ホーム > 仕事・産業 > 商工業 > 事業承継・事業継続計画(BCP)に関するセミナーの開催を中止します

更新日:2020年2月26日

ここから本文です。

事業承継・事業継続計画(BCP)に関するセミナーの開催を中止します

3月3日(火曜日)に開催を予定しておりました「事業承継・事業継続計画(BCP)に関するセミナー」は新型コロナウイルス感染症をはじめとしたウイルス感染予防のため開催を中止します

大分市では、政府より令和2年2月25日付で発表のありました「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を受け、今回のイベントでは、

1.会場内で、座席の距離が近い状況で一定時間の参加となること

2.参加者が幅広い年齢層にわたること

から、中止の決定をいたしました。

 

大分市は毎年、大分市工業連合会と共催で企業関係者を主な対象として経営に関するセミナーを開催しています。
今年は、昨今、企業経営において重要課題として取りざたされている事業承継・事業継続計画(BCP)をテーマとしてセミナーを開催します。
ぜひご参加ください。

講演テーマ「事業継続計画(BCP)策定の真意 ~経営基盤強化のための取り組み~」

事業継続計画(BCP)は、災害に対する予防策だけではなく、企業が20年、30年先も事業継続を目指すためにも役立ちます。
BCP策定の目的と効果、策定方法等について分かりやすく解説します。

講師

事継舎(じけいしゃ)
代表 佐藤 雅信(さとう まさのぶ)氏

佐藤雅信氏

プロフィール

事業承継・事業継続計画アドバイザー/事継舎 代表。

1959年徳島県生まれ
1984年大学卒業後、大手メーカーのサプライチェーン担当として、20年以上にわたり製造業の現場に携わる。
製造現場と販売をつなぐ物流情報システムの開発導入においては、単に物流現場の効率化にとどまらず、
製造部門での材料・工程間および販売部門での在庫削減とサプライチェーンマネジメントの構築に成功。
1996年より、インフラすら整わない中国全土に外資系初となる物流基盤を構築する責任者として赴任し、物流網の立ち上げを完遂。
2006年より、外資系ソフトウェア会社での導入前業務分析、BCP専業コンサルティング会社でのBCP策定支援などのコンサルティング業務に従事。

2015年に、平成27年度全国中央会「中小企業・小規模事業者事業継続力強化支援事業」BCP策定支援マニュアル策定委員会専門委員、派遣専門家としてマニュアル策定に携わる。
また、山梨県、兵庫県、大阪府、長崎県の中央会においてBCP講習会講師、組合員企業のBCP策定支援に取り組んだ。
翌年以降も全国・各県中央会において引き続き策定支援を継続中。

2016年、事継舎として独立し、大企業から中小企業まで、また、さまざま業種の企業のBCP策定の支援をするとともに、
BCPセミナーでの講演・普及を行っている。

日時

令和2年3月3日(火曜日) 午後4時~5時30分

場所

ホテル日航大分オアシスタワー 5階 孔雀の間(大分市高砂町)

対象者

経営者、企業関係者、一般の方

募集人数

100人(先着順・事前の申込みが必要)

受講料

無料

申込期間

令和2年3月2日(月曜日)まで

申込み・お問い合わせ先

電話で大分市工業連合会までお申込みください。

電話番号 097-569-1234 
ファクス 097-567-1605

 

お問い合わせ

商工労働観光部商工労政課 

電話番号:(097)585-6011

ファクス:(097)533-9077

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る