ホーム > 環境・まちづくり > 道路・交通 > バイシクルフレンドリータウンの創造 > 自転車のルール・マナー > 平成30年度「自転車が似合うまち おおいた」標語コンクールの入選作品をお知らせします!

更新日:2020年6月23日

ここから本文です。

平成30年度「自転車が似合うまち おおいた」標語コンクールの入選作品をお知らせします!

気軽に乗りたいときにいつでも乗れて、環境にやさしく、健康づくりにも役立つ自転車の良さを再認識し、その利用を促進するとともに、自転車の利用のルール・マナーに対する理解を深めてもらうため、「自転車が似合うまち おおいた」をテーマとした標語の募集を行ったところ、1591作品ものご応募をいただきました。応募作品の中から、小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部において、それぞれ入選作品をご紹介します。

各部門の入賞作品は以下のとおりです。

小学生の部

  • 最優秀賞 『ペダルをこぐ 夢が広がる 町たんけん』
    大道小学校3年 大友 亮仁 さん
  • 優秀賞 『気を付けて 全力ペダルに せまる危険』
    附属小学校6年 安部 泰史 さん    
  • 優秀賞 『あぶないよ ぎゃくそう、スマホ とばしすぎ』
    金池小学校4年 猪原 胡都葉 さん
  • 佳作 『さわやかな 風を感じて ペダルこぐ』
    金池小学校4年 小野 稜真 さん
  • 佳作 『カギかけて ぼくの帰りを 待っててね』
    春日町小学校5年 月村 天秋 さん

中学生の部

  • 最優秀賞 『自転車と 笑顔いきかう 大分市』
    大分中学校2年 小金丸 剛志 さん
  • 優秀賞 『一列で みんなでつくろう 安全道』
    大分豊府中学校3年 後藤 萌衣 さん
  • 優秀賞 『ライトつけ 無事故のミライ 照らし出す』
    大分豊府中学校3年 加島 那苗 さん
  • 佳作 『グングンと こぎだす前に 点検を!』
    大分中学校2年 桐石 莉子 さん
  • 佳作 『自転車で いい汗かこうえ この街で』
    竹中中学校3年 中西 惇 さん

高校生の部

  • 最優秀賞 『自転車で 走るとみつかる 小さな自然』
    楊志館高校1年 江藤 真緒 さん
  • 優秀賞 『自転車で 風切り走れ 夢乗せて』
    大分高校2年 大畠 柚希 さん
  • 優秀賞 『走行中 歩行者優先 忘れない』
    大分東高校1年 髙野 真帆 さん
  • 佳作 『豊後の国 ペダル踏む度 歴史の息吹』
    大分高校1年 池田 拓生 さん
  • 佳作 『自転車で 吹きぬける風 青い空』
    楊志館高校2年 吉井 慶二朗 さん

一般の部

  • 最優秀賞 『鼻唄の リズム合わせて ペダル踏む』
    大分市東春日町 月村 加奈 さん
  • 優秀賞 『アクセルを ペダルに替えて 踏み込めば 弾む息と踊る心』
    大分市大字葛城 金子 小織 さん
  • 優秀賞 『自転車で 守るマナーと この景色』
    大分市大字羽屋 森脇 晶子 さん
  • 佳作 『自転車で 生活改善 エコの道』
    大分市大字口戸 秦 利彦 さん
  • 佳作 『自転車で 楽しむおおいた 新・感・鮮』
    大分市田尻 佐藤 順一 さん

 


これらの作品は、「バイシクルフレンドリータウン~自転車が似合うまち~」に向けたさまざまな取り組みの中で活用させていただきます!たくさんのご応募ありがとうございました!

ところで、今回の標語コンクールでは、自転車のルールやマナーに関する標語の応募が多数ありましたが、皆さんは自転車のルール・マナーをご存じですか?

  • 自転車に乗っている最中に、携帯電話やスマートフォンを操作するのは、道路交通法の「安全運転義務違反」にあたります。「ながらスマホ」は絶対にやめましょう。
  • 道路交通法では、幼児および児童(13未満の子ども)に対するヘルメット着用の努力義務規定を設けています。自転車乗用時の事故のケガの部位の割合では、頭部が6割以上にのぼります。万が一のときに命を守るため、ヘルメットを着用するようにしましょう。
  • 冬場は外が暗くなるのが早くなります。周囲の人や自動車のドライバーに自転車の存在を気づいてもらうために、自転車のライトは早めに点灯させましょう。
  • また、自転車の飲酒運転は犯罪です。飲酒した際に自転車に乗るのはやめましょう。

詳しくは、「守っていますか?自転車のルール」をご覧ください。

お問い合わせ

都市計画部都市交通対策課 

電話番号:(097)537-5690

ファクス:(097)536-7719

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る