更新日:2023年9月1日
ここから本文です。
食費等の物価高騰に直面し、その影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、実情を踏まえた生活の支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
(1)大分市から「令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」の支給を受けた方
(2)令和5年3月1日から令和6年2月29日までに生まれた新生児の養育者(令和5年1月1日時点本市住民登録あり)で、令和5年度分の住民税が非課税の方(公務員の方を除く。)
(3)上記(1)、(2)以外の対象児童(18歳になる年度末までの子(特別児童扶養手当の対象児童は20歳未満)の養育者であって、食費等の物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方(要申請)
※ひとり親世帯分の支給を受けた方は対象外となります。
18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(特別児童扶養手当の対象児童は20歳未満)
児童1人あたり一律5万円
申請不要です。
対象となる方には、令和5年5月16日に支給に伴う案内を送付済です。
令和5年5月31日に前回の給付金を振り込んだ口座に振り込みました。
申請不要です。
出生後、こちらから振込日を記載したお知らせ文を送付し、随時お振り込みします。
申請が必要です。
支給対象となる場合は、申請書類を提出してください。
なお、申請者となっていただくのは父母がともに児童を養育している場合、児童の生計を維持する程度の高い方(所得が高い方)となりますので、申請者および配偶者の収入状況を確認できる書類をご提出ください。
≪申請書類≫
1.申請書
2.申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等の写し)
3.受取口座を確認できる書類(通帳、キャッシュカードの写し)
※児童手当または特別児童扶養手当受給者の場合は不要
4.簡易な収入見込額の申立書
または、簡易な所得見込額の申立書
5.子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に係る申立書
6.収入額が確認できる書類(令和5年1月以降の給与明細 等) 等
世帯の人数 | 家族構成例 | 非課税所得限度額 | 非課税相当収入限度額 |
2人 |
夫(婦)+子1人 |
91.9万円 | 146.9万円 |
3人 |
夫婦+子1人 |
123.4万円 | 187.7万円 |
4人 |
夫婦+子2人 |
154.9万円 |
232.7万円 |
5人 |
夫婦+子3人 |
186.4万円 | 277.7万円 |
6人 |
夫婦+子4人 |
217.9万円 | 322.7万円 |
大分市 子育て支援課
令和6年2月29日まで
(郵送については、令和6年2月29日消印有効)
子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)(PDF:167KB)(別ウィンドウで開きます)
子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)支給口座登録等の届出書(PDF:103KB)(別ウィンドウで開きます)
子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給拒否の届出書(PDF:30KB)(別ウィンドウで開きます)
【申立書(その1)】簡易な収入見込額の申立書(PDF:148KB)(別ウィンドウで開きます)
【申立書(その2)】簡易な所得見込額の申立書(PDF:180KB)(別ウィンドウで開きます)
【申立書(その3)】子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に係る申立書(PDF:15KB)(別ウィンドウで開きます)
審査の結果は郵送により通知します。
支給日は通知書に記載されます。
大分市 子育て支援課
電話番号:097-537-5793(受付時間:平日午前8時30分~午後6時)
給付金の要件を満たさなくなった場合は、給付金の返還をしていただく必要があります。
修正申告により、住民税(均等割)が課税されるようになった場合は、担当までご連絡ください。
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村やこども家庭庁(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署にご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。