市報おおいた 令和7年10月号 「デジタルで暮らしたすかる」をキーワードに 「男性がスマートフォンを使ってオンライン申請をする様子」 「親子連れがスマートフォンのアプリを使ってこどもルームに入館している様子」 「救急車の中で救急隊員がマイナンバーカードを使って患者の医療情報を確認している様子」 の3種類の写真を掲載しています。 デジタルを活用して暮らしを便利に! 市ではデジタル技術を活用し、行政事務の効率化や市民サービスの向上を目的にディーエックス(デジタル・トランスフォーメーション)を推進しています。 市役所に行かなくても手続きができたり、生活に必要な情報を効果的に受け取ったりと暮らしが便利になるさまざまなサービスを紹介します。 10月1日開始! 図書館に行かなくても本の貸出・閲覧ができる! おおいたし電子図書館 インターネットから電子書籍の「検索」「貸出」「返却」「閲覧」ができます。 24時間365日、天候・距離を気にせず、いつでもどこでも読書が楽しめます。 また、音声読み上げ機能や文字サイズ拡大機能などにより、読みやすい読書環境を提供します。 「おおいたし電子図書館」を利用できる人 市にお住まいの人 市外居住で、市に通勤・通学をしている人 市立小中学生(全員にアイディーを付与。一人1台端末などで利用できます。) 利用方法 市にお住まいの人、または市外居住で、市に通勤・通学をしている人は、図書等貸出券の登録が必要です。 登録場所: 市民図書館(ジェイコム ホルトホール大分内・コンパルホール分館)、各地区公民館・行政センター図書室 持ち物:市にお住まいの人…現住所が確認できる本人確認書類     市外居住で、市に通勤・通学をしている人… 現住所が確認できる本人確認書類、勤務先や学校が分かる書類 導入書籍 児童書、一般書、図鑑、オーディオブックなど(こども向け中心) 問い合わせ 市民図書館 電話576-8241 10月1日機能追加! アプリでラクラク申請 市電子母子手帳アプリ「おーいたっち」 日々の記録や大切な思い出の保存、予防接種のスケジュール管理など、子育てに役立つ機能がたくさんのアプリです。 アプリの内容 妊娠届出(母子健康手帳交付)申請 妊娠届出(母子健康手帳の交付)申請と妊婦支援給付金申請(1回目)を行い、母子健康手帳交付希望日の予約ができます。 妊娠8か月アンケートの回答 妊娠8か月ごろの妊婦にアンケートを実施し、安心して出産子育てができるように、継続したサポートを行っています。 出生連絡票・低体重児出生届の申請 赤ちゃんが生まれたら「出生連絡票・低体重児出生届」申請と妊婦支援給付金申請(2回目)を行うことができます。 産後ケア事業の申請 宿泊・デイサービス型(生後119日まで)、訪問型(生後1年未満)の産後ケア事業の利用申請ができます。 各種教室などの予約 「こどもと妊産婦の歯の健康チェック」、「離乳食講習会」などの予約ができます。 その他 妊娠中の健診記録や出産後の赤ちゃんの成長を分かりやすく記録することができます。 また、お子さんの誕生日や予防接種履歴を登録すると、接種の目安日を案内します。 ※妊娠をされた場合は、市へ妊娠届出申請を行い、窓口にて母子健康手帳の交付を受けてください。 ※母子健康手帳の交付時に妊産婦健康診査等受診票を合わせてお渡しします。 ※妊産婦健診や乳幼児健診、予防接種などを受診される際は、必ず母子健康手帳をお持ちください。 登録方法についてなど詳しくは 保健所健康課 電話536-2516へ。 いつでもどこでも手続き可能!オンライン申請 パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して、市への各種申請や届け出を行うことができます。 自宅はもちろん、外出先からも24時間手続きが可能です。 ※ 事前に利用者登録が必要な手続きがあります。問い合わせは各担当課へ。 10月1日開始! 入り口で書類を書く必要がなくなる! こどもルームアプリ「コドモン」 こどもルームを利用する際、これまでは名前や住所の記入をお願いしていましたが、アプリを登録すれば入り口で二次元コードをかざすだけで利用できます。 ※従来通りの利用票を使った手続きも可能です。 こどもルームアプリの使い方など詳しくは 子育て交流センター 電話576-8243へ。 10月1日開始! マイナンバーカードを活用し、迅速で適切な救急活動を! マイナ救急実証事業 市消防局では、総務省消防庁と連携し、「マイナ救急」の実証事業を実施します。 救急車を利用する際には、マイナ保険証をお持ちください。 マイナ救急とは 救急隊がマイナ保険証を利用して、傷病者の医療情報を確認し、迅速かつ適切な救急活動を行うための取り組みです。 傷病者の受診歴や処方薬などの情報を閲覧し、搬送先の病院選定や応急処置に役立てます。 実施期間 8年3月31日火曜日まで ※実施期間は変更となることがあります。 ※一部実施対象外の車両があります。 期待される効果 ・傷病者の負担軽減 ・救急隊による迅速な病院選定と適切な応急処置 ・医療機関による早期治療の準備と適切な医療提供 問い合わせ 消防局救急救命課 電話532-4199 ピックアップ おおいた 大分市の旬な情報をお届け! 大分で世界を体感 街と一つになる国際ロードレース ジェイコム プレゼンツ おおいたサイクルフェス!!!2025 海外チームや国内トップチームが参戦! 両日とも楽しいイベントがてんこ盛り! おおいたアーバンクラシッククリテリウム 日時 10月4日土曜日 午後1時~ 場所 大分いこいの道周辺特設コース おおいたアーバンクラシックロードレース(ユーシーアイアジアツアー) 日時 10月5日日曜日 午前9時~ 場所 大分スポーツ公園周辺特設コース その他:10月5日日曜日に大分駅・パークプレイス大分間で無料シャトルバスを運行します。(パークプレイス大分は通常通り営業しています) 問い合わせ スポーツ振興課 電話574-7096 アートな秋を楽しもう!おおいたまちなか芸術祭 ポート フェス 日時 10月4日土曜日・5日日曜日 午前11時~午後4時 ▪ステージイベント 場所 大分駅前広場 出演者  4日土曜日:アンサンブル ブロードゥリー(アンサンブル団体)、つがる三味線グループわごころ(つがる三味線奏者)、大分まいか軍団(よさこいソーラン)、       アートクリエイターマーキー(アートクリエイター)かける バスビートジャム(吹奏楽団)、みりな(シンガーソングライター) 5日日曜日:ヤンモサウンズ・イン・ブラス(吹奏楽団)、ジョー(ラッパー)、みえのふみお(書家)かける 大分県邦楽合奏団「ゆめ」(邦楽器)、きたむらなおと(画家) そのほか、ワークショップ、展示販売、パーソナルカラー診断 かける アート、コーヒーブースなど企画が盛りだくさん! 問い合わせ 文化振興課 電話537-5663 おおとも館でどの歴史を「体験」する? 第24回おおとも氏遺跡フェスタ 日時 10月4日土曜日 午前10時~午後7時40分 場所 おおとも氏館跡・南蛮ぶんご交流館 ・よみがえるおおとも館の記憶(戦国時代の年中行事を知ろう!) ・いぬがたどせいひんづくり ・ふないジュニアガイドとめぐるおおとも館ブイアール体験ツアー ・戦国体験コーナー(かっちゅう着用体験など) ・ミニチュアホースふれあい体験 ・水墨画アート体験 ・のだて茶会 ・火縄銃公開演武 ・南蛮カステラなどのグルメコーナー など 夜は午後5時10分から「めいげついわい」と題して、つるさきおどりの披露やどこでもコンサート イン おおとも氏館跡庭園などを開催します (詳しくは、お問い合わせください)。 問い合わせ 文化財課 電話537-5682 姉妹都市提携35周年を迎えます! オースティン市 姉妹都市提携35周年記念事業 10月に大分市はオースティン市との姉妹都市提携35周年を迎えます。 23日木曜日~27日月曜日にオースティン市公式訪問団が来市することから記念事業を実施します。 ▪ 35周年記念モザイク壁画を制作します  10月25日土曜日に、大手公園にオースティン市のアーティストと大分市内の学生が制作した壁画を設置します。 ▪ おおいたゆめいろ音楽祭2025にオースティン市ミュージシャン5組が参加します ▪ 市内小・中学校の給食にオースティン市の郷土料理「チリコンカン」を提供します 問い合わせ 国際課 電話537-5719 イースポーツを体感しよう ゲームフィールドおおいた  無料 日時 10月19日日曜日 午前10時~午後6時 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 ▪ 対戦大会(オープントーナメント形式)  人気ゲーム「ヴァロラント」を使った大会を観戦しよう! ▪ 体験コーナー  初心者や親子でも気軽に楽しめる体験ブースです。 ▪ 人気ストリーマーなどによるトークステージ ▪ プログラミング体験講座(小学生対象)  マインクラフトエデュケーションを活用し、レース会場を制作・体験しよう! 参加は10月15日水曜日までに特設サイトにてお申込みください。 ◎その他イベント(詳細は特設サイトにて) 問い合わせ 商工労政課 電話585-6011 まちなかが音楽であふれる2日間! おおいたゆめいろ音楽祭2025 フォーク、ロック、ジャズ、クラシック、ダンス、ヒップホップなどさまざまなジャンルのステージやアートフェスティバルとのコラボなども実施します。 メイン会場には飲食ブースも! 月日 10月25日土曜日・26日日曜日 ▪ みゅーじふる・たうん(ストリートステージ) 両日 時間 午前11時~夕刻(会場により異なる) 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場、ジェイアール大分駅北口広場、ふないアクアパーク ほか 出演:約240組760人 ▪ ゆめいろミュージックコンテスト2025 25日土曜日 時間 午後6時~8時 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 ▪ ファイナルナイト・ジャム 26日日曜日 時間 午後5時45分~8時 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 ゲスト:チャイ、ゆあさみちる ほか 問い合わせ おおいたゆめいろ音楽祭実行委員会事務局 電話513-4280 西洋医学を伝えた足跡をたどる 市歴史資料館特別展「生誕500年記念 ルイス・デ・アルメイダ」 アルメイダ生誕500年を記念し、貿易商人であり医師であり宣教師であったアルメイダの活動の足跡をたどるとともに、 アルメイダがもたらした西洋医学とその後の影響について紹介します。 会期 10月25日土曜日~12月7日日曜日 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 構成:第Ⅰ章 大航海時代と商人アルメイダ    第Ⅱ章 医師アルメイダとふない病院    第Ⅲ章 宣教師アルメイダ    第Ⅳ章 アルメイダの面影 ~西洋医学の波及~ 料金:一般310円、高校生等150円、中学生以下は無料    ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者1人は無料 問い合わせ 歴史資料館 電話549-0880 大分市 スポーツフェスタ 参加無料 一部競技は、事前申込みや用具の準備が必要です。 各競技の開催時間や会場、申込方法など詳しくはお問い合わせください。 こどもからシニアまで楽しめる、さまざまなスポーツを体験できます。 大抽選会やスタンプラリー、電動自転車試乗会も行います。 日時 10月18日土曜日・19日日曜日 午前9時~午後4時 場所 サイクルショップコダマおおすアリーナなど 18日土曜日 ソフトボール ラグビーフットボール 武術たいきょくけん クレー射撃 ライフル射撃 健康マージャン フェンシング ゲートボール  ボルダリング 卓球バレー モルック スナッグゴルフ ニュースポーツ 19日日曜日 ハンドボール スポーツウエルネス吹矢 インディアカ しょうりんじ拳法 相撲 新しょうりんじ拳法 ボッチャ たいきょくけん アーチェリー 弓道 テニス 18日土曜日・19日日曜日 両日 卓球(フリー利用)、トライアスロン、体力測定会、健康チェック スペシャルイベント(※事前申込みが必要です) Tリーグチーム「九州カリーナ」所属選手による卓球クリニック 19日日曜日 午後1時15分~2時30分 こども向けクリニック       午後2時45分~4時 大人向けクリニック 場所:サイクルショップコダマおおすアリーナ メインアリーナ 人数:各回50人程度(多数時は抽選) 申込み:10月2日木曜日~8日水曜日に。詳しくはお問い合わせください。 その他イベント ◎大抽選会 日時:10月18日土曜日・19日日曜日 正午~午後1時 場所:サイクルショップコダマおおすアリーナ メインアリーナ ◎スタンプラリー 対象:高校生以下(先着順) 受け付けでスタンプラリーカードを配布します。条件を満たすと特典をプレゼント。 ◎電動自転車試乗会&ストライダー体験 南部スポーツ交流ひろばが完成します だいなん地区に整備を行っていた南部スポーツ交流ひろばが完成します。 ■場所 おおあざしもはんだ2551番地 ■施設概要 野球場( 天然芝、硬式野球対応、ナイター照明あり) サッカー場(人工芝グラウンド1面※ジュニア2面使用可能、ナイター照明あり) テニスコート(砂入り人工芝6面、ナイター照明あり) 管理棟・多目的広場・芝生広場・駐車場 ■供用開始 11月10日月曜日 ■予約方法 受付開始日:10月10日金曜日〈予定〉 おおいた公共施設案内・予約システムまたは窓口(スポーツ振興課、みなみおおいた体育館、ひよしばる体育館)でお申し込みください。 ■アクセス 大分駅から車で約20分 めらインターチェンジから車で約10分 ジェイアールなかはんだ駅から徒歩約15分  はんだばしバス停から徒歩約20分 問い合わせ スポーツ振興課 電話537-5650 8年1月5日月曜日から市が送付する郵便物などの「住所」や「文字」の取り扱いが変わります 「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」が施行され、住民票の作成や税の賦課・徴収などを行う情報システムを、 国の示す標準仕様に合わせた標準準拠システムに移行することが義務付けられました。 これに伴うシステム変更により、市が送付・発行する郵便物や証明書などに用いる「住所」や「文字」の取り扱いが一部変更になります。 「住所」の取り扱い 市では一部の地域において、住民基本台帳法に定められた「公称住所」とは別に「通称住所」が存在します。 これらの地域では、郵便物や証明書などに記載する住所が以下のように変わります。 ※「公称住所」とは別に「通称住所」が存在する地域についてはお問い合わせください。 ※各種届出などにはこれまで通り「通称住所」が使えます。 8年1月4日日曜日まで 8年1月5日月曜日以降 郵便物などの宛先 宛先に「通称住所」を記載 宛先に「公称住所」を記載(一部を除く) 証明書の記載住所 「公称住所」または「通称住所」を記載 「公称住所」のみを記載(一部を除く)※「通称住所」が記載される証明書は下記を参照 「文字」の取り扱い 国や自治体のコンピューターで扱う文字が、国が定める「行政事務標準文字」に統一されます。 これにより、市が送付・発行する郵便物の宛名や証明書などに用いる文字が今までと違ったデザインになる場合があります。 ※戸籍や戸籍の附票の文字は、これまで通り変わりません。 問い合わせ 情報政策課 ☎537-5606 ※「通称住所」が記載される証明書の例 ◎住民票の写し ◎住民票記載事項証明書 ※印鑑登録証明書は「通称住所」の記載ができなくなります。  必要に応じて「同一証明書」をご請求ください。 問い合わせ 市民課 電話537-5615 施設だより 平和市民公園能楽堂  電話551-5511 秋のファミリーフォト撮影会  ~オータム フォト メモリーズ~ 和風庭園で特別な思い出の瞬間を残しませんか。 とき 11月9日日曜日 午前10時~午後3時 ※撮影は20分程度 定員 15組(1組5人まで・先着順) 料金 1組2,200円(写真データ5枚付き ※後日お渡し) その他 フォトグラファー:ごっち 申込み 電話で、10月7日火曜日 午前10時からお申込みください。 ジェイコム ホルトホール大分 スポーツの日イベント 「体組成無料測定・トレーニングルーム利用2時間無料」 とき 10月13日月曜日  午前9時~午後9時 対象 中学生以上(中学生は有酸素マシンのみ利用可) 場所・問い合わせ 1階 トレーニングルーム(電話576-8883) コンパルホール  電話538-3700 スポーツの日「市民スポーツデー」 無料 トレーニング室無料開放 とき 10月13日月曜日 午前9時~午後10時 その他 詳しくは、お問い合わせください。 創作作品を展示してみませんか  無料 募集期間 10月16日木曜日~11月21日金曜日 展示期間 12月13日土曜日~8年1月23日金曜日 その他 作品は絵画、写真、短歌などの平面に画びょう展示できるものに限ります。申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 みなみおおいたスポーツパーク  電話546-7010 スポーツの日「いきいきフィットネスデー」 トレーニング室・オリエンテーション室無料開放 とき 10月13日月曜日 午前9時~午後10時 その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 サイクルショップコダマおおすアリーナ  電話551-1511 「背骨コンディショニング教室」特別体験会 とき 10月6日・20日・27日(月曜日)     ◎下半身コース 午前10時15分~11時30分    ◎上半身コース 午後0時30分~1時45分 料金 各回1,100円 ※受講は1人1回まで  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 男女共同参画センター〈たぴねす〉(コンパルホール2階)  電話574-5577 女性応援セミナー  無料 月日 演題 講師 ①10月17日金曜日 午後7時~8時30分 知っておきたい“性と生殖に関する健康と権利” リプロダクティブ・ヘルス/ライツって何? たくまちはる氏(助産師) ②30日木曜日 午前10時~11時30分 “私らしく”を生きる ~自己肯定感を高める心の処方箋~ まつきかずみ氏(心理カウンセラー) 無料託児有(要予約) ③11月6日木曜日 午前10時~11時30分 女性のための在宅ワークセミナー わたなべゆきの氏(ハッピーベリー代表) 無料託児有(要予約) ④13日木曜日 午前10時~11時30分 発酵 かける 腸活=美と健康 ~日本の調味料で整えるカラダとココロ~ あべみき氏(ウェルネスライフスタイリスト) 無料託児有(要予約) その他 申込みは10月1日水曜日午前9時からで、いずれも先着順です。講座によって、対象や定員が異なります。 詳しくは、お問い合わせください。 ライフパル  電話573-3770 笑顔ひろがる折り紙教室 とき 10月29日水曜日 午前10時~、午後1時~ ※各2時間程度 定員 各12人  料金 500円(材料費)  申込み 往復はがきで、氏名、住所、電話番号、希望時間(第2希望まで)を記入し、 10月15日水曜日〈必着〉までにおりがみサークルひまわり(〒870-0021 ふないまち三丁目7-39)へ。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上の人  申込み 10月25日土曜日から11月2日日曜日正午までに、直接、同施設へ。 ※電話での申込みはできません。  その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日休館 フリーマーケットに出店しませんか?  無料 とき 11月2日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内またはゆふ市に居住する個人またはグループ ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可 定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度 その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 歴史資料館(こくぶ) 電話549-0880 ふるさとの歴史再発見講座「歴史・考古・民俗(後期)」 とき 11月15日、12月13日、8年1月10日、2月7日(土曜日・全4回) 午後2時~3時30分 対象 高校生以上  定員 60人(先着順)  料金 300円(資料代・全4回分) 申込み 電話で、11月2日日曜日午前9時からお申込みください。 ふれあい交流宿舎のつはる西部のがっこう(かみつめ) 施設を利用してみませんか 旧のつはる西部小学校の校舎を利用した宿泊施設です。 合宿や家族での宿泊など、さまざまな用途で利用できます。 料金 1人1泊3,500円(小・中学生、高校生は1,750円。市内居住の小・中学生は申請すると870円)  ※別途シーツなどの料金(550円)が必要 問い合わせ 社会教育課(電話537-5649) のつはる少年自然の家  電話589-2212 家族ふれあいデー2025(秋)~紅葉の森で秋見つけ~ とき 11月15日土曜日 午後1時30分~16日日曜日 午後0時45分 対象 市内またはぶんごおおの市おおのまち居住で、中学生以下のこどもを含む家族  定員 20組60人程度(多数時は抽選)  料金 2,080円/人(食事代、シーツ代など) ※別途材料費が必要  申込み 電話で、10月1日水曜日~23日木曜日正午に、同施設へ。 アートプラザ  電話538-5000 クリスマスアートマーケット ボリューム49 参加者募集 出店者・ワークショップ講師・演奏者を募集します。 とき 12月13日土曜日 午前10時~午後3時 その他 申込期限は10月15日水曜日午後6時。詳しくは、お問い合わせください。 大人になってからはじめるたてもの教室 とき 11月16日、8年1月18日、3月15日(日曜日・全3回) 午前10時~正午 講師 いとうけんご氏(いとうけんご建築設計事務所代表)  対象 大学生以上  定員 20人(多数時は抽選)  料金 3,000円  申込み 10月31日金曜日午後6時までに、お申込みください。詳しくはお問い合わせください。 市美術館  電話554-5800 ちびっこ工作ルーム-てとてとて-  無料 材料や道具は美術館で用意します! ボランティアがお手伝いするので、初めてでも楽しめます。 10月の工作 「素敵な木と革のおうち」 とき 10月3日金曜日 午後1時15分~3時15分(受付は午後2時45分まで、予約不要)    ※8年3月まで毎月第1金曜日に開催(1月は第2金曜日) 場所 チャイルドハウス  対象 未就学児と保護者 市美術館ボランティア 秋のスペシャル企画 「エコバッグを作って美術館をまるごと楽しもう!」 エコバッグ作りやコレクション展の鑑賞、電子紙芝居をお楽しみください。 とき 11月3日月曜日 午前10時30分~午後0時30分 定員 30人(多数時は抽選)  料金 コレクション展の観覧料 その他 申込期限は10月17日金曜日。詳しくは、お問い合わせください。 市美展出品作品募集 日本画、洋画・版画、彫刻、工芸、デザイン、書、写真の作品を募集します。 展示期間 8年2月27日金曜日~3月21日土曜日 料金 出品料:一般…1点につき1,500円(ただし同部門の場合は、2点目1,000円、3点目500円)、高校・大学生…1点につき500円(同部門2点目も500円) その他 出品受付日は8年2月21日土曜日。詳しくは、お問い合わせください。 暮らしの情報 記事の詳細や申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各担当課へお問い合わせください。 子育て 8年度市立幼稚園·認定こども園(1号)の入園児を募集します 〈市立幼稚園〉ほうふ、たきお★、まいづる★☆、めいじ、たかた★、へつぎ、むなかた★☆、おおざい☆、さかのいち        ★…2年制保育実施園 ☆…一時預かり実施園 〈認定こども園〉のつはる、さがのせき、かないけ、しんかすがまち         ※認定こども園では3年制保育、一時預かりを実施 問い合わせ 子ども入園課(電話537-5794) 日時・期間 受付期間:11月4日火曜日~17日月曜日 午前9時~午後4時30分 (土·日曜日は除く)       ※10月16日木曜日から、各園で入園のてびき、願書を配布します(ほうふ、へつぎ、さかのいちは各小学校で配布·受け付け)。 対象 市内居住(居住予定も含む)の3~5歳児(令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれ)    ※3歳児は認定こども園のみ 料金 保育料:無料 ◎私立幼稚園の入園児募集  10月1日水曜日から順次募集を受け付けます。詳しくは、各園にお問い合わせください。 ひとり親家庭の母または父へ就業に結びつく資格取得に対し給付金を支給します ◎高等職業訓練促進給付金  看護師・介護福祉士・保育士などの資格取得を目的に、6カ月以上養成機関で修業する場合、修業期間の生活費を助成します(4年間まで)。 その他・問い合わせ 事前相談が必要です。対象や支給金額など詳しくは、子育て支援課(電話537-5721)へ。 保育園(所)・認定こども園・市立幼稚園で医療的ケア児を受け入れます  医療的ケアが必要なこどもが通う施設に、看護師を派遣します。 ※この制度の利用には審査があります。 その他・問い合わせ 対象者や利用日数など詳しくは、保育・幼児教育課(電話574-6552)へ。 こどもを一時的に預かります  保護者が病気や出張、冠婚葬祭などにより育児が困難なときに、児童養護施設などでお預かりします。 対象 18歳未満のこども その他・問い合わせ 利用には事前登録が必要です。 利用施設や料金など詳しくは、中央子ども家庭支援センター(電話537-5688)、東部子ども家庭支援センター(電話527-2140)、西部子ども家庭支援センター(電話541-1440)へ。 「隣接校選択制」申請手続き説明会  8年度小・中学校入学予定者(義務教育学校新1年生および新7年生含む)のうち、隣接校選択制を希望する児童生徒の保護者を対象に実施します。 開催日 会場 10月14日火曜日 市役所第2庁舎 6階 教育委員室 午前10時~11時 つるさき市民行政センター 2階 大会議室 午後7時~8時 15日水曜日 市役所第2庁舎 6階 教育委員室 午前10時~11時 わさだ市民行政センター 2階 大会議室 午後7時~8時 16日木曜日 市役所第2庁舎 6階 教育委員室 午前10時~11時 だいなん公民館 2階 研修室A 午後7時~8時 問い合わせ 児童生徒支援課(電話537-5903) お知らせ 7年度定額減税補足給付金(不足額給付)の申請期限は10月31日金曜日までです 対象 ①6年の定額減税や当初調整給付に際し、支給額に不足が生じた人    ②本人や扶養親族等として6年の定額減税対象外で、5・6年度低所得世帯向け給付の対象世帯にも該当しなかった人     ※主に青色事業専従者や事業専従者(白色)、合計所得金額が48万円を超える人 その他・問い合わせ ①の対象者には文書を発送しています。②の対象者は申請が必要です。詳しくは、コールセンター(電話529-5902)へ。 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 10月25日土曜日 午前9時~正午 ※市民課は午後2時まで その他 手続きはすべて予約制です(市ホームページからオンラインまたは電話〈平日午前8時30分~午後6時 電話510-5151〉)。     ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 住所の表示が変わります 日時・期間 11月8日土曜日から 対象 みつよししんまち、みつよしだい、たかじょう団地、たかじょうだい地区 内容 新住所の表示方法:(例)みつよししんまち〇丁目〇番〇号、みつよしだい〇丁目〇番〇号、あけのたかじょう〇丁目〇番〇号、たかじょうだい〇丁目〇番〇号    ※対象者には個別に通知します。 問い合わせ 市民協働推進課(電話537-7250) 市戦没者追悼式 日時・期間 10月24日金曜日 午前10時30分~11時40分 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 申込み・問い合わせ 戦没者の遺族で参列を希望する人は、電話で、10月10日金曜日までに福祉保健課(電話537-5996)へ。 市有地を一般競争入札で売却します ◎おおはた墓地跡地 内容 地番:おおあざしもとくまる545番2    地目:墓地    面積:1049.64へいほうメートル 日時・期間 11月27日木曜日 午前10時 場所 本庁舎9階 第1入札室 その他・問い合わせ 申込期間は10月1日水曜日~11月6日木曜日。詳しくは、管財課(電話537-5608)へ。 「内点検」で市消防団が訓練成果を披露します  10月下旬から12月上旬にかけて、それぞれの地域で消防団が人員・服装・車両などの装備の確認や各種訓練を披露します。 その他・問い合わせ 日程など詳しくは、消防局総務課(電話532-2188)へ。 8年度市民税・県民税の主な改正 ◎給与所得控除額の引き上げ  給与所得控除について、55万円の最低保障額が65万円に引き上げられます。 ◎特定親族特別控除の創設  所得割の納税義務者が生計を一にする19歳以上23歳未満の親族(合計所得金額が58万円超123万円以下)がいる場合、一定の税額が控除されます。 ◎各種扶養控除等に関する所得要件額の引き上げ  各種扶養控除等の適用を受ける場合の所得要件額が10万円引き上げられます。 ◎住宅ローン控除の拡充  借入限度額について、子育て世帯または若者夫婦世帯が令和7年に入居する場合には、4・5年に入居したときの限度額が維持されるほか、床面積要件を緩和する措置について、建築確認の期限が7年12月31日まで延長されます。 問い合わせ 市民税課(電話537-5729) 無料人権相談を行います 日時・期間 11月5日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 わさだ公民館の利用を再開します 日時・期間 8年1月4日日曜日から       ※会議室等の貸し出しは1月7日水曜日以降 その他・問い合わせ 10月31日金曜日午前8時30分から、わさだ市民行政センター2階大会議室で、8年1月分の施設利用の予約を受け付けます。 詳しくは、わさだ公民館(電話541-0017)へ。 障害基礎年金の請求をお考えの人へ  障害基礎年金は、原則、次のいずれかに初診日がある傷病で、障がいの程度が国民年金法施行令で定める1・2級に該当すれば受給できます。 ①国民年金被保険者期間中(20歳以上60歳未満) ※第1号被保険者期間中のみ国民年金室で受け付け可。※納付要件があります。 ②国内に住所を有する60歳以上65歳未満(老齢基礎年金の繰上げ受給者を除く)※納付要件があります。 ③20歳に達する前 問い合わせ 国民年金室(電話537-5617) ごみ出しマナーアップ推進月間です  決められた日に、決められたごみの排出をお願いします。 問い合わせ 清掃業務課(電話568-5763) ざんこつばいは有価物とお骨に分別し適正に取り扱います  ざんこつばい(火葬後、遺族が収骨した後に残されたお骨など)には、貴金属などの有価物が含まれている場合があります。 ざんこつばいを適切に分別した後、有価物については適正に換金し、市の財源として葬斎場の施設整備などに活用します。 お骨については供養地へ埋蔵し、丁重な取り扱いをします。皆さんのご理解をお願いします。 問い合わせ 市葬斎場(電話597-6671) 赤い羽根共同募金にご協力をお願いします    10月1日水曜日~8年3月31日火曜日の間、赤い羽根共同募金運動を行います。 寄付金は、地域福祉の充実に役立てられます。皆さんの温かい善意をお待ちしています。 問い合わせ 福祉保健課(電話537-5996) みどりの夢銀行がオープンします  市内で拾ったどんぐりを預金として預かります。預金に応じて、楽しいグッズと交換できます。 開設場所 期間 公園緑地課(本庁舎7階) 10月1日水曜日~12月10日水曜日(閉庁日は除く) わさだ支所 10月27日月曜日、11月21日金曜日 つるさき支所 10月29日水曜日、11月19日水曜日 あけの支所 10月31日金曜日、11月17日月曜日 日時・期間 午前10時~午後5時(公園緑地課は午前9時~午後5時) 問い合わせ 公園緑地課(電話537-5975) 認知症初期集中支援チームがサポートします  認知症サポート医や福祉・介護の専門職で構成されたチームが、 認知症が疑われる人や認知症の人、その家族を訪問し、困り事や心配事について、おおむね6カ月程度の期間サポートします。 ぜひご相談ください。 その他・場所・問い合わせ 相談は、各地域包括支援センターまたは市認知症初期集中支援チーム(長寿福祉課内 電話537-5771)へ。 都市計画の変更に関する説明会 内容 都市計画公園:うえのがおか公園(変更) 日時・期間・場所 10月17日金曜日 午後7時~ たいへいまち公民館(みよし) 問い合わせ 都市計画課(電話537-5965) 特定退職金共済掛金の一部を補助します  商工会議所、商工会、県中小企業団体中央会が行っている「特定退職金共済制度」に新規加入した、市内に事業所を有する事業主に対して、共済掛金の一部を2年間補助します。 その他・問い合わせ 申請方法など詳しくは、商工労政課(電話537-5964)へ。 市民の皆さんと議会との意見交換会 開催日 場所 11月10日月曜日 みなみおおいた公民館 おおざい市民センター 11月11日火曜日 大分西部公民館 さかのいち市民センター 11月12日水曜日 のつはる市民センター めいじあけの公民館 11月13日木曜日 大分東部公民館 大分南部公民館 11月14日金曜日 だいなん市民センター さがのせき市民センター 11月15日土曜日 わさだ市民行政センター 11月16日日曜日 大分中央公民館 つるさき市民行政センター ※時間は11月10日月曜日~14日金曜日は午後7時から、15日土曜日は午後2時から、16日日曜日は午前10時から(各1時間30分) 内容 議会からの報告や議会および市政に関する意見交換(申込不要) 問い合わせ 議会事務局議事課(電話537-5645) 10月1日は「浄化槽の日」です  浄化槽管理者には、定期的な浄化槽の保守点検・清掃・検査の受検が義務付けられています。きれいな自然を守るため正しく管理しましょう。 問い合わせ 廃棄物対策課(電話540-5850) リサイクルおおいた 食品ロスゼロを目指しましょう 食品ロスとは、売れ残りや食べ残しなどで、本来は食べることができたはずの食品が廃棄されることです。 国内では年間464万トン(5年度)と推計されており、これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた食料支援量(5年度で年間370万トン)の約1.3倍に相当します。 私たちにできること てまえどり運動・・・お店では、購入してすぐに食べる場合には、手前からとりましょう。 さんまるいちまる運動…宴会などの、はじめの30分と、おわりの10分、皆さんで食べる時間を設けて食べ残しを減らしましょう。 3きり運動 使いきり 食材は最後まで使いきろう! 食べきり おいしく残さず食べよう! 水きり 生ごみはしっかりひとしぼり! 八百屋んおいさん×フードディレクターによる「秋の味覚を楽しもう!食べきり使いきりクッキング」 無料 日時・期間 11月23日日曜日 午後2時~5時   場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 キッチンスタジオ 対象 小学4年生~高校生とその保護者  定員 12組24人(多数時は抽選) その他 申込期限は10月1日水曜日~31日金曜日。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ ごみ減量推進課(電話537-5687) 一定規模以上の土地取引を行ったときは届け出が必要です  売買、交換、営業譲渡などで一定規模以上の土地の取引を行った場合、取得者(買主)は、契約締結日を含めて2週間以内に届け出が必要です。 対象 届け出が必要な土地の規模:都市計画区域内(市街化区域内2,000平方メートル以上、市街化調整区域内5,000平方メートル以上)、都市計画区域外10,000平方メートル以上 場所・問い合わせ 都市計画課(本庁舎7階 電話537-5965) ※県電子申請システムも利用できます。また、7月1日から届出様式を変更しました。 全市一斉オープンスクールデーを実施します  11月1日「おおいた教育の日」の取り組みとして、市立の幼稚園、小・中学校および義務教育学校で、保護者や地域の人に保育や授業を公開します。 日時・期間 10月18日土曜日~11月9日日曜日〈各市立幼稚園、小・中学校および義務教育学校が指定した日時に限ります。〉 問い合わせ 学校教育課(電話537-5648) 障がい者を虐待から守りましょう  障がい者への虐待は、本人の尊厳を傷付け、自立や社会参加を妨げることにつながります。 虐待かなと思ったときは、市障がい者虐待防止センター(電話585-6003)へ。秘密は遵守します。 空き家相談会  無料 日時・期間 10月26日日曜日 午前10時~午後1時 ※予約不要、受け付けは午後0時30分まで 場所 のつはる公民館2階 会議室1・2 内容 空き家の管理や利活用など 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) 事業承継ワンデークリニック  無料 日時・期間 11月11日火曜日 午前9時~正午(3部制、1回1時間) ※要予約 場所 産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分2階)    ※相談は個室で行います。 対象 中小企業経営者や個人事業主、後継者、後継者候補など事業承継に関する相談をしたい人 問い合わせ 産業活性化プラザ(電話576-8879) 「教育に関する事務の管理及び執行の状況についての点検及び評価」の報告書を公表しています  「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」第26条に基づき、点検・評価を行った結果の報告書を 教育総務課(第2庁舎4階)、情報公開室(本庁舎7階)、市民図書館で公表しています。 問い合わせ 教育総務課(電話537-5671) 送付と振込 指定ごみ袋減免対象者へ指定ごみ袋を送付します  家庭ごみ有料化制度に伴う負担軽減措置として、紙おむつやストーマ用装具を使っている人、生活保護世帯を対象に、8年10月までの1年分を11月中に発送します。 対象者で届かなかった人は、ごみ減量推進課(電話537-5703)へお問い合わせください。 募集 子育てファミリー・サポート・センター援助会員募集  育児の援助などを行う人を募集します。 内容 報酬:1時間当たり600~700円   ※援助会員になるには、2日間の講習(無料)の受講が必要です。    次回講習回は11月21日金曜日・22日土曜日です。11月7日金曜日までにお申込みください。 問い合わせ 子育てファミリー・サポート・センター(電話576-8246) 開校!おおじゅうきアート学校 ワークショップ参加者募集  無料 日時・期間 11月15日土曜日 午前10時~午後5時 場所 おおじゅうきアートスタジオ(旧おおじゅうき小学校) 内容 「水墨で新年を迎える」「自分の心を描いてみよう」「ミルク かける レザー」「自分だけの額をつくって、こけをはやそう」    「お面道 ふじわら流家元によるお面制作指南」「ワイヤーで猫を作ろう」「なりきり!メイクアップアーティスト」 対象 小学生以上 その他・問い合わせ 事前申込みが必要なワークショップもあります。申込方法など詳しくは、文化振興課(電話537-5663)へ。 日本語ボランティア養成講座(入門編)受講者募集  無料 日時・期間 11月23日・30日、12月7日(日曜日・全3回) 場所 中央公民館 大会議室 定員 30人(先着順) 申込み 期間:10月1日水曜日~31日金曜日 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、国際課(電話537-5719)へ。 森林セラピー参加者募集 ◎森林セラピー個別案内  希望の日時・コースで、森林セラピーを体験できます。 セラピスト・セラピーガイドが安全・安心な森歩きをサポートします。 内容 たかさきやまセラピーロード、りょうぜんセラピーロードなど10コース 料金 1グループ(最大5人)3,000円 申込み 期限:希望日の10日前まで 問い合わせ 林業水産課(電話585-6013) イベント 第48回みんなの消費生活展  無料 日時・期間 11月1日土曜日 午前11時~午後3時 場所 ガレリアたけまちドーム広場 内容 牛乳パックとトイレットペーパーの交換、展示、体験ブースなど 問い合わせ ライフパル(電話573-3770) 第23回大分市ちゅうおう通り歩行者天国  市民フリーゾーンでのパフォーマンスやミニトレインぶんぶん号の運行、プロスポーツ選手によるスポーツ体験などを行います。 日時・期間 11月1日土曜日 正午~午後3時 ※交通規制(午前11時~午後4時)にご協力をお願いします。  問い合わせ 商工労政課(電話537-5959) 障がい者週間記念事業「わいわいフェスタ!大分市福祉のつどい」 無料 日時・期間 10月18日土曜日 午前10時~午後3時30分 場所 大分いこいの道広場 内容 ふれあいステージ、抽選会、販売コーナー、スタンプラリーなど 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5785) おおいたワールドフェスタ2025 日時・期間 11月1日土曜日 午前10時30分~午後3時30分 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 内容 国際交流・展示・物販、ステージパフォーマンス、世界の料理ブースなど 問い合わせ 国際課(電話537-5719) 講座&教室 子育て支援・児童虐待防止啓発講演会  無料 日時・期間 11月5日水曜日 午後1時30分~3時 場所 コンパルホール1階 文化ホール 内容 演題:「傷つきを抱えるこどもへの支援」~小さなエスオーエスに気が付き、こどもとつながる大人であるために~ 講師 にしざわさとる氏(やまなし県立大学 大学院 人間福祉学研究科 特任教授) 定員 400人(先着順) 申込み・問い合わせ 10月28日火曜日までに。詳しくは、中央子ども家庭支援センター(電話537-5688)へ。 中小企業向け「やさしい日本語・やさしい職場環境」習得セミナー  無料 日時・期間 10月31日金曜日 午後2時30分~5時 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201・202会議室 対象 外国人労働者を雇用する(雇用を検討している)市内中小企業の経営者・従業員など 定員 40人(先着順) その他・問い合わせ 申込期限は10月22日水曜日。詳しくは、商工労政課(電話537-5964)へ。 パワーアップ教室  つまずきやすい、階段がつらいなど日常生活に支障が出てきた人に、 運動・栄養・口腔の専門職が、体操や講話を行い、短期間で元気になるように支援する教室です。 日時・期間 実施期間:3カ月間(週1回2時間程度) 料金 月額500円 その他・問い合わせ 無料送迎あり。申込方法など詳しくは、各地域包括支援センターまたは長寿福祉課(電話537-5746)へ。 産業活性化プラザセミナー ①食の販路拡大ディスカッション&展示会視察バスツアー 日時・期間 11月12日水曜日 午後2時~4時、11月19日水曜日 午前9時~午後5時30分 場所 11月12日水曜日はジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム、11月19日水曜日はマリンメッセふくおか 定員 各40人(先着順) 料金 無料 ※11月19日水曜日は500円 ②未来を創るリーダーズセミナー 日時・期間 11月13日木曜日 午後2時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム 講師 おざわまさかぜ氏〈かぶしきがいしゃ大分フットボールクラブ代表取締役社長〉 定員 100人(先着順) 料金 無料 ③実践ビジネスプラン〈秋季〉講座 日時・期間 11月20日木曜日・27日木曜日 午後6時30分~8時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム 定員 各35人(先着順) 料金 無料 ④女性・若者向け創業相談ウィーク 日時・期間 11月28日金曜日 個別相談会 午後1時10分~午後5時(午後2時~3時20分はセミナー) 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム 定員 セミナー20人 個別相談会5人 ※いずれも先着順 料金 無料 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、産業活性化プラザ(電話576-8879)へお問い合わせください。 地球温暖化対策講座  無料 日時・期間 11月15日土曜日 午前10時~11時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201会議室  内容 科学実験で水素エネルギーについて学ぼう 定員 20人程度(多数時は抽選) その他・問い合わせ 申込期限は10月31日金曜日。詳しくは、脱炭素社会推進室(電話529-7243)へ。 まちの情報 県民公開講座「お薬セミナー」   無料 日時・期間 10月19日日曜日 午前10時~午後0時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 302・303会議室 内容 演題:「笑わないと笑えなくなる」 講師 やのたいわ氏(おおいた観光特使) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、県薬剤師会(電話544-9512)へ。 人権なんでも相談所   無料 日時・期間・場所 10月2日木曜日 めいじあけの公民館、10月21日火曜日 さがのせき公民館 ※時間はいずれも午前10時~午後3時 内容 相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 県司法書士会(電話532-7579)からのお知らせ   無料 ①相続・遺贈セミナー&相談会 ②県下一斉司法書士法律相談会 日時・期間 ①10月4日土曜日 セミナー:午前10時30分~正午 相談会:午後1時~4時       ②10月5日日曜日 午前10時~午後3時 場所 ①ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールームLとS ②つるさき公民館 「ハロウィンジャンボ宝くじ」「ハロウィンジャンボミニ」10月19日日曜日まで発売中!  賞金は、1等・前後賞合わせて5億円(ミニは5千万円)です。 この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 問い合わせ (公財)県市町村振興協会(電話574-9457) 赤十字救急法等講習会 ①基礎講習 日時・期間 10月21日火曜日 午後1時~5時 ②救急員養成講習(基礎講習修了者対象) 日時・期間 10月22日水曜日・23日木曜日〈全2日〉 午前9時~午後4時30分 対象 15歳以上 定員 各20人(先着順) 料金 ①1,500円 ②2,100円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、日赤大分県支部(ちよまち二丁目 電話534-2237)へ。 居住支援相談会  無料 日時・期間 10月23日木曜日・24日金曜日 午前10時~午後5時(最終受付は午後4時) 場所 市役所第2庁舎1階 対象 低所得者や高齢者、障がい者などの住宅確保要配慮者、賃貸住宅の所有者 内容 相談内容:住宅確保要配慮者が利用可能な賃貸住宅や市営住宅に関すること 問い合わせ 大分市居住支援協議会事務局(電話070-1383-1775) 大分年金事務所からのお知らせ(電話552-1211 〈自動音声案内2→2〉) ◎国民年金保険料の半年前納は10月31日金曜日までに  国民年金保険料(10月~8年3月分)を一括前納すると、10万4,210円(850円の割引)となります。なお、納付書を持っていない人はお問い合わせください。 ◎国民年金保険料の追納制度をご存じですか  国民年金保険料免除・納付猶予および学生納付特例の承認を受けた人が、将来の年金額を増やすため、 免除などの承認を受けた期間について、保険料の全部または一部を10年以内に限りさかのぼって納付できる制度です。 詳しくは、お問い合わせください。 留学生が教える語学教室(サテライトキャンパス実施事業) 日時・期間 11月~8年1月(週1回80分・全10回) 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 会議室 内容 英語、中国語、韓国語、タイ語、スペイン語 定員 各教室15人程度 料金 各教室1万円(10回分) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、大学コンソーシアムおおいた(電話578-7400)へ。 第40回のつはるななせの里まつり 日時・期間 11月2日日曜日 午前10時~午後3時 場所 のつはる天空広場(におき) 内容 ステージイベント、苗木無料配布、地元野菜の販売など 問い合わせ ななせの里まつり実行委員会事務局(電話588-0101) ティーボール大会  無料 日時・期間 11月3日月曜日 午前10時~(午前9時受付開始) 場所 ななせ川自然公園グラウンド、たかた河川敷グラウンド(おとづ川) 対象 小学2年生までのこども(未就学児の参加可) その他・問い合わせ 申込みは不要です。詳しくは、市軟式野球連盟(電話554-8282)へ。 里親募集説明会(要予約)  無料 日時・期間・場所 10月11日土曜日 ジェイコム ホルトホール大分4階 405会議室、10月21日火曜日 わさだ市民行政センター2階 会議室2         ※時間はいずれも午後2時~3時30分 その他・問い合わせ 11月以降も開催します。詳しくは、エヌピーオー法人チーズ(電話585-5400)へ。 公共職業訓練コース説明会・施設見学会参加者募集  無料 日時・期間 説明会:10月14日火曜日・28日火曜日       見学会:10月7日火曜日・21日火曜日 ※いずれも午後1時30分~(3時間程度) 申込み・場所・問い合わせ ポリテクセンター大分(みなはる 電話529-8615) おおいたものづくり展2025 日時・期間 10月18日土曜日・19日日曜日 午前10時~午後4時 場所 しもごおり工業団地 内容 25トンクレーン車の展示やダンボール紙ずもう、飲食ブースの出展など 問い合わせ おおいたものづくり展実行委員会(電話569-1234) さがのせきふるさとまつり 日時・期間 10月26日日曜日 午前9時~午後4時 場所 さがのせき市民センター ふれあい広場 内容 農水産物の展示即売や芸能発表会など 問い合わせ エヌピーオー法人さがのせきまちづくり協議会(電話575-2000) 大分みなと祭り 日時・期間 11月2日日曜日 午前9時~午後3時30分 場所 おおざい公共ふとう 内容 海上保安庁巡視船「やまくに」、気象庁海洋気象観測船「けいふうまる」一般公開、魚のつかみ取り大会など 問い合わせ 大分みなと祭り実行委員会(電話521-2112) 第75回きっか展 日時・期間 11月5日水曜日~17日月曜日 午前9時~午後4時 場所 わかみやはちまん社(うえのまち) 内容 菊の展示・品評会 問い合わせ 市かき園芸大会実行委員会 たなむら(電話090-8831-3102) 県障がい者(児)「秋の交歓会」   無料 日時・期間 10月25日土曜日 午前10時~午後3時 場所 大分いこいの道広場 内容 ステージイベント(楽器演奏、手話コーラスなど)、味のコーナー 問い合わせ 県障害者社会参加推進センター(電話558-8797) イーブイと走れ、アート  無料 内容 アーティストとの共創によるアート展示  展示作品:  ●10月25日土曜日まで えびはらやすし氏(画家)  ●11月5日水曜日~26日水曜日 かいあやこ氏(画家) 場所 きゅうでん大分ビル1階 きゅうでんイーブイスクエア 問い合わせ 九州電力かぶしきがいしゃ大分支店 企画グループ(電話537-8047) スキル・知識を身に付けよう!ハロートレーニング  無料  就職に向けて、受講料無料で職業訓練を受けられます(テキスト代などは自己負担)。詳しくは、ハローワーク大分(電話534-8680)へ。 検察審査会にご相談ください  検察審査会は、検察官が被疑者を裁判にかけなかったこと(不起訴処分)について審査しています。 犯罪の被害に遭った人や告訴・告発した人から申立てがあったときに審査を始めます。秘密は固く守られます。気軽にご相談ください。 問い合わせ 大分検察審査会事務局(電話532-7161) みみサポおおいた乳幼児教育相談  無料  きこえやことばの育ちに不安のある0~2歳児とその保護者を対象に教育相談を行っています。 申込み・問い合わせ 相談予約は、電話で、県立ろう学校(電話538-6661 平日午前9時~午後4時30分受付)へ。 大分大学開放イベント2025  無料 日時・期間 11月3日月曜日 午前10時~午後4時 場所 大分大学だんのはるキャンパス 内容 展示・体験活動など ※予約不要 問い合わせ 大分大学産学連携課(電話554-7430) 人口の動き ※( )は前月比 〈住民基本台帳人口〉 人口 471,198人 (-135) 男 226,894人 (-37) 女 244,304人 (-98) 世帯数 234,450世帯(+41) 【8月末日現在】 善意の泉 敬称略 善意の寄付にお礼申し上げます。 ◎市へ ▪株式会社エーアンドエーマテリアル あさひけいさん工業株式会社 ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 香典返し寄付 ■大分地区 フカタカズヤ(カタシマ)/ヨシタケアツコ(シモゴウリチュウオウ)/ショウノノブヨ(リョウゴ)/ ゴトウトシユキ(シイザコ) ■つるさき地区 ツノマサル(セキゾノ)/イワモトヒデノリ(コイケバル)/エトウヤスオ(モリ)/フチノヤスオ(モリマチ) ■おおざい地区 ゴトウトミヨ(ジョウハル) ■さかのいち地区 タナカエツコ(コザイ)/ヒメノチエミ(サカノイチチュウオウ)/ イワモトキミコ(サカノイチ)/キザキトモミ(ヒガシウエノ)/イワモトツトム(ホソ) ■だいなん地区 ハシサコヒロアキ(カミヘツギ) ■わさだ地区 オダミツキ(フジミガオカニシ)/フクイヒデト(カクキタ)/マツバヤシユタカ(オギノダイ) ■さがのせき地区 キノヒデアキ(サガノセキ)/ハヤシダシュウイチ(イッシャクヤ)/カトウセイコ(シラキ)/ ナガハマミチヨ(オオヒラ) ■のつはる地区 シバシタカズアキ(ノツハル) ■市外 フクダクミコ(カワチナガノシ) 以上8月17日受付分まで 国民健康保険のお知らせ 国保おおいた 国民健康保険(国保)は、加入者の皆さんがお互いに支え合う仕組みです。 納付いただく国保税は、国保事業の最も重要な財源になっています。 今回は、医療費や健康管理のポイントをお知らせします。 大分市国保の医療費 大分市国保の一人当たり医療費は年々高くなっており、全国平均よりも高い状況が続いています。 年間の総医療費は約344億円で、そのうちの約4割は生活習慣病に関連した疾患です。 医療費が増えると、その費用を補うために保険税の引き上げも考えられます。 医療費を節約するために、一人ひとりが、日ごろから疾病予防に取り組み、適切に医療機関を受診するなど心掛けましょう。 一人当たり医療費の年次別推移 3年度 大分市は463,813円、全国では394,729円 4年度 大分市は477,813円、全国では403,817円 5年度 大分市は493,949円、全国では418,253円 6年度の医療費(外来+入院)の疾病別構成割合 ●生活習慣病35.4%のうち  ・がん15.6%  ・高血圧症や心疾患、脳血管疾患などの循環器系の疾患11.4%  ・糖尿病や脂質異常症などの内分泌、栄養およびたいしゃ疾患8.4% ●腎臓疾患などの尿路性器系の疾患9.3% ●精神および行動の障害9.9% ●きんこっかく系および結合組織の疾患8.5% ●神経系の疾患8.2% ●消化器系の疾患6.9% ●呼吸器系の疾患6.3% ●その他の疾患15.5% 「医療費のお知らせ」を確認しましょう 「医療費のお知らせ」を世帯ごとに発行し、2カ月に一度送付しています。 国保加入者が、病気やけがなどで医療機関を受診したときに、その医療費がいくらかかっているかを確認し、健康管理の大切さと国保事業を理解してもらうためのものです。 医療費通知の対象月と発送予定時期 対象月 発送予定時期 7月・8月診療分 11月上旬 9月・10月診療分 8年1月上旬 11月・12月診療分 8年3月上旬 ●再発行はできませんので、大切に保管してください。 ●公的助成や療養費、高額療養費など、反映できないものがあります。 ●確定申告などの医療費控除の添付書類としても使用できる場合があります。11月・12月診療分は、「医療費控除の明細書」を作成し添付してください。 ※確定申告(医療費控除)に関することは、大分税務署(電話 532-4171)にお問い合わせください。 マイナポータルでも「医療費通知情報」が確認できます マイナポータルで、3年9月診療分以降の医療費情報を閲覧できます(受診月の翌々月から閲覧可能)。 ※マイナポータルに記載の医療費情報には、「柔道整復(整骨院や接骨院)」などの療養費は含まれません。 ※医療費情報の作成時点などの違いにより、市作成の「医療費のお知らせ」に記載された医療費情報と違いがある場合があります。 生活習慣病を発症・重症化させないために 市民の皆さんが健やかで心豊かに暮らせるまちを目指して策定した「大分市いきいき健康・食育プラン」では、ライフコースアプローチ※を踏まえた取り組みの推進をしています。 市民一人ひとりが主体的に取り組めるよう、こどもから高齢者までのライフステージに応じた、切れ目のない健康づくりおよび食育を進めます。 ※ライフコースアプローチ… 人の生涯を、胎児期から高齢期に至るまで時間の流れに沿って捉え、それぞれの時期に応じた健康づくりを考えるアプローチ 【主な生活習慣病】 がん がんは日本人の死因1位で、2人に1人ががんになるといわれています。 早期発見・早期治療で治癒率が高まります。 がんと診断を受けた人のうち、がん検診を受けた人の割合 胃がん 肺がん 大腸がん 子宮頸がん 乳がん 男性 42.6% 49.5% 41.9% ― ― 女性 36.9% 43.3% 39.1% 46.7% 42.0% 出典:5年度「健康」と「食」に関する実態調査 半数以上の人が、早期発見の機会を逃してしまっています □がんのリスクを知り、生活習慣を見直す □定期的にがん検診を受ける(「要精密検査」の場合は早めに受診する) 循環器・CKD(慢性腎臓病)・糖尿病 生活習慣病に深く関係しているメタボリックシンドロームは、動脈硬化を進行させて心疾患などの命に関わる疾患の発症リスクを高めます。 食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足・喫煙習慣 ↓ メタボリックシンドローム ↓ 生活習慣病 ●糖尿病 ●高血圧症 ●脂質異常症 ↓ 動脈硬化 ↓ 命に関わる疾患 ●心筋梗塞 ●脳卒中 ●糖尿病合併症 BMIが25以上の肥満の人は女性よりも男性の方が多くなっています 40〜50歳代の男性のおよそ3人に1人が肥満です 【特定健診・特定保健指導】 生活習慣病の多くは、自覚症状がないまま全身の血管が痛んで進行します。 メタボリックシンドロームや生活習慣病の早期発見のためにも、特定健診は重要です。 特定健診の結果をもとに、専門職が生活習慣の見直しのサポートを行います。 特定保健指導の利用案内が届いた場合は、必ず利用しましょう。 11年度の目標値が、特定健診受診率、特定保健指導実施率ともに、60%ですが、 大分市の特定健診受診率は34.5%で 大分県の39.0%、全国の38.2%に比べて低く、県内18市町村中17位です。 大分市の特定保健指導実施率は31.8%で 大分県の52.4%、全国の29.1%に比べて低く、県内18市町村中17位です。 □健診を受ける □自分の状態を把握する □健診結果に応じ、生活習慣の改善・受診をする 健康づくりのために一人ひとりができること 〜 毎日コツコツ! ベジスポ生活 〜 一人ひとりが自分自身の健康づくりに取り組むことで、健康寿命の延伸につながります。 毎日コツコツ野菜(ベジタブル)を食べ、運動(スポーツ)をし、健康ライフを送りましょう! 【栄養・食生活】 バランスの良い食事は、生活習慣病予防に役立ちます。 減塩を心掛け、野菜を積極的に摂ることも効果的です。 主食・主菜・副菜を1日に2回以上ほとんど毎日そろえて食べる人の割合は、 平成28年度には53.2%でしたが、令和5年度には34.4%と少なくなっています。 出典:5年度「健康」と「食」に関する実態調査 野菜の効果 カリウムで高血圧予防! ・ホウレンソウ・ニンジン など 野菜に含まれるカリウムは、体内のナトリウム(食塩)を外へ出し、血圧を下げる働きがあります。 食物繊維で肥満予防! ・ゴボウ・ブロッコリー など 糖や脂質の吸収を抑える働きがあるため、肥満や血糖値の急上昇を防ぎます。 毎日野菜をちょい足ししよう 1日の野菜摂取目標量350g 減塩の効果 減塩することで血圧の上昇を抑え、高血圧の予防につながります。 1日の食塩摂取量の目標値 ※高血圧の人は目標値6.0g未満 成人男性:7.5g未満 成人女性:6.5g未満 【身体活動・運動】 運動をすることで内臓脂肪が減り、生活習慣病予防に役立ちます。 運動にはリラックス効果があるため心の休息にもつながり、生活の質の改善に効果的です。 大分市民の日常生活における歩数 男性 女性 20〜64歳 5,873歩 5,111歩 65歳以上 4,149歩 3,902歩 出典:5年度「健康」と「食」に関する実態調査 コツコツまずは5分歩いてみよう 目標歩数(男女ともに) 20〜64歳 1日 8,000歩 65歳以上 1日 6,000歩 【その他にも】 □禁煙に努める □充分な睡眠と余暇を取る □適正飲酒に努める □定期的に歯科健診を受ける 大分県健康アプリ「あるとっく」トリプル健診キャンペーンを実施しています 「あるとっく」は、毎日の歩数や消費カロリーを確認でき、健康管理に便利なアプリです。 健康診査・がん検診・歯科健診を受診して「あるとっく」から応募すると、抽選で電子マネーが当たります! ※どれか1つの受診からでも応募できます。 応募期間は8年1月31日土曜日まで。4月1日以降に受診した人が対象です。 問い合わせ 国保年金課 電話537-5735 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)に同じ検診項目をまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者などにお問い合わせください。 近くの公民館などで受診したい人 受診したい項目を決める 健診グループA ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・大腸がん検診 健診グループB ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 いつ、どの会場で受診するか決める 地区 会場 健診グループA 健診グループB 健診グループA+B 大分中央 コンパルホール 11/ 7金曜日 ながはま校区公民館 11/ 5水曜日 大分西部 大分西部公民館 11/ 4火曜日 みなみおおいた みなみおおいた公民館 11/27木曜日 たきお たきお校区公民館 11/12水曜日 あけの めいじあけの公民館 11/10月曜日 つるさき つるさき公民館 11/19水曜日 たかた校区公民館 11/25火曜日 まつおか校区公民館 11/17月曜日 公園通りクラブハウス 11/ 6木曜日 だいなん だいなん市民センター 11/18火曜日 へつぎ校区公民館 11/14金曜日 よしの校区公民館 11/28金曜日 わさだ わさだ市民行政センター 11/11火曜日 ふじみがおか公民館 11/13木曜日 おおざい おおざい公民館 11/26水曜日 さかのいち さかのいち公民館 11/22土曜日 さがのせき さがのせき公民館 11/21金曜日 無料送迎バスあり それぞれの予約先に電話する 予約の受付は 10月1日水曜日から 健診グループAの予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) 健診グループBの予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) ※大腸がん検診の予約先は県地域保健支援センター ※健診グループAと健診グループBの両方を受診する人は、おおいた健診センターから先に予約 ※11/21金曜日の無料送迎バス利用を希望する人は、おおいた健診センターに予約〈10/31金曜日まで〉 健診センターで受診したい人 受診したい項目を決める ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・大腸がん検診 ・胃がん検診(エックス線) ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・骨粗しょう症検診 ・腹部エコー検査 ※今年度の胃がん検診(内視鏡)は終了しました。 受診したい施設を決めて予約する 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設(各先着100人) 無料送迎付き日帰り検診バスツアー ■申込期間:10月1日水曜日~31日金曜日(先着順) ■その他:申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 12月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 わさだ わさだ、むなかた、よこせ、ひがしわさだ、そうだ、しきど、おしの、かく 12/ 4木曜日 県厚生連健康管理センター 12/ 5金曜日 おおいた健診センター 大分西部 かすが、おおみち、にしのだい、やはた 12/11木曜日 県厚生連健康管理センター 大分中央 かないけ、にあげ、ながはま、なかしま、すみよし 12/17水曜日 県厚生連健康管理センター 受診当日に必要なもの ●健康保険の資格が確認できるもの ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入する保険者などへ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金および免除対象者については、お問い合わせください。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●県救急安心センター 電話♯7119(532-7119) ●県こども救急電話相談 電話♯8000(503-8822) がん検診を定期的に受けましょう 10月は厚生労働省が定めた「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」です。 県では、がん患者さんの副作用ケア用品やウィッグなどの購入費用、妊よう性温存療法や温存後生殖補助医療に必要な費用の一部を助成しています。 問い合わせ 県民健康増進課 生活習慣病対策班 電話506-2770 高齢者の予防接種の費用を助成します ①季節性インフルエンザ予防接種 ②新型コロナウイルス予防接種 日時・期間 10月1日水曜日~8年3月31日火曜日 対象 ●接種日に満65歳以上の市民    ●接種日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障がいまたはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいを有し、身体障害者手帳1級相当に該当する市民 内容 自己負担金:①1,500円 ②5,000円(今年度から国の助成金が廃止になったため、自己負担金を変更)    ※ただし、生活保護世帯、市民税非課税世帯の人は無料    接種場所:市内の指定医療機関(予約制) 持ち物 生活保護世帯の人…生活保護診療依頼証     市民税非課税世帯の人…市民税非課税世帯確認書または無料接種対象者確認書、介護保険料決定通知書、介護保険負担限度額認定証、後期高齢者医療資格確認書のいずれか 問い合わせ 保健所保健予防課 電話535-7710 おくすり110番 複数の薬の飲み合わせ、妊娠・授乳中の服用、保管方法など、薬についての電話相談を受け付けます。  日時・期間 10月17日金曜日~23日木曜日(日曜日は除く) 午前10時~午後3時 その他 相談先:大分県薬剤師会 電話544-9512 「こころの体温計」でメンタルヘルスチェックしてみませんか? パソコン、スマートフォンから簡単な質問に答えると、ストレスや落ち込み度をチェックすることができ、相談窓口などの情報を確認することができます。  問い合わせ 保健予防課 電話536-2852 図書館だより 市民図書館所蔵 おすすめの本 ポタポタぴちゃん! なかがき ゆたか:作・絵 / いわさき書店 しずくの「ポタポタ」「ぴちゃん」、シンバルの「バーン!」。 すべて、オノマトペ(擬音語・擬態語)で描かれた絵本です。 ページをめくるたび、音が重なって少しずつにぎやかになっていきます。 ぜひ、声に出して読んでみてください。 世界思い出旅ごはん おかわり ~屋台・食堂・宿ごはん 地元の味を食べ歩き!~ ひくはし:著 / 主婦の友社 旅好きな作者が世界各地の屋台・宿・食堂で食べた、変わった料理やおしゃれな料理、自宅で再現可能な料理を写真とイラストで魅力的に紹介しています。 現地で食べたときのエピソードやミニ情報があり、自分が旅行に行った気分になります。 「秋の読書週間」イベント 無料 ●図書館からの挑戦状(クイズ)  日時・期間 10月24日金曜日~11月6日木曜日 ●一般書のリサイクルフェア(無償配布)  日時・期間 10月25日土曜日・26日日曜日  ※10月10日金曜日 午前9時30分から日時指定整理券配布 ●おはなしの世界へようこそ(読み聞かせボランティア発表会)  日時・期間 11月2日日曜日 午後2時~3時 ●図書館活用講座  日時・期間  11月3日月曜日 午後2時~4時 ●ザ ざだん(フランス革命に関する本を語る場)  日時・期間  11月12日水曜日 午前10時~正午 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 シリーズ じんけん 人の生き方を考える 562 ひとりの行動が  ぼくとタロウ(仮名)は電車で隣同士に座り、テスト対策のために参考書を黙々と暗記していた。 だんだんと混み合ってきて「今日は何だか人が多いなあ」と話していると、こどもの泣き声が響いた。  声の方向を見ると、大荷物を抱えた女性がベビーカーに乗せた赤ちゃんを何とかあやそうと声を掛けていた。 けれども、泣き声は大きくなるばかり。赤ちゃんは泣き止むとはとても思えなかったし、女性も困り果てた様子だった。 タロウがため息をつきながら「集中できないな」とひそひそ小声でぼやき、ぼくも「どうなるんだろうね」と続けた。  すると、女性のすぐ近くの席に座っていた男性がゆったりと立ち上がった。 何か言われるに違いないぞと思いながら見ていると、男性は「お母さん、ここに座ってこども抱っこしてあげて。 ベビーカーはわたしに任せて、荷物もここに載せて。大丈夫だから」と優しく声を掛けたのだ。 女性はほっとした表情になり、それを見ていた周りの人たちの雰囲気も一気に柔らかくなった気がした。 自然な行動が何だかとても格好良くて、ぼくとタロウは、気まずくうつむいたまま、到着駅まで無言だった。  その日の放課後、ぼくとタロウは駅までの道のりを歩きながら「今朝の電車での事が1日中頭から離れなかったんだよな」 「ぼくらもあんなふうになれるかな」なんて話していたとき、地図を眺めながら困っている様子の年配の人とすれ違った。  「どうする…?」「勇気いるけど声掛けてみようか」「そうだな『何かお手伝いできることはありますか』で、いいよな?」ぼくたちはうなずき合った。 来た道を戻りながら、2人で年配の人の背中を追いかけた。  相手の立場を考えた行動が、誰かの心を動かし、誰もが生きやすい社会をつくるきっかけになるかもしれません。 エンジョイ 大分市が舞台の短編映画「デイズ~かけがえのない日々~」が公開! 市では、映像作品を通して市の魅力を全国へピーアールするために、市内のロケーションを活用した映画やドラマの制作をサポートしています。 今回は、市が舞台の短編映画「デイズ~かけがえのない日々~」をご紹介! ひらかわゆういちろう監督にインタビュー 大分市出身。1972年1月23日生まれ。日本工学院専門学校放送芸術科を卒業後、映画、テレビドラマなど数多くの作品の演出を手がける。 大分市で生まれ、都会で働く主人公が大分に帰省し、豊かな自然や歴史の息づく風景、人のあたたかさに触れて、 自分たちが生きている日々こそが、かけがえのないものだと気付く物語。 大分市を舞台に短編映画を製作することとなったきっかけは? 長く仕事をする中でいつか大分で作品を作りたい、大分の人たちに演技の楽しさを知ってもらいたいという想いがありました。 そんな中、大分での映画製作の話をいただいたことがきっかけでした。 「デイズ~かけがえのない日々~」の見どころは? さがのせきの海岸やのつはるの石畳、うみたまご、商店街などさまざまな場所で撮影した大分市の魅力的なロケーションはもちろん、 人と人とのつながりの大切さや家族愛、ふるさとのあたたかさを感じることができる作品です。 大分市で映画を撮影して改めて感じた「大分市の魅力」は? 撮影する中で、何気ない暮らしのそばにある素敵な風景や大分の人々のあたたかさを身近に感じることができました。 映画を通して多くの人に届いてくれると嬉しいです。 問い合わせ 市ロケーションオフィス 電話578-7749 編集担当より 今号の表紙は、巻頭で特集した、暮らしを便利にするデジタルを活用したサービスの様子を撮影しました こどもルームでは、元気いっぱいの兄弟とそのお母さんに協力してもらいました。 スマートフォンを使ってスムーズに入場できると、こどもたちにとっても早く遊べて嬉しいのかな、と感じました デジタル、というと身構えてしまいがちですが簡単な操作でできることも多かったです。 ぜひ、一度試してみてはいかがでしょうか 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? だいなん地区に完成する、スポーツ施設の名前は? 「南部スポーツ ○○ ひろば 」 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、市ブランド認証加工品「おおいたバース」からごはんのお供セット(さがのせきさばふりかけ・ピーマンこうじ)を3人にプレゼント! ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、10月15日水曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 9月号「市報クイズ」の答え 10月3日金曜日から始まる、市美術館の特別展は? 答え 「ミートバンブー 丘の上のコレクションと竹との出会い 」 10月 イベントカレンダー 今月の納税 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第3期 国民健康保険税第5期 納期限 10月31日金曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 火災の原因になります! 小型充電式電池はごみステーションには出せません 市役所や支所などに設置している小型充電式電池等回収ボックスへ持ち込みをお願いします。 問い合わせ ごみ減量推進課(電話537-5687) 10月3日 市美術館特別展「ミートバンブー 丘の上のコレクションと竹との出会い」(~11月16日) 午前10時~午後6時 市美術館  電話554-5800 ちびっこ工作ルーム-てとてとて- 10月4日 おおとも氏遺跡フェスタ おおいたまちなか芸術祭 ポートフェス(~5日) ジェイコムプレゼンツ おおいたサイクルフェス2025(~5日) 10月5日 フリーマーケット、かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 ※フリーマーケットは雨天中止 10月6日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 10月11日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル  電話080-3945-7537 10月13日 スポーツの日 ジェイコム ホルトホール大分「スポーツの日イベント」 コンパルホール スポーツの日「市民スポーツデー」 みなみおおいたスポーツパーク スポーツの日「いきいきフィットネスデー」 10月16日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 コンパルホール  電話538-3700 ※売り切れ次第終了 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 10月18日 スポーツフェスタ(~19日) わいわいフェスタ! 大分市福祉のつどい よいやかがり火 午後3時~8時 ほあし本家酒造蔵周辺 電話597-1000 10月19日 ゲームフィールドおおいた スポーツイベント 大分トリニータ 対 ベガルタせんだい 午後2時~ クラサスドーム大分 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 あすかフットボールクラブ 午後4時~ クラサスサッカー・ラグビー場 Aコート 10月25日 市歴史資料館特別展「生誕500年記念 ルイス・デ・アルメイダ」(~12月7日) おおいたゆめいろ音楽祭2025(~26日) 10月26日 おおざいコスモスまつり 午前10時~午後1時 大野川右岸河川敷(おおざいしむら) 電話592-0511 ※小雨決行 ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、お問い合わせください。