ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 大分市の広報 > 報道発表資料 > 令和4年度発表分 > 6月(令和4年度発表分) > 大分市6次産業化セミナー「原材料名や原料原産地名等の正しい食品表示とPR」の受講者を募集します

ここから本文です。

報道発表資料

大分市6次産業化セミナー「原材料名や原料原産地名等の正しい食品表示とPR」の受講者を募集します

  • 発表日:令和4年6月24日
  • 担当課:農政課
  • 担当者:佐々木・國廣
  • 電話番号:097-537-7025(内線2419)

大分市では、6次産業化の取り組みを促進するため、セミナーを開催しています。今回は、消費者庁から3月に公表された「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」などの最新情報について学び、大分市における6次産業化の促進を図ります

開催日時

7月22日(金曜日)午後2時~4時(質疑応答・その他を含む)
※開場は午後1時30分

会場

J:COM ホルトホール大分 2階 セミナールーム
(大分市金池南1丁目5番1号)

講師

弘蔵 周子 氏(食品総合技術アドバイザー)

【プロフィール】
1997年(平成9年)山口大学農学部生物資源科学科情報生化学研究室卒業、同年株式会社山忠へ入社。※12年間在籍
商品開発を主として、品質管理、営業、広報、ISO取得事務局等の業務に従事。(退職時、商品開発課長・品質保証室長兼務)
2009年(平成21年)「フーズテクニカルサービス」食品総合技術アドバイザー
さまざまな企業の商品開発、メニュー開発、5S、衛生管理、文書化、6次産業化などを支援。社内においては、細菌検査・栄養成分分析・異物検査・各種分析なども行う。

大分県発明協会知財総合支援窓口担当(非常勤:特許庁事業)
大分県普及指導協力委員
「おおいたの幸」ブランド化推進会議委員(大分市)
大分県6次産業化プランナーなど

<所有資格>
食品衛生管理者、中級食品表示診断士、フードコーディネーター2級、食育コーディネーター、調理師、PCQI(米国FDA予防管理適格者)

テーマ

原材料名や原料原産地名等の正しい食品表示とPR
~食品添加物の不使用表示、インターネット販売における食品表示の情報提供に関する最新情報~

定員

30人(先着順)

申込期間

6月24日(金曜日)~7月20日(水曜日)

※定員に達した場合は、途中で募集を終了する場合があります。
※定員に達しない場合は、募集を継続します。

申込方法

参加申し込みフォーム(別ウィンドウで開きます)から直接、または、参加申込書(エクセル:29KB)に必要事項を記入のうえ、申込み。
※参加申し込みフォームは、大分県電子申請システムのメンテナンスのため7月19日(火曜日)午後10時から7月20日(水曜日)午前6時(最長)までシステム利用ができません。
※参加申込書の場合は、持参、郵送、ファクス、Eメール可。

【郵送・持参】〒870-8504 大分市荷揚町2番31号 大分市農政課(本庁舎8階)

【ファクス】097-534-6176

【Eメール】nosei3@city.oita.oita.jp

その他

セミナー開催にあたり、消毒液の設置、マスク着用や座席の間隔をあけるなどの新型コロナウイルス感染予防対策を実施します。

ダウンロード

セミナーチラシ(PDF:2,771KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部農政課 

電話番号:(097)537-7025

ファクス:(097)534-6176

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る