ホーム > 健康・福祉・医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 12歳以上の初回接種
ここから本文です。
12歳以上の未接種の方
※初回接種の努力義務は、令和5年9月20日以降は、65歳以上の方、基礎疾患のある方および重症化リスクが高いと医師が認める方に対してのみ適用されることとなりましたが、接種はあくまでも本人および保護者の意思で受けていただくものであることに変わりありません。
大分市に住民票のある方で12歳以上の方は、接種券を発送済です。
※これから1・2回目(12歳以上)の接種をご希望の方は、こちらから申請してください。
令和3年2月17日~令和6年3月31日
無料(全額公費)
※関連して治療を受けた場合、保険診療の扱いとなることがあります。
ワクチン接種は、事前に必ず予約が必要です。
予約の際は、接種券番号が必要ですので、接種券をお手元にご準備ください。
大分市新型コロナワクチンコールセンター:0120-097-321(フリーダイヤル)
平日 土日祝日:午前9時~午後5時 ※令和5年12月28日から令和6年1月3日を除く。
接種センター大分こども病院会場で初回接種(1・2回目接種)をしています。
月に1回程度、武田社ワクチン(ノババックス)の接種をしています。
大分こども病院に直接お問い合わせしても対応できませんので、コールセンター(0120-097-321)へお問い合わせください。
会場名 | 開設時期 | 備考 |
---|---|---|
(研修棟) |
毎週金曜日
|
接種会場2階 エレベーターなし |
(1)実施時期:令和5年9月20日~令和6年3月31日
令和5年9月20日から初回(1・2回目)接種にオミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチンを使用できるようになりました。
接種対象者 | 12歳以上の未接種の方 |
使用ワクチン | ファイザー社のオミクロン株(XBB1.5)対応1価ワクチン |
接種間隔 |
1回目と2回目の間は原則、20日間隔(3週間後の同じ曜日から接種可能) ※最短で19日後からの接種が可能です。(18日間隔) ただし、1回目の接種をファイザー社の従来型1価ワクチンあるいは、ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンを接種している場合は、交互接種に該当することから、2回目の接種は1回目の接種から27日以上の接種間隔が必要です。 |
接種期間 | 令和6年3月31日まで |
地震や風水害が発生したときや、風水害の発生が見込まれるときは、市民の安全を第一に考え、接種センターでの接種を中止することがあります。
詳細はこちらをご確認ください。
新型コロナワクチン接種の予約に関して、聴覚や発語の障がいがある等、電話での申し込みが難しい方を対象に、ファクスでの予約を受け付けます。
対象者には接種券の発送にあわせて順番に、別途ファクス予約についてのご案内を郵送いたしました。
住民票所在地が大分市以外の人が大分市内で接種を希望し、かつ接種会場がウェブ予約対応の場合は、大分市コールセンター(0120-097-321)にお問い合わせください。なお、直接予約の接種会場の場合は連絡不要です。
※大分市が発行する「住所地外接種届出済証」の持参は不要となりました。
新型コロナワクチン接種の予約や相談を20か国の言葉(英語・中国語・ベトナム語・韓国語・タガログ語など)でできます。
多言語専用電話番号:092-687-5121
※日本語での予約や相談はできません。
妊娠を計画中・妊婦中・授乳中の方も、ワクチンを接種することができます。
詳細は、下記のリンクをご覧ください。
【ファイザー社2価】新型コロナワクチン接種についての説明書(初回(1・2回目)接種用)(PDF:613KB)
【ファイザー社】新型コロナワクチン接種についての説明書(初回(1回目・2回目)接種用)[PDF:804KB](別ウィンドウで開きます)
血をサラサラにする薬を飲まれている方へ(PDF:127KB)(別ウィンドウで開きます)
厚生労働省ホームページ等も併せてご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。