ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 住民基本台帳ネットワーク・マイナンバーカード > マイナンバーの「通知カード」を受け取りましたか?

更新日:2021年1月21日

ここから本文です。

マイナンバーの「通知カード」を受け取りましたか?

通知カード表見本の画像通知カード裏見本の画像

『通知カード』は緑色の紙製のカードです。

一人一つの12桁のマイナンバー(個人番号)と、基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)が記載されています。
身分証明書としては使用できません。
全国の市区町村から委任を受けた「地方公共団体情報システム機構」が作成し、住民票の住所宛に送付しています。
「あて所不明」・「郵便局での保管期間(7日間)経過」・「受取拒否」・「住民票住所以外の住所への転送届を郵便局に出している」等の場合、通知カードは市役所市民課あてに返戻されます。
返戻された通知カードは、大分市役所市民課にて1年間保管いたします。保管期間を過ぎた通知カードについては廃棄いたしますので、お早めにお受け取りくださいますようお願いいたします。

受取り場所・時間

市役所本庁舎1階 市民課5番窓口
月~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後6時

受取りに必要なもの

ご本人または同一世帯員の方が受取に来る場合

  • (1)本人確認書類

代理人の方が受取に来る場合

  • (1)世帯主の本人確認書類
  • (2)代理人の本人確認書類
  • (3)世帯主からの委任状

※法定代理人(未成年者の親権者または成年後見人等)は戸籍謄本その他その資格を証明する書類
(ただし大分市が本籍地であれば戸籍謄本は省略できます)

本人確認書類

  • (1)1点の提示でよいもの(官公署が発行した写真付きの免許証・資格証明書。有効期限内のもの
    • マイナンバーカード(個人番号カード)
    • 運転免許証
    • パスポート
    • 写真付き住民基本台帳カード
    • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
    • 在留カード、特別永住者証明書
    • 障害者手帳、療育手帳
    • 官公署が発行した職員の身分証明書 など
  • (2)2点の提示がいるもの(官公署等が発行した資格証明書で、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの)
    • 健康保険証や介護保険の被保険者証
    • 年金手帳や各種年金証書
    • 生活保護診療依頼証
    • 民間企業の社員証、学生証
    • 長寿応援バス乗車証(ワンコインバス乗車証) など 
  •  
  • 国のマイナンバー総合フリーダイヤル
    0120-95-0178(無料)
    ※一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合
    マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405(有料)
    「通知カード」「個人番号カード」に関すること 050-3818-1250(有料)
    【受付時間】
    平日 午前9時30分~午後8時
    土・日曜日、祝日 午前9時30分~午後5時30分
  • 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
    マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26(無料)
    「通知カード」「個人番号カード」に関すること 0120-0178-27(無料)

関連情報

お問い合わせ

市民部市民課 

電話番号:(097)537-5734

ファクス:(097)537-2981

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る