください。
投票しようとする日には、まだ17歳で選挙権を有していない方は、期日前投票はできませんが、不在者投票の方法により投票することができます。
※上記に該当する方の不在者投票の受付場所は、大分市役所第2庁舎6階選挙管理委員室になります。
候補者の経歴や政見(政治を行う上での意見や考え方)などを掲載した選挙公報を15日(土曜日)までに、各世帯へお届けします。
選挙公報は告示日以降に作成しますので、期日前投票をされる日までに選挙公報をお届けできないことがあります。あらかじめご了承ください。
なお、次の施設にも選挙公報を備え置きます。
※選挙公報のデータを、大分市選挙管理委員会のホームページ以外に掲載(転載)することや、印刷して多くの方に配布すること等は、公職選挙法の規定に違反するおそれがありますので、ご注意ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。