ホーム > くらし・手続き > 防災・安全安心 > 消防・救急 > 消防ニュース > トラッキング火災に注意しましょう!

更新日:2022年6月27日

ここから本文です。

トラッキング火災に注意しましょう!

エアコン炎上

写真提供:NITE 独立行政法人製品評価技術基盤機構

トラッキング火災とは?

コンセントとプラグの隙間にホコリが溜まり、そのホコリが空気中の湿気を吸収することで漏電し、火災に至る現象のことを言います。
特に梅雨から夏場にかけては湿度が上昇するので、プラグやコンセントに溜まったホコリが水分を含みやすく、トラッキング現象からの火災の発生確率が高まります。

トラッキング火災は機器を使用しなくても、プラグがコンセントに差さっているだけで発生する大変おそろしい火災です。

トラッキング火災が起きやすい場所や条件は?

  • 家具や冷蔵庫の裏など、狭い隙間はホコリが溜まりやすいので要注意!
  • たこ足配線でコンセントを増設するのも危険です!増えれば増えるだけプラグとコンセントの接点が増えるので要注意!
  • 結露が発生しやすい場所にあるプラグや洗面所や台所などの湿度が高く、水滴がかかりやすい位置にあるプラグも要注意!
  • ホコリを取るための洗浄にも注意が必要で、洗浄液の一部がプラグや配線端子部分に残留し、内部でトラッキング現象を引き起こすことがあるので要注意!
  • 熱帯魚などの水槽に使用されているプラグ、飼っているペットがプラグ等を爪でひっかくなどしてトラッキング現象が発生した事例もあるので要注意!

トラッキング火災を防ぐ4つのポイント!

 

  • プラグにホコリをためない安全カバーコンセント炎上
  • 使わないコンセントをコンセント安全キャップなどで塞ぐ
  • 変形、変色した古いプラグは使わない
  • プラグ安全カバーやトラッキング防止用プラグを使用する

 

写真提供:NITE 独立行政法人製品評価技術基盤機構

エアコンの内部洗浄による火災に注意しましょう!!

本格的な夏の季節が近づき、エアコンを使用する機会が増えてきたと思います。今年もまだまだ新型コロナウイルスの影響で外出を控えることで、自宅で過ごす時間も増え、エアコンの使用時間が増加しているのではないでしょうか。加えて、身の回りの物を清潔に保とうという機運も高まっており、市販されている洗浄キットを使用し簡易にエアコンの内部洗浄を行おうとされる方が増加しています。しかし、内部洗浄の方法を誤ると危険な事故、特にトラッキング現象による火災に繋がる恐れがあるため注意してください。

エアコン洗浄

写真提供:NITE 独立行政法人製品評価技術基盤機構

お問い合わせ

消防局予防課 

郵便番号870-0044 大分市舞鶴町1丁目1番1号

電話番号:(097)532-3199

ファクス:(097)532-7018

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る