市報おおいた 令和7年12月号 地域猫ボランティアさんが自宅周辺に生息する地域猫にえさをあげている様子 小さないのちに寄り添う   動物も人も安心して暮らすための取り組みや小さないのちに寄り添う活動を紹介します。 私たちのそばで生きる犬や猫たちのこと、一緒に考えてみませんか? 問い合わせ 市動物愛護センター(めぐすの) 電話588-2200 猫も人も暮らしやすく 地域猫活動をご存じですか 野良猫が増えると、ふん尿や鳴き声などで地域住民に被害が生じてしまいます。 しかし、その多くは人間の無責任なえさやりや遺棄が原因で、猫に罪はありません。 市では、猫を排除するのではなく、共に生きるために「地域猫活動」を進めています。 活動内容は?どんな効果があるの? ● 野良猫に不妊・去勢手術をして増えないようにする ● えさを与えて、ごみをあさらないようにする ● 猫のふん尿やごみを片付け、周辺環境の美化に取り組む  など  地域住民が野良猫による被害を受けずに暮らせるようにすることと、寿命などにより頭数を自然に減らすことで 殺処分を減らすための取り組みです。 市登録の活動グループ主体で取り組んでいます。  市や県が補助しており、ルールのもと活動しています。猫たちも、活動も、どうかやさしく見守ってください。 手術済みの猫は、耳がブイ字にカットされた「さくら耳」になっている場合が多いにゃ 「かわいそうだから…」と野良猫にえさだけ与えるのはエヌジー えさに害虫や害鳥が寄って来て、周辺環境の悪化につながります。また、猫は爆発的に繁殖します。 1年間に数十頭の子猫が生まれる計算です。 さらに、無責任にえさを与える人の行動によって、ルールを守って地域猫活動をしている人が、誤解や苦情を受けてしまうこともあります。 野良猫を見かけたらどうしたらいいの? 子猫は見つけても触らないで! 育児放棄につながることも。子育て中の猫は、安全な場所を求めて何度も引っ越す習性があります。 いなくなってほしい場合は 猫よけ器の貸し出しを行っていますので、お問い合わせください。 インタビュー 地域猫ボランティア いとうけいこさん  地域猫活動を続けて10年、地域での頭数はだいぶ減りました。 その分、ふん尿などのトラブルも減るので、地域住民からも活動に理解を得られてありがたいです。  猫はとてもかわいいし、癒しになります。 野良猫は警戒心が強いけど、地域猫は人懐っこい子が多いから地域の人にもかわいがってもらえてうれしいですね。  すべての猫を救うことは難しいし、理解を得られないこともありますが、活動を続けて多くの人に知ってもらって、 猫も人も過ごしやすい環境につながればと思っています。 まだ小さくて手術ができない子猫は、里親を探すことも。 人懐っこい子も多いので、ぜひ保護猫や保護犬を家族に迎えることも検討してほしいです。 捕獲と手術に向けて、まずはえさを食べてくれるか確認します。 おおいた動物愛護センターでは、犬・猫の譲渡を行っています  センターには、家族を待っている犬・猫がたくさんいます。 スタッフやボランティアさんに毎日お世話されて、人が大好きで甘えんぼな子も  施設見学コース(1日4回実施 ※月曜日休館)で様子を見られるので、「犬・猫を飼いたいな」と考えている人は、ぜひお問い合わせください! ※譲渡には、事前審査や譲渡条件(60歳までの年齢制限など)があります。 センターインスタグラムで飼い主募集中の犬·猫を紹介中! 運命の出会いがあるかも… 守れていますか?飼い主さんのマナー 犬の飼い主さんへ 放し飼いやふん尿の放置はやめましょう 「県動物の愛護及び管理に関する条例」や「市ポイ捨て等の防止に関する条例」に違反する行為です。 狂犬病予防注射を受けさせましょう 飼い犬と人を守るために、毎年1回、必ず接種させましょう。 みどりのドッグランをご利用ください おおいた動物愛護センターには、犬がリードを外してのびのびと過ごせるドッグランがあります。 大型犬、中・小型犬、貸切ゾーンで分かれているので、安心して利用できます(利用にはいぬかんさつと予防注射済票が必要です)。 散歩のときはリードにつなぎ、外れたりちぎれたりしないように毎回点検しましょう。 ふんは袋に入れて持ち帰り、可燃ごみとして捨てましょう。 土に埋める、側溝に落とすのはやめましょう。 水入りペットボトルを持ち歩き、排尿した場所は水で洗い流しましょう。 猫の飼い主さんへ 飼い猫は「完全室内飼育」で安全&快適 外に出すと、交通事故や病気、ふん尿によるご近所トラブルなどの危険があります。 快適なお家で幸せにゃ~ ❶トイレを整える ❷爪とぎをしてもよい場所を用意する ❸高低差を作る  ❹隠れ場所を作る ❺遊びを提供する 動物の虐待はやめましょう 動物の虐待は1年以下の拘禁刑または100万円以下の罰金が科されます 積極的(意図的)虐待 ●殴る、蹴るなどの暴力 ●心理的抑圧、恐怖を与える など ネグレクト ●世話をしないで放置する ●健康や安全が保てない場所に拘束して衰弱させる など 虐待が疑われる場合は ●市動物愛護センターに相談する ●地域で情報共有する(自治会で話し合うなど) ●警察に通報する 年末・年始の市役所業務のお知らせ 12月29日月曜日 ~8年1月3日土曜日 は業務を休止します ただし、ごみの収集・受け入れ、戸籍の届け出、埋火葬許可などの業務は次の通り行います。 ごみの収集 問い合わせ 清掃業務課 電話568-5763 ごみは収集日の朝午前8時30分までに指定ごみステーションへ 年末年始の収集は「ごみ収集カレンダー」の通りです。 お住まいの地区の「ごみ収集カレンダー」をご確認ください。 ※12月31日水曜日~8年1月4日日曜日は休止 年末・年始はごみの量が多く、収集時間が遅くなることがあります。 施設でのごみの受け入れ  問い合わせ 清掃施設課 電話537-5659 12月27日土曜日・29日月曜日・30日火曜日 午前8時30分~正午、午後1時~4時30分は受け入れます。 ※年始は8年1月5日月曜日から受け入れ ●さの清掃センター 電話593-4047 ●ふくむね環境センター 電話588-0113 受け入れ 可燃・不燃・粗大・資源ごみ、土、石、瓦、コンクリート破片など 年末・年始は大変混み合うので、早めの計画的な搬入をお願いします。 少量の家庭ごみは、ごみ収集カレンダーを確認し、指定ごみステーションに出してください。 戸籍の届け出、埋火葬許可の受け付け 24時間対応 市役所当直室(本庁舎地下1階) つるさき市民行政センター管理室 わさだ市民行政センター管理室 午前8時30分~午後5時対応 だいなん市民センター、おおざい市民センター さかのいち市民センター、さがのせき市民センター のつはる市民センター、あけの支所の各当直室 市施設の休館日 各施設によって休館日が異なります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。 金融機関での税金などの納付 12月31日水曜日〜8年1月4日日曜日は、金融機関の窓口はお休みです。 税金などの納付は、12月30日火曜日まで、または8年1月5日月曜日以降の営業日にご利用ください。 ※コンビニ納付は、年末・年始も利用できます(バーコード付きの納付書に限る)。 年末・年始期間中は、本庁や支所での窓口業務は行いません 住民基本台帳ネットワークシステムなどが停止するため、受け付けを行いません。 オンライン申請は年末・年始も利用できます! ※電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。 パソコンやスマートフォンから、オンラインで ■引っ越し手続き(転出届の提出、転入・転居の予約) ■住民票の写し、戸籍や税などの証明書請求★ ■児童手当の申請 などができます。 ●利用時間:24時間手続き可能 ★証明書は、翌開庁日以降に郵送します。受け取りまでに日数を要しますのでご注意ください。 証明書コンビニ交付サービス休止のお知らせ 12月26日金曜日午後11時~8年1月5日月曜日午前6時30分は、システムメンテナンスのため証明書コンビニ交付サービスが利用できません。 各種証明書が必要な人は、早めの取得をお願いします。 「私」だけでは差別のある社会を変えられない 「私たち」ならきっと変えられる 「私」ひとりの力では、差別をなくすことは困難です。 「私たち」みんなが手を取り合うとともに、一人ひとりが差別の現実を知り、互いの人権を尊重し合うことが、差別のない明るい社会への第一歩です。 12月4日~10日は「人権週間」です 1948年12月10日に第3回国際連合総会で「世界人権宣言」が採択されたことを記念して、国際連合は12月10日を「世界人権デー」と定めています。 日本では12月4日~10日を「人権週間」とし、人権意識の普及高揚を図っています。 市でも、人権の大切さを学べるさまざまな行事を開催します。この機会に、皆さんも参加してみませんか。 問い合わせ 人権尊重推進課 電話537-5618 期間中の主な取り組み おおいた人権フェスティバル2025 ●人権ポスター展 期間:12月12日金曜日まで 場所:ジェイコム ホルトホール大分1階 エントランスホール 内容:2024人権作品コンクール入選作品展示 ●講演会(いずれも入場無料・手話通訳あり) 演題:「食べることは生きること」 講師:やすたけ しんごさん 日時:12月6日土曜日 午後2時~3時30分(午後1時開場) 場所:のつはる公民館1階 集会室 定員:150人(当日先着順) 問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) 演題:「嘘をつかずに生きるとは~クラリネットと共に~」 講師:くらほり しょうさん 日時:12月7日日曜日 午前10時~11時30分(午前9時30分開場) 場所:みなみおおいた公民館2階 集会室 定員:250人(当日先着順) その他・問い合わせ 無料託児あり。希望者は事前に、人権尊重推進課(電話537-5618)へご連絡ください。 人権週間 関連行事 ●大分市人権フォトコンテスト入選作品展 期間:12月12日金曜日まで 場所:ジェイコム ホルトホール大分1階 エントランスホール 期間:12月13日土曜日~25日木曜日 場所:ジェイコム ホルトホール大分1階 人権啓発センター(ヒューレおおいた) ●人権パネル特別展示「人権の詩(こころのうた)」 期間:12月24日水曜日まで 場所:ジェイコム ホルトホール大分1階 人権啓発センター(ヒューレおおいた) ●人権啓発街頭活動 日時:12月1日月曜日 午前11時~ 場所: 市内中心部(トキハ本店前、ふない五番街、ガレリアたけまち、セントポルタちゅうおうまちなど) 内容:啓発物品・啓発チラシの配布 ●無料人権相談(毎月第1水曜日に実施) 日時:12月3日水曜日、8年1月7日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 場所:ジェイコム ホルトホール大分1階 人権啓発センター(ヒューレおおいた) 相談員:人権擁護委員 知っていること、それもひとつのサポート 障がい者に関するマークをご存じですか ・困っているようであれば声を掛ける ・優先駐車場や優先席、多機能トイレなどは譲り合う ・マークを付けた車に幅寄せや割り込みをしない ・筆談などコミュニケーション方法を配慮する 問い合わせ 障害福祉課 電話537-5658 ピックアップ おおいた 大分市の旬な情報をお届け! 北欧のぬくもり、カラフルな魔法 ~リンドベリの世界に包まれて~ 市美術館特別展「20世紀北欧デザインの巨匠 スティグ・リンドベリ展」 スティグ・リンドベリ(1916-1982) 20世紀北欧デザインを代表する陶芸家兼デザイナー。 彼が生み出す独創的なデザインやアイデアは、没後40年以上経過した今もなお高く評価されています。 今回の特別展では、日本でも人気のあるテーブルウェアに加え、 ヨーロッパの伝統的なファイアンス焼きや一点ものの芸術作品、絵本の挿絵やスケッチなど多岐にわたる作品を展示します。 多くのアーティストに影響を与え、北欧デザインをけん引した彼の才能あふれる作品をぜひお楽しみください。 会期 8年1月9日金曜日~2月15日日曜日 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 料金: 一般1,200円、高校生など900円、中学生以下は無料 ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者1人は無料 ▪関連イベント ◎記念講演会 無料 日時 8年1月24日土曜日 午後1時30分~3時 会場 市美術館ハイビジョンホール 講師:にいみ りゅう 氏(むさしの美術大学教授) 定員:80人(当日先着順) ◎展示解説 日時 8年1月23日・30日、2月6日金曜日 午後2時~ 会場 企画展示室 その他:当日有効の観覧券または年間パスポートが必要です。 問い合わせ 市美術館 電話554-5800 おおとも氏ゆかりの庭園で、火縄銃の響きとともに一年を締めくくる! 鉄砲納め「のうしゃ会」 無料 ぶんごおおともそうりん鉄砲隊の一年の活動を締めくくるイベントとして、火縄銃の演武や解説を行います。 年の瀬に迫力満点の演武を間近で体感しませんか。 ※小雨決行 日時 12月13日土曜日 午後1時30分~2時30分 場所 おおとも氏館跡庭園(けんとくまち三丁目) 問い合わせ 文化財課 電話537-5682 年末のまちに「火の用心」の声が響く 大分市消防団「年末夜警出発式」 12月27日~30日に行われる年末夜警(防火パトロール)に先立ち、消防団員を激励するための出発式を開催します。 火の消し忘れが、取り返しのつかない火災につながります。 忙しい年末こそ、「火の用心」を心掛け、うっかり火災に注意しましょう。 日時 12月26日金曜日 午後7時~ 場所 にあげ複合公共施設前広場 問い合わせ 消防局総務課 電話532-2188 初日の出、海と空のシアターで ジェイエックス金属せきざきみらいかいせい館 無料 「初日の出観望会」 壮大な自然の景色とともに初日の出を眺めることができます。 新年の素晴らしいスタートをぜひ「ジェイエックス金属 せきざきみらいかいせい館」でお迎えください! 日時 8年1月1日木曜日 午前6時~8時 ※予約不要 その他:雨天時は休館。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ ジェイエックス金属せきざきみらいかいせい館 電話574-0100 大分の若き才能が奏でる「ふるさとの音色」 まえだ ゆうき(クラリネット) よしおか れいな(ヴァイオリン) さとう かつひこ(バリトン) ささき ゆうだい(ピアノ) 第19回大分市ふるさとコンサート 市にゆかりのある若手実力派演奏家たちによるクラシックコンサートです。 国内外での活躍が期待される演奏家が奏でる美しいメロディーをお楽しみください。 日時 8年2月15日日曜日 午後2時~4時(午後1時30分開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 料金:1,000円(全席自由) その他:チケットは12月1日月曜日午前10時から、トキハ会館、あけのアクロスタウン、ジェイコム ホルトホール大分、チケットぴあ(ピーコード:312-744)、オーエービーショップで販売します。 問い合わせ 文化振興課 電話537-5663 見るだけじゃない、五感で感じる森林へ 森林セラピー体験ツアー イン うえのの森 五感を活用して「森林セラピー」を体感しながら、専門ガイドと一緒に自然の中を散策してリフレッシュしませんか。 日時 8年1月25日日曜日 〈3部制〉午前9時~、午前9時30分~、午前10時~ ※各部2時間程度 定員:各部10人(多数時は抽選) 料金:1,000円(ガイド料など) 申込み:8年1月9日金曜日まで。詳しくは、林業水産課までお問い合わせください。 問い合わせ 林業水産課 電話585-6013 次世代につなぐ ー人権・平和への願いー 講師 ニヨンサバ・フランソワ 氏(じゅんてんどう大学国際教養学部長) ルワンダ生まれ。内戦で親族を多く失う悲劇を経験後「命を救う道を歩みたい」と決意し医学を学ぶ。 現在は、グローバル感染症や皮膚免疫学などの研究と教育に携わっている。 人権・平和の集い講演会 無料 戦争の悲惨さや平和の尊さを次世代へ伝えるための平和推進事業の一環として「夢をあきらめるな!~激動の半生を振り返る~」をテーマに講演会を開催します。 日時 12月23日火曜日 午後2時~3時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 定員:700人(当日先着順) 問い合わせ 総務課 電話537-5602 施設だより ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877  新春ホルトホール寄席 とき 8年1月17日土曜日 午後2時~(午後1時30分開場) 場所 1階 小ホール  料金 一般2,000円、中学生以下1,000円(全席自由席) ※4歳以上入場可  定員 202人  その他 チケットは、12月1日月曜日から同施設1階総合事務室、トキハ会館、ヱトウ南海堂にて販売。 しゅんぷうてい さんちょう やなぎや ろくた 第10回ホルトホール大分  高校演劇グランプリ凱旋公演 とき 8年2月11日水曜日 場所 1階 小ホール  料金 500円(全席自由席)  その他 チケットは、12月10日水曜日から同施設1階総合事務室にて販売。詳しくは、お問い合わせください。 男女共同参画センター〈たぴねす〉(コンパルホール2階)  電話574-5577 「モヤっと」「イイね」エピソード募集 日常生活の中で感じた「男だから、女だから」といった決めつけや思い込みによる偏見や問題、課題に関するユーモアを交えたエピソードを募集します。 募集期限 8年1月30日金曜日 その他・問い合わせ 応募者の中から抽選で20人に図書カードをプレゼントします。応募方法など詳しくは、同施設へ。 みなみおおいたスポーツパーク  電話546-7010 いきいき健康講座「女性ダイエット講座」 とき 8年2月6日・13日・20日・27日、3月6日・13日(金曜日・全6回) 午後1時~3時 対象 市内に居住・通勤している18歳以上の人(高校生は除く) 定員 20人(多数時は抽選)  料金 1,500円 申込み 備え付けの申込書に記入し、12月28日日曜日〈必着〉までにお申込みください。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上の人  申込み 12月25日木曜日から8年1月11日日曜日正午までに、直接、同施設へ。※電話での申込みはできません。  その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日および年末年始〈12月29日月曜日~8年1月3日土曜日〉は休館。 アートプラザ  電話538-5000 クリスマスアートマーケット ボリューム49 無料 県内で活動するアーティストなどの作品展示や販売を行います。 とき 12月13日土曜日 午前10時~午後3時 「第14回アートプラザ建築キッズ作品展」作品募集 県内居住の幼稚園児・小学生を対象に、あったらいいなぁと思う「ゆめの空港」をテーマにした絵画・立体作品を募集します。 募集期限 8年1月10日土曜日まで その他 絵画作品は四つ切画用紙(39.2センチメートル×54.2センチメートル)、立体作品は40センチメートル×40センチメートル×80センチメートル 以内  ※形が崩れないよう、箱に入れて提出してください。 ふれあい交流宿舎のつはる西部のがっこう(かみつめ) 施設を利用してみませんか 旧のつはる西部小学校の校舎を利用した宿泊施設です。 合宿や家族での宿泊などさまざまな用途で利用できます。 料金 1人1泊3,500円(小・中・高生は1,750円。市内居住の小・中学生は申請すると870円。) ※別途シーツ等の料金(550円)が必要  問い合わせ 社会教育課(電話537-5649) 平和市民公園能楽堂  電話551-5511 おけいこサロン ~手びねりで作る和の器冬のおくりもの~ 茶碗・ゆのみ・小鉢・とんすいの中から1つ選んでもらい、世界に1つだけの和の器を製作します。 焼き上げた作品は、後日ご指定の場所にお送りします。 とき 8年1月22日木曜日 午前10時~正午 講師 さしはら くにゆき氏(陶芸家) 料金 3,520円 ※作品をお届けする際、別途送料がかかります。 定員 16人(先着順) 申込み 電話で、12月18日木曜日午前10時からお申込みください。 若手起業家育成施設〈ミラテンド〉 電話070-2347-4931 若者に向けた起業セミナー  無料 ~日常をビジネスチャンスに変える方法~ とき 12月14日日曜日 午後2時~4時 講師 やまさき はるき氏〈レオーネかぶしきがいしゃ 代表取締役〉 定員 50人(先着順)  申込み 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分2階) 電話576-8879 産学官ネットワーク交流会参加企業募集  無料 大分発イノベーションのきっかけづくりとして、大学や支援機関、企業などによる交流会を開催します。 とき 12月19日金曜日 午後3時30分~5時30分 対象 産学官連携による新製品・新サービスの開発に興味がある企業 定員 20人(先着順) その他 申込期限:12月12日金曜日。詳しくは、お問い合わせください。 「創業支援ルーム」入居者募集 事業を開始しようとする人や事業開始後5年未満の人に、安価でオフィスを貸し出します。 入居者は、専門家による経営相談などが受けられます。 料金 約28へいほうメートル:2万5,980円/月    約14へいほうメートル:1万3,200円/月    約5へいほうメートル:4,920円/月 その他 随時募集中。ワイファイ完備。電気代などは別途実費負担。審査などがありますので、申請前にご相談ください。 たかさきやま自然動物園  電話532-5010 年末年始も休まず営業します たかさきやまオリジナルポスター型カレンダーを各日先着100人にプレゼントします。 配布期間 8年1月1日木曜日~3日土曜日 暮らしの情報 記事の詳細や申込方法など詳しくは、各担当課へお問い合わせください。 子育て 県立ろう学校幼稚部入学者募集 日時・期間 願書配布:12月1日月曜日~       出願期間:8年1月5日月曜日~23日金曜日 対象 令和2年4月2日~5年4月1日生まれで、聞こえない、聞こえにくいお子さん 問い合わせ 県立ろう学校(電話538-6661) ひとり親家庭等医療証などを郵送しました ひとり親家庭等医療証の更新申請をした人に、新しい医療証を11月下旬に送付しました。 また、所得超過などにより、助成対象外となる人には、更新申請却下通知書を送付しました。 更新申請をした人で、医療証または却下通知書が届いていない場合は、子育て支援課(電話537-5796)へ。 こどもを一時的に預かります 問い合わせ 子ども入園課(電話585-5437) ■病児保育 保護者が仕事や病気、冠婚葬祭などの理由で、病気のこどもを家庭で育児することが困難な場合に、医療機関に併設した施設で一時的に預かります。 市内の施設 地区 問い合わせ先 キッズケアルーム(大分こども病院) かたしま 567-1230 病児保育センターひまわり(大分おか病院) にしつるさき 522-3187 にしのだいこどもデイケアルーム(にしのだい医院) しいざこ 090-3734-4228 てんしんどう乳幼児健康支援デイサービスセンター つくしんぼ(へつぎ病院) なかへつぎ 597-0050 病児保育 ままのて(たにむら胃腸科小児科医院) おおざいはま 529-8686 スマイルケアルーム(かわのこどもクリニック) たなかまち 545-0040 対象 入院の必要がない病気の小学6年生までの児童 日時・期間 月~土曜日 午前8時30分~午後5時30分(祝日・年末年始・各病院の休診日を除く) ■認可保育施設での一時預かり 一時的にこどもを見ることができないときに、こどもを預かります(事前登録が必要)。 対象 1歳以上で保育所などに通っていない児童 日時・期間 月~金曜日(祝日を除く)の保育施設の開所日 シニア 健康づくり運動教室  無料 月2~4回、地区公民館などに集まって、全身体操やストレッチなどを行います。 お近くの会場に参加して、体を動かしませんか。詳しくは、大分市民健康づくり運動指導者協議会(電話514-3622)へ。 老齢基礎年金は繰上げ受給と繰下げ受給があります 老齢基礎年金の受け取りは、原則65歳からですが、希望すれば60歳以降いつからでも受け取れます。 ただし、64歳以前から受け取ると減額され、66歳以降から受け取ると増額されます。 一度減額・増額された受給率は、生涯変わりません。詳しくは、大分年金事務所(電話552-1211 自動音声案内1→2)へ。 お知らせ 8年1月5日月曜日から、市が送付する郵便物などの住所の取り扱いや、証明書などの様式が変わります 住民票の作成や税の賦課・徴収などを行う情報システムを、国の示す標準仕様に合わせた標準準拠システムに移行することが義務付けられました。 これに伴うシステム変更により市が送付・発行する郵便物や証明書などに用いる住所の表記が変更になる場合があります。 あわせて、住民票の写しや税証明書の様式も変更となります。 問い合わせ ●住所の表記に関すること…情報政策課(電話537-5606)       ●住民票の写しなどの証明書に関すること…市民課(電話537-5615)       ●税証明書に関すること…税制課(電話537-5673) 確定申告に向けてマイナンバーカードおよび電子証明書の有効期限をご確認ください マイナンバーカードおよび電子証明書にはそれぞれに有効期限があり、有効期限を過ぎた場合、イータックス手続きなどのご利用ができません。 問い合わせ ●マイナンバーカードおよび電子証明書に関すること…マイナンバーカードコールセンター(電話510-5151)       ●確定申告に関すること…大分税務署(なかしま西 電話532-4171 自動音声案内2番) みんなで節電(冬) 12月1日月曜日~8年3月31日火曜日は、冬の節電キャンペーン期間です。身近なことから節電に取り組みましょう。 問い合わせ 脱炭素社会推進室(電話529-7243) 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 12月14日日曜日 午前9時~正午 ※市民課は午後2時まで その他 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前8時30分~午後6時 電話510-5151〉)。 ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 国民年金室からのお知らせ(電話537-5617) ◎【新規支給決定者】年金生活者支援給付金の振り込みが始まります  9月中にはがきタイプの請求書を日本年金機構に提出し、新たに年金生活者支援給付金の支給が決定した人は、12月15日月曜日に10・11月分(2カ月分)が振り込まれます。 10月以降に請求書を提出した人は8年1月以降に振り込まれます。なお、現在受給中の人で、要件を満たしている場合は、引き続き振り込まれます。 ◎国民年金は任意加入できます  老齢基礎年金を受け取るためには、原則として保険料納付済期間と免除期間などを合わせた受給資格期間が10年以上必要です。 10年に満たない人は、60~70歳になるまでに保険料を納めて受給資格を得る見込みがあれば、国民年金に任意加入することができます。  また、年金を満額受け取るには、20~60歳の40年間、保険料を納めることが必要です。 未加入期間や納め忘れ、免除期間がある人は、60~65歳の間、国民年金に任意加入して受給額を増やすことができます。 宝くじの助成金で整備しました 地域のコミュニティ活動の活性化を図るため、宝くじの助成金で備品を購入しました。 ●そうだ校区自治会連合会のポータブル音響セットなどの整備 人権に関する市民意識調査にご協力ください 人権が尊重される社会の実現を目指し、市の人権教育・啓発の諸施策を推進するため、人権に関する市民意識調査を実施します。 無作為に選んだ市民に、12月上旬に調査票を郵送しますので、返信用封筒で提出をお願いします。 問い合わせ 人権尊重推進課(電話537-5618) 資産税課からのお知らせ ①償却資産の申告はお早めに  個人・法人を問わず、商店や農業、漁業、不動産業、工場などを営んでいる人が、その事業のために所有している構築物や機械、工具、器具などの資産を「償却資産」といい、固定資産税の課税対象となっています。 事業用の太陽光発電設備も対象です。 8年1月1日現在の「償却資産」の所有状況を、8年2月2日月曜日までに、8年度申告書として資産税課(第2庁舎3階)へ提出してください。 ※期限間近になると窓口が混雑します。電子申告エルタックスをご利用ください。 また8年1月5日月曜日~20日火曜日〈土・日曜日、祝日を除く〉の申告にご協力ください。 ②家屋を取り壊したときは連絡を 家屋(物置など簡易な建物も含む)を取り壊したときは、早めに連絡をお願いします。 取り壊しの確認ができていない場合、その家屋に対する固定資産税が引き続き課税されることがあります。 なお、家屋滅失証明が必要なときは、お問い合わせください。 問い合わせ ①資産税課(電話537-7293)       ②●本庁・あけの支所管内の人…資産税課(土地については電話537-7286、家屋については電話537-7291)        ●つるさき・おおざい・さかのいち・さがのせき支所管内の人…東部資産税事務所(電話527-2132)        ●わさだ・だいなん・のつはる支所管内の人…西部資産税事務所(電話541-1406) 通電火災に有効な感震ブレーカーを設置しましょう 通電火災とは、停電から復旧した際に出火する現象です。 感震ブレーカーを設置することで、地震時に発生する通電火災を防止することができます。 問い合わせ 消防局予防課(電話532-3199) 有料道路の障がい者割引制度を利用している人へ 電子車検証(A6サイズ)が交付されている人は車検証閲覧アプリを通じて確認を行う必要があります。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 空き家やまちづくり・建築に関する相談会を実施します  無料 ①空き家相談出張窓口 内容 空き家の管理や利活用など空き家に関する相談 ②まちづくり・建築よろず相談会 内容 まちづくりや建築に関する相談 日時・期間 12月18日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 問い合わせ ①住宅課(電話585-6012)②まちなみ企画課(電話585-6004) 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付はお済みですか 税・保険料を期限までに納めないと、納めた人との間に負担の公平さを欠くことになります。 必ず納期限までに納めましょう。納付は、便利で確実な「口座振替」をご利用ください。 問い合わせ ●国保税など…国保年金課(電話537-5738) ●介護保険料…長寿福祉課(電話537-5741) 高額療養費の申請をしていますか 病院などの医療機関で支払った1カ月(月の1日から末日まで)の医療費(保険診療費分が対象)が自己負担限度額を超えた場合、 その超えた額が高額療養費として支給されます。対象となる人は、申請をお忘れなく。 なお、医療費が高額になることが予想される場合は、「限度額適用認定証」をご利用ください。 マイナ保険証をご利用の場合は、認定証の申請は不要です。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5735) 柔道整復師(整骨院・接骨院)の受診照会にご協力ください 療養費の適切な運用のため、治療内容について、文書でお尋ねすることがありますので、ご協力をお願いします。 記入にあたり、整骨院・接骨院に確認していただく必要はありません。 施術を受けた本人(または事情の分かる方)が分かる範囲でご回答ください。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5735) 門松カードを配布します  無料 日時・期間 配布期間:12月1日月曜日~26日金曜日〈各施設の閉庁日を除く〉 場所 配布場所:公園緑地課(本庁舎7階)、各支所、各地区公民館(大分中央・大分東部・大分西部・大分南部・みなみおおいた・つるさき・だいなん・めいじあけの・おおざい・さかのいち・さがのせき・のつはる)、コンパルホール1階受付、ジェイコム ホルトホール大分1階総合受付 問い合わせ 公園緑地課(電話537-5975) 登録型本人通知制度をご利用ください 戸籍や住民票などの証明書を本人の代理人や第三者に交付したとき、本人へ通知する制度です。不正請求の早期発見や抑止につながります。 事前登録が必要です(郵送やオンラインでの申請も可)。なお、同一世帯でまとめて登録申請することもできます。 その他・問い合わせ 申請方法など詳しくは、市民課(電話537-5615)へ。 募集 未来自分創造資金の奨学生募集 8年4月に高等学校、高等専門学校などに進学予定で、経済的理由により修学困難な生徒に奨学資金を給付します。 内容 給付額:入学・卒業時…各10万円 進級時…5万円 定員 新1年生100人 その他・問い合わせ 申込期間は12月15日月曜日~8年1月15日木曜日。受給要件など詳しくは、児童生徒支援課(電話537-5903)へ。 市営墓地空き区画の使用希望者募集 日時・期間 申込期間:12月17日水曜日~8年1月16日金曜日〈必着〉 内容 まるやま墓地公園、にしはま墓地 対象 現在、遺骨を保有している人など その他・問い合わせ 多数時は抽選です。詳しくは、保健所衛生課(電話536-2854)へ。 意見を募集します ①第3期大分都市広域圏ビジョン(案) ②(仮称)第2期大分市消防団ビジョン(案) 日時・期間 募集期間:12月12日金曜日~8年1月13日火曜日 場所 閲覧場所:情報公開室(本庁舎7階)、各支所、①企画課(本庁舎5階) ②消防局総務課(市役所別館5階〈にあげ複合公共施設〉) その他・問い合わせ 個々の意見に対する直接の回答はしません。応募方法など詳しくは、①企画課(電話585-5242) ②消防局総務課(電話532-2188)へ。 イベント クリスマス企画どこでもコンサートインわさだこどもルーム クリスマスシーズンに合わせこどもたちに向けたスペシャルコンサートを開催します。 日時・期間 12月16日火曜日 午前11時~11時40分(午前10時30分開場) 場所 わさだこどもルーム 対象 中学生以下のこどもとその保護者 定員 60人(当日先着順) 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) おおとも氏館跡遺跡見学会&プチ考古学体験 日時・期間 12月20日土曜日 午前10時30分~午後1時(午前10時受付開始) 場所 おおとも氏館跡(けんとくまち) 内容 発掘調査成果の解説、発掘作業体験。発掘体験は定員25人(当日先着順)。動きやすい服装で軍手持参。 問い合わせ 文化財課(電話537-5711) 講座&教室 日本語ボランティア養成講座(中級編)受講者募集  無料 日時・期間 8年1月18日・25日、2月1日(日曜日・全3回) 場所 中央公民館 大会議室 定員 30人(先着順) 申込み 期間:12月1日月曜日~26日金曜日 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、国際課(電話537-5719)へ。 ディーブイ防止啓発講演会  無料 日時・期間 8年1月21日水曜日 午後2時~3時30分 場所 コンパルホール4階 400会議室 内容 演題:ディーブイと性暴力から心をまもるために-安全・回復・支援への第一歩 講師 やまぐち なおこ氏(臨床心理士・公認心理師) 定員 100人(先着順) 申込み 電話で、12月1日月曜日~26日金曜日に中央子ども家庭支援センター(電話537-5666)へ。 米粉でクッキング!料理教室 日時・期間・場所 ①8年2月13日金曜日 ジェイコム ホルトホール大分          ②2月16日月曜日 つるさき公民館          ③2月18日水曜日 わさだ市民行政センター          ※いずれも午前10時~午後1時 対象 市内に居住・通勤・通学する18歳以上の人 定員 ①24人 ②20人 ③16人 ※いずれも多数時は抽選 料金 1回500円 その他・問い合わせ 申込期限:12月19日金曜日〈必着〉。詳しくは、農政課(電話537-7025)へ。 まちの情報 食品衛生責任者養成講習会 日時・期間 ①8年1月15日木曜日 ②2月13日金曜日 ③3月4日水曜日 午前9時30分~午後4時30分 場所 コンパルホール3階 300会議室 定員 各50人(先着順) 料金 1万円(食品衛生協会会員は6,000円) 申込み・問い合わせ 12月1日月曜日から直接、市食品衛生協会(保健所2階 電話532-0010)へ。 障がい者福祉センター各種講座 内容 パソコン教室、視覚障がい者対象教室、文化教室、水中運動教室 対象 障がい者手帳などを所持している人 その他・問い合わせ 講座の内容や申込方法など詳しくは、障がい者福祉センター(ジェイコム ホルトホール大分3階 電話576-8880)へ。 ハラスメント撲滅集中労働相談  無料 日時・期間 12月12日金曜日 午前8時30分~午後8時、12月13日土曜日・14日日曜日 午前9時~午後6時 場所 県労政・相談情報センター(県庁舎 本館7階) 内容 相談内容:パワハラ、セクハラなど各種ハラスメントや長時間労働など労働問題全般 その他・問い合わせ 電話による相談は、同センター(電話532-3040)へ。 大分県最低賃金が変わります 大分県の最低賃金は、8年1月1日木曜日から1時間1,035円に変わります。詳しくは、大分労働局賃金室(電話536-3215)へ。 第19回大分うみたまごシーサイドたすきリレー参加者募集 日時・期間 8年2月15日日曜日 午前9時30分受付開始 場所 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」特設会場 その他・問い合わせ 申込期限は12月31日水曜日。詳しくは、大分うみたまごシーサイドたすきリレー実行委員会 さくらい(電話090-3074-1138)へ。 人権なんでも相談所  無料 日時・期間 12月4日木曜日 午前10時~午後3時 場所 だいなん公民館 内容 相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 2025おおいた冬の就職フェア  無料 日時・期間 12月27日土曜日 午後1時~4時 場所 レンブラントホテル大分2階 にほうの間、2階ホール 内容 企業面談会、個別相談会 対象 35歳未満若年求職者、8年3月大学等卒業予定者、ユーアイジェイターン希望者、インターンシップ情報を希望する学生、保護者など その他 詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ (公財)県総合雇用推進協会(電話532-8486) 赤十字救急法等講習会 ①救急法基礎講習 日時・期間 12月17日水曜日 午後1時~5時 ②救急法救急員養成講習 日時・期間 12月18日木曜日・19日金曜日 午前9時~午後4時30分 対象 15歳以上 ※②は①の修了者で、その他条件あり 定員 各20人 ※いずれも先着順 料金 ①1,500円 ②2,100円 その他・問い合わせ 応募方法など詳しくは、日赤大分県支部(電話534-2237)へ。 新年祝賀互礼会 ◎8年1月5日月曜日 地区 時間 場所 申込期限 問い合わせ 大分 午前11時~ レンブラントホテル大分2階 にほうの間 12月2日火曜日 新年祝賀互礼会事務局(市長室)(電話537-5600) ▪大分地区は、原則オンライン申請でお申込みください。申込方法について詳しくは、お問い合わせください。 ◎8年1月6日火曜日 地区 時間 場所 申込期限 申込み・問い合わせ さがのせき 午前9時30分~ はやすひめ神社さんしゅうでん 12月8日月曜日 大分商工会議所 東部経営相談センター(さがのせき地区担当)(電話521-1131) つるさき 午前11時~ つるさき公民館 集会室 12月4日木曜日 大分商工会議所 東部経営相談センター(つるさき地区担当)(電話521-1131) あけの 正午~ あけのアクロスタウンアクロスホール 12月15日月曜日 あけの地区自治会連合会(電話556-0099) おおざい 午後1時15分~ おおざい公民館 12月12日金曜日 おおざい支所(電話592-0511) さかのいち 午後2時~ さかのいち公民館 集会室 12月12日金曜日 さかのいち支所(電話592-1700) のつはる 午後3時15分~ のつはる公民館 12月12日金曜日 のつはる支所(電話588-1111) わさだ 午後4時15分~ わさだ公民館 集会室 12月3日水曜日 わさだ支所(電話541-1234) だいなん 午後5時15分~ だいなん支所 大会議室 12月12日金曜日 だいなん支所(電話597-1000) ●上記は、11月5日時点の情報です ▪受付日時:月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分  ※さがのせき地区、つるさき地区は、月~金曜日 午前8時30分~午後5時 あけの地区は、月・水・金曜日 午前10時~午後4時 ※会費など詳細は、各地区にお問い合わせください。 ※当日申込みができない地区もありますのでご注意ください。 人口の動き ※( )は前月比 〈住民基本台帳人口〉 人口 471,048人 (-62) 男 226,774人 (-23) 女 244,274人 (-39) 世帯数 234,660世帯(+99) 【10月末日現在】 善意の泉 敬称略 善意の寄付にお礼申し上げます。 ◎市へ ▪ブイエスジーインシュアランス株式会社 ▪公益財団法人ティーオーエスみどりもりもり財団 ▪キクチしゅびょう株式会社 ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 香典返し寄付 ■大分地区 シマムラヨシエ(タカサキ)/ナガセカズオ(イワタマチ)/カワノマキコ(ハヤ)/ サトウヒロコ(アケノニシ)/アダチマサミ(ミケタマチ)/ワタナベマサユキ(シンマチ)/ エトウマエコ(オオイシマチ) ■おおざい地区 ワタナベヨシフミ(シオミ)/ノナカヨシミ(マドコロ)/オノイズミ(オオザイキタ) ■さかのいち地区 ウチダハルオ(キダ)/オオイシヨシミ(ヤヤマ)/シモゴオリヒロフミ(クド)/ カワサキイクコ(クバルキタ) ■だいなん地区 アンドウトヨミ(ナカヘツギ)/カンエツコ(ナカヘツギ)/カンダアツコ(ナカヘツギ)/ ヨシダユウジ(ナカヘツギ)/エトウアグリ(ハンダダイミナミ)/ミヤザキマサミ(カミヘツギ) ■わさだ地区 ノグチヒロシ(ソウダキタマチ)/タナカカズコ(カミムナカタ) ■さがのせき地区 ワタナベユウコ(キサガミ)/オオイシタクヤ(キサガミ) ■のつはる地区 コイデツヨシ(ノツハル)/サカタフミアキ(オオタ) ■市外 カネコヒデツグ(カスガシ)/ミウラアキヒロ(ベップシ) 以上10月16日受付分まで 大分市名誉市民 むらやま とみいちさん ご逝去 10月17日、市名誉市民であるむらやまとみいちさんがご逝去されました。 第81代内閣総理大臣として平成6年6月30日に連立内閣を組閣し、県出身者では初の内閣総理大臣となりました。 このことは、市民にとって大きな誇りであり、本市の名前が全国に広まり、市民の気持ちを大いに高めました。 これまでの市への多大なるご協力に深く感謝するとともに、ご逝去の報に接し、心より哀悼の意を表します。 むらやま とみいちさんプロフィール 大正13年 市すみよしまちに生まれる 昭和21年 めいじ大学専門部政治経済科卒業 昭和30年 市議会議員に当選(通算2期) 昭和38年 県議会議員に当選(通算3期) 昭和47年 衆議院議員に当選(通算8期) 昭和49年 日本社会党大分県本部委員長 平成5年 日本社会党中央執行委員長 平成6年 第81代内閣総理大臣に就任 めいじ大学より名誉博士号授与 平成8年 内閣総理大臣辞職 社会民主党初代党首 平成12年 政界引退 市名誉市民  むらやまとみいち氏のご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます。 むらやま氏は「常に大衆とともに、大衆に学ぶ」を政治信条に、庶民派政治家として、大分市議会議員、県議会議員を務められた後、衆議院議員として国政の場で活躍されました。  平成6年6月には、大分市出身者として初めての内閣総理大臣に就任されました。 在任中には、はんしん・あわじ大震災、地下鉄サリン事件への対応をはじめ国政の諸課題の解決に向け鋭意取り組まれ、 戦後処理問題への基本方針を示した首相談話を発表されるなど大きな足跡を残されるとともに、地方分権推進法の制定など地方分権の一層の推進にも力を注がれました。  こうした多大なご功績は、大分市民の誇りとするところであり、平成12年に市名誉市民の称号を贈らせていただきました。  ご遺族皆様のお悲しみはいかばかりかと推察し、心からご冥福をお祈り申し上げます。 大分市長 あだち しんや 下記はむらやまさんが名誉市民になられた際のコメントです。 大分市の発展を願って ~市民の皆さんに心から感謝~  この度、図らずも栄えある名誉市民に推挙いただき、身に余る光栄で恐縮いたしております。  私は、旧制の義務教育を大分市なかしま小学校と高等小学校で学びました。 今でも時折クラスメートの集まりをしていますが、共に学び、共に遊んだ交わりが人間形成の基礎を培ってきたように思います。 懐かしい思い出が一杯です。  これまで、市議会議員、県議会議員、衆議院議員として約41年間政治の道を歩いてきました。 その間、国対委員長、党委員長を務め、総理という重責を担ってきました。 私は、常に働く市民の目線で政治を考える、平和と民主主義は譲らない、不正は許さないという初心を貫き通して頑張ってきました。 曲がりなりにも、その役割りを果たすことができたとすれば、それは市民皆さんの暖いご指導とご支援のたまものでありまして、改めて心からお礼を申し上げます。  政界の第一線から身を引きましたが、これまでの貴重な経験を生かして、地元大分市の発展を願い、少しでもお役に立てればと願っています。  終わりに、市民皆さんの一層のご健勝とご多幸をお祈りし、心から感謝の意を表してお礼のあいさつとさせていただきます。(むらやま とみいち) (市報おおいた平成12年11月1日号より) 故 むらやまとみいちさんの追悼行事については、改めてお知らせします。 問い合わせ 総務課 電話537-5602 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)に同じ検診項目をまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※被扶養者は受診機会の有無に関わらず受診可能  ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法など詳しくは加入する保険者などへ 近くの公民館などで受診したい人 受診したい項目を決める 健診グループA ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・大腸がん検診 健診グループB ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 いつ、どの会場で受診するか決める 地区 会場 健診グループA 健診グループB 健診グループA+B 大分中央 コンパルホール 1/19月曜日 ジェイコム ホルトホール大分 1/ 7水曜日 大分西部 おおみち校区公民館 1/30金曜日 あおばだい公民館 1/28水曜日 あけの めいじあけの公民館 1/ 9金曜日 つるさき つるさき公民館 1/14水曜日 ふためがわ公民館 1/21水曜日 かつらぎ公民館 1/26月曜日 しもぐみ公民館 1/23金曜日 だいなん だいなん市民センター 1/ 8木曜日 はんだだい団地集会所 1/13火曜日 1/29木曜日 たけなか校区公民館 1/27火曜日 うめがおか公民館 1/16金曜日 わさだ むなかただい公民館 1/20火曜日 おおざい おおざい公民館 1/17土曜日 さかのいち さかのいち公民館 1/15木曜日 それぞれの予約先に電話する 予約の受付は 12月1日月曜日から 健診グループAの予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) 健診グループBの予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) ※大腸がん検診の予約先は県地域保健支援センター ※健診グループAと健診グループBの両方を受診する人は、おおいた健診センターから先に予約 健診センターで受診したい人 受診したい項目を決める ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・大腸がん検診 ・胃がん検診(エックス線) ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・骨粗しょう症検診 ・腹部エコー検査 ※今年度の胃がん検診(内視鏡)は終了しました。 受診したい施設を決めて予約する 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設(各先着100人) 無料送迎付き日帰り検診バスツアー ■申込期間:12月1日月曜日~24日水曜日(先着順) ■その他:申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 2月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 さかのいち さかのいち、こざい、にゅう 2/ 6金曜日 県厚生連健康管理センター だいなん へつぎ、はんだ、たけなか、よしの 2/ 6金曜日 おおいた健診センター みなみおおいた ほうふ、みなみおおいた、じょうなん、えのくま 2/19木曜日 県厚生連健康管理センター 受診当日に必要なもの ●健康保険の資格が確認できるもの ●健康手帳(当日受け取り可) ●受診券(特定健診を受診する人のみ) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入する保険者などへ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金および免除対象者については、お問い合わせください。 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●県救急安心センター 電話♯7119(532-7119) ●県こども救急電話相談 電話♯8000(503-8822) 健康講座「げんき教室」 無料  日時・期間 12月24日水曜日 午後2時~3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目)  内容 講話「知っておきたい冬の感染症予防」  問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 インフルエンザを予防しましょう インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの症状がある呼吸器感染症です。 予防のポイント ●流行前の予防接種 ●こまめな手洗い ●せきエチケット(ティッシュなどで覆う) ●換気や加湿 ●マスク着用 問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2851  献血にご協力を  冬季はインフルエンザや風邪が流行し、輸血用血液の確保が困難になると予想されます。 一人でも多くの市民の皆さんの献血へのご協力をお願いします。 問い合わせ 県赤十字血液センター 電話547-1154 心の健康に関する相談  精神疾患やうつ症状等、心の健康に関する相談を受けています。 ひとりで悩まず誰かに話してみませんか?(祝日を除く) ■保健師等による相談/日時・期間 月〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 場所 保健所2階 8番窓口 電話536-2852 ■認知症の悩み電話相談/日時・期間 月〜金曜日 午前9時〜午後4時30分 電話537-1165(ミナイイロウゴ) 特定健診・健康診査はお済みですか  年度末にかけて混み合い、希望の日時・健診機関での予約が取りづらくなります。 早めに予約してください。受診には受診券と健康保険の資格が確認できるものが必要です。 加入保険が変わった場合は、国保の受診券は使用できません。 問い合わせ 国保年金課 電話537-7175、県後期高齢者医療広域連合 電話534-1771 女性のためのがん検診無料クーポン券は使用しましたか? 7年4月20日時点で、大分市に住民登録をしている下記の女性を対象に、7月1日に無料クーポン券を送付しました。 生年月日 子宮けいがん検診 平成16年4月2日〜17年4月1日 乳がん検診 昭和59年4月2日〜60年4月1日 無料クーポン券の利用期限は8年1月31日土曜日までです。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 図書館だより 市民図書館所蔵 おすすめの本 たつこたつ ユーフラテス:さく / うえ田 みお・わかい まなみ:絵 マガジンハウス テレビの人気番組から生まれた絵本です。 こたつ好きな主人公の「辰ひろし」と楽しい仲間たちの一年間をユーモラスに描いたお話です。 言葉遊びもふんだんに盛り込まれていて、読み聞かせにもぴったりな一冊です。 忍者の技術解剖図鑑 ならしのせいりゅうくつ:著 / エクスナレッジ 時代劇などでおなじみの忍者の技術や知恵を、イラストで分かりやすく紹介しています。 防災・防犯に使える知恵や道具、緊張を和らげる呼吸法など、現代にも役立つ技術が詰まっています。 忍者の知恵を暮らしの中に取り入れてみませんか? クリスマスブックツリー  無料 カードに「おすすめの本」を記入して、クリスマスツリーに飾ってください。 日時・期間 12月1日月曜日〜25日木曜日 ※12月8日・22日月曜日は休館日 場所 市民図書館2階 中央カウンター前 おおいたし電子図書館が開館しました! インターネットを通じて、電子書籍の検索・貸出・返却・閲覧が可能です。 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 シリーズ じんけん 人の生き方を考える 564 誰もが自分らしく  先日、わたしは娘と息子が通っている保育園での講演会に行きました。 誰にでもある無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)をテーマにした内容で 「○○は女性がするべきだ」「人を外見だけで○○な人だと思うことがある」など、たくさんの事例が紹介されました。  その夜、妻に講演会の内容を話すと「前に会社で、早く帰宅した日は料理をすると話した男性に対して『イクメンだね。偉いね』と応えたことがあったけど… 女性が同じことを言ったら『普通でしょ』と思ったかな。それも偏った意識があるからってことだよね」と言うのです。 わたしも「娘が転んで泣いたときは『痛かったね』と声を掛けるのに、息子には『男だろ。いつまでも泣かない』と言ったことがあるよ。 今思えば、痛かったことに二人の違いはないはずなのに…」と話し、自分たちの中にも無意識の思い込みがあって、それが言動になって表れていることに気付いたのです。  妻は「会社の新しいプロジェクト、若手は経験不足だから任せない方がいいかなと思っていたけど、画期的なアイデアを生み出すかもしれないし一緒にやってみよう」と言いました。 わたしも「ボランティアに行きたいという自分の親に対して、もう年なんだしと言っていたけど、きっと参加したらいろんな人に会って、生き生きとするんだろうな」と話し、 さらに「自分に決め付けがあることを意識して、その人自身を見たり、思いに寄り添ったりすることが大切なんだよな」と妻に伝えたのです。  そして、自分自身が変わることは相手の可能性を広げ、すてきな人間関係を築くことにもつながるのだろうと二人で確認したのです。  無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)とは自分自身は気付いていない「ものの見方やとらえ方のゆがみや偏り」をいいます。 まずは、自分自身にも無意識の思い込みがあるかもしれないと考えることが大切です。 エンジョイ 道の駅さがのせき 日ごろの感謝を込めて! 道の駅さがのせき大創業祭! 駅長にインタビュー 今年でオープンから16年目を迎える道の駅さがのせき。 施設イチオシのポイントをまつお駅長にお伺いしました。 改めて施設の紹介をお願いします。 道の駅さがのせきは、国道197号沿い、見晴らしの良い海岸沿いに位置し、せきあじ・せきさばの産地にあります。 駅内には、地元で獲れた海産物を使った商品の物販コーナーや、海の幸を手軽に味わえるイートインスペースがあり、人気の立ち寄りスポットです! 施設のイチオシ&おすすめの過ごし方は? 地元“ さがのせき”で獲れた新鮮なせきあじ・せきさばを使ったリュウキュウ丼セットは、年中味わうことができ、味も絶品です。 べっぷ湾・ぶんご水道を望める展望デッキからは、くにさき半島、遠くはしこくまで見えます。 ヤギミルクを使用したヤギソフトクリーム・クロメソフトクリームを食べながら、贅沢な時間を過ごしてみてはいかがですか? 最後にメッセージをお願いします。 日ごろの感謝の気持ちを込めて、12月12日金曜日・13日土曜日・14日日曜日の3日間、空くじなしのお楽しみ抽選会など、楽しいイベントが盛りだくさんの「大創業祭」を開催します! 道の駅名物のせきもの寿司、いも天、クロメ汁に加え、大創業祭特別メニューも用意していますので、ぜひお越しください! 問い合わせ 道の駅さがのせき 電話576-0770 編集担当より 表紙は、地域猫ボランティアさんと地域猫の2ショット 仲良しなのが伝わってきますね。 地域住民と猫が安心して共に暮らせるのは、ボランティアの皆さんの支えがあってこそだと感じました インタビュー中は地域猫や保護猫たちが寄って来てくれて、編集担当もメロメロ 元野良猫はクールなイメージがありましたが、甘えんぼな子もたくさん おおいた動物愛護センターでは保護犬・猫の譲渡を行っています。 家族の一員に迎えてみませんか? 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? 不妊・去勢手術済みの地域猫は、耳がブイ字にカットされた「○○○耳」になっている場合が多いです。 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、市ブランド認証加工品「おおいたバース」からさがのせきの幸を楽しむセット(さがのせきくろめのおすいものとせきさばみそ)を3人にプレゼント! ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、12月15日月曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 11月号「市報クイズ」の答え ルイス・デ・アルメイダが1557年に建設した、日本初の西洋式病院は? 答え 「ふない病院」 12月 イベントカレンダー 納税 国民健康保険税第7期 固定資産税第4期 納期限 令和8年1月5日月曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 年末年始は道路工事を中止します 12月26日金曜日午後10時~8年1月5日月曜日午前9時は、国道、県道、市道の工事を中止します(緊急工事などは除く)。 12月1日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 12月5日 無料イベント ちびっこ工作ルーム-てとてとて- 午後1時15分~3時15分 市美術館 電話554-5800 12月7日 フリーマーケット、かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 ※フリーマーケットは雨天中止 12月11日 県高等学校文化連盟 書道・写真中央展(~14日) 12月13日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 クリスマスアートマーケット ボリューム49 鉄砲納め「のうしゃ会」 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話080-3945-7537 12月16日 県立芸術みどりがおか高等学校美術制作展(~21日) 12月18日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 コンパルホール  電話538-3700 (売り切れ次第終了) 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 12月23日 人権・平和の集い講演会 12月24日 第4期コレクション展(~8年4月12日) 12月26日 消防団年末夜警出発式 12月28日 スポーツイベント バサジィ大分 対 シュライカーおおさか 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、お問い合わせください。