ホーム > 健康・福祉・医療 > 健康・保健・衛生 > 市民の健康づくり > 望まない受動喫煙を防ぎましょう

更新日:2023年4月1日

ここから本文です。

望まない受動喫煙を防ぎましょう

受動喫煙によってリスクが高まる病気には肺がん、脳卒中などがあります。年間15,000人が、受動喫煙を受けなければこれらの疾患で死亡せずに済んだと推計されています。多くの人が利用する施設については、健康増進法により原則屋内禁煙とすることが定められています。

受動喫煙とは

受動喫煙とは、本人がたばこを吸っていなくても、他の人が吸っているたばこから立ちのぼる煙や、その人が吐き出す煙を吸い込んでしまうことをいいます。いずれの煙にもニコチンやタールなど多くの有害物質が含まれており、それを吸い込んだ人にも影響を及ぼします。

受動喫煙の害

喫煙可能な場所には標識があります

 原則屋内禁煙ですが、基準を満たせば喫煙室の設置が認められています。施設内に喫煙できる場所がある場合は、その施設の主な出入り口と喫煙室に標識があります。

 喫煙専用室喫煙専用室設置施設

禁煙と喫煙のルールのポイント

喫煙可能エリア以外の場所は禁煙です。また喫煙可能エリアには20歳未満の人は立ち入り禁止です。遊びに行ったり、外食へ行く等でお店を選ぶ際には喫煙と禁煙を確認して選びましょう。

屋外や家庭でも気を付けましょう

 屋外や家庭などの居住用の場所については規制がありません。ただし、望まない受動喫煙を生じさせないように配慮する義務はあります。屋外で喫煙をする際には、まわりの人に煙を吸わせないように配慮しましょう。また受動喫煙は子どもの健やかな成長を妨げます。家庭内でも受動喫煙が起こらないように気を付けましょう。

 喫煙する時は、まわりの人に煙を吸わせないために確認しましょう。

  • 建物の出入り口や窓の近くではありませんか?煙が屋内に流れていきます。
  • 人通りの多い場所ではありませんか?まわりに人がいない場所・時間帯を選びましょう。

お問い合わせ

福祉保健部健康課 

郵便番号870-8506 大分市荷揚町6番1号

電話番号:(097)536-2562

ファクス:(097)532-3250

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る