ホーム > 環境・まちづくり > 道路・交通 > バイシクルフレンドリータウンの創造 > 自転車のルール・マナー > 平成28年度「自転車が似合うまち おおいた」標語コンクールの入選作品をお知らせします!

更新日:2020年6月22日

ここから本文です。

平成28年度「自転車が似合うまち おおいた」標語コンクールの入選作品をお知らせします!

気軽に乗りたいときにいつでも乗れて、環境にやさしく、健康づくりにも役立つ自転車の良さを再認識し、その利用を促進するとともに、自転車の利用のルール・マナーに対する理解を深めてもらうため、「自転車が似合うまち おおいた」をテーマとした標語の募集を行ったところ、2699作品ものご応募をいただきました。応募作品の中から、小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部において、それぞれ入選作品をご紹介します。

各部門の入賞作品は以下のとおりです。

小学生の部

最優秀賞

『自転車に 乗れば感じる 四季の風』
神崎小学校6年 板垣 真子 さん

優秀賞

『「顔上げて」 ながら運転 危ないよ』
金池小学校6年 後藤 有輝 さん

優秀賞

『父さんと 自転車乗って うみたまご』
桃園小学校4年 出田 竣 さん

佳作

『交差てん いっかいおりて わたろうよ』
別保小学校6年 後藤 叶萌 さん

佳作

『自転車に はじめてのれて なみだでる』
大道小学校4年 岩﨑 芽花 さん

中学生の部

最優秀賞

『自転車は エコ活動の 第一歩』
滝尾中学校1年 林田 幸歩 さん

優秀賞

『ペダルこぎ きれいなまちを 新発見』
大分中学校3年 鈴木 真優 さん

優秀賞

『大分の 魅力めぐりを 自転車で』
滝尾中学校1年 林 凌平 さん

佳作

『ヘルメット かぶせて守る 子の未来』
大分中学校1年 前園 陽人 さん

佳作

『挨拶を サドルの上から してみよう』
附属中学校1年 堤 美礼 さん

高校生の部

最優秀賞

『颯爽(さっそう)と 風追うペダル 輝くまち』
大分高校2年 小塩 理奈 さん

優秀賞

『四季おりおり 自転車乗りがやってくる
景色がきれいな おおいたシティー』
大分高校2年 木田 楓弥 さん

優秀賞

『自転車で 地球も体も 健康に』
大分西高校2年 吉田 実可 さん

佳作

『あなたの気づかい 減る事故 増える安心』
大分雄城台高校2年 望月 瑠音 さん

佳作

『ペダルふみ 大分散策 風をきる』
国際情報高校1年 松下 陸 さん

一般の部

最優秀賞

『補助輪を はずせた背中 誇らしげ』
大分市大字八幡 堤 裕之 さん

優秀賞

『自転車で 小さな冒険 パパと僕』
大分市王子山の手町 岸本 恵美 さん

優秀賞

『ゆっくりと こげば感じる 街の匂い』
大分市椎迫 二宮 基陽 さん

佳作

『自転車で 大分の町 再発見』
大分市関園 渡辺 知子 さん

佳作

『ペダル漕ぐ 目指すゴールは 「健康寿命」』
大分市高城本町 佐藤 順一 さん

これらの作品は、「バイシクルフレンドリータウン~自転車が似合うまち~」に向けたさまざまな取り組みの中で活用させていただきます!たくさんのご応募ありがとうございました!

 

ところで、今回の標語コンクールでは、自転車のルールやマナーに関する標語の応募が多数ありましたが、皆さんは自転車のルール・マナーをご存じですか?
詳しくは、「守っていますか?自転車のルール」をご覧ください。

自転車に乗っている最中に、携帯電話やスマートフォンを操作するのは、道路交通法の「安全運転義務違反」にあたります。「ながらスマホ」は絶対にやめましょう。

冬場は外が暗くなるのが早くなります。周囲の人や自動車のドライバーに自転車の存在を気づいてもらうために、自転車のライトは早めに点灯させましょう。

また、自転車の飲酒運転は犯罪です。飲酒した際に自転車に乗るのはやめましょう。

お問い合わせ

都市計画部都市交通対策課 

電話番号:(097)537-5690

ファクス:(097)536-7719

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る