ホーム > 文化・スポーツ・観光 > 歴史 > 大友宗麟プロモーション > 「第9回宗麟公まつり」と「第21回大友氏遺跡フェスタ」を大友氏館跡で同時開催します

更新日:2022年10月13日

ここから本文です。

「第9回宗麟公まつり」と「第21回大友氏遺跡フェスタ」を大友氏館跡で同時開催します

郷土の英傑「大友宗麟」や戦国時代の文化を紹介する「第9回宗麟公まつり」と、国指定史跡である大友氏館跡の新たな魅力を発信する「第21回大友氏遺跡フェスタ」を大友氏館跡で同時開催します。

第9回宗麟公まつり 第21回大友氏遺跡フェスタチラシ

イベントチラシ(第9回宗麟公まつり 第21回大友氏遺跡フェスタ)(PDF:3,163KB)

開催日時

令和4年10月29日(土曜日)午前10時~午後5時

令和4年10月30日(日曜日)午前10時~午後5時

※28日(金曜日)、29日(土曜日)午後6時~午後8時には庭園ライトアップを行います。

場所:大友氏館跡(大分市顕徳町3丁目)

主な内容

詳しくは、各リンク先をご確認ください。

第9回宗麟公まつり

第21回大友氏遺跡フェスタ

庭園ライトアップ

その他

会場までのアクセス

関連事業・後援事業

第9回宗麟公まつり 「受け継がれてきた大友氏の魂」~初代能直公生誕850年・3代頼泰公生誕800年~

内容

戦国ステージイベント

著名人や地域団体等による大友氏に縁のある内容のステージイベントを行います。

29日 (土曜日)
時間 出演者
午前10時45分 原川ミュージック楽座
午前10時55分 豊後大友宗麟鉄砲隊
午前11時 オープニング
午前11時25分 作家「赤神諒」氏トークショー
午後0時25分

大友氏顕彰会(舞台劇)

午後0時40分 津久見扇子踊り
  (小休憩)
午後1時30分 馬場子供神楽(百合若大臣)
午後2時20分 大分相撲甚句会
午後2時40分 南えしょう住職による出前歌説法
午後3時00分

MUZIC@NET/マリオネット

ポルトガルギター/湯浅 隆&マンドリン/吉田 剛士

午後4時00分 鶴崎踊り
午後4時35分

立花家史料館ミュージアムキャラクター

「宗茂と誾千代姫」/大友歴史保存会

午後6時 どこでもコンサートin大友氏館跡

 

30日 (日曜日)
時間 出演者
午前11時 オープニング
午前11時5分 七色こんぺいとう(ダンス)
午前11時35分 観月ゆうじステージショー
午後0時10分

MUZIC@NET/マリオネット

ポルトガルギター/湯浅 隆&マンドリン/吉田 剛士

午後1時 南大分小潮太鼓
午後1時30分 大友宗麟公・南蛮武者行列(出陣式)
午後2時 若宮八幡社(チキリン太鼓)
午後2時25分 名刀「骨喰藤四郎」を刀匠 川崎晶平と語る
午後2時40分 鷹匠、日本馬による演技(石橋美里)
午後3時10分 小池原子ども神楽(百合若大臣)
午後4時10分 大友宗麟公・南蛮武者行列(着陣式)
午後4時50分

エンディング

 

 

このページの最初に戻る

大友宗麟公・南蛮武者行列(30日のみ)

武将や南蛮人に扮した行列が中心市街地を練り歩きます。

このページの最初に戻る

戦国体験空間

戦国時代や大友氏にまつわる各種展示や体験コーナーを設けています。

戦国武者体験

甲冑や国崩し(大砲)の展示、庭園ガイドなど

戦国武者体験

戦国むかし遊び体験

紙芝居や竹とんぼなど

ミニ河原市

初代・大友能直公が行っていたとされる「河原市」にちなんで、フリーマーケットブースが出現!

遺跡案内

大友史跡の紹介パネル、すごろく遊びなど

蹴鞠遊び

蹴鞠の名手であった大友宗麟公にちなんで蹴鞠遊びに挑戦!

大友氏と家臣団歴史紹介

大友氏400年の歴史年表、家系図や家臣団のパネル展

新聞連載小説 誾―GIN― 挿絵作品展示

大分合同新聞で連載される赤神諒作『誾―GIN―』にて、挿絵として制作された大分県立芸術緑丘高等学校の生徒の作品78点を展示します。

「誾-GIN-」挿絵 射 「誾-GIN-」挿絵 美しい娘 「誾-GIN-」挿絵 山茶花

『射』

大分県立芸術緑丘高等学校3年

井上 晴空さん作

『美しい娘』

大分県立芸術緑丘高等学校3年

橋本 愛梛さん作

『山茶花』

大分県立芸術緑丘高等学校3年

田中 彩希さん作

福岡より集結!立花宗茂・戸次道雪コーナー

大友氏の家臣団であった「立花宗茂」と「戸次道雪」のPRコーナーを設置します。

29日(土曜日):立花宗茂(立花家史料館)

30日(日曜日):戸次道雪(道雪会)

このページの最初に戻る

戦国屋台村

令和4年10月29日(土曜日)午前10時~午後5時

令和4年10月30日(日曜日)午前10時~午後5時

  • 大分の郷土料理や宗麟公ゆかりの料理、地域のグルメなどを販売します。
戦国屋台村写真1 戦国屋台村写真2

このページの最初に戻る

第21回大友氏遺跡フェスタ

内容

大友氏遺跡現地説明会

発掘調査の成果を専門職員が分かりやすく解説します。

  • 午前12時~、午後1時~、午後2時~

このページの最初に戻る

庭園ガイド

大友氏館跡庭園の見どころを史跡ボランティアガイドが楽しく解説します。

このページの最初に戻る

遺物展示コーナー

大友氏遺跡から出土した遺物の展示を行います

このページの最初に戻る

パネル展示コーナー

大友氏遺跡のこれまでの歩みをパネルや映像で史跡ボランティアガイドが紹介します。

このページに最初に戻る

体験型ワークショップ

  • 29日(土曜日):甲冑づくり体験(協力:大分県立埋蔵文化財センター)

各回6組(個)限定で、紙製の甲冑づくりを体験できます。(無料)

  • 午前11時~、午後1時~、午後3時~

 

甲冑づくり体験

  • 30日(日曜日):紙すきで鶴形水注を作ろう!(協力:大分県立芸術文化短期大学)

各回5組限定で紙すき体験を行います。(無料)

  • 午前11時~、午後0時~、午後1時~、午後2時~、午後3時~

 

このページの最初に戻る

野点茶会

庭園を眺めながらの一服で宗麟公の時代を体感できます。

協力:大分県立芸術文化短期大学茶道サークル

料金:300円

定員:各日100名まで

野点茶会

このページの最初に戻る

引馬体験(30日のみ)

遺跡の中で馬に乗り戦国時代の雰囲気を体感する(有料)。

30日(日曜日) 午前10時~午後2時

引馬体験

このページの最初に戻る

キッチンカーがやってくる‼

29日(土曜日):カフェ空、corazon

30日(日曜日):カフェ空、自家製紅茶やまどり

カフェ空

カフェ空

 

カフェ空のクレープ

 

corazon

corazon

 

corazonの料理

 

自家製紅茶やまどり

自家製紅茶やまどり

 

自家製紅茶やまどりの紅茶

 

どこでもコンサートin大友氏館跡(29日のみ)

西洋音楽発祥の地にちなんだミニコンサートを行います。(詳しくはこちら)

29日(土曜日)午後6時から午後7時30分

このページの最初に戻る

庭園ライトアップ

秋の大友氏館跡庭園をイベント開催中の2日間限定でライトアップします。

令和4年10月28日(金曜日)午後6時~午後8時

令和4年10月29日(土曜日)午後6時~午後8時

※30日(日曜日)は実施しません。

会場:大友氏館跡庭園(大分市顕徳町3丁目)

庭園ライトアップ

このページの最初に戻る

会場までのアクセス

大分きゃんバス(中心市街地循環バス)をまつり開催期間(10月29日・30日)無料化します

まつり開催期間中(10月29日・30日)は、大分きゃんバスの運賃が無料になりますのでご利用ください。(区間不問)

イベントに来場される場合は、「大友氏館跡西側入口」バス停で降車後、線路敷ボードウォーク広場を東へ徒歩5分です。

大分きゃんバスについて(別ウィンドウで開きます)

大分駅から会場までグリーンスローモビリティ(低速電動バス)が運行します

大分駅上野の森口から会場間をグリーンスローモビリティが運行します。(片道10分程度)

時刻表

大分駅上野の森口

発車時刻

会場(大友氏館跡)

発車時刻

午前10時 午前10時15分
午前10時30分 午前10時45分
午前11時 午前11時15分
午前11時30分 午前11時45分
午後0時 午後0時15分
午後0時30分 午後0時45分
午後1時 午後1時15分
午後1時30分 午後1時45分
午後2時 午後2時15分
午後2時30分 午後2時45分
午後3時 午後3時15分
午後3時30分 午後3時45分
午後4時 午後4時15分
午後4時30分 午後4時45分
午後5時 午後5時15分

お車で来場される方は「大友氏遺跡多目的広場」をご利用ください

10時より駐車場から会場まで循環バス(ジャンボタクシー)が運行します。(随時)

会場アクセスマップ

このページの最初に戻る

その他

第9回宗麟公まつり・第21回大友氏遺跡フェスタ 感染拡大防止対策(PDF:171KB)

  • 新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、手指消毒、入口での検温にご協力ください。
  • 新型コロナウイルス感染症の状況により中止や変更となる場合があります。

このページの最初に戻る

赤神諒氏による講演会(関連事業)

第9回宗麟公まつり・第21回大友氏遺跡フェスタの開催を前に、デビュー作『義と愛と(『大友二階崩れ』に改題)』で第九回日経小説大賞を受賞され、大分ではおなじみの「大友サーガ」の著者である、赤神諒氏をお招きし、大友宗麟公や大友家400年の家臣団たちにまつわる講演会を開催します。

テーマ

大分発!世界初?の新聞連載小説『誾-GIN-』とは
 ~GINプロジェクトのヒミツ~

日程

令和4年10月28日(金曜日)午後5時~6時

場所

コンパルホール3階 多目的ホール

所在地:大分県大分市府内町1丁目5-38

講師

作家 赤神諒 氏

赤神諒氏

講師プロフィール

1972年京都生まれ。同志社大学文学部卒、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、私立大学教員、 法学博士、弁護士。2017年、「義と愛と」(『大友二階崩 れ』に改題)で第九回日経小説大賞を受賞し、作家デビュー。著書に『戦神』『妙麟』『立花三将伝』『大友の聖将(ヘラクレス)』等がある。

定員

150人(申込受付順)

入場料

無料

申込方法

10月5日(水曜日)8時30分より事前予約を開始します。

申し込みページ(別ウィンドウで開きます)

大友氏顕彰フォーラム(後援事業)

市民・県民のふるさと大分を愛し、誇りに思う気運を醸成することを目的に、開明の名君(またはキリシタン大名)として知られる大友宗麟公や大友氏一族を顕彰するフォーラムが開催されます。

開催日時

令和4年11月5日(土曜日) 午後1時から午後5時

内容

大友氏に関する講演会やパネルディスカッションの実施

  • 「私の大友氏・宗麟」エッセーの特選・優秀賞の授賞式
  • パネルディスカッション

テーマ「鎌倉殿三代と大友氏三代」

  • 講話「天正遣欧少年使節について」

講師:作家 櫻田 啓 氏

  • 座談会「大河ドラマの夢を語る」

場所

コンパルホール3階多目的ホール

入場料

無料

主催

  • NPO法人 大友氏顕彰会
  • NHK大河ドラマ大友宗麟誘致推進協議会

このページの最初に戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

○宗麟公まつりに関すること
宗麟公まつり実行委員会(大分市観光課内)
電話番号:(097)537-7043
ファクス:(097)537-5670
○大友氏遺跡フェスタに関すること
大分市教育委員会事務局教育部文化財課
電話番号:(097)537-5682
ファクス:(097)536-0435

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る