ここから本文です。

令和5年秋開始接種(9月20日~3月31日の追加接種)

目次

1.重要事項

2.接種対象者

3.接種券発送スケジュール

4.予約時期

5.接種費用

6.予約方法

7.接種場所・ワクチン

8.聴覚や発語に障がいがある方の予約受付

9.住所外接種

10.多言語(20言語)での予約受付

11.高齢者・障害者施設等

12.関連リンク

1.重要事項

  • 令和5年秋開始接種(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンの追加接種)の接種期間は、令和5年9月20日から令和6年3月31日までです。
  • 令和5年秋開始接種期間に1回接種することができます。
  • 16歳未満の方は、原則保護者の同伴が必要です。
  • 保護者以外の方が同伴するときは、委任状が必要です。詳細は、こどもの予防接種を保護者以外の人が同伴する時は委任状が必要です(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
  • 追加接種の努力義務について令和5年5月8日以降は、65歳以上の方、基礎疾患のある方に対してのみ適用されることとなりましたが、接種はあくまでも本人および保護者の意思で受けていただくものであることに変わりありません。

2.接種対象者

    初回接種が終了したすべての方

    初回接種とは、5歳以上の方は1・2回目接種、生後6か月から4歳までの方は、ファイザー社のワクチンは1・2・3回目接種、モデルナ社のワクチンは1・2回目の接種を指します。

3.接種券発送スケジュール

   令和4年秋開始接種または、令和5年春開始接種をした方で、最終の接種日から3か月以上経過した方に順次発送。

   令和4年秋開始接種を接種済みで令和5年春開始接種を未接種の方、令和4年秋開始接種以前の接種券をお持ちの方は、お持ちの未使用の接種券を使用することができます。

   接種券発送後に接種可能となる方につきましては順次発送します。

発送日 対象者 通数

9月13日(水曜日)

85歳以上の方 約9,000通
9月15日(金曜日) 75歳から84歳の方 約20,000通
9月19日(火曜日)

65歳から74歳の方

基礎疾患を有する方、重症化リスクが高いと医師が認める方

医療従事者、高齢者施設や障害者施設などの従事者の方

約25,000通
9月20日(水曜日) 生後6か月から11歳の方 約3,000通
9月29日(金曜日) 50歳から64歳の方 約36,000通
10月5日(木曜日) 12歳から49歳の方 約42,000通

 

4.予約時期

令和5年9月6日(水曜日)以降、接種券が届き次第、予約可能

5.接種費用

無料(全額公費)

※関連して治療を受けた場合、保険診療の扱いとなることがあります。

6.予約方法

(1)コールセンター(「(2)医療機関に直接予約」を除く)

    大分市新型コロナワクチンコールセンター:0120-097-321(フリーダイヤル)

    電話のお掛け間違いが大変多くなっております。番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いします。

    平日 土日 祝日:午前9時~午後5時(令和5年12月28日~令和6年1月3日を除く。)

(2)医療機関に直接予約

  医療機関名や電話番号等は、接種券に同封のお知らせに掲載しています。

(3)ウェブ予約

  大分市新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト(https://v-yoyaku.jp/442011-oita

  受付時間:午前9時~翌午前0時

(4)ウェブ予約サポート窓口(令和5年10月13日で受付は終了しました。)

  受付時間:平日 午前9時~午後5時

  場      所:大分市保健所4階、各支所(8か所)

  開催時期:令和5年9月6日(水曜日)から下記のスケジュールで開設

  必要なもの:接種券をお送りした封筒の中身一式

場所 開設日
保健所4階  コロナワクチン担当窓口

9月6日(水曜日)~10月13日(金曜日)の

毎週月曜日~金曜日(※祝日を除く)

鶴崎・大在・坂ノ市・佐賀関支所

9月11日(月曜日)・12日(火曜日)・13日(水曜日)

9月25日(月曜日)・26日(火曜日)・27日(水曜日)

大南・稙田・野津原支所

9月19日(火曜日)・9月20日(水曜日)

10月2日(月曜日)・10月3日(火曜日)・10月4日(水曜日)

明野支所

9月20日(水曜日)

10月2日(月曜日)・10月3日(火曜日)・10月4日(水曜日)

7.接種場所・ワクチン

1.個別医療機関  ※ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

   9月25日(月曜日)以降準備が整った医療機関から随時開始します。

   令和5年秋開始接種医療機関一覧(PDF:722KB)(令和5年11月28日時点)

2.集団接種会場

※大分こども病院では月に1回程度、ノババックスの接種も行います。

※大分こども病院や帆秋病院に直接お問い合わせいただいても対応できませんので、コールセンター(0120-097-321)へお問い合わせください。

会場名 開設時期 ワクチン種類 備考
大分こども病院会場

9月20日(水曜日)から10月31日(火曜日)まで毎日開設

11月1日(水曜日)から11月30日(木曜日)は、毎週、木曜日・土曜日・日曜日に開設

※11月23日(木曜日)を除く。

12月1日(金曜日)から12月23日(土曜日)は、毎週、木曜日・土曜日に開設

※予約状況により変更する場合があります。

ファイザー社

接種会場2階

エレベーターなし

帆秋病院会場

10月4日(水曜日)から11月11日(土曜日)まで開設

※10月は毎週水曜日から日曜日に開設

※11月は11月3日(金曜日)、11月4日(土曜日)、11月11日(土曜日)に開設

※予約状況により変更する場合があります。

モデルナ社 バリアフリー対応

稙田支所

9月23日(土曜日)、9月24日(日曜日)

10月7日(土曜日)、10月8日(日曜日)

ファイザー社 バリアフリー対応
大在支所

9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)

10月14日(土曜日)、10月15日(日曜日)

ファイザー社 バリアフリー対応
大南支所

9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)

10月21日(土曜日)、10月22日(日曜日)

ファイザー社

バリアフリー対応

 

地震や風水害が発生したときや、風水害の発生が見込まれるときは、市民の安全を第一に考え、接種センターでの接種を中止することがあります。

詳細は自然災害発生等における新型コロナウイルスワクチン接種センターの開設等をご確認ください。

8.聴覚や発語の障がいがある方の予約受付

新型コロナワクチンの接種に関して、聴覚や発語の障がいがある等、電話での申し込みが難しい方を対象に、ファクスでのワクチン接種の予約を受け付けます。

令和5年春開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種)をファクスで予約した方へ、接種券にファクス予約票を同封して送ります。その他ファクスで予約を希望する方は、下記の様式に必要事項を記入のうえお送りください。

【様式】ファクス予約票(聴覚や発語の障がいがある方の専用用紙)(PDF:572KB)

記入例(PDF:511KB)

受付窓口:大分市新型コロナワクチン接種予約係

ファクス番号:097-547-8242  ※お掛け間違いにご注意ください

手話通訳者または要約筆記者等の派遣を希望する方は、大分市聴覚障害者協会(ファクス:097-556-0556  電話:097-551-2152)へお申し込みください。派遣にかかる費用負担はありません。

9.住所地外接種

住民票所在地が大分市以外の人が大分市内で接種を希望し、かつ接種会場がウェブ予約対応の場合は、大分市コールセンター(0120-097-321)にお問い合わせください。

なお、直接予約の接種会場の場合は連絡不要です。

※大分市が発行する「住所地外接種届出済証」の持参は不要となりました。

10.多言語(20言語)での予約受付

新型コロナワクチン接種の予約や相談を20か国の言葉(英語・中国語・ベトナム語・韓国語・タガログ語など)でできます。

多言語専用電話番号:092-687-5121

※日本語での予約や相談はできません。

11.高齢者・障害者施設等

原則、住民票登録地の住所に送付する接種券をご利用ください。高齢者・障害者施設等の入所者・利用者および従事者等の接種券について、施設あてに一括送付をご希望される場合は、下記様式をダウンロードのうえ、保健予防課までメールまたはファクスにてご提出ください。順次発送いたします。

  【様式】令和5年秋開始接種券調査票及び記入要領(エクセル:55KB)

12.関連リンク

【ファイザー社】新型コロナワクチン追加接種についての説明書(PDF:595KB)

【モデルナ社】新型コロナワクチン追加接種についての説明書(PDF:612KB)

【厚生労働省】新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種のお知らせ 第3報(PDF:1,006KB)

新型コロナワクチンQ&A(別ウィンドウで開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部保健予防課 

電話番号:(097)547-8240

ファクス:(097)547-8242

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る