市報おおいた 令和7年9月号 歩いて、見つけて、驚く。 大分アートフェスティバル2025 回遊劇場ワンダー 9月26日金曜日から市内中心市街地で開催されるイベント「大分アートフェスティバル2025」のボランティア「ポールさん」たちが、 アート作品を前にして感動している様子 回遊劇場ワンダー デジタル スタンプラリー まちなかのアート作品を巡ってスタンプを集めよう! スマホで簡単 プレゼントあり! 既存のパブリックアートや参加アーティストが制作するアート作品、アートイベントを巡って二次元コードを読み込み、 スタンプを集めて公式グッズが当たるキャンペーンに応募しよう! 歩いて、見つけて、驚く。 大分アートフェスティバル2025 市では、「アートを活かしたまちづくり事業」の一環として、「アートフェスティバル」を3年に1度開催しています。 今回のテーマは「ワンダー」。 まちなかに刻まれた歴史や文化、建物や街並み、そこに住む人々や暮らしからインスピレーションを得たアートをワンダー(歩き回る、さまよう)し、 アートを通じて新たなまちなかの魅力にワンダー(驚く、不思議に思う)する―― 大分市の新たな魅力を発見しましょう! 期間 9月26日金曜日~10月26日日曜日 会場 市内中心市街地 各所 問い合わせ 商工労政課 電話537-5959  アートプラザほか3カ所で公式グッズを販売! 参加アーティスト さまざまな分野のアーティストが参加します。 大分のまちなかに刻まれた歴史や文化、人々の暮らしから着想を得た作品を、ぜひ会場でお楽しみください! ザ・キャビンカンパニー(絵本作家・美術家) ジェイアール大分駅で展示 はやしナツミ(写真家) トキハ本店で展示 ふじたようへい(美術家) トキハ本店で展示 えびはらやすし(美術家) シネマ5/九州電力大分支店で展示 すずきやすひろ(アーティスト) アートプラザで展示 とうどう(彫刻家) アートプラザで展示 おおがきみほこ(美術家) アートプラザで展示 いはらしんじ(美術家) アートプラザで展示 んまつーポス(ダンスカンパニー) 中心市街地各所でパフォーマンス 大分市魅力発信アンバサダー きたむらなおと(画家) コンパルホールで展示 ポールさんにインタビュー ポールさんとは? 会場案内やツアーガイドを担うボランティアスタッフです。現在約40人が活躍中! アートフェスティバルにポールさんとして参加するのは4回目。 アートに触れるのは楽しいし、人に紹介することで、作品はもちろん大分の良さを実感する機会になります。 素通りしていたまちなかの風景が、アートフェスティバルがきっかけで好きな風景に変わるかもしれません。 天気やその日の気分でも、新しい風景が見つかるかも。 宝物探しのような気分で、楽しんでほしいなと思います。 まちなか アートギャラリー まちなかの店舗がギャラリーに! 市アーティストバンクポート登録アーティストや学生が制作した作品を、展示・販売します。 アートイベント ・ディレクターズツアー ・アートツアー(ポールさんによる作品解説ツアー) ・参加アーティストによるトークショーやイベント など、毎週末には楽しいイベントが盛りだくさん! 日時や申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 ピックアップ おおいた 大分市の旬な情報をお届け! トップレベルのスケートボーダーが集結! エージェイエスエーきゅうしゅうアマチュア・サーキット第3戦 ウィズ オオイタ・スケートボード・フェス2025 入場無料 (一社) 日本スケートボード協会によるきゅうしゅうアマチュア・サーキットの第3戦を、本市で開催! トップレベルのスケートボーダーによる、巧みな技を見に来ませんか。 日時 9月6日土曜日 ※雨天時は、9月7日日曜日に延期    予選ラウンド:午前10時30分~、    決勝ラウンド:午後3時~ 場所 大分駅ふない中央口広場(北口駅前広場) ▪ オオイタ・スケートボード・フェス2025  ・ビギナーズクラス大会   時間 午前9時~正午  ・キッズ・スケートボード体験会   時間 正午~午後0時30分   初めての人も安心! スケートボードやヘルメット、ヒジ・ヒザあてを用意しています。  ・プロスケートボーダー・エキシビション   時間 午後0時30分~、午後4時~   世界で活躍するエージェイエスエープロスケートボーダーのくるすゆうプロとさかいたいようプロの技を、ぜひ会場でご覧ください。  ・スケートボードガチャ   アンケートに答えて、スケートボードや商品券などが当たるチャンス! 問い合わせ スポーツ振興課 電話574-7096 しなやかな竹作品をお楽しみください 市美術館特別展 「ミートバンブー 丘の上のコレクションと竹との出会い」 大分で活躍する竹工芸作家や竹を使用する現代美術家6人の作品を紹介します。 今回展示するのは、各作家が選んだ当館所蔵のコレクションに約1年間向き合い刺激を受けて、新しく制作された作品です。 作家の目を通して新たな魅力が引き出されたコレクションもお楽しみください。 また、会場ではかわのしょうこう、きべせいほう、なかとみはじめらによる作品も展示しています。 会期 10月3日金曜日~11月16日日曜日 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 料金:一般1,000円、高校・大学生700円、中学生以下は無料    ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者は無料 ▪ 関連イベント  ・ミートバンブー コンテンポラリーアートと竹との出会い 無料   美術家のはせがわけい、いさやまげんきによる二人展です。   期間 10月3日金曜日~11月16日日曜日 午前10時~午後6時   会場 にあげ複合公共施設1階 コモンスペース1  ・記念フォーラム 大分から世界へ/世界から大分へ   アートと竹が開くニューフロンティア 無料   日時 10月18日土曜日 午後1時~5時   場所 にあげ複合公共施設6階 多目的大会議室   登壇者:コシノジュンコ氏、よねやまよしこ氏ほか   ※申込方法など詳しくは、9月中旬にお知らせします。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 市美術館 電話554-5800 秋の森を楽しもう おおいた森スパ ①お散歩ヨガ  日時 10月25日土曜日・26日日曜日    〈3部制〉午前8時~、午前9時~、午前10時~ ※各部2時間程度 ②秋の森探検隊(どんぐりなどを使ったおもちゃ作り)  日時 10月25日土曜日 〈2部制〉午前9時~、午前10時30分~ ※各部2時間程度  場所 上野の森セラピーロード  講師:①ヤンヤン氏(ヨガインストラクター) ②カナ氏(現代美術家)  定員:各部10人(多数時は抽選)  料金:①1,000円 ②800円 ※ いずれも小学生は半額、未就学児は無料  その他:申込期限は10月6日月曜日午後3時。詳しくは、お問い合わせください。 ・10月25日土曜日・26日日曜日午前10時~午後1時は、コーヒーやお弁当を販売する「森カフェ」が出店します。 ※イベント参加者以外も利用可(商品がなくなり次第終了) 問い合わせ 林業水産課 電話585-6013 楽しく学ぼう交通安全 第47回おおいた交通安全フェア 入場無料 白バイ・パトカーの乗車体験やこども安全免許証の発行、県警察音楽隊によるコンサート、ステージイベントなどを行います。 日時 9月20日土曜日 午前10時~午後3時 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 問い合わせ 生活安全・男女共同参画課 電話578-7541 動物とふれあい思いやりの心を育もう 2025親子ふれあい動物フェスタ 入場無料 長寿犬・猫表彰式、譲渡犬・猫フォトコンテスト表彰式、ドッグトレーナーによるしつけ教室、ペットの無料健康相談などを行います。 日時 9月23日火曜日 午前10時~午後4時 場所 おおいた動物愛護センター(めぐすの) その他:事前申込みが必要なイベント(獣医師体験教室)もあります。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ おおいた動物愛護センター 電話588-2200 行政改革の取り組みをお知らせします 市民サービスの向上と効率的な行政運営を図るとともに、新たな時代にふさわしい行政経営を進めていくために、行政改革に取り組んでいます。 問い合わせ 行政改革推進室 電話537-5718 「大分市行政改革推進プラン(第6次)」の進捗状況 2024年度の実績 ■改善効果額・・・約22億円 (歳入:約9億円 歳出:約13億円) ■主な取り組み ●新たに事務事業評価部会を設置し、事業見直しを強化 ●行政手続きのオンライン化(計47件) ●大分市公共施設等総合管理計画の改訂 ●へつぎ地区防災拠点施設「へつぎ防災広場」の整備 ●大分市公共施設使用料算定基準の策定 2025年度の計画 ■主な取り組み ●「自分とマチを彩る若者会議」の創設 ●「書かない窓口」の導入に向けた検討 ●施設の計画的なエルイーディー化の推進 ●国土強じん化地域計画の改訂とアクションプランの策定 ●公共施設使用料の見直し 10月から公共施設の使用料が変わります 地区公民館 各地区公民館 美術館等 美術館、チャイルドハウス 資料館等 歴史資料館、あまべ古墳資料館、埋蔵文化財保存活用センター 社会教育施設 のつはる少年自然の家、ふれあい交流宿舎のつはる西部のがっこう、かわらうち陶芸がくしゅう館 学校施設 体育館、運動場など スポーツ施設 運動公園、体育館、野球場、球技場、運動場、テニスコート、プール、弓道場、相撲場、トレーニング施設 観光施設 たかさきやま自然動物園、おさる館(研修室) 庁舎等 つるさき市民行政センター、わさだ市民行政センター、のつはる市民センター その他施設 葬斎場、大分いこいの道広場、トヨタカローラ大分祝祭の広場、大分駅前広場、たかさきやま駐車場、線路敷ボードウォーク広場、ろくぼうグリーンウォーク広場 8年4月から使用料が変わる予定です 文化施設 ジェイコムホルトホール大分、コンパルホール、平和市民公園能楽堂、うぞうさんそう 美術館等 アートプラザ 社会教育施設 ジェイエックス金属せきざきみらいかいせい館 スポーツ施設 サイクルショップコダマおおすアリーナ、市営温水プール、ジェイリーススタジアム 保健施設 にゅう温泉 福祉施設 ジェイコムホルトホール大分(ウオーキングプール、福祉交流ひろば) 産業施設 ジェイコムホルトホール大分(産業活性化プラザ) 問い合わせ 財政課 電話537-5607 9月1日は防災の日 関東大震災が発生した9月1日は「防災の日」です。 地震などの災害から身を守るためには、日ごろからの備えが大切です。 この機会に、身の回りの備えを見直してみましょう。 ◆災害に備えるチェックポイント  □災害時の連絡方法や避難場所などについて、家族で確認しておきましょう。  □家具の安全な配置を考え、転倒防止策をとりましょう。  □食料品や飲料水は3日分(可能であれば1週間分)を目安に備蓄し、避難する際に持ち出すものはリュックなどにまとめておきましょう。  □トイレが使えない場合に備え、携帯トイレ(1人1日5回分)も備蓄しておきましょう。 ◆災害時要配慮者への支援を  地域には、高齢者や障がいのある人など、何らかの配慮が必要な人がいます。  避難の際は、自分や家族の安全を確保した上で、可能な範囲での支援にご協力をお願いします。 ◆ローリングストック法で常時保存!  普段から缶詰などの日持ちする食料や日用品を少し多めに買い置きしておき、消費した分は買い足して、常に一定量を保つことで、いざというときにも日常に近い生活を送ることができます。  ローリングストック法  ①蓄える   3日分以上を蓄えておきましょう。  ②使う   期限の近いものから使いましょう。  ③補充   使った分を必ず補充しておきましょう。 問い合わせ 防災危機管理課 電話537-5664 9月9日は救急の日 救急の日は、救急医療および救急業務に対する理解と認識を深めるために制定された日です。 大切な人の命を救うために、救急活動について知識を深めましょう。  ◆救急車の適正な利用をお願いします  救急車は地域の限られた救急資源です。市民約47万人の命を14台で守っています。  6年度の救急件数は24,971件と過去最多です。  救急車の利用が増えると、到着時間や搬送先が決まるまでの時間が遅れ、救えるはずの命が救えなくなる可能性があります。 誤った利用です! 歩けるが救急車で行きたい タクシーだとお金がかかる 救急車の方が早く診てもらえそう は、誤った利用です。 ◆救命講習を開催しています  非常時などに対応できるように、心肺蘇生法やエーイーディーの使用方法などの実技を学んでみませんか? ◎10月から開催方法が変わります  団体や企業へ指導員が出向していましたが、消防署や支所での定期開催に参加いただくように変わります。  また、研修用ディーブイディーや訓練用人形などの貸し出しも行います。 問い合わせ 消防局救急救命課 電話 532-4199       中央消防署 電話 532-2108       東消防署 電話 527-2721       南消防署 電話 586-1230 ◆こんなときには迷わず119番を 頭 ●突然の激しい頭痛・高熱 ●支えなしで立てないくらい急にふらつく 顔 ●顔半分が動きにくい、または、しびれる ●ろれつが回りにくく、うまく話せない ●見える範囲が狭くなる ●顔色が明らかに悪い 手足 ●突然のしびれ ●突然、片方の腕や足に力が入らなくなる おなか ●突然の激しい腹痛 ●血を吐く ●便に血が混ざる、または真っ黒い便が出る 胸や背中 ●突然の激痛 ●急な息切れ、呼吸困難 ●胸の中央が締め付けられるような、または圧迫されるような痛みが2~3分続く こどもは自分の状態を伝えることが難しい場合があります。 いつもと違う様子はないか、周りの人が注意してください。 判断に迷うときは♯7119へ電話してください。 急な体調不良やけがをしたときに、すぐに病院に行くべきか、どこの病院に行ったらよいかなどの相談に応じます(こどもの場合は♯8000)。 問い合わせ 消防局救急救命課 電話532-4199 施設だより 平和市民公園能楽堂  電話551-5511 平和市民公園能楽堂35周年記念公演 『能楽の祭典』 とき 11月30日日曜日 正午~午後4時30分 料金 S席 6,600円/A席 5,500円/B席 4,400円/学生席(大学生以下) 1,100円 ※全席指定・未就学児は入場不可  その他 チケットは、9月1日月曜日午前10時から販売。詳しくは、お問い合わせください。 助成:(一財)地域創造 ジェイエックス金属 せきざきみらいかいせいかん  電話574-0100 プラネタリウム 番組上映や星空生解説を行います(予約制)。 料金 一般500円、高校生250円、小・中学生100円、未就学児無料 とき 休館日(火曜日)以外の毎日 夜間開館日には季節に合わせた天体観察会を開催しています。 内容や時間など詳しくは、お問い合わせください。 アートプラザ  電話538-5000 磯崎建築を学ぶ講座  無料 とき 9月21日日曜日 午後2時~4時 講師 しまおかせいじ氏(日本文理大学教授) 対象 高校生以上 定員 20人程度(多数時は抽選) その他 申込期限は9月12日金曜日。詳しくは、お問い合わせください。 ハロウィンワークショップ 「フワモコカボチャのランプシェード」 とき 10月18日土曜日 午前10時~午後0時30分 対象 小学生(要保護者同伴)  定員 20組(多数時は抽選)  料金 500円(材料費) その他 申込期限は9月27日土曜日。詳しくは、お問い合わせください。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上の人  申込み 9月25日木曜日から10月5日日曜日正午までに、直接、同施設へ。※電話での申込みはできません。 その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日休館 フリーマーケットに出店しませんか?  無料 とき 10月5日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内またはゆふ市に居住する個人またはグループ ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可 定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度 その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 うぞうさんそう(いりくら)  電話588-0801 うぞうさんそうを利用してみませんか 自然に囲まれた宿泊施設。お食事・宴会だけでも利用可。 研修室、テニスコートも利用できます。 その他 宴会時は15人以上の利用で送迎可(利用規定があります)。料金や予約方法など詳しくは、お問い合わせください。 歴史資料館(こくぶ) 電話549-0880 ふるさとの歴史再発見講座「古文書応用編」 とき 10月4日、11月8日・22日(土曜日・全3回) 対象 高校生以上  定員 60人(先着順)  料金 300円(資料代・全3回分) 申込み 電話で、9月21日日曜日午前9時からお申込みください。 コンパルホール  電話538-3700 第25回大分市民洋舞踊フェスティバル とき 10月19日日曜日 午後2時~(午後1時15分開場) 場所 1階 文化ホール 料金 前売券1,500円、当日券2,000円 ※チケットは、9月1日月曜日午前10時から同施設1階受付で販売。 産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分2階)  電話576-8879 キャリア支援セミナー  無料 「信頼と挑戦のリーダーシップ~心理的資本と心理的安全性の実践~」 とき 10月1日・8日(水曜日・全2回) 午後6時30分~8時30分 講師 やまざきみわ氏(キャリアヴォイス) 定員 35人(先着順) その他 申込みは9月1日月曜日から。詳しくは、お問い合わせください。 ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 敬老の日イベント「体組成無料測定・トレーニング2時間無料」  無料 とき 9月15日月曜日 午前9時~午後5時 対象 65歳以上の人  場所 1階 トレーニングルーム 問い合わせ 健康プラザ(電話576-8883) 舞台芸術鑑賞会 ココミリサイタル「ブーケ ドゥ シネマ」 とき 12月6日土曜日 午後2時~(午後1時開場) 場所 大ホール  定員 1,201人(全席指定、未就学児は入場不可)  料金 S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円(高校生以下は各1,000円引き)  ※チケットは、同施設1階総合事務室、トキハ会館プレイガイド、劇ナビふくおかで9月23日火曜日から販売。 ジェイリース スタジアム(にしはま) 電話558-0613 らく楽ヨガ教室 とき 9月~12月(月曜日・全10回) 午後1時~2時30分 定員 10人(先着順)  料金 5,000円 申込み 電話で、9月2日火曜日午前8時30分からお申込みください。 男女共同参画センター〈たぴねす〉(コンパルホール2階)  電話574-5577 女性応援セミナー「更年期に向けて整えるピラティス~身体と心のお話~」 無料 とき 10月9日木曜日 午後7時~8時30分 場所 コンパルホール4階 集会室 講師 かわもとひろみ氏(ピーエイチアイピラティスマスタートレーナー/理学療法士) 対象 市内に居住・通勤する30代~50代の女性 定員 30人(多数時は抽選) 申込み 電話で、9月1日月曜日午前9時~19日金曜日午後5時にお申込みください。 のつはる少年自然の家  電話589-2212 もりもりランド ~楽しもう!ニュースポーツ&野外調理~ とき 10月18日土曜日午後1時~19日日曜日午後1時10分 対象 市内またはぶんごおおの市おおのまち居住の家族・グループ 定員 20組(多数時は抽選) 料金 1人2,400円(食事、シーツ代など)に加え、野外調理費(バウムクーヘン)1組600円 申込み 電話で、9月2日火曜日~10月2日木曜日正午にお申込みください。 あなたの悩み ひとりで悩まず 誰かに話してみませんか? 9/10~9/16 は「自殺予防週間」です 大切な命が、「自殺」で失われています。 ●全国…年間20,117人(毎日約55人) ●大分市…年間79人 出典:警察庁自殺統計(令和6年) 自殺は、さまざまな要因が複雑に関係することで抑うつ状態(気分の落ち込み)になるなど、心理的に「追い込まれた末の死」であり、 その多くは防ぐことができる社会的な問題であるといわれています。 悩みを抱えている人は、ひとりで悩まず、専門の相談機関に話してみませんか。 「ゲートキーパー」を知っていますか? 身近な人の悩みに気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な相談窓口や支援につなげ、見守る人のことをいいます。 特別な資格ではなく、誰もがゲートキーパーになることができます。 ❶気づき  周りで悩んでいる人の変化に気づく ❷声かけ  「どうしたの?」と声をかける ❸傾聴  じっくりと耳を傾ける ❹つなぎ  相談窓口などの支援先につなぐ ❺見守り  必要があれば相談に乗ることを伝え、見守る ゲートキーパーについて学んでみませんか? ゲートキーパー養成研修会(一般コース) 参加無料 ゲートキーパーの役割を学ぶ研修会を開催します。 【日時】 10月30日木曜日 午後1時30分〜3時30分(受け付けは午後1時〜) 【場所】 保健所6階 大会議室 【内容】 演題:地域の住民だからこそできるゲートキーパー活動      講師:せきねつよし氏(県立看護科学大学教授)など 【定員】 100人程度(先着順) 【申込み】 電話で、氏名、電話番号を9月1日月曜日〜10月24日金曜日に保健所保健予防課(電話536-2852)へ。 【その他】 駐車場に限りがありますので、公共交通機関や乗り合わせでの来場をお願いします。 問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2852 「あらっ?」と思ったら、早めの相談を 直前のことを忘れる、性格が変わった…もしかして認知症? 認知症は誰もがなりうる脳の病気です。改善が可能な病気の場合もありますので、早めに受診をして原因を突き止めることが大切です。 認知症と診断された場合、症状の進行を遅らせたり今後の生活の準備をしたりすることができます。 まずは、かかりつけ医などにご相談ください。 加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れの違い 「加齢によるもの忘れ」の場合 ●食事のあと、何を食べたか忘れることがある ●目の前の人の名前が思い出せない ヒントを与えたりすると思い出せる 「認知症によるもの忘れ」の場合 ●食事のあと、食べたこと自体を忘れる ●目の前の人が誰なのか分からない ヒントを与えても思い出せない ~認知症セルフチェックリスト~ ※チェックリストはあくまで目安です。診断には医療機関での受診が必要です。 ■ 同じことを何度も言ったり聞いたりする ■ なくしたものを誰かが隠した、盗まれたと言う ■ 時間や場所の感覚が不確かになった ■ 処方された薬が大量に余る ■ 冷蔵庫の中に賞味期限の切れた食材が大量にある ■ 趣味や日課をしなくなった ■ トイレの失敗が増えた ■ 怒りっぽくなった、涙もろくなった ■ 遠くにいるはずの家族が来ていた、姿を見たという ■ 財布や鍵をいつも探している ■ 人物や物の名前が出てこない、「あれ」「これ」で済ませる ■ お釣りの計算ができない、財布に小銭が大量に入っている ■ 冷蔵庫に同じものがたくさん入っている ■ 身なりがだらしなくなった ■ 歩き方がおかしい(すり足、小刻み)、時々転ぶ ■ 眠っているときに急に叫ぶ、歌う、激しく動く 市「認知症ガイドブック」より抜粋 ■「 認知症ガイドブック」をご活用ください  無料 認知症と疑われる症状やセルフチェックリスト、進行状況に合わせて受けられる支援・サービスを、イラスト付きで分かりやすく紹介しています。 場所 配布場所:長寿福祉課(本庁舎1階)、東部・西部保健福祉センター 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5771) ■物忘れ定期相談会  無料 認知症サポート医や認知症地域支援推進員が、ご自身や周囲の人の認知症(若年性認知症含む)に関する相談に応じます。 日時・期間 原則毎月第2木曜日 午後2時~5時 ※事前予約制 ※開催場所はお問い合わせください。 申込み・問い合わせ 電話で、市認知症地域支援推進員 こんどう(電話090-7160-3985 平日午前8時30分~午後5時)へ。 ■認知症の人を介護する家族のつどい「茶話会」  無料 日時・期間 9月16日火曜日 午後1時~3時 ※10月以降は、毎月第4火曜日に開催 場所 おおみち校区公民館 申込み・問い合わせ 電話で、市認知症地域支援推進員 こんどう(電話090-7160-3985 平日午前8時30分~午後5時)へ。当日参加も可。 ■9月21日は世界アルツハイマーデー 認知症を正しく理解し、本人や家族を地域全体で支えましょう。 ◎認知症の理解・普及啓発イベント  無料 日時・期間 9月21日日曜日 午前11時~午後3時 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 内容 認知症の人やその家族との相互交流、医師・弁護士への相談ブース、ステージショーなど 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5771) ◎認知症オレンジライトアップ 大分城址公園のやぐらを、認知症支援・啓発活動のシンボルカラー「オレンジ」にライトアップします。 日時・期間 9月17日水曜日~30日火曜日 日没~日の出 5年に一度、全員参加の統計調査 国勢調査2025 回答をお願いします 国勢調査は、日本の最も重要な統計調査です 国勢調査は、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法という法律に基づいて、5年に一度実施されます。 本調査から得られるさまざまな統計データが、国や地方公共団体、民間企業や研究機関などで広く利用され、 子育て支援、高齢者福祉、防災などさまざまな分野で国民生活に役立てられていますので、必ず回答をお願いします。 10月1日現在、日本国内に住んでいるすべての人(外国人含む)と世帯が対象です。 国勢調査の流れ 9月20日土曜日から、調査員が各家庭に訪問し調査書類を配布します。 インターネットでの回答 9月20日土曜日~10月8日水曜日 調査票(紙)での回答期間 10月1日水曜日~8日水曜日 ※回答が確認できない場合は、10月17日金曜日以降に調査員が回答のお願いに訪問します。 個人・世帯に関することについて調査します 性別、出生の年月、就業状態、世帯員の数などの項目について調査します。 皆さんから正確な回答がなかった場合、統計が不正確なものとなってしまいます。 氏名・電話番号 集計漏れや重複を防いだり、記入内容の確認のために必要です。 勤め先などの名称・事業内容 経済活動の実態を明らかにすることで、雇用・失業政策などに利用されます。 勤め先などの名称は産業や職業の分類を正確にするために必要です。 個人情報は守られます 国勢調査は「統計法」で厳格な個人情報の保護が定められ、調査に従事する者には守秘義務と違反者への罰則があります。 インターネット回答や郵送提出のほか、封筒に封をして提出された調査票は、調査員は開封しません。 なお、調査票は外部の目に触れないように厳重に保管され、集計後に溶かして再生紙として利用されます。 国勢調査員を装った詐欺にご注意を! 近年、行政の調査を装った詐欺や不審な訪問が増えています。 国勢調査では、金銭を要求することは絶対にありません。 また、銀行の口座情報やクレジットカード番号を聞くこともありません。 国勢調査を装った不審な訪問などがあった場合は、市国勢調査コールセンターまでご連絡ください。 国勢調査員は、国勢調査員証を身に着け、調査書類を持参しています。 問い合わせ 市国勢調査コールセンター 電話050-2030-3118 暮らしの情報 記事の詳細や申込方法など詳しくは、各担当課へお問い合わせください。 子育て ひとり親家庭等医療証の更新申請はお早めに ひとり親家庭等医療証をお持ちの人は、12月以降の資格を更新する手続きが必要です。 該当者には更新申請書を送付していますので、10月31日金曜日までに提出してください。 更新申請書が届いていない場合は、ご連絡ください。 問い合わせ 子育て支援課(電話537-5796) ひとり親家庭支援プラザ無料講座 ◎日商簿記3級資格取得講座 日時・期間 11月1日~8年2月14日(土曜日・全14回) 対象 ひとり親家庭の父・母 ※所得制限あり 定員 各12人(先着順) 料金 2,500円(教材費) 申込み・場所・問い合わせ 電話で、9月1日月曜日からひとり親家庭支援プラザ(ジェイコム ホルトホール大分3階 電話576-8882)へ。 親子クッキング教室 日時・期間 10月25日、11月22日、12月13日(土曜日・全3回) 午前10時~午後2時 場所 のつはる公民館 対象 未就学児(4歳以上)と父母または祖父母 定員 10組(先着順) 料金 1組1回につき700円(材料費) 申込み・問い合わせ 電話で、9月1日月曜日から多世代交流プラザ(電話588-1151)へ。 大分トリニータホームゲーム(ベガルタせんだい戦)に大分市内の親子を無料招待!  無料 日時・期間 10月19日日曜日 午後2時~ 場所 クラサスドーム大分 対象 中学生以下のこどもとその保護者 定員 2,200人(多数時は抽選) その他 申込期限は9月23日火曜日。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ スポーツ振興課(電話574-7096) 必要なときは病児保育をご利用ください ■病児保育  問い合わせ 子ども入園課(電話585-5437) 保護者が仕事や病気、冠婚葬祭などの理由で、病気のこどもを家庭で育児することが困難な場合に、医療機関に併設した施設で一時的に預かります。 対象:入院の必要がない病気の小学6年生までの児童 利用日時:月~土曜日 午前8時30分~午後5時30分(祝日・年末年始・各病院の休診日を除く) 負担金:1日2,000円(昼食・おやつ代600円含む) ※当日支払い ※所得に応じて減免の制度があります。 ※予約の前に、医療機関の受診が必要です。 予約方法など詳しくはお問い合わせください。 ■その他 ●児童養護施設などでの宿泊を伴う預かり·休日·平日夜間預かり(要事前登録) 問い合わせ 子ども家庭支援センター(電話537-5688) ●認可保育施設での一時預かり 問い合わせ 子ども入園課(電話585-5437) 市内の施設 地区 問い合わせ先 キッズケアルーム(大分こども病院) かたしま 567-1230 病児保育センターひまわり(大分おか病院) にしつるさき 522-3187 にしのだいこどもデイケアルーム(にしのだい医院) しいざこ 090-3734-4228 てんしんどう乳幼児健康支援デイサービスセンター つくしんぼ(へつぎ病院) なかへつぎ 597-0050 病児保育 ままのて(たにむら胃腸科小児科医院) おおざいはま 529-8686 スマイルケアルーム(かわのこどもクリニック) たなかまち 545-0040 シニア 「敬老の日施設優待券」を配布しています  優待券を使って、施設利用の無料または割引サービスを受けることができます。 対象 70歳以上の市民(昭和30年9月15日以前に生まれた人) 場所 配布場所:長寿福祉課(本庁舎1階・第2庁舎2階)、各支所、各地区公民館、各校区公民館、各老人いこいの家(わさだ老人いこいの家を除く)、各地域包括支援センター、市社会福祉協議会(ジェイコム ホルトホール大分4階) 持ち物 該当者の年齢を確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード、長寿応援バス乗車証など) 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5679) 大分市エンディングノートをご活用ください 今後のことだけでなく、思い出やメッセージなど書く内容は、さまざまです。 家族や大切な人と終活の話をするきっかけづくりやいざというときに自分の希望や思いを伝えるためにも、ぜひご活用ください。 場所 配布場所:長寿福祉課(本庁舎1階)、各支所、東部・西部保健福祉センター 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5771) 地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です 地域包括支援センターでは、関係機関と連携して地域の高齢者を介護・福祉・保健・医療などの面から総合的に支援します。 中学校区を基本として市内に23カ所設置しています。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5746) 高齢者などの世帯のごみ出しを支援します ごみステーションまでごみを運ぶことが困難で親族の協力を得ることができない場合に玄関先などで収集します。※利用申請が必要です。 対象 世帯全員が次のいずれかに該当する世帯  ①65歳以上で要介護1以上の認定を受け、訪問介護における生活援助を利用している人  ②障害福祉サービス受給者証の交付を受け、居宅介護または重度訪問介護を利用している人  ③①または②に準ずる人で、市長が特に必要と認めた人 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、清掃業務課(電話568-5763)へ。 「地域ふれあいサロン」をご存じですか 高齢者の生きがいづくりや仲間づくりの場として、公民館などに集まり交流・活動を行っています。 参加したい人、サロンを立ち上げたい人はお問い合わせください。 問い合わせ 市社会福祉協議会(電話547-7418) 高齢者あんしん電話をご利用ください 日時・期間 9月16日火曜日~18日木曜日 午前9時~午後4時 内容 法務局・人権擁護委員による高齢者の人権相談 その他・問い合わせ 開設期間中は電話0570-003-110(全国共通ナビダイヤル)。詳しくは、大分地方法務局(電話532-3161)へ。 65歳になった月分から介護保険料の納付方法などが変わります 40歳~64歳の間、国民健康保険税や職場の医療保険料と一緒に納付していた介護保険料は、65歳になった月分から納付方法などが変わります。 65歳になった人の介護保険料は、納付書または口座振替で納付することになります。 詳しくは、保険料決定通知書または更正通知書を送付しますのでご確認ください。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5741) 「歌声ひろば教室」・「童謡・唱歌の会」参加者追加募集 日時・期間 11月~8年3月(全10回) 内容 懐かしい歌を歌い、心と体をリフレッシュ 対象 65歳以上の市民(4月1日時点) ※多数時は抽選 料金 4,900円 申込み 期限:9月30日火曜日 その他・問い合わせ 日程・会場や申込方法など詳しくは、市社会福祉協議会(電話547-7419)へ。 緊急時情報共有カード「もしもカード」をご活用ください 「もしも」に備えて、自分のことや自分をよく知る人を相手に伝え、情報共有できます。 場所 配布場所:長寿福祉課(本庁舎1階)、各医療機関(一部を除く)、各地域包括支援センター ※市ホームページからもダウンロード可 問い合わせ 市在宅医療・介護連携支援センター(電話529-7851) お知らせ 証明書コンビニ交付サービスをご利用ください 内容 ●利用日時:毎日 午前6時30分~午後11時 ※システムメンテナンス日は除く。休止日はお問い合わせください。 ●必要なもの:マイナンバーカード   ※利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。 ●取得できる証明書 対象となる証明書 手数料 請求できる範囲 住民票の写し 200円 本人または同一世帯の人 印鑑登録証明書 200円 本人のみ 戸籍証明(全部、個人事項証明書) 300円 本人または同一戸籍の人 所得証明書 200円 本人のみ 市民税・県民税課税証明書 200円 本人のみ 問い合わせ 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍証明(全部、個人事項証明書)の証明については市民課(電話537-5615)、所得証明書、市民税・県民税課税証明書の証明については税制課(電話537-5673)へ。 家屋を取り壊したときは連絡を 家屋(物置など簡易な建物を含む)を取り壊したときは、早めに連絡をお願いします。 取り壊しの確認ができていない場合、その家屋に対する固定資産税が引き続き課税されることがあります。 なお、家屋滅失証明が必要なときは、お問い合わせください。 問い合わせ 本庁・あけの支所管内の人は…資産税課(電話537-7291)        つるさき・おおざい・さかのいち・さがのせき支所管内の人は…東部資産税事務所(電話527-2132)        わさだ・だいなん・のつはる支所管内の人は…西部資産税事務所(電話541-1406) はかりの定期検査(後期)を行います 計量法第19条による「はかり」の定期検査を本庁舎、のつはる支所所管区域で、9月10日水曜日~10月31日金曜日に行います。 取引や証明に「はかり」を使用する事業者は、2年に1回の定期検査が必要です。対象事業者には文書をお送りしています。 届いていない場合はご連絡ください。 問い合わせ 商工労政課(電話537-5625) 災害に備えて個人所有のストーマ用装具を保管します オストメイトが災害時に使用するストーマ用装具を、希望により、障害福祉課(本庁舎1階)、各支所、東部・西部保健福祉センターで保管します。 内容 保管期間:1年間 その他・問い合わせ 詳しくは、障害福祉課(電話537-5786)へ。 住所・本籍が市外にある人でも住民票・戸籍謄本が取得できます 住所・本籍地が市外にある人でも、市役所・各支所の窓口で住民票・戸籍謄本(個人事項証明書を除く)が取得できます。 ※戸籍謄本は本籍地から必要事項の確認が取れない場合、交付できないことがあります。 場所 受付窓口:市民課、各支所、各連絡所(戸籍謄本のみ) ※いまいち連絡所では取得不可 対象 住民票を取得できる人:本人、同一世帯の人    戸籍謄本を取得できる人:本人、配偶者、直系尊属など    ※いずれも代理人による請求はできません。 持ち物 顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) 問い合わせ 市民課(電話537-5615) 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 9月28日日曜日 午前9時~正午(市民課は午後2時まで) ※毎月実施しています。 申込み 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前8時30分~午後6時 電話510-5151〉)。  ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 宝くじの助成金で整備しました 地域のコミュニティ活動の活性化を図るため、宝くじの助成金を活用しました。 ●まつがおか連合自治会のやぐらなどの新調 無料人権相談を行います 日時・期間 10月1日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時  内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 難病患者も障害福祉サービスなどが受けられます 難病により障がいのある人は、身体障害者手帳を持っていなくても障害福祉サービス、相談支援、補装具および地域生活支援事業が受けられます。 なお、利用には事前に申請や認定などの手続きが必要です。 対象となる疾病や利用できるサービスなどについて詳しくは、障害福祉課(電話537-5658)へお問い合わせください。 近隣の迷惑になるような野外焼却は控えましょう 野外焼却による煙や悪臭の苦情が多くなっています。 草やせん定した枝などは、透明または半透明のごみ袋(45リットル)2袋以内であれば、週後半の燃やせるごみの収集日にごみステーションに出せます。 問い合わせ ごみ減量推進課(電話537-5687) マイナポータルから転出届などの申請ができます マイナポータルからオンラインで転出届・転入予約、転居予約ができるようになりました。 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの場合、引っ越しをする際にスマートフォンやパソコンからご利用いただけます。 問い合わせ 市民課(電話537-5734) キノコ類・フグなどの自然毒による食中毒を予防しましょう 食用のキノコと確実に判断できないキノコを食べたり、自分で釣ったフグを調理して食べたりするのは危険ですので、絶対にしないでください。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2704) 特定医療費(指定難病)受給者証の更新はお済みですか 対象 有効期限が12月31日水曜日までの受給者証を持っている人 ※4月1日以降に新規申請した人は自動更新のため手続き不要です。 申込み 期間:9月30日火曜日まで その他 更新手続きは、原則郵送による提出となります。更新手続きの案内は、6月末に県から郵送しています。 案内が届いていない場合は、保健所保健予防課(電話535-7710)へご連絡ください。 「事業承継無料相談会」を開催します  無料 日時・期間 10月20日月曜日 午後1時~、2時~、3時~、4時~ ※要予約 場所 創業経営支援課(本庁舎9階) ※相談は個室で行います。 対象 中小企業経営者や個人事業主、後継者、後継者候補など事業承継に関する相談をしたい人 その他・問い合わせ 詳しくは、創業経営支援課(電話537-5875)へ。  森林の取得や伐採には届け出を ◎森林の取得  売買や相続、贈与などにより地域森林計画の対象森林を新たに取得したときは、森林の土地所有者となった日から90日以内に届け出が必要です。 ◎森林の伐採  地域森林計画対象森林の立木の伐採を行う場合は、面積にかかわらず、行為の90日前から30日前までに届け出が必要です。 その他 各届け出様式など詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 林業水産課(電話537-5783) 空き家やまちづくり・建築に関する相談会を開催します  無料 ①空き家出張相談窓口 内容 空き家の管理や利活用など空き家に関する相談 ②まちづくり・建築よろず相談会 内容 まちづくりや建築に関する相談 日時・期間 9月18日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 問い合わせ ①住宅課(電話585-6012)②まちなみ企画課(電話585-6004) 屋外広告物の安全点検をしましょう 看板など屋外広告物の落下や倒壊により重大な人身事故につながる恐れがあります。 広告物の所有者・管理者などは、いま一度、安全点検をお願いします。 問い合わせ まちなみ企画課(電話537-5968) 10月1日に「おおいたし電子図書館」が開館します 24時間365日どこでも「検索」「貸出」「返却」「閲覧」が可能です。 利用するには市民図書館の図書等貸出券登録が必要です。(市立小・中学生にはアイディーとパスワードが付与されますので登録は不要です。) 詳しくは市民図書館(電話576-8241)へ。 農業委員会からお知らせ(電話585-5076) ◎農地の違反転用や耕作放棄をなくしましょう  農地の転用には、農地法による手続きが必要です。無許可の転用行為は行政処分や罰則の対象です。農地を転用する場合は事前にご相談ください。  また、耕作放棄を行うと、雑草による病害虫の発生など、周辺地域に多大な迷惑をかけます。適正な管理をお願いします。 ◎議事録の公開  毎月の定例総会の議事録を市ホームページで公開しています。 穴ぼこ110番  道路の穴ぼこや点字ブロックの損傷などを見掛けたら、連絡をお願いします。 ●市道…道路維持課(電話537-5769) ●国道〈10号、210号みやざき交差点~大分市境〉…国土交通省大分維持出張所(電話543-2030)、道路緊急ダイヤル(電話#9910) ●県道、上記以外の国道…県大分土木事務所(電話558-2141) 住宅用火災警報器は維持管理が大切です ●年に1回程度、ひもを引く、点検ボタンを押すなどして作動点検をする。 ●設置後10年を経過したものは内部の電子部品の劣化や、電池が切れている場合があるため、本体を交換する。 ●ほこりなどで火災を感知しにくくなる場合があるため、年に1回は、掃除をする。 問い合わせ 消防局予防課(電話532-3199) 送付と振込 新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる人に請求書が届きます 日本年金機構から9月初旬以降に、はがきタイプの請求書が順次発送されますので、届いたら目隠しシールと切手を貼って返送してください。 なお、現在、年金生活者支援給付金を受給中で、引き続き支給要件を満たしている人は、手続き不要です。 問い合わせ 国民年金室(電話537-5617) 8月期の障害者福祉手当を振り込みました 該当者で振り込みのない人は、ご連絡ください。 なお、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持している人で申請していない人は、障害福祉課(本庁舎1階)または各支所で申請してください。 ※市民税課税状況や施設入所などにより支給できない場合があります。 持ち物 本人名義の預金通帳、身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、マイナンバーカードまたは通知カード 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 募集 ゲームフィールドおおいた イースポーツ大会参加者募集  無料 日時・期間 10月19日日曜日 午前10時~午後5時 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 内容 使用タイトル:ヴァロラント 申込み 期間:9月1日月曜日~19日金曜日 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、商工労政課(電話585-6011)へ。 視覚障がい者アイシーティーサポーター養成講座  無料 日時・期間 10月22日、11月5日・12日・19日・26日(水曜日・全5回) 午後1時10分~3時 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 技能習得室 内容 視覚障がい者のパソコンやスマートフォンの利活用支援 対象 パソコンとスマートフォンの基本操作ができる人 定員 5人(多数時は抽選) 申込み 期限:9月30日火曜日 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 地産地消サポーター募集  無料 登録者には、市産の食材を利用した料理教室や農産物の収穫体験など、地産地消に関するイベント情報が掲載されたサポーター通信を適時送付します。 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、農政課(電話537-7025)へ。 トヨタカローラ大分  祝祭の広場で放映する「敬老の日に贈るメッセージ」を募集します トヨタカローラ大分 ビジョンやトヨタカローラ大分 祝祭の広場公式インスタグラムで放映します。 また、「成人の日」「結婚記念日」「誕生日」のメッセージも随時募集しています。 申込み 期限:9月10日水曜日 問い合わせ まちなみ企画課(電話585-6004) 就労ピアサポートサロンおおいた参加者募集  無料 日時・期間 毎月第3日曜日 午前10時~11時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 障がい者交流室 内容 同じ障がいのある人同士の交流と就労に関する相談・交流・情報交換など ※事前申込みは不要です。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5658) イベント いのち輝け ~差別をなくす市民の集い~  無料 あらゆる差別をなくすためには、わたしたち一人ひとりが差別の現状を学ぶことが必要です。講演会に参加して、学び、考えてみませんか。 日時・期間 9月26日金曜日 午後2時~3時30分(午後1時開場) 場所 コンパルホール1階 文化ホール 内容 演題:部落問題の考え方と対応―ネットとリアルの中で 講師 やまもとたかのり氏(りっきょう大学社会学部社会学科 教授) 定員 500人(当日先着順) その他 無料託児有(要予約)、手話通訳有 問い合わせ 人権尊重推進課(電話537-5618) どこでもコンサート イン 大分中央公民館 市民体育館  無料 日時・期間 9月27日土曜日 午後3時~4時(午後2時30分開場) 内容 出演:大分ほうふ中学校吹奏楽部       だいとう中学校吹奏楽部 定員 100人(当日先着順) 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) 7年度 在京大分市人会総会を開催します 日時・期間 10月26日日曜日 正午~午後2時30分 場所 ホテルルポールこうじまち(とうきょう都) その他・問い合わせ どなたでも参加できます。申込方法など詳しくは、とうきょう事務所(電話03-3221-5951)へ。 令和8年はたちのつどい ◎式典 日時・期間 8年1月11日日曜日 正午~ 場所 ジェイコム ホルトホール大分・大分いこいの道北側広場 対象 平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人 ※市に住民票がなくても参加できます。 ◎意見募集(式典の内容など) 「20歳のつどい」の企画・運営に、より多くの若者の意見を反映させるため意見募集をしています。 問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) 講座&教室 おおいたマンション管理セミナー  無料 日時・期間 10月15日水曜日 午後1時15分~4時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 302・303会議室 内容 マンション管理の重要性についてなど(個別無料相談会あり) 対象 県内にあるマンションの住民や管理組合役員など 定員 100人(先着順) 申込み お問い合わせください。 問い合わせ 住宅課(電話585-5072) おおいたマルシェ料理教室  無料 ①地産地消料理教室  市産の食材を使った料理教室です。 日時・期間 10月19日日曜日 午前10時~午後1時 ②「せきあじ」さばき方料理教室  せきあじを各自一匹丸ごとさばいて、料理します。 日時・期間 10月25日土曜日 午前10時30分~午後1時30分 場所 ①ジェイコム ホルトホール大分1階 キッチンスタジオ ②大分南部公民館1階 調理実習室(まがり) 対象 市内居住・通勤・通学の高校生以上 定員 ①24人 ②12人 ※いずれも多数時は抽選 申込み・問い合わせ ①農政課(本庁舎8階) ②林業水産課(本庁舎8階)に備え付けの申込書に記入し、9月24日水曜日〈必着〉までに同課(①電話537-7025 ②電話585-6028)へ。 「地域デザインの学校 イン あけの」参加者募集  無料 まちづくりや地域活動の手法を学べる連続講座です。 日時・期間 ①10月4日土曜日 ②10月18日土曜日 ③10月25日土曜日 ④11月8日土曜日 ⑤11月22日土曜日 午前11時~午後4時30分(④⑤は午後1時~4時30分) 場所 ①めいじあけの公民館2階 研修室1 ②③④あけの支所2階 大会議室 ⑤めいじあけの公民館1階 集会室 対象 あけの地域またはその周辺に居住・通勤・通学している人 定員 20人(多数時は選考) その他・問い合わせ 申込期限は9月24日水曜日。講座内容や申込方法など詳しくは、市民協働推進課(電話537-7251)へ。 まちの情報 中小企業などで働く皆さんへ 大分市とゆふ市が共同出資しているおおいた勤労者サービスセンターは、新規事業所・会員を募集しています。 平成10年から福利厚生事業を行っており、月々わずかな掛け金で余暇活動、健康、自己啓発、慶弔などのサービスを受けることができます。 7月1日現在 会員企業:1,521事業所 会員数:24,042人 内容 入会金:1人300円 月会費:1人800円 問い合わせ (一財)おおいた勤労者サービスセンター(電話548-5500) 赤十字救急法等講習会 幼児安全法支援員養成講習 日時・期間 9月24日水曜日・25日木曜日 午前9時30分~午後4時30分 対象 15歳以上  定員 各20人(先着順) 料金 2,200円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、日赤大分県支部(ちよまち二丁目 電話534-2237)へ。 成年後見・相続税等無料相談会 日時・期間 10月18日土曜日 午前10時~午後4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分4階 408会議室 内容 税理士による相続税、贈与税、成年後見制度に関する相談会(事前予約制) 問い合わせ みなみきゅうしゅう税理士会大分県連合会(電話532-2974) おかばる花公園「チューリップジャンボガーデン」参加グループ募集! 来年3月のチューリップフェスタに向け、球根を植え付け、管理をするグループを募集します。 定員 30グループ(先着順) 料金 2,000円(1区画・200球) 申込み 期間:9月1日月曜日~10月31日金曜日 その他・問い合わせ 詳しくは、おかばる花公園推進協議会 事務局いわもと(電話090-8406-1416)へ。 おおいたものづくり展2025「ものづくり体験教室・ 工場見学・職業体験」 無料 日時・期間 10月18日土曜日・19日日曜日 場所 しもごおり工業団地内会場 内容 スマートカーをつくろう、工場の見学、工場での職業体験など 定員 各教室10人程度(多数時は抽選) その他・問い合わせ 申込期間は9月8日月曜日~22日月曜日。詳しくは、おおいたものづくり展2025実行委員会(電話569-1234)へ。 障がい者福祉センター各種講座 内容 パソコン教室、視覚障がい者対象教室、文化教室、水中運動教室 対象 障がい者手帳などを所持している人 その他・問い合わせ 講座の内容や申込方法など詳しくは、障がい者福祉センター(ジェイコム ホルトホール大分3階 電話576-8880)へ。 県立病院健康教室  無料 県立病院の医師が「動脈硬化の予防と治療」をテーマに3つの演題で講演を行います。 ※申込み不要 日時・期間 9月15日月曜日 午後2時~ 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 大会議室 問い合わせ 県立病院 教育研修センター(電話546-7454) 人権なんでも相談所  無料 日時・期間 9月16日火曜日  午前10時~午後3時 場所 わさだ市民行政センター 内容 相談内容:差別、暴行・虐待、セクハラ・パワハラ、いじめ・体罰、名誉毀損、その他の人権問題    相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 難病患者交流会 日時・期間 10月4日土曜日、11月22日土曜日       いずれも午後2時~4時 ※要申込み 場所 エヌエス大分ビル2階 会議室(ひがしかすが) 内容 患者家族の交流、音楽療法、素人落語 問い合わせ 県難病相談支援センター(電話578-7831) 歩行者天国フリーゾーン出演者募集 ちゅうおう通り歩行者天国フリーゾーンでパフォーマンスや演奏などを行う出演者を募集します。 日時・期間 11月1日土曜日 正午~午後3時 その他・問い合わせ 参加は随時受け付けています。応募方法など詳しくは、かぶしきがいしゃ大分まちなか倶楽部(電話573-7377)へ。 ハロートレーニング(公共職業訓練)受講生募集 内容 募集コース    ◎ビル管理技術科    訓練期間は11月5日水曜日~8年4月28日火曜日まで その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、ポリテクセンター大分(みなはる 電話529-8615)へ。 障害者就職面接会 日時・期間 9月17日水曜日 午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 場所 レンブラントホテル大分2階 にほうの間 その他・問い合わせ 参加を希望する障がいのある人はハローワーク大分(電話538-8609)へ。 人口の動き ※( )は前月比 〈住民基本台帳人口〉 人口 471,333人 (+36) 男 226,931人 (+49) 女 244,402人 (-13) 世帯数 234,409世帯(+231) 【7月末日現在】 善意の泉 敬称略 善意の寄付にお礼申し上げます。 ◎市へ ▪つるおかひであき 株式会社ペコフリー ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 香典返し寄付 ■大分地区 ツジノカズコ(マツバラマチ)/ヤナギヤマスエ(アケノヒガシ)/マキジュンコ(フカガワウチ)/ カイフミヒコ(ハナタカマツ)/ハシモトチヅコ(ニシオオミチ)/アベセイジ(シモシラキ)/ トヨタヒロミ(ハマノイチ) ■つるさき地区 ヨシダダイスケ(モリ)/ヤマダキョウコ(オナカシマ)/コザササトシ(モリマチ) ■さかのいち地区 オノカズオ(ホソ)/ワタナベミチコ(サカノイチミナミ)/タカハシチエコ(ホソ)/ ショウジセツコ(サカノイチミナミ)/タハラセイイチ(クバルチュウオウ) ■だいなん地区 ユフシンイチ(ヨシノハル) ■わさだ地区 ナカノマツエ(トウノダイ)/ニシノアキシンイチ(タジリキタ)/イケベエイコ(ヨコセ)/ ヨコヤマセイイチ(コクブ) ■さがのせき地区 シバアキヒロ(ホンコウザキ)/イトウコウメイ(シュウキ)/コモトフトシ(シラキ) ■のつはる地区 ミカミモトコ(ノツハル)/ワダトミヨシ(カミツメ) 以上7月15日受付分まで 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)に同じ検診項目をまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者などにお問い合わせください。 近くの公民館などで受診したい人 受診したい項目を決める 健診グループA ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・大腸がん検診 健診グループB ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 いつ、どの会場で受診するか決める 地区 会場 健診グループA 健診グループB 健診グループA+B 大分中央 コンパルホール 10/ 1水曜日 10/23木曜日 (旧)なかしま小学校体育館 10/ 4土曜日 大分西部 大分西部公民館 10/ 6月曜日 みなみおおいた みなみおおいた公民館 10/20月曜日 じょうとう・はるかわ つる校区公民館 10/ 8水曜日 あけの めいじあけの公民館 10/16木曜日 つるさき つるさき公民館 10/ 3金曜日 もり区公民館 10/31金曜日 だいなん だいなん市民センター 10/15水曜日 わさだ かみぜり公民館 10/29水曜日 わさだ市民行政センター 10/28火曜日 みつよし新町集会場 10/10金曜日 かく校区公民館 10/27月曜日 おおざい おおざい公民館 10/24金曜日 さかのいち ほそ公民館 10/21火曜日 さとなか公民館 10/22水曜日 ややま公民館 10/14火曜日 さがのせき さがのせき公民館 10/ 7火曜日 のつはる のつはる公民館 10/17金曜日無料送迎バスあり それぞれの予約先に電話する 予約の受付は 9月1日月曜日から 健診グループAの予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) 健診グループBの予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) ※大腸がん検診の予約先は県地域保健支援センター ※健診グループAと健診グループBの両方を受診する人は、おおいた健診センターから先に予約 ※10/17金曜日の無料送迎バス利用を希望する人は、おおいた健診センターに予約〈9/30火曜日まで〉 健診センターで受診したい人 受診したい項目を決める ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・大腸がん検診 ・胃がん検診(エックス線) ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・骨粗しょう症検診 ・腹部エコー検査 ※今年度の胃がん検診(内視鏡)は終了しました。 受診したい施設を決めて予約する 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設(各先着100人) 無料送迎付き日帰り検診バスツアー ■申込期間:9月1日月曜日~30日火曜日(先着順) ■その他:申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 11月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 だいなん へつぎ、はんだ、たけなか、よしの 11/25火曜日 県厚生連健康管理センター のつはる 東部、中部、西部、いまいち 11/14金曜日 県厚生連健康管理センター さがのせき ほんこうざき、きさがみ、おおじゅうき、せき、いっしゃくや 11/14金曜日、 おおいた健診センター 11/20木曜日 県厚生連健康管理センター あけの あけの 11/28金曜日 おおいた健診センター 県厚生連健康管理センター 受診当日に必要なもの ● 健康保険の資格が確認できるもの ● 特定健診の受診券 ● 健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入する保険者などへ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金および免除対象者については、お問い合わせください。 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●県救急安心センター 電話♯7119(532-7119) ●県こども救急電話相談 電話♯8000(503-8822) 健康講座「げんき教室」 無料 日時・期間 9月24日水曜日 午後2時~3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目)  内容 講話「災害に備える~聞いて、知って、役立てて~」  問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 ●大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 10/10金曜日 保健所3階 日時・期間 午前9時30分~11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導 持ち物 歯ブラシ、健康手帳  申込み・問い合わせ 電話で、9月10日水曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 市国保特定健康診査指定医療機関の変更 医療機関名 所在地 名称・住所変更 かつた内科・内視鏡クリニック(旧:かつた内科胃腸科クリニック) けい245番地の1 名称変更 ふじみがおかさくらクリニック(旧:いわなみ内科クリニック) ふじみがおか東五丁目10-12 問い合わせ 国保年金課 電話537-7175 歯のなんでも電話無料相談(県保険医協会) 歯の悩みに歯科医師が相談に応じます。 日時・期間 10月5日日曜日 午前10時~午後4時  その他 相談電話窓口 電話594-8177(通話料金は各自負担) 問い合わせ 県保険医協会 電話568-0066 「かかりつけ医」を持ちましょう 日常的な診療のほか健康の相談ができる「かかりつけ医」に継続して受診することで、病歴や体質等を考慮した診療が受けられるほか、必要な時は専門の医療機関の紹介をしてもらえます。 問い合わせ 保健所保健総務課 電話536-2554 女性のためのがん検診無料クーポン券 7年4月20日時点で、大分市に住民登録をしている下記の女性を対象に無料クーポン券を送付しました。 生年月日 子宮けいがん検診 平成16年4月2日~平成17年4月1日 乳がん検診 昭和59年4月2日~昭和60年4月1日 利用期限は8年1月31日土曜日までです。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 図書館だより 市民図書館所蔵 おすすめの本 17ひきのマングース おきなわの空の下で ヒサ クニヒコ:絵・文 / 子どもの未来社 ハブを駆除するため国外から沖縄に連れて来られたマングースですが、沖縄固有の生き物を捕食することが分かり、今度は駆除の対象に…。 外来生物による環境破壊が問題になっています。 身近な自然や生き物について考えてみませんか? カゴメの管理栄養士さんに聞く野菜の賢い食べ方 カゴメ株式会社:監修 / カドカワ 1日に必要な野菜の摂取量は350グラム以上。 この本には「60グラムの野菜を手のひらに乗せるとこのくらい」という目安が載っていて、食事中でも野菜のおよその量が分かり便利です。 旬の野菜を上手に取り込んで健康的な食生活を送りましょう。 ①図書館でお月見 無料 天体講座と屋上での天体観察をします。 日時・期間 9月13日土曜日 午後7時~9時 場所 市民図書館2階 会議室 対象 小中学生とその保護者15組(要事前申込み・先着順) ②中学生ビブリオバトル大会 無料 発表者がおすすめの本を紹介し、一番読みたくなった本を投票で決めます。 日時・期間 9月28日日曜日 午前10時~11時 場所 市民図書館2階 おはなしのへや 対象 中学生 申込み 直接または電話で、①9月1日月曜日から、②9月1日月曜日~12日金曜日に市民図書館へ。 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 シリーズ じんけん 人の生き方を考える 561 相手に向き合う  わたしとアミ(仮名)は、飲食店でアルバイトをしています。先日、年配の夫婦が来店してきました。 わたしが席に案内すると、男性は、かなりご高齢のようで、女性にリードされながら、やっとのことで椅子に座りました。 しかも、表情があまりないので、わたしは「大丈夫かな。男性とは意思疎通できないんじゃないかな」と思いながら、接客をしていました。  呼び出しベルが鳴り、夫婦の注文を伺ったときのことです。 女性からの注文を聞き終えたわたしはそのまま女性に向かって「男性の方は、何にされますか?」と尋ねました。 すると、男性が横から「僕は、とり天定食」と言ったのです。 わたしは男性を見て「あっ、すいません。かしこまりました」と会釈をし、その場を去りました。  店の奥で、わたしはアミに「すごく失礼な対応してしまったよ。男性は、注文を聞いても答えられないと思って女性とだけ話したの。 そしたら、男性から注文されて…」と伝えました。 すると、アミが「同じようなことを感じた経験があるよ。高校に進学したとき、隣の席の子が車いすユーザーだったんだ。 そのときのわたしは、移動教室のときに車いすを押したり、体育祭では大変な係にならないように気に掛けたりしたの。 そしたら『いつもありがとう。配慮はうれしいよ。でも、自分のできることは自分でしたいんだ…』って言われたんだ。 そのとき、人にはいろんな思いや願いがあることに気付いたんだ。相手の考えを聞き、知ろうとすることが大事なんだよね」と言ったのです。 アミの話を聞き、わたしは、相手を尊重することについて考えました。  帰りに、男性と視線を合わせ「ありがとうございました。おいしかったですか」と尋ねました。 「おいしかったよ。また来るね」と応えた男性に「ぜひ来てください」と伝えると笑顔でうなずいてくれました。  誰もがかけがえのない存在です。さまざまな立場の人の思いや願いに向き合うことが大切なのではないでしょうか。 エンジョイ ジェイエックス金属せきざきみらいかいせいかん にしやま館長にインタビュー 星に会いに行こう!~海星館の魅力~。 ジェイエックス金属 せきざきみらい海星館とは? 海洋と天文に関する学習の場として平成7年に開館し、今年で30周年を迎えました。 令和5年にリニューアルオープンした館内には、最新式のデジタルプラネタリウムや宇宙をテーマにした展示、ほうよ海峡の潮流や海底地形などの学びのエリアがあります。 また、せきさき灯台で使われていたレンズや太陽系惑星の立体モデル、惑星探査機、日本のロケットモデルなども展示。 宇宙科学、自然科学をテーマにした講座や工作教室も行っています。 施設の魅力は? 県下最大の83センチメートル反射型望遠鏡を備えた天体観察室では、夜間の宇宙の姿だけでなく、昼間も太陽や一等星、金星などを観察することができます。 春と秋にはアサギマダラが飛来するほか、建物周辺には季節の植栽があり、今の時期は大輪のタイタンビカスが楽しめます。 これから見頃の星座は? 夏の星座はまだ健在で、空気が澄みわたってくる秋は狙い目です。9月以降は土星が観察できるようになります。 月の出が遅くなる9月中旬以降は、夏から秋の星座へ延びる天の川を見渡すことができ、アンドロメダ大銀河を肉眼でも見つけやすくなります。 ぜひお越しください。 問い合わせ ジェイエックス金属せきざきみらいかいせいかん 電話574-0100 編集担当より 表紙は、大分アートフェスティバルのボランティアスタッフ「ポールさん」のメンバー! 会場案内やツアーガイドでイベントを盛り上げてくれる、頼もしい存在です 撮影では、素敵なポーズと笑顔を見せてくれました そんなポールさんたちによる作品解説を聞きながら、ぜひ会場でアートをお楽しみください 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? 10月3日金曜日から始まる、市美術館の特別展は? 「ミートバンブー 丘の上のコレクションと○との出会い 」 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、市ブランド認証加工品「オオイタバース」からおおいたかんむりじどりのカレーを3人にプレゼント! ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、9月15日月曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 8月号「市報クイズ」の答え 擬人化したキャラクターが生まれた県内最古の灯台の名前は? 答え 「せきさき灯台」 9月 イベントカレンダー 今月の納税 固定資産税第3期 国民健康保険税第4期 納期限 9月30日火曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 市美術館特別展 ミニチュアライフ展 たなかたつや 見立ての世界 開催中(~9/23) 大雨・台風の季節! 避難所を確認しましょう 避難が必要になったとき、すぐに動ける準備はできていますか? 大切な命を守るために、日ごろから防災意識を高め、万が一に備えましょう。 問い合わせ 防災危機管理課 電話529-7262 9月1日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 シェイクアウト訓練(防災行政無線の訓練放送) 午前11時45分~ 電話0800-200-5345(自動応答による放送内容の確認) 9月2日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅしゅうしものせきフェニックス 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 9月3日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅしゅうしものせきフェニックス 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 9月4日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅしゅうしものせきフェニックス 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 9月6日 エージェイエスエーきゅうしゅうアマチュア・サーキット第3戦 ウィズ オオイタ・スケートボード・フェス2025 9月7日 かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 9月13日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル  電話080-3945-7537 せきの鯛つりおどり大会 午後5時20分~ 県漁協荷さばき施設周辺(さがのせき)  電話575-2000 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 おきなわエスファウ 午後6時~ クラサスドーム大分 9月15日 敬老の日 9月18日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時(売り切れ次第終了) コンパルホール  電話538-3700 第3期コレクション展(~12月21日) 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 9月20日 おおいた交通安全フェア スポーツイベント 大分トリニータ 対 レノファやまぐちエフシー 午後7時~ クラサスドーム大分 9月23日 秋分の日 2025親子ふれあい動物フェスタ 9月26日 大分アートフェスティバル2025「回遊劇場ワンダー」(~10月26日) 9月27日 スポーツイベント バサジィ大分 対 たちかわアスレティックエフシー 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ どこでもコンサート イン 大分中央公民館 スポーツイベント 大分トリニータ えひめエフシー 午後7時~ クラサスドーム大分 ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、お問い合わせください。