ホーム > 仕事・産業 > 入札・契約・プロポーザル > プロポーザル > 公募型 > 大分市被保護者健康管理支援事業に伴うデータ分析等業務委託に係る公募型プロポーザル参加事業者を募集します

更新日:2020年8月5日

ここから本文です。

大分市被保護者健康管理支援事業に伴うデータ分析等業務委託に係る公募型プロポーザル参加事業者を募集します

1.業務の目的

医療保険のデータヘルスを参考に、福祉事務所がデータに基づき被保護者の生活習慣病の発症予防や重症化予防等を推進することを目的とする「被保護者健康管理支援事業」が令和3年1月の法改正により必須化される。

本業務では、当該事業の円滑な実施に向けて、大分市の被保護者に係るレセプトデータ、生活保護システム内データ及び健診データをもとに医療扶助の分析を行い、本市が事業の実施方針を策定する上での参考となるよう医療扶助の現状や課題を的確に把握可能なものとするとともに、加えて、被保護者の適正受診指導等を行うための対象者抽出等を行うことを目的とする。

2.業務の概要

(1)業務名

令和2年度大分市被保護者健康管理支援事業に伴うデータ分析等業務

(2)業務内容

別紙「令和2年度大分市被保護者健康管理支援事業に伴うデータ分析等業務委託仕様書」のとおり

(3)提案上限額

11,682,000円(消費税及び地方消費税を含む。)

(4)契約方法

公募型プロポーザル方式による随意契約

(5)委託業務期間

契約締結日(令和2年9月下旬予定)の翌日から令和2年12月28日(月曜日)まで

3.参加資格要件

プロポーザルへの参加を希望する者は、次に掲げる条件を全て満たす者とする。
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項に該当しない者であること
(2)法人格を有している者であること
(3)大分市物品等供給契約競争入札参加資格審査要綱(昭和56年大分市告示第553号)により、入札参加資格の認定を受けている者又は国、他の地方自治体及び医療保険者で本事業と同種又は類似する事業実績がある者であること
(4)大分市物品等供給契約競争入札参加資格審査要綱(昭和56年大分市告示第553号)に基づく指名停止期間中でないこと又は大分市が行う契約からの暴力団排除に関する措置要綱(平成24年大分市告示第377号)に基づく排除措置期間中でないこと
(5)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づき更生手続開始の申立てがなされている者または民事再生法(平成11年法律第225号)に基づき再生手続開始の申立てがなされている者でないこと
(6)国税及び地方税を滞納していない者であること

4.受託候補者の選定方法

 (1)大分市被保護者健康管理支援事業に伴うデータ分析等業務委託候補者選定委員会(以下、「委員会」という。)において、評価基準に基づき書類審査・プレゼンテーション・ヒアリング審査により、選定を行う。
(2)選定の結果、評価点の合計が最も高い者(以下「受託候補者」という。)を選定する。なお、受託候補者が辞退した場合、もしくは受託候補者との協議が不調に終わった場合は、次の順位の提案者を受託候補者に選定する。
(3)評価点の合計が同点の場合は、委員の多数決により選定する。
(4)選定結果は、令和2年8月28日頃を予定しており、参加者全員に通知する。また、下記事項を大分市公式ホームページにおいて公表する。

・優先協議対象者 ・全参加者名 ・総合評価点 ・委員の氏名等

主な日程

手順 日時
プロポーザルの公告 令和2年7月1日(水曜日)
仕様書等の交付

令和2年7月1日(水曜日)から

令和2年7月22日(水曜日)まで

参加表明書の提出

令和2年7月22日(水曜日)

午後5時15分まで

参加資格の審査結果通知 令和2年7月29日(水曜日)まで
プロポーザルに関する質問

令和2年7月14日(火曜日)午後5時15分まで

企画提案書の提出

令和2年8月12日(水曜日)午後5時15分まで

書類審査・プレゼンテーション・ヒアリング審査 令和2年8月21日(金曜日)予定
選定結果通知 令和2年8月28日(金曜日)頃
本契約締結 令和2年9月下旬予定

 

5.実施要領等の交付

(1)交付の期間

公告日から令和2年7月22日(水曜日)まで

(2)交付の方法

下記の交付場所で受け取り、もしくは大分市公式ホームページからダウンロードすること

交付場所 大分市荷揚町2番31号 大分市福祉保健部福祉事務所生活福祉課(第2庁舎2階)

(3)交付する資料

1.令和2年度大分市被保護者健康管理支援事業業務委託公募型プロポーザル実施要領

2.令和2年度大分市被保護者健康管理支援事業業務委託仕様書

3.参加表明書等提出様式一式(様式第1号から様式第5号、提出書類チェックリスト)

4.質問票(様式第6号)

5.事業実績報告書(様式第7号)

6.事業実施体制等報告書(様式第8号)

※上記1から6については、下記ダウンロードファイル一覧からダウンロードすることができます

6.仕様書等に関する質問および回答

  • 受付期間 公告日から令和2年7月14日(火曜日)午後5時15分まで
  • 質問方法 質問票(様式第6号)に必要事項を記入のうえ、大分市福祉保健部福祉事務所生活福祉課へ電子メールまたはファクスで提出すること。電子メールまたはファクスの件名は、「【医療担当班】プロポーザルに関する質問」とし、送信後は、送信確認の電話を行うこと
  • 回答方法 令和2年7月20日(月曜日)までに大分市公式ホームページ上で公開する

7.参加表明書等の提出の期間と方法

  • 提出期間 令和2年7月22日(水曜日)午後5時15分(必着)
  • 提出方法 大分市福祉保健部福祉事務所生活福祉課へ持参または郵送で提出すること(※郵送の場合には、封筒の表面に「被保護者健康管理支援事業に伴うデータ分析等業務委託プロポーザル参加表明書在中」と朱書きし、「書留」「簡易書留」「特定記録」のいずれかの方法とすること)

8.企画提案書の提出の期間と方法

  • 提出期間 令和2年8月12日(水曜日)午後5時15分(必着)
  • 提出方法 大分市福祉保健部福祉事務所生活福祉課へ持参または郵送で提出すること(※郵送の場合には、封筒の表面に「被保護者健康管理支援事業に伴うデータ分析等業務委託プロポーザル企画提案書在中」と朱書きし、「書留」「簡易書留」「特定記録」のいずれかの方法とすること)

9.その他

詳細は、「令和2年大分市被保護者健康管理支援事業に伴うデータ分析等業務委託に係るプロポーザル実施要領」によるものとする

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点からプレゼンテーション及びヒアリングの実施方法を変更しましたので、下記ダウンロードファイル(プレゼンテーション及びヒアリングに関する変更点)をご確認ください。

10.問い合わせ先及び提出先

〒870-8504 大分市荷揚町2番31号

大分市福祉保健部福祉事務所生活福祉課医療担当班 佐野・寺岡

電話:097-537-5621(直通)

ファクス:097-533-7818

メール:seikatufukusi7@city.oita.oita.jp

 


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部生活福祉課 

電話番号:(097)537-5667

ファクス:(097)533-7818

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る