ここから本文です。
更新日:2022年5月6日
市内に事業所を有する中小企業者・小規模事業者等の皆さんが店舗や事務所で行う新型コロナウイルス感染症対策等の取組にかかる費用を補助することで、事業継続を応援します。
また、デジタル技術やICT技術を活用した感染症対策として、非接触注文システムやキャッシュレス機器の導入なども補助対象事業とします。
※補助事業に取り掛かることができるのは、交付決定後(申請から1か月程度)となります。また、取組終了後、年度末(令和5年3月31日)までに実績報告が必要です。
※10月末までに事業着手をする事業者が対象です。
※申請するためには、エントリーが必要です。
※エントリー数が予定数を上回った場合は、抽選となります。予定数に達しない場合は、先着順となります。
《注意》 「対象機器を取り扱う業者が、自己負担なく機器を購入できるといった内容で営業を行っている」との情報が寄せられています。 補助金の交付対象経費に関して、自己負担を軽減もしくはゼロとすることは、補助金の水増し請求であり不正受給となりますのでご注意ください。 |
表に該当する中小企業者、小規模事業者、個人事業者、企業組合(事業協同組合、信用協同組合、企業組合、協業組合、商工組合、商店街振興組合、生活衛生同業組合)、または収益事業を行っており、常時使用する従業員が300人以下の特定非営利活動法人
業種 | 下記のいずれかを満たすこと | |
資本金の額または出資の総額 | 常時使用する従業員の数 | |
1.製造業、建設業、運輸業、その他の業種(2.~4.除く) | 3億円以下 | 300人以下 |
2.卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
3.サービス業(旅行業を除く) | 5,000万円以下 | 100人以下 |
4.小売業 | 5,000万円以下 | 50人以下 |
※複数の事業を実施している場合は、主な業種(売上の多い業種等)で判断してください。 |
※常時使用する従業員の考え方...事業者と雇用契約を交わしている方
ただし、以下の方は「常時使用する従業員」に含めないものとする。
1.会社役員(ただし、従業員との兼務役員を除く)
2.個人事業主本人(専従者(家族従業員)を除く)
3.パート労働者で以下に該当する者
〇日々雇い入れられる者
〇2カ月以内の期間を定めて雇用される者
〇季節的業務に4カ月以内の期間を定めて雇用される者
〇「1日または1週間の労働時間」および「1カ月の所定労働日数」が、フルタイムの基幹的な働き方をしている従業員の4分の3以下である者
※業種については、日本産業分類に基づく業種分類(PDF:175KB)をご参照ください。
※上記にかかわらず、以下にあてはまる事業者は対象外です。
1.法人税法別表第1に掲げる公共法人
2.政治団体
3.宗教上の組織又は団体
4.暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者
5.市税の滞納がある者
6.公序良俗に反する事業その他補助金の使途として社会通念上不適切であると認められる事業を営む者
区分 |
事業番号 |
補助対象事業 |
飛沫防止 |
1 |
アクリル板の設置 |
2 |
パーテーションの設置 |
|
3 |
ビニールカーテンの設置 |
|
4 |
ロールスクリーンの設置 |
|
5 |
その他飛沫防止に資すると認められる事業 |
|
換気 |
6 |
CO2センサーの設置 |
7 |
換気扇の設置 |
|
8 |
開口部の改修 |
|
9 |
エアコン(換気機能又は空気清浄機能付きのものに限る。)の設置 |
|
10 |
サーキュレーターの設置 |
|
11 |
その他換気に資すると認められる事業 |
|
非接触・非対面 |
12 |
サーモグラフィの設置 |
13 |
間取り変更のための壁の改修 |
|
14 |
身体的距離の確保を促す看板の設置 |
|
15 |
順番待ち位置印ステッカーの貼付 |
|
16 |
テレワーク導入用機器の導入 |
|
17 |
リモート会議用機器の導入 |
|
18 |
非接触注文システムの導入 |
|
19 |
予約受付システムの導入 |
|
20 |
キャッシュレス機器の導入 |
|
21 |
その他非接触・非対面に資すると認められる事業 |
|
衛生 |
22 |
紫外線滅菌装置の設置 |
23 |
オゾン発生装置の設置 |
|
24 |
空気清浄機の設置 |
|
25 |
抗菌・抗ウイルスコーティングの実施 |
|
26 |
その他衛生に資すると認められる事業 |
※ECサイトの構築、テイクアウトの取り組みは対象外です。
備品費、機械装置等購入費、委託・外注費
※汎用性の高いもの(パソコン等)、レンタル料、家電リサイクル料、機器の撤去にかかる費用は対象外です。
補助対象経費の3分の2、上限30万円
同一年度において1事業者1回
エントリー期間:令和4年5月9日(月曜日)~令和4年5月20日(金曜日)
申請受付:令和4年6月13日(月曜日)~令和4年8月26日(金曜日)
※下記申請までの一連の流れをご確認ください。
1事業者につき、エントリーは1回までとなります。
※個人事業主の場合は、別屋号であっても、エントリーは1回限りです。複数回エントリーを行っても、2回目以降は無効となります。
1.エントリー期間
2022年5月9日(金曜日)~5月20日(金曜日)
※エントリー数が予定数を上回った場合は、抽選となります。
※エントリー数が予定枚数に達しなかった場合は、引き続き8月26日(金曜日)まで先着順にて受け付けます。
※エントリー後、直ちに申請ができるわけではありません。
※1回のエントリー期間内では、1事業者1回限りしかエントリーできません。また、同一のメールアドレスでの重複エントリーはできません。
重複エントリーが判明した場合は、エントリー番号が早いもので受付けます。
2.提出方法
市ホームページの電子申請フォームを利用するか、直接持参または郵送(当日消印有効)にて商工労政課(大分市役所本庁舎9階)までご提出ください。
電子申請フォーム(エントリーシート)はこちら(別ウィンドウで開きます)(別ウィンドウで開きます)から →
電子データ(エントリーシート)はこちらから→エントリーシート(PDF:431KB)
3.「エントリー番号」の送付
エントリーシートの確認後、こちらからエントリー番号をご連絡します。
4.エントリー数が予定数を上回った場合は、「抽選」となります
申請の順位を決定します。
すべてのエントリーに順位を振りますが、申請できる数には限りがあります。詳細は下記の通知にあわせてご案内します。
※抽選会場への入場、見学の有無は、順位に影響しません。
※抽選結果により補助金の交付が決定するわけではありません。
エントリーのあった方全員に通知および市ホームページにて公表します。
市ホームページでは、申請者名ではなく、エントリー番号で公表します。
※抽選とならなかった場合は、エントリー番号順に申請期間を割り振ってご連絡します。
2022年6月13日(月曜日)~2022年8月26日(金曜日)
場所:大分市役所本庁舎9階 商工労政課
※通知に記載されたご案内の期間内にお越しください。
※原則として事業主が申請にお越しください。
※やむをえない事情で期間内に来られない場合は、別途ご相談ください。
※市が指定する申請用紙に必要事項を記入の上、ご案内の期間に商工労政課までお越しください。
実績報告の書類一式を商工労政課まで持参・提出してください。
※年度末(令和5年3月31日)まで
↓
交付額を確定
↓
補助金交付
※詳細および事前相談につきましては、下記連絡先までお問い合わせください。
(1)大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金交付申請書(様式第1号)
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金申請書(様式第1号)(ワード:27KB)/
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金申請書(様式第1号)(PDF:78KB)
(2)市内で事業を営んでいることが確認できる書類
【法人の場合】発行後3か月以内の登記簿謄本(登記事項証明書)の写し※該当事務所の所在地がない場合はチラシや名刺も必要
【個人の場合】1.~3.のいずれか一つ
1.個人事業の開業・廃業等届出書の写し
2.直近の「青色申告決算書」の写し ※該当事務所の所在地がない場合はチラシや名刺も必要。
3.公的機関が発行する住所住所の記載がある営業許可証等
(3)収支予算書 事業予算書(ワード:48KB) /事業予算書(PDF:45KB)
(4)市税の滞納がないことを確認できる書類 市税完納証明書等(直近のものに限ります)
(5)見積書の写し
(6)誓約書 誓約書(ワード:58KB) /誓約書(PDF:138KB)
(7)事務所の位置が分かる地図
(8)事務所平面図に設置(工事)場所を示したもの
(9)設置(工事)前の写真
(10)その他
(12)記入例(申請書・収支予算書・誓約書・平面図(PDF:399KB))
(1) 大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金変更承認申請書(様式第3号)
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金変更承認申請書(様式第3号)(ワード:25KB) /
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金変更承認申請書(様式第3号)(PDF:68KB)
(2) 大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金補助事業取りやめ届出書(様式第5号)
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金補助事業取りやめ届出書(様式第5号)(ワード:25KB) /
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金補助事業取りやめ届出書(様式第5号)(PDF:59KB)
(1) 大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金実績報告書(様式第6号)
大分安心おもてなしステップアップ支援事業補助金実績報告書(様式6号)(ワード:26KB)
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金実績報告書(様式6号)(PDF:69KB)
(2) 収支決算書
事業決算書(ワード:49KB) /事業決算書 (PDF:48KB)
(3)支払いを証する書類その他支出した補助対象経費の内訳を証する書類
領収書(補助事業者宛の領収書、銀行振込受領書、インターネットバンキングの画面のプリントアウト、通帳のコピー)
(4) 設置(工事)後の写真 ※機器については、「大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金」という表示により他の機械装置と区別すること
(5) その他
(6)記入例(実績報告書・収支決算書(PDF:423KB))
(1) 大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金交付請求書(様式第8号)
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金交付請求書(様式第8号)(ワード:30KB)
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金交付請求書(様式第8号)(PDF:166KB)
(1)大分市安心おもてなしステップアップ支援事業事業補助金チラシ
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金チラシ(PDF:1,088KB)
(2) 大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金交付要綱
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金交付要綱(PDF:321KB)
(3) 大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金交付要綱の取扱要領
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金交付要綱の取扱要領(PDF:548KB)
(4)よくある質問
大分市安心おもてなしステップアップ支援事業補助金Q&A(PDF:90KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。