ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 大分市の広報 > 報道発表資料 > 令和4年度発表分 > 8月(令和4年度発表分) > 大分市産農林水産物「中食・外食」等活用促進支援事業補助金(第2期)の申請者を募集します

ここから本文です。

報道発表資料

大分市産農林水産物「中食・外食」等活用促進支援事業補助金(第2期)の申請者を募集します

  • 発表日:令和4年8月10日
  • 担当課:農政課
  • 担当者:國廣・長藤
  • 電話番号:097-537-7025(内線2418)

令和4年度大分市産農林水産物「中食・外食」等活用促進支援事業補助金(第2期)の募集を行います。
この補助金は、市産農林水産物の活用を促進し、その魅力を発信するため、飲食、総菜、菓子店等の中食、外食店舗における市産農林水産物を活用した催事の開催を支援するもので、今年度、初めて実施します。
※「中食」とは、持ち帰ってすぐ食べられる、日持ちのしない食品のことを言います。(総菜、弁当、パン、菓子等)

補助対象事業

店舗等における催事の開催とし、次に掲げる要件のすべてを満たすものに限ります。

  • 「中食・外食」等活用推進品目を活用するものであること
  • 不特定多数の消費者を対象とするものであること
  • 常設の店舗等(仮設または臨時のものその他設置が恒常的でないものを除く。)で開催すること
  • その内容が、市長が別に定めるところにより、本市または推進品目の魅力を発信するものであると認められるものであること
  • 店休日を含む連続した開催期間が14日以上62日以下のものであること

前述の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する催事については、補助の対象としません。

  • その内容が過去に補助金を受けた催事と同様であるもの
  • その内容が公序良俗に反すると認められるもの
  • その内容が政治的または宗教的な普及宣伝活動であると認められるもの
  • その他補助の対象とすることが適当でないと認められるもの

「中食・外食」等活用推進品目(原則として大分市産の品目に限る)

農産物 大葉、にら※1、みつば、せり、パセリ、かいわれ、ごぼう、いちご、びわ、柿、いちじく、温州みかん、ゆず、甘夏、しいたけ(生、乾)、牛乳※2
水産物 あじ、さば、ぶり、たい、いさき、くろめ、さわら

※1 大分県農業協同組合が取り扱う「大分にら」を含む。
※2 市内で製乳(製品化)されたものであること。

補助対象者

「補助対象事業」を主催者として実施する者(補助対象事業を共催で実施する場合にあっては、共催者のうちいずれか一者)

なお、前述にかかわらず、次に掲げる者は、補助の対象としません。

  • 市区町村税を滞納している者
  • 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員または同条第2号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者
  • 次のいずれかに該当する事業を営み、または営もうとする者
    ア.公序良俗に反する事業
    イ.その他市長が適当でないと認める事業

補助対象経費・補助率・補助上限額

補助対象経費 内容 補助率 補助金上限額
リースまたは
レンタル費
調理機械または冷凍・冷蔵ショーケース等のリースまたはレンタルに要する費用 5分の4 一の店舗等につき50,000円(一の補助対象者につき300,000円)
広報費 新聞、雑誌、インターネット等への広告に要する費用 300,000円
委託費 チラシ、ポスター等の印刷物の作成(デザインを含む。 )の委託に要する費用
ポップ、幟等の販促資材の作成(デザインを含む。)の委託に要する費用
補助対象者が経営していない店舗等で補助対象事業を実施する場合における当該店舗等への当該実施に係る委託に要する費用(この表に掲げる補助対象経費に相当する内容のものに限る。)
食品表示に必要な成分分析、細菌検査等および食品表示の作成の委託に要する費用
その他 上記以外の経費で市長が必要と認めるもの

審査

審査方法

書類審査

審査基準

以下の基準に基づき総合的に審査します。

  1. 催事の内容が推進品目の魅力の発信に効果的、かつ妥当であるか
  2. 催事の名称が本市または推進品目の訴求に効果的であるか
  3. 推進品目の使用量が多く、かつ推進品目の生産者に対し幅広い波及的効果が見込めるか
  4. 推進品目の供給体制の見込みが安定的であるか
  5. 催事の広報の手法が効果的であるか
  6. 催事の予算が妥当であるか

募集期間

8月17日(水曜日)~9月22日(木曜日)

申請方法

  1. 募集期間内に事前相談。(担当者に連絡のうえ、相談日時を決定。事前相談がない場合は、受付できません。)
  2. 相談後、提出期限(9月30日(金曜日)午後5時15分(必着))までに必要書類を提出。
  3. 提出後、電子データをメールにて大分市農政課(nosei3@city.oita.oita.jp)宛送付。

【提出先】
〒870-8504大分市荷揚町2番31号
大分市農林水産部農政課(本庁舎8階)
電話(直通):097-537-7025

関係書類

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産部農政課 

電話番号:(097)537-7025

ファクス:(097)534-6176

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る