ホーム > 市政情報 > 選挙 > 選挙管理委員会からのお知らせ > 第26回参議院議員通常選挙について
更新日:2022年6月24日
ここから本文です。
7月10日(日曜日)は 参議院議員通常選挙 の投票日です。
選挙は、わたしたちが政治に参加する最も重要な機会です。
あなたの声を国政に反映させるため棄権することなく必ず投票に行きましょう。
投票所内での感染予防やまん延防止のための対策に取り組みますので、投票所に来られる皆様におかれましても、ご理解、ご協力をお願いいたします。また、開票所においても感染症対策に取り組みます。
安心して投票にお越しください。
大分市が行う新型コロナウイルスに対する感染症対策について(PDF:91KB)(別ウィンドウで開きます)
事前に「期日前投票宣誓書(PDF:214KB)(別ウィンドウで開きます)」のご記入をお願いします。(注2)
(注1)ボールペン・水性ペン等では、インクで他の投票用紙が汚れたり、文字がにじむ可能性があります。
(注2)新型コロナウイルス感染症への感染を懸念されて期日前投票を行う場合は「投票日当日に行けない」事由について「6 天災 悪天候により~」を選択してください。
投票日当日のご来場
下図は、令和元年7月執行の参議院議員通常選挙における投票日当日の時間別投票者数のグラフです。
混雑しない時間帯での投票をご検討ください。なお、気象条件によっては混雑する時間が変動します。
期日前投票所へのご来場
下図は、令和元年7月執行の参議院議員通常選挙における期日前投票所(9か所)の日別投票所別投票者数のグラフです。
新型コロナウイルス感染症対策も期日前投票の事由となります。期日前投票の積極的なご利用をお願いします。
期日前投票期間の前半は比較的空いています。混雑しない日にちをご検討ください。
新型コロナウイルス感染症で宿泊療養や自宅療養をしている方で、一定の要件を満たす場合、郵便等により参議院議員通常選挙の投票をすることができます(特例郵便等投票)。
新型コロナウイルス感染症により感染等をされている方も郵便等で投票ができるようになりました。
公示日 |
6月22日(水曜日) |
---|---|
国籍 | 日本国民であること |
年齢 | 平成16年7月11日までの出生者 |
転入者 | 令和4年3月21日までに本市に転入届出をし、引き続き3か月以上住所を有する人 |
転出者 | 令和4年3月10日以降に本市を転出し、転出先市町村で名簿登録されていない人については、本市で投票ができます |
市内転居者 | 令和4年5月30日までに市内転居の届出をした人は新住所地の投票所で、令和4年5月31日以降に市内転居の届出をした人は旧住所地の投票所での投票になります |
7月10日(日曜日)
参議院議員通常選挙では、大分県選出議員選挙と比例代表選出議員選挙の2つの投票が行われます。
午前7時から午後8時まで
午後4時まで…百木、伊与床の投票所
午後6時まで…河原内、野津原第5~第8の投票所
午後7時まで…広内、上戸次、下戸次、竹中、佐賀関全地区、野津原第1~第4の投票所
投票時間は、投票所入場整理券に記載していますのでご確認ください。
投票所内での注意事項(PDF:1,154KB)(別ウィンドウで開きます)
お住まいの投票区・投票所を調べるにはこちら(投票区・投票所一覧)(別ウィンドウで開きます)
※投票区・投票所一覧のリンクから、各投票所の地図を調べることができます。
以下の投票区は投票所を変更しました。
投票区 | 変更前 | 変更後 | 備考 |
---|---|---|---|
津留第2 | 大分市立舞鶴幼稚園 | 大分市立舞鶴小学校体育館 | R4.参議院議員選挙から |
本町 | 大分市佐賀関公民館 | 大分市佐賀関支所会議室 | R4.参議院議員選挙から |
野津原第6 | 旧大分市立野津原西部小学校体育館 | 上詰公民館 | R3.衆議院議員選挙から |
明野北第1 | 大分工業高等専門学校の第1体育館 | 大分市立明野北小学校体育館 | R3.市議会議員選挙から |
横瀬第1 | 大分市立横瀬小学校体育館 | 横瀬地区公民館 |
R3.市議会議員選挙から |
1.投票所に行きます。
2.名簿対照係に、「入場整理券」をお渡しください。
3.投票用紙交付係から投票用紙と鉛筆を受け取り、記載台で記入します。
4.記入した投票用紙を投票箱に投かんします。
5.投票所の鉛筆は回収箱に返却し、ご退場ください。
投票の種類 | 投票用紙の地色 | インクの色 | 備考 |
大分県選出議員選挙 | クリーム色(薄黄色) | 黒色 | 「選」のすかし |
比例代表選出議員選挙 | 白色 | 赤色 | 「比」のすかし |
投票所で投票用紙に記載する場所には、候補者の氏名など必ず掲示していますので、掲示のとおり投票用紙に記入していただくと無効投票になりません。大事な一票が無効にならないよう、投票用紙への記入は正確にお願いします。
目の不自由な人で点字のできる人は、点字投票ができますので、係員にお申し出ください。
点字器は各投票所に用意していますが、点字器を持参して投票することもできます。
病気やけがなどのため、自分で投票用紙に記入できない人は、投票所の係員にお申し出ください。
係員の1人が代筆し、もう1人の係員が立ち会う代理投票ができます。
投票の秘密は守られますので安心してお申し出ください。
※代理投票を行う際のご注意
参考:ご自分で投票用紙に書くことが難しい方へ(別ウィンドウで開きます)
代理投票のご案内(PDF:669KB)(別ウィンドウで開きます)
大分市では、投票の際に支援が必要な方に対して、代理投票補助カードを作成しています。必要な方は、記入例を参考にしていただき、ぜひ、ご活用ください。
この補助カードは、各選挙において代理投票の際に使用するものです。また、大分市独自の補助カードのため、他市町村では使用できません。
代理投票補助カード(PDF:116KB)(別ウィンドウで開きます)
【記入例】代理投票補助カード(PDF:136KB)(別ウィンドウで開きます)
投票所では、車いす用の記載台を設置しているほか、車いすや点字器、老眼鏡などを用意しています。
各投票所では、簡易スロープを設置するなどバリアフリー対策に努めています。
(城南中学校体育館・春日町小学校体育館は2階投票会場へのエレベーターがありますのでご利用ください。)
何かお困りのことがございましたら、お気軽に投票所内の係員にお声かけください。
投票所からのご案内(PDF:1,706KB)(別ウィンドウで開きます)
すべての投票所にコミュニケーションボードを用意しています。聴覚障がいや発声が困難な方はイラストを指すことでコミュニケーションをとることができます。
コミュニケーションボード(PDF:230KB)(別ウィンドウで開きます)
7月10日(日曜日)午後9時15分から
サイクルショップコダマ大洲アリーナ メインアリーナ(別ウィンドウで開きます)
さまざまな理由で投票日に投票に行くことができない場合に、投票日より前に投票できる制度です。
宣誓書を提出したうえで、投票します。
期日前投票の流れ(PDF:1,435KB)(別ウィンドウで開きます)
期日前投票所 | 期日前投票期間 | 投票時間 |
大分市役所第2庁舎6階大研修室 鶴崎、大南、稙田、大在 坂ノ市、佐賀関、野津原 明野 の各支所 |
6月23日(木曜日)から 7月9日(土曜日)まで |
午前8時30分から 午後8時まで |
大分大学旦野原キャンパス 教養教育棟 |
7月6日(水曜日)から 7月7日(木曜日)まで |
午前10時から 午後5時まで |
J:COM ホルトホール大分 1階エントランスホール |
7月6日(水曜日)から 7月9日(土曜日)まで |
午前9時から 午後8時まで |
対象者
大分市の選挙人名簿に登録されている人で、以下の事由に該当する人
※他市町村の選挙人名簿に登録されている人は、大分市で期日前投票ができません。
宣誓書を記入することを除いては当日の投票方法と同じです。
宣誓書は各期日前投票所でも用意していますが、次のダウンロード先の宣誓書を印刷したものや、投票所入場整理券内の宣誓書に事前に、ご記入されたものをお持ちいただくとスムーズに受付できます。
用務の都合などで市外に滞在している人は、滞在先の市町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。
この場合、事前に投票用紙の交付請求などの手続きが必要です。本市選挙管理委員会へ直接、郵便またはオンラインのいずれかにより投票用紙などの請求手続きをしてください。
※この手続きは公示前から受け付けていますが、郵送期間を必要としますので、早めに手続きをしてください。
参考:旅行先、出張先での不在者投票(別ウィンドウで開きます)
1.不在者投票請求書兼宣誓書(PDF:118KB)(別ウィンドウで開きます)を印刷し、必要事項を記入してください。
2.記入した請求書兼宣誓書を直接、または郵送で大分市選挙管理委員会へ提出してください。
3.大分市選挙管理員会から、投票用紙などが郵送で滞在地に届きます。
4.滞在地でお近くの選挙管理委員会へ大分市選挙管理委員会から郵送された一式を持参し投票してください。
※大分市選挙管理委員会から郵送で届いた不在者投票証明書は開封してはいけません。ご注意ください。
※あらかじめ投票用紙に記入しておくことはできません。
5.投票済みの投票用紙は、投票を行った選挙管理委員会から大分市選挙管理委員会に郵送されます。
「大分県電子申請システム」を利用して、不在者投票の投票用紙等をオンライン請求することができます。
パソコン、マイナンバーカード、ICカードリーダライタ、公的個人認証サービス利用者クライアントソフト、電子署名プログラム
電子証明書の準備など必要な作業がありますので、詳しくは大分県電子申請システム(別ウィンドウで開きます)のサイトを確認してください。
※請求内容について大分市から確認事項がある場合、電話またはメールでご連絡させていただくことがあります。
※ご連絡が取れなかった場合は、投票用紙等を送付できないことがありますので、あらかじめご了承ください。
オンライン請求の受付完了後の手続きの流れについては、請求書兼宣誓書を直接、または郵送で大分市選挙管理委員会に請求した場合と同様になります。
都道府県選挙管理委員会の指定する病院・老人ホームなどに入院または入所中の人は、その施設で不在者投票ができます。
身体に重度の障がいがあり投票所に行くことができない人が、投票用紙を請求して自宅等で投票し、郵便等により送付する制度です。投票するためには事前に『郵便等投票証明書』の交付を受けていることが必要です。
この制度は郵送期間を必要としますので、早めに手続きをしてください。
※投票用紙を請求できる期限…7月6日(水曜日)(必着)
郵便等による不在者投票ができる人、郵便等投票証明書の交付申請方法および投票用紙の請求方法については下記をご覧ください。
大分市の在外選挙人名簿に登録されている人の日本国内における投票場所は、以下のとおりです。投票の際は、必ず「在外選挙人証」をご持参ください。
当日投票 | 旧大分市の区域の在外選挙人名簿に登録されている人・・・・・旧荷揚町小学校体育館 |
---|---|
旧佐賀関町の区域の在外選挙人名簿に登録されている人・・・・佐賀関支所会議室 | |
旧野津原町の区域の在外選挙人名簿に登録されている人・・・・野津原支所大会議室 | |
期日前投票 |
大分市役所第2庁舎6階大研修室(6月23日から7月9日まで) |
候補者の経歴や政見(政治を行う上での意見や考え方)などを掲載した選挙公報を、投票日の前々日までに各戸に配布します。
選挙公報は公示日以降に作成しますので、期日前投票をされる日までに選挙公報をお届けできないことがあります。あらかじめご了承ください。
市役所本庁舎案内所、各支所、各地区公民館、各期日前投票所
なお、選挙公報については、大分県選挙管理委員会が作成し、でき次第、大分県のホームページに掲載されます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。