更新日:2022年9月6日
ここから本文です。
本市では、各種税証明書を郵送で取得することが可能です。
郵送請求の申請については、申請書等の書類を送付していただき、書類がこちらに届き次第内容を確認し、書類の不備等がなければその日のうちに証明書を発送しております。申請書受付から証明書の到着までに日数を要する場合もありますので、お急ぎの方は同封される返信用封筒に速達分の切手を貼っていただければ、速達郵便でお送りいたします。
なお、本人分の所得証明書、市民税・県民税課税証明書、納税証明書(一部発行していない税目有)、完納証明書はマイナンバーカードをお持ちの方で一定の要件を満たす方であれば、税証明オンライン申請がご利用できます。詳しくは以下のリンクをご確認ください。
また、所得証明書、市民税・県民税課税証明書は、マイナンバーカードをお持ちの方で一定の要件を満たす方であれば、全国のコンビニエンスストア等で取得できます。詳しくは以下のリンクをご確認ください。
所得証明書、市民税・県民税課税証明書が全国のコンビニ等で取得できます
新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴い、来庁される方の3密の回避のため、滞在時間の短縮など窓口混雑緩和の取り組みに皆様のご協力お願いいたします。
【必要なもの】
1.申請書
2.手数料(ゆうちょ銀行または郵便局取り扱いの定額小為替)
3.返信用封筒(宛名を記入し、切手を貼ったもの)
4.本人であることを証明する書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証などの写し)
(注1)代理人が請求する場合は、代理人の身分証の写しと申請者本人からの委任状が必要となります。なお、申請者本人の身分証の写しは必要ありません。
(注2)法人申請分について、法人代表者からの請求の場合は代表者の身分証の写しが必要となります。
郵便請求用の申請書については、ダウンロードした申請書に必要事項を記入してください。
なお、ホームページから申請書をプリントアウトできない場合は、白紙に次の必要事項を記載してください。
<個人記載例>
1.申請者の現住所
※現住所が大分市外であり、大分市に以前、住民登録されていた方は、大分市に居住していたときのご住所を記載してください。
2.申請者の氏名・生年月日
3.電話番号
4.必要な証明書の種類・必要年度・必要通数・使用目的
※住民票上同一世帯人の証明が必要な場合は、世帯人の氏名・生年月日を記載してください。なお、記載事項(評価・公課)証明書、名寄帳取得に関しては、登記名義人以外の方が申請する場合、名義人の方からの委任状が必要となります。
<法人記載例>
1.法人名
2.代表者名
3.所在地
4.電話番号
5.必要な証明書の種類・必要年度・必要通数・使用目的
(注1)代理人が請求する場合は、代理人氏名・住所・電話番号を申請書に記載してください。
各種税証明書の発行手数料は以下の通りとなります。
証明書種類 |
手数料 |
---|---|
所得証明書 市民税・県民税課税証明書 法人所在地証明書 納税証明書 完納証明書 記載事項(評価)証明書 記載事項(公課)証明書 無資産証明書 家屋滅失証明書 償却資産証明書 標識交付証明書 廃車証明書 |
1年度につき1通300円 ただし、1通で2枚以上になる場合は、1枚増加するごとに60円を加算します。 |
名寄帳兼課税台帳(土地・家屋、償却資産)の写し | 1年度1件につき300円および複写料1枚10円 |
住宅用家屋証明書 | 1件1,300円 |
軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用) | 無料 |
<定額小為替の種類>
定額小為替は50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類を発行しています。
(注1)枚数により加算される60円および複写料10円については、その金額分の切手を同封してください。
(注2)定額小為替の有効期限は発行日から6か月となります。有効期限切れが迫っている定額小為替のご使用はご遠慮いただきますようお願いいたします。また、購入された定額小為替には何も記入しないでください。
関連リンク