ホーム > くらし・手続き > 税金 > 確定申告・所得税など(国税・県税) > 令和4年分所得税等確定申告のご案内(大分税務署からのお知らせ)

ここから本文です。

更新日:2023年1月1日

令和4年分所得税等確定申告のご案内(大分税務署からのお知らせ)

所得税・消費税(個人事業者)・贈与税の申告相談

大分税務署による確定申告書事前作成会

  • 期間 2月7日(火曜日)から2月15日(水曜日)まで(土・日曜日・祝日を除く。)
  • 受付時間 午前9時~午後4時
  • 場所 九州電力株式会社 大分支店(大分市金池町2丁目3-4)

南九州税理士会大分支部による確定申告相談会

  • 期間 2月7日(火曜日)から2月15日(水曜日)まで(土・日曜日・祝日を除く。)
  • 受付時間 午前9時~午後4時
  • 場所  九州電力株式会社 大分支店(大分市金池町2丁目3-4)

大分税務署が開設する確定申告相談会

  • 期間 2月16日(木曜日)~3月15日(水曜日)

         ※土・日曜日、祝日は開設していませんが、2月19日(日曜日)および2月26日(日曜日)は、開設します。

  • 受付時間 午前9時~午後4時
  • 場所  九州電力株式会社 大分支店(大分市金池町2丁目3-4)

 

  ※専用臨時駐車場は、設けていませんので、確定申告相談会場をご利用の際は、公共交通機関をご利用ください。

  ※大分税務署内には、確定申告相談会場は開設しておりませんので、ご注意ください。

  ※確定申告に関するお問い合わせは、九州電力株式会社大分支店ではなく大分税務署にお願いします。  

  ※市民税・県民税の申告相談会場では、確定申告書の作成(所得税の還付・納付等)はできませんのでご注意ください。

新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします

大分税務署では、感染症の感染拡大防止の観点から、以下のお願いをしております。感染拡大防止策へのご理解とご協力をお願いします。
〇 咳・発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は、来場をご遠慮いただいております。
申告相談会場では、入口で検温を実施し、37.5度以上の発熱が認められた場合は、入場をご遠慮いただき、後日の来場をお願いする場合があります。
〇 来場者の皆様の健康と安全を考慮し、職員の手洗い・うがいやマスク着用など、感染予防策を講じています。
来場者の皆様についても、手洗いやマスクの着用など、感染予防へのご協力をお願いします。
〇 申告相談会場では、混雑を回避するため、入場の際に「入場整理券」が必要となります。
入場整理券は各会場で当日配付しますが、国税庁のLINE公式アカウントからの事前取得も可能です。
配付状況によっては、後日の来場をお願いする場合があります。当日の配付状況は国税庁ホームページから確認できます。
感染症対策の観点から、ぜひ、ご自宅からe-Taxをご利用ください。

  申告相談会場地図

パソコンやスマートフォンを使って自宅で申告書を作成できます

自宅でも国税庁ホームページ(別ウィンドウで開きます)を利用して申告書を作成し、e-Tax(電子申告)による送信または印刷して郵送などにより申告をすることができます。
パソコンやスマートフォンからe-Taxで申告するためには、次のいずれかの方法が選べます。

マイナンバーカード方式

 「マイナンバーカード」と「ICカードリーダライタ」または「マイナンバー読取機能を搭載したスマートフォン」をお持ちの方は、マイナンバーカードの電子証明書を読み取って、e-Taxで確定申告書などを送信できます。

ID・パスワード方式

事前に税務署で職員と対面による本人確認を行った後に発行されるIDとパスワードがあれば、e-Taxで確定申告書などを送信できます。
ID・パスワードの発行を希望される方は、事前に運転免許証などの本人確認書類を持参の上、税務署へお越しください。

イータックス  e-Taxホームページ(別ウィンドウで開きます)


確定申告書作成コーナー (別ウィンドウで開きます)

申告書の作成・送信は国税庁ホームページから(PDF)(別ウィンドウで開きます)

 ネットでe-Taxスマートフォンから!(PDF)(別ウィンドウで開きます)

 株式・配当の特定口座での取引を確定申告される方へ(PDF)(別ウィンドウで開きます)

 国税庁ホームページ(タックスアンサー)(別ウィンドウで開きます)

申告書を郵送する場合

  • 提出先 大分税務署
    〒870-8616  大分市中島西一丁目1番32号

※申告書の控えに収受日付印が必要な場合は、控えと切手を貼付した返信用封筒を必ず同封してください。(税務署の文書収受箱へ投函する場合も同様です)
なお、後日、申告書の控えのみをお持ちいただいても、収受日付印は押印できませんので、ご注意ください。

※確定申告の用紙は、税務署や市役所窓口等にご用意していますが、国税庁ホームページからも、ダウンロードできます。

確定申告書等にはマイナンバーの記載が必要です

社会保障・税番号制度の導入に伴い、平成28年分の申告書等からマイナンバーの記載が必要となっています。
なお、マイナンバーを記載した申告書等を税務署へ提出する際には、申告されるご本人の本人確認書類の提示または写しの添付が必要となります。
自宅等からe-Taxで確定申告書等を送信する際には、本人確認書類の提示または写しの添付が不要となりますので、ぜひ、e-Taxをご利用ください。
≪本人確認書類の例≫
例1:マイナンバーカードの表面および裏面の写し
例2:通知カードの写し+運転免許証または公的医療保険の被保険者証の写しなど

確定申告に関するお問い合わせ

 大分税務署(別ウィンドウで開きます)

電話: 097-532-4171(自動音声案内)

確定申告に関するご相談は、「0番」を選択してください。
確定申告電話相談センター(1月16日(月曜日)から3月15日(水曜日)まで)につがなります。 

国税庁ホームページ(別ウィンドウで開きます)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

財務部市民税課 

電話番号:(097)537-5729,(097)537-5730

ファクス:(097)537-7870

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る