ホーム > 健康・福祉・医療 > 予防接種 > 令和4年度高齢者肺炎球菌予防接種についてお知らせします

更新日:2022年5月9日

ここから本文です。

令和4年度高齢者肺炎球菌予防接種についてお知らせします

肺炎球菌感染症とは

肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。

この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。

日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。

この菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。

対象者

大分市に住民登録している方で、下記に該当する希望者が対象となります。

  • 令和4年度中(令和4年4月1日~令和5年3月31日)に満65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方で、過去に1度も23価肺炎球菌を接種したことがない方。(全額自己負担で受けた方も含む)

平成26年10月から開始された肺炎球菌予防接種は、原則65歳の方が対象です。ただし、平成26年時点で既に65歳を超えていた方は、平成30年度までの5年間で接種ができるように経過措置が設けられていましたが、国の方針により平成31年4月1日から5年間、この経過措置が延長されることになりました。これまでに23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方は、5年間のうち1度だけ助成の対象となりますので、接種を希望する方は対象となる年度に接種を受けてください。

対象者の生年月日
昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれ(65歳)
昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生まれ(70歳)
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれ(75歳)
昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生まれ(80歳)
昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれ(85歳)
昭和7年4月2日~昭和8年4月1日生まれ(90歳)
昭和2年4月2日~昭和3年4月1日生まれ(95歳)

大正11年4月2日~大正12年4月1日生まれ(100歳)

令和4年度の高齢者肺炎球菌予防接種対象者

 

  • 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害を有し、身体障害者手帳1級相当に該当する方

※上記に該当する方であっても、過去に23価肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがある方は対象となりませんのでご注意ください。

接種期間

令和4年4月1日から令和5年3月31日

接種回数

1回

接種費用

3,500円

※生活保護世帯、市民税非課税世帯の対象者は無料で受けることができます。

実施場所

大分市内の指定医療機関(予約制ですので、医療機関へ事前にお問い合わせください。)

※指定医療機関については、大分市のホームページをご覧になるか、大分市保健所保健予防課(電話:097-535-7710)にお問い合わせください。

持参品

健康保険証、健康手帳(お持ちの方)など

※満60歳以上65歳未満の対象者は、医師の診断書または身体障害者手帳の写しなどの証明書類が必要となります。

※生活保護世帯、市民税非課税世帯の対象者が無料で予防接種を受けるには、上記に加えて、下記のいずれかの書類も必要となります。

  1. 「市民税非課税世帯確認書」※以下の2~5のいずれもお持ちでない方に発行いたしますので、予防接種を受ける1週間前までに大分市保健所保健予防課(電話:097-535-7710)へご連絡ください
  2. 「生活保護診療依頼証」(生活保護世帯の方)
  3. 「介護保険負担限度額認定証」(有効期限内のものをお持ちの方)
  4. 「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証」(有効期限内のものをお持ちの方)
  5. 「令和4年度介護保険料決定通知書」(所得段階区分が第1段階~第3段階のもの)※令和4年6月末までは、令和3年度介護保険料決定通知書が利用できます。なお、所得段階区分が第4段階以上に該当する方は無料の対象となりませんのでご注意ください。

新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔について

  • 新型コロナウイルスワクチンを接種する方は、1回目と2回目の間に高齢者肺炎球菌ワクチンを受けないようにしてください。
  • 新型コロナウイルスワクチンを接種する前、接種が完了した後に高齢者肺炎球菌予防接種を受ける場合は13日以上の間隔をあけてください。

関連情報

高齢者肺炎球菌予防接種医療機関一覧表

お問い合わせ

福祉保健部保健予防課 

電話番号:(097)535-7710

ファクス:(097)532-3356

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る