ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 引越しシーズンにおける窓口混雑緩和にご協力ください

ここから本文です。

更新日:2023年3月13日

引越しシーズンにおける窓口混雑緩和にご協力ください

例年3月下旬から4月上旬は、引越し(異動等)シーズンのため、窓口が大変混雑することが予想されます。
下記の情報をご活用いただき、窓口混雑緩和に皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、3月20日(月曜日)から4月3日(月曜日)まで混雑のピークが予想されます。

窓口混雑緩和ご協力案内チラシ(PDF:542KB)(別ウィンドウで開きます)

臨時窓口の開設について

下記の日程で臨時窓口を開設いたします。

開設日時

  • 令和5年3月25日(土曜日)、3月26日(日曜日)午前8時30分から午後5時15分まで
  • 令和5年4月1日(土曜日)、4月2日(日曜日)午前8時30分から午後5時15分まで

 受付場所

大分市役所本庁舎市民課、子育て支援課、国保年金課
(支所・連絡所は開設しません。)
※駐車場は市営荷揚西駐車場、城址公園駐車場をご利用ください。※(市役所をご利用の場合は、無料です。)

業務内容

受付窓口 取り扱い業務 お問い合わせ
市民課
(本庁舎1階)
5番
  • 住民異動届の受け付け
    ※戸籍届け出と同時に行う場合は取り扱うことができません。
    戸籍の届け出は、当直室(本庁舎地下1階)で24時間受け付けています。
  • 住民異動に伴う住民票の写し・記載事項証明書の交付
  • 住民異動に伴う印鑑登録の受け付け、印鑑登録証明書の交付
  • 転入や転居に係る小・中学校の転入学通知書の交付
097-537-5734
7番
  • 住民異動に伴う水道の届け出、ごみカレンダーの配布
子育て支援課
(本庁舎1階)
13番
  • 住民異動に伴う児童手当、子ども医療費助成の受け付け
097-537-5793
国保年金課
(本庁舎1階)
9番
  • 住民異動に伴う国民健康保険の資格の異動受け付け
    ※国民年金の手続きは、年金事務所での確認が必要なため、取り扱うことができません。

097-537-5736

097-537-5738

国保年金課
(本庁舎2階)
  • 住民異動に伴う国民健康保険税の納付、相談

 

住民異動の手続きができる最寄りの支所について(平日のみ)

例年、本庁舎1階市民課に引越しに関する手続きが集中するため、長時間お待ちいただくことがあります。
住民異動に伴う業務はお近くの支所の窓口でも受け付けができますので、ぜひご利用ください。
各支所の場所・連絡先につきましては、下記のリンク(各支所・連絡所)を参照してください。
なお、おおいたマップ(下記リンク)の右下の主要施設から最寄りの支所の場所を確認いただけます。
おおいたマップ

 

市民課窓口の状況について

大分市役所本庁舎1階市民課窓口の、現在の待ち人数と呼び出し中の受付番号・交付番号を確認できます。
詳しくは下記のリンクを参照してください。

来庁不要でできる手続きについて

オンラインおよび郵送による転出届

大分市で転出届をせずに、既に他市区町村へ引っ越してしまった場合の他、これから他市区町村へ引越しをされる予定の方についても受付をいたします。マイナンバーカードを利用したオンラインによる転出届の場合は、申請後おおむね数日以内に対応完了メールを送付します。郵送による転出届の場合は、到着後おおむね一週間程度で転出証明書を発送いたします。
ただし、手続きに関して確認のためお電話等させていただくことがありますが、ご連絡が取れない場合は手続きが完了できないことがありますので、予めご了承ください。
詳しくは下記のリンクを参照してください。

証明書の郵送請求

住民票(写し)等については、郵送で請求することもできます。詳しくは下記のリンクを参照してください。

マイナンバーカードによる各種証明書のコンビニ交付サービスについて

大分市ではマイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で住民票の写しなどの証明書を受け取ることができるサービスを行っています。詳しくは下記のリンクを参照してください。

マイナンバーカードの受け取りおよび電子証明書の更新について

マイナンバーカードの各種手続き

マイナンバーカードの受け取りや申請補助などの各種手続きは、本庁舎1階市民課・各支所で行うことができます。
※市民課・各支所で申請補助の手続きを行う場合は、事前に予約が必要となります。

マイナンバーカード受け取り期限

マイナンバーカードを申請された方には、カードを窓口にてお渡しする準備ができ次第、受け取りのご案内のはがき(「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」)をお送りしております。このはがきには受け取り期限の日付を記載しておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、当面の間、マイナンバーカードの保管期限を延長しております。

電子証明書の更新

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書の有効期限をむかえる方に、有効期限のお知らせが送付されています。有効期限を過ぎた場合は証明書のコンビニ交付サービス等の電子証明書を利用したサービスが一時的に利用ができなくなるため、更新手続きが必要となりますが、有効期限を過ぎた後でも新しい電子証明書を発行することはできますので、ご利用の状況に応じて来庁ください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民部市民課 

電話番号:(097)537-5734

ファクス:(097)537-2981

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る