ホーム > 健康・福祉・医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 令和4年秋開始接種(~5月7日までの追加接種)

ここから本文です。

令和4年秋開始接種(~5月7日までの追加接種)

目次

1.接種対象者

2.接種券発送スケジュール

3.予約時期

4.接種費用

5.予約方法

6.接種場所

7.新型コロナワクチン接種センターまでの無料送迎

8.聴覚や発語の障がいがある方の予約受付

9.住所地外接種

10.多言語(20言語)での予約受付

11.ワクチン接種についての注意事項

12.高齢者施設等

13.関連リンク

1.接種対象者

  • 初回接種(1・2回目)を完了した5歳以上の方で、最終の接種から3か月経過した方。

※12歳以上の方は令和5年5月7日で終了しました。

※5~11歳の方は令和5年9月19日まで実施予定です。

※令和4年11月8日からノババックスワクチンの4,5回目接種が開始されました。mRNAワクチン(ファイザー・モデルナ)に対するアレルギーがある方などは検討ください。接種センター大分こども病院会場で接種を行います。大分こども病院に直接予約はできませんので、事前にコールセンター(0120-097-321)やウェブ(https://v-yoyaku.jp/442011-oita)でご予約ください。

※16歳未満の方は、原則保護者の同伴が必要です。

※保護者以外の人が同伴するときは、委任状が必要です。詳細は子どもの予防接種を保護者以外の人が同伴する時は委任状が必要です(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の方で、最終の接種から3か月経過した方に順次発送

※すでにオミクロン株対応2価ワクチンや11月8日以降にノババックスの接種を受けた方は接種券は発送されません。

3.予約時期

接種券が届き次第、予約可能

4.接種費用

無料(全額公費)

※関連して治療を受けた場合、保険診療の扱いとなることがあります。

5.予約方法

(1)コールセンター(「(2)医療機関に直接予約」を除く)

大分市新型コロナワクチンコールセンター:0120-097-321(フリーダイヤル)

電話のお掛け間違いが大変多くなっております。番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。

平日 土日祝日:午前9時~午後5時

(2)医療機関に直接予約

医療機関名や電話番号等は、接種券に同封のお知らせに掲載しています。

(3)ウェブ予約

大分市新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト (https://v-yoyaku.jp/442011-oita)

受付時間:午前9時~翌午前0時

6.接種場所

集団接種センター ※ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン、ノババックス

※接種センターで直接予約はできませんので、事前にコールセンターやwebで予約を取ってください。

※大分こども病院に直接お問い合わせしても対応できませんので、コールセンター(0120-097-321)へお問い合わせください。

会場名 開設時期 備考

大分こども病院会場

毎週土曜日

接種会場2階 エレベーターなし

※7月15日(土曜日)、8月12日(土曜日)を除く

※月に1回程度、ノババックスも行っています。

12歳以上の方は令和5年5月7日で終了しました。

小児(5~11歳)の方は令和5年9月19日まで接種可能です。

自然災害発生時等における新型コロナウイルスワクチン接種センターの開設等

地震や風水害が発生したときや、風水害の発生が見込まれるときは、市民の安全を第一に考え、接種センターでの接種を中止することがあります。

詳細は自然災害発生時等における新型コロナウイルスワクチン接種センターの開設等をご確認ください。

7.新型コロナワクチン接種センターまでの無料送迎

現在終了しています。

8.聴覚や発語の障がいがある方の予約受付

新型コロナワクチン接種に関して、聴覚や発語の障がいがある等、電話での申し込みが難しい方を対象に、ファクスでのワクチン接種の予約を受け付けます。

4回目接種をファクスで予約した方へ、接種券にファクス予約票を同封してお送りしております。その他ファクスで予約を希望する方は、下記の様式に必要事項を記入のうえお送りください。

【様式】ファクス予約票(聴覚や発語の障がいがある方の専用様式)(PDF:65KB)

記入例(PDF:196KB)

受付窓口:大分市新型コロナワクチン接種予約係

ファクス番号:097-535-7194

※おかけ間違いにご注意ください。

手話通訳者または要約筆記者等の派遣を希望する方は、大分県聴覚障害者協会(ファクス:097-556-0556 電話:097-551-2152)へお申し込みください。派遣にかかる費用負担はありません。
 

9.住所地外接種

住民票所在地が大分市以外の人が大分市内で接種を希望し、かつ接種会場がウェブ予約対応の場合は、大分市コールセンター(0120-097-321)にお問い合わせください。なお、直接予約の接種会場の場合は連絡不要です。

※大分市が発行する「住所地外接種届出済証」の持参は不要となりました。

10.多言語(20言語)での予約受付

新型コロナワクチン接種の予約や相談を20か国の言葉(英語・中国語・ベトナム語・韓国語・タガログ語など)でできます。

多言語専用電話番号:092-687-5121

                             ※日本語での予約や相談はできません。

11.ワクチン接種についての注意事項

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

新型コロナワクチンとほかのワクチンとの接種間隔に関する図

オミクロン株対応ワクチン接種のお知らせ等

ファイザー社:ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について(別ウィンドウで開きます)

モデルナ社:モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について(別ウィンドウで開きます)

オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(別ウィンドウで開きます)

オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ(別ウィンドウで開きます)

12.高齢者施設等

高齢者施設等の入所者・利用者および施設従事者の接種券について、施設あてに一括送付をご希望される場合は、下記様式をダウンロードのうえ、保健予防課までメールまたはファクスにてご提出ください。

接種希望者名簿(一括送付用)(エクセル:64KB)

13.関連リンク

オミクロン株対応2価ワクチンの接種についてのお知らせ(別ウィンドウで開きます)

新型コロナワクチンQ&A(別ウィンドウで開きます)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部保健予防課 

電話番号:(097)547-8240

ファクス:(097)547-8242

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る