ホーム > 健康・福祉・医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナワクチン接種証明書の申請

更新日:2023年8月16日

ここから本文です。

新型コロナワクチン接種証明書の申請

新型コロナワクチン接種証明書の概要

新型コロナワクチンを接種した方を対象に、新型コロナワクチン接種証明書の申請受付を行っています。

「パスポート情報等を記載した海外用および日本国内用の接種証明書」と「パスポート情報等の記載の無い日本国内用の接種証明書」の2種類が交付可能です。

海外用および日本国内用の接種証明書の様式(見本)(PDF:461KB)

日本国内用の接種証明書(見本)(PDF:432KB)

※海外渡航時に適用される免除・緩和措置は外務省海外安全ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。

対象者

大分市発行の接種券を利用して新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた方。

以下の方々は発行対象外です。

1.電子申請のお知らせ

接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます(PDF:378KB)

電子申請には、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードは、申請から交付通知書の発送まで概ね1か月程度かかりますので、接種証明書(電子版)の取得を検討している方は、早めにマイナンバーカードの申請をお願いします。

マイナンバーカード申請

2.書面の接種証明発行手続きの流れ

書面の接種証明書の発行をご希望の方は、下記の必要書類を窓口(大分市保健所)または郵送でご提出ください。

【必要書類】

(日本国内用)

        ※宛名の記載と必要料金分の切手を貼っていただくようお願いいたします。

(海外用および日本国内用)

        ※宛名の記載と必要料金分の切手を貼っていただくようお願いいたします。

場合により必要な書類

  • 旅券に旧姓・別姓・別名(英字)が記載されている場合

         旧姓・別姓・別名(英字)が確認できる本人確認書類(運転免許証など)の写し

         ※同一世帯員の場合でも必要です。ただし、未成年者の場合は保護者の申請となるので、委任状は不要です。

         ※代理人の本人確認書類(運転免許証など)

窓口受付先

大分市荷揚町6番1号 

大分市保健所4階  保健予防課コロナワクチン接種証明書担当

窓口受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで

郵送受付先

〒870-8506 大分市荷揚町6番1号

大分市保健所保健予防課  コロナワクチン接種証明書担当 宛て

発行方法・発行時期

書面の接種証明書は窓口または郵送で発行します。

発行には接種事実の確認のため、場合によっては1週間ほどお時間をいただくことがあります。

記入漏れがあった場合は、書類を受理できませんのでご注意ください。

申請手数料

無料

提出前チェックリスト

提出前に必ずご確認ください。

  • (海外用の場合)パスポートの有効期限は切れていませんか?
  • 接種券、接種済証、接種記録書はありますか?
  • 郵送での申請の場合、返信用封筒はありますか?
  • 返信用封筒に切手(必要額)を貼付し、返送先の住所を記載しましたか?
  • 代理人による申請の場合、委任状(様式問わず)はありますか?
  • 代理人による請求の場合、代理人の本人確認書類(運転免許証等)は準備できていますか?

3.コンビニ交付の開始のお知らせ

令和4年8月17日から大分市においてもマイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストア(以下「コンビニ」)のマルチコピー機(キオスク端末)で、新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(以下「接種証明書」)を取得できるようになりました。

接種証明書発行料は120円です。

利用時間

毎日(土曜日、日曜日、祝日を含む)午前6時30分~午後11時

※システムのメンテナンス日を除きます。

対象のコンビニ等店舗  

利用できるコンビニエンスストア等店舗一覧(別ウィンドウで開きます)

接種証明書の種類

接種証明書には「海外用および日本国内用」と「日本国内用」の2種類があります。

※海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降、自治体窓口か新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。

取得に必要なもの

  • マイナンバーカードと暗証番号(4桁)

※暗証番号とは、マイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字(券面事項入力補助用の数字)

  • 接種証明書発行料 1部につき120円

※コンビニの端末により発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、ワクチン接種時に交付された予防接種済証(海外用および日本国内用を申請する場合はパスポート)などをお持ちいただくと内容の確認をスムーズに行うことができます。

注意事項

<返金や交換について>

  • 印刷不良の場合を除き、発行後の返金や交換はできません。
  • 印刷不良であった場合は、接種証明書を持ち帰らず、直ちにコンビニの店員に申告いただければ返金いたします。ただし、コンビニから持ち帰った後に印刷不良に気付いた場合は、返金できません。
  • 接種記録が間違っている等の印刷不良以外の場合は、発行後の返金はできませんが、コンビニで取得したワクチン接種証明書と予防接種済証を「大分市保健所4階の保健予防課コロナワクチン担当班」へご持参いただければ、正しい接種記録に修正のうえ、再発行いたします。なお、再発行には日数を要することがあります。

<利用できる店舗について>

  • 住民票の写しなどのコンビニ交付サービスと利用可能な市区町村やコンビニの店舗が異なる可能性があります。

※詳しくは、厚生労働省Webサイト「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(接種証明書)について(別ウィンドウで開きます)」において、「参加市町村」、「利用できるコンビニエンスストア等店舗」を確認してください。

<その他>

  • 転居などにより接種時ごとに、別の市区町村の接種券を使用して接種を受けた場合には、接種時点で住民票のある各市区町村が申請先となります。該当する方は、1部ずつの発行が必要です。
  • 接種記録の未登録や接種記録(海外用および日本国内用を申請する場合はローマ字氏名、旅券番号等の旅券情報)に誤りがある場合は、接種証明書の発行を中止してください。
  • 接種証明書アプリにより登録された旅券情報が誤っている場合は、再度アプリを利用して海外用の接種証明書を正しく取得すれば旅券情報が更新されます。

お問い合わせ先

  • 接種証明書の制度などに関すること 

厚生労働省コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)

  • マイナンバーカードに関すること 

大分市マイナポイント(マイナンバーカード)電話窓口(097-536-5056) 

受付時間:平日 午前8時30分~午後6時

  • 接種した日に大分市に住民票がある方の接種記録に関すること

大分市新型コロナワクチンコールセンター(0120-097-321)

受付時間:平日・土日・祝日  午前9時~午後5時

関連リンク

厚生労働省 コンビニ交付情報サイト(別ウィンドウで開きます)

厚生労働省 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)(別ウィンドウで開きます)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部保健予防課 

電話番号:(097)547-8240

ファクス:(097)547-8242

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る