ホーム > 健康・福祉・医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症特設ページ > 感染予防や受診に関する情報 > 相談・受診の目安について
更新日:2021年11月2日
ここから本文です。
1.まずは、身近なかかりつけ医や「診療・検査医療機関」【大分県】診療・検査医療機関(別ウィンドウで開きます)に電話で症状を伝えて相談
※受診する医療機関に迷う場合や診療時間外は「受診相談センター(097-506-2755)」に相談もできます。相談後、案内された医療機関に事前に電話で問い合わせてください。
2.医療機関の指示に従い受診(マスクの着用をお願いします)
3.診察(検査については医師が個別に判断します)
●息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
●重症化しやすい方(※)で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
●上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
※なお、この目安は、市民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまでどおり、検査については医師が個別に判断します。
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにご相談ください。
まずはかかりつけ医や「診療・検査医療機関」にご相談ください。相談先に迷う場合や診療時間外は下記の「受診相談センター」にご相談ください。
受診相談センター:097-506-2755(24時間対応)
【厚生労働省】家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(別ウィンドウで開きます)
【日本環境感染学会とりまとめ】新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(別ウィンドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。