市報おおいた 令和7年8月号 平和への思いをつなぐ 平和への思いをつなぐ中学生9人が折り鶴を両手に乗せてこちらを向いています 終戦80年と私たちの役割 -知る・考える・つなぐ  今できる平和への一歩- 今年は、第二次世界大戦の終戦から80年 世界では戦争や武力紛争が絶えず、今この時も苦しむ人が大勢います 戦争は遠い昔のこと、遠い世界のことではありません これから、戦争を知らない世代が増えていく中で、記憶を風化させず、平和の尊さを次の世代に語り伝えていかなければなりません 私たちにできることは[知ること 考えること つなぐこと] いま、私たち一人ひとりにできる行動を起こしませんか 同じ悲しみを二度と繰り返さないために 知る  昭和20(1945)年3月、大分市は初めてアメリカ軍による空襲を受け、海軍航空隊の基地や軍事施設、にっぽう・きゅうだい・ほうひ本線の鉄道などが空襲の標的となりました。 その後も何度も空襲を受け、特に7月16日夜半からの空襲では、火災を起こすことを目的につくられたしょうい弾が約6,000発も落とされました。 市の中心部は焼き尽くされ、そのさんかは「大分駅から海が見えた」と言われるほどでした。  空襲は8月10日まで連日のように行われ、市内の全戸数の4分の1が失われました。 総務省の記録によると、終戦までの22回にわたる空襲で一万発を超える爆弾が落とされ、死者177人、負傷者は270人にものぼったとされています。 体験記 「大分しょうい弾攻撃により姉と娘二人遭難」  『空襲のサイレンに目覚め飛び起きると生後七か月の長男を抱え畑の中の防空ごうへと駆け込んだ。 まもなく西の空が照明弾で真昼のように明るくなる。 私は恐る恐るごうがいに出て見ると西の空はバチバチと中心街は真紅に燃え上り…… 大分駅に着くと辺り一面焼け野原に私は驚いた。 ながはままちまで二キロメートルをしょうえんにむせびながら、現場へと急いだ。 ながはまの姉の家は跡形もなく焼け崩れ、人影はなく私はぼう然と立ちつくした。  …… 深夜から夜明けまで助けを呼ぶ悲鳴にもかせいに妨げられ手の施しようもなく鎮火を待って助け出した時には既に三人共無残な姿になってしまい残念でなりません。』 (歴史資料館所蔵) ◎終戦後のあゆみ  食糧難などの苦しい生活の中、空襲で焼き尽くされた市街地の復興が進められました。 昭和21(1946)年の特別都市計画法の制定後、幅員36メートルの中央通りや昭和通りといった街路のほか、わかくさ公園やジャングル公園などの公園が整備されました。 昭和30(1955)年には、ほとんど新しい街並みへと生まれ変わっていきました。 ◎大分市平和都市宣言  昭和59(1984)年12月24日に、核兵器の廃絶と世界のこうきゅう平和を願い、平和都市宣言を行いました。 【大分市平和都市宣言全文】  世界のこうきゅう平和は、人類共通の願いである。  しかるに、近年、核軍備の拡張は依然として続けられ、世界平和と人類の生存に深刻な脅威をもたらしている。 我が国は世界最初の核被爆国であり、ひろしま、ながさきのあのさんかを再び繰り返さないように、 核兵器の恐ろしさ、核兵器の廃絶を全世界の人々に訴え続けていかなければならない。  大分市は、日本国憲法に掲げられているこうきゅう平和の理念に基づき、非核三原則を守り、大分市民の平和と安全のため全力を尽くすことを誓い、 ここに「平和都市」とすることを宣言する。 展示で知る 考える 歴史資料館夏季展示「大分の戦争と平和」  戦時下の状況や終戦後平和が訪れ変化していく人々の日常を伝える実物資料、写真などを展示します。 期間 9月28日日曜日まで 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 会場 歴史資料館(こくぶ)   問い合わせ 電話549-0880 ヒューレおおいた8月特別展示「ヒロシマ・ナガサキ 原爆と人間」展   原爆が投下された後のひろしま・ながさきの様子を写した写真などのパネルを展示します。  期間 8月6日水曜日~9月2日火曜日 午前9時~午後6時(最終日は正午まで) 会場 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分 1階〉 問い合わせ 電話576-7593 つなぐ インタビュー 7年度市立小中学校児童生徒平和弁論大会  「中学校の部」 優秀賞 くろだ じゅんさん  昨年の夏、戦争を経験された方に話を聞く機会があり「戦争はなぜあるのか、ただ反対するのではなく、よく考えることが大事」と伺ったことから、 平和を実現するということは理想を掲げるだけではなく、現実との間で折り合いを付けていくことで、段階的に平和をつくっていくことだと考えるようになりました。  私たちは日頃から世界のニュース、これまで地球上で起きてきた歴史、そして一人ひとりが大切にしている考え方や価値観、文化、これらすべてにもっと目を向ける必要があります。 私はこれからも学び続け、この世界が抱えるさまざまな課題に対して、理想と現実の双方に目を向けながら、 多くの人との対話を積み、考え方を磨き、自分に何ができるのか探究していこうと思っています。 平和を祈念し、黙とうをささげましょう 日時 8月6日水曜日 午前8時15分    広島の原爆死没者のめい福と世界こうきゅう平和の実現を祈念する黙とう    8月9日土曜日 午前11時2分    長崎の原爆死没者のめい福と世界こうきゅう平和の実現を祈念する黙とう    8月15日金曜日 正午    戦没者を追悼し、平和を祈念する黙とう 問い合わせ 総務課 電話537-5602 8月は「差別をなくす運動月間」です 市では8月を「差別をなくす運動月間」と定めており、この期間中にさまざまな取り組みを行います。 差別をなくすためには、一人ひとりが人権を自分の問題として考えることが大切です。 皆さんも各種行事に参加し、人権について考えてみませんか。 問い合わせ 人権尊重推進課 電話537-5618 多様性を認め合う心が差別のない未来をひらく ~理解することから始めよう~ 私たちは皆、異なる背景や価値観を持っています。 違いを否定するのではなく、理解し、認め合うことが、偏見や差別のない社会への第一歩となります。 期間中の主な取り組み ▪おおいた人権フェスティバル2025人権作品展  期間 7月23日水曜日~8月6日水曜日  場所 ジェイコム ホルトホール大分 エントランスホール ▪無料人権相談  日時 8月6日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時  場所 人権啓発センター(ヒューレおおいた) ▪人権を考える講演会  日時 8月21日木曜日 午後1時30分~3時  場所 あさひまち文化センター  講師 なかじま みつこ 氏  内容 「親の学びと気づきの旅」~わたしたちのソジーの人権~ ▪2024大分市人権フォトコンテスト入選作品展  期間 ①8月1日金曜日~15日金曜日 ②8月16日土曜日~31日日曜日  場所 ①ジェイコム ホルトホール大分 エントランスホール     ②人権啓発センター(ヒューレおおいた) 各公民館でもさまざまな人権講座を行います 申込み不要 8月1日金曜日 さがのせき公民館 午前10時~正午 のつはる公民館 午後7時~9時 2日土曜日 おおざい公民館 午前10時~11時40分 わさだ公民館 午前10時~正午 5日火曜日 大分南部公民館 午前10時~正午 7日木曜日 わさだ公民館 午前10時~11時40分 さかのいち公民館 午前10時~正午 9日土曜日 大分中央公民館(にあげ複合公共施設) 午前10時~正午 つるさき公民館 午前10時~正午 20日水曜日 みなみおおいた公民館 午前10時~正午 大分東部公民館 午前10時~11時30分 22日金曜日 めいじあけの公民館 午前10時~11時30分 27日水曜日 だいなん公民館 午前10時~11時30分 生活の困り事を気軽にご相談ください  「親の介護」「障がいのこと」「こどものこと」「自身の生活」といった分野ごとの相談支援等の取り組みを生かしつつ、 複雑化・複合化した地域生活課題に対応するため、行政、地域、支援機関などが連携し支援ができる体制として、6年度から「重層的支援体制整備事業」を実施しています。 今回はこの中の2つの事業を紹介します。 アウトリーチ等を通じた継続的支援事業 困り事を抱えながらも現在必要な支援が届いていない人に支援を届けます。 例えば… ●支援が必要だと思うが本人が拒否している ●本人は困っていないようだが、支援が必要なのではないかと心配している 対応 行政、相談支援機関、民生委員・児童委員などとのつながりの中から対象者を把握します。 →本人との信頼関係を構築しながら、困り事を把握し、適切な機関につなぎます。 参加支援事業 既存の社会参加に向けた事業では対応できない人のため、本人やその世帯のニーズや抱える課題などを丁寧に把握し、社会とのつながりづくりに向けた支援を行います。 例えば… ●地域活動や通いの場に参加したいが、地域との接点がなくどうすればよいか分からない ●病気をしてから外に出る機会が減ったが何か地域で活動したい 対応 ニーズや課題を丁寧に把握し、社会とのつながりづくりに向けたマッチングを行います。 →新たな環境に適応できているか見守り、継続した支援を行います。 本人からでも、家族や周りの人からでも相談が可能です。ぜひ気軽にご相談ください。 問い合わせ 市社会福祉協議会(ジェイコム ホルトホール大分 4階) 電話547-7418 通勤や通学、買い物 おでかけに! 快適な移動はバスや鉄道、自転車で バス、鉄道の接近状況や時刻表の検索 バスどこ大分 市内の路線バスの到着時間や位置情報をリアルタイムで確認できます。 ジェイアールきゅうしゅうアプリ 在来線の列車走行位置をリアルタイムで確認できます。 問い合わせ 都市交通対策課 電話578-7795 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! 大輪の花火が夏を締めくくります おおいた「夢」花火2025 スペシャルサポート ジェイリース 「みんなの夢がかなうように」との思いが込められた本大会。大規模な花火が夏の夜空を彩ります。 現在、クラウドファンディングを実施中です。皆さんのご協力をお願いします。 日時 8月30日土曜日 午後7時30分打ち上げ開始    ※荒天の場合は9月7日日曜日に延期します 場所 大分川べんてん大橋上流    ※詳細は、お問い合わせください。 大分市ライン公式アカウント友だち限定プレゼント! 有料階段席を抽選でペア5組(10人)にプレゼントします。友だち追加をすると表示される「プレゼント」メニューからご応募ください。 応募締切 8月8日金曜日 ※当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。 交通規制のお知らせ ※当日は交通規制(午後6時30分~9時)が行われます。ご協力をお願いします。 問い合わせ 商工労政課 電話537-5959 防災や気象情報の知識を日常に 防災気象講演会 無料 日時 8月21日木曜日 午後1時30分~3時30分(午後0時30分開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 定員:1,200人(当日先着順) 講師:さかい りょうた 氏(大分地方気象台長)、かみおか あみ 氏(オーエービー大分朝日放送気象キャスター、気象予報士・防災士) 地震動シミュレーター体験会 大地震の揺れを体験できます。 日時 8月21日木曜日・22日金曜日 午前10時~午後5時 場所 ジェイコム ホルトホール大分 エントランスホール 問い合わせ 防災危機管理課 電話537-5664 世界で活躍する姿から学ぶ 国際理解推進講座  無料 「アフリカより愛を"コメ"て~ミスターネリカ 米づくりの国際協力50年~」 日時 8月30日土曜日 午後2時~3時30分 場所 にあげ複合公共施設6階 多目的大会議室 定員:100人(先着順) 講師:つぼい たつし 氏(元ジャイカ稲作上級技術アドバイザー) 申込み:電話で、8月1日金曜日からお申込みください。 問い合わせ 国際課 電話537-5719 来ませ見せましょつるさきおどり 本場つるさきおどり大会 しっとり優雅な「さるまるだゆう」と軽快なテンポの「さえもん」の二つからなる、大分の代表的な踊り「つるさきおどり」。 横笛やこきゅうなどのはやしの音と唄に合わせ、色とりどりの華やかな衣装で踊りが繰り広げられます。 日時 8月23日土曜日 午後7時15分~9時20分    午後9時20分から「菓子まき」を行います 場所 つるさき公園グラウンド ※雨天の場合は中止します 公共交通機関をご利用ください ※駐車可能台数に限りがありますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ つるさき支所(本場つるさきおどり大会実行委員会事務局) 電話527-2111 せきで鯛じゃい鯛じゃい 第42回せきの鯛つりおどり大会 日時 9月13日土曜日 午後5時20分~(午後4時30分~ オープニングセレモニー)    ※小雨決行 場所 県漁協にさばき施設周辺 その他:せきの鯛つり唄日本一大会、ワールドおし初めクラシック大漁おしぞめ大会*を同日に開催します。     *力と技で手こぎ木船の速さを競います。 せきの鯛つり唄日本一大会 午前10時~ ワールドおし初めクラシック大漁おしぞめ大会 正午~ せきの鯛つりおどり大会 午後5時20分~ 問い合わせ せきの鯛つりおどり大会実行委員会 電話575-2000 街と一つになる国際ロードレース ジェイコム プレゼンツ おおいたサイクルフェス!!!2025 参加者募集 ▪「ほっともっと・やよい軒杯ランニングバイク*カップ」 未就学児を対象としたレースを行います。 *足で地面を蹴って進むこども用の二輪車 日時 9月27日土曜日 午前8時30分~午後4時 場所 パークプレイス大分 P2駐車場内特設会場 問い合わせ スポーツ振興課 電話574-7096 施設だより ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 ぶんごふないミュージカル ワークショップ成果発表会  無料 8、9月に開催するワークショップの参加者による成果発表会を開催します。 とき 9月15日月曜日 午後3時~(午後2時30分開場) 場所 大ホール  その他 詳しくは、お問い合わせください。 国際交流イベント ハンガリーの魅力に触れよう! とき 10月4日土曜日 午後2時~4時(午後1時30分開場) 場所 小ホール  対象 4歳以上  定員 100人(先着順) 料金 500円 ※全席自由 その他 申込みは8月10日日曜日午前9時から。詳しくは、お問い合わせください。 にゅう温泉 和みの湯  電話522-1610 料金割引!市民感謝デー開催! とき 8月5日火曜日~7日木曜日 正午~午後9時(受け付けは午後8時30分まで) 料金 期間中の料金:12歳以上 100円、12歳未満 無料 ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 コンパルホール  電話538-3700 教室・講座(後期)の受講生を募集します その他 各種講座名や申込方法など詳しくは、8月15日金曜日から各施設内、各支所、各地区公民館などに配置しているチラシをご覧になるか、お問い合わせください。 産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分2階)  電話576-8879 無料相談会&セミナー ◎事業承継無料相談会 無料 とき 9月9日火曜日 午前9時~10時、10時~11時、11時~正午 対象 中小企業経営者や個人事業主、後継者、後継者候補など事業承継に関する相談をしたい人 その他 詳しくは、お問い合わせください。 ◎ジーエックスセミナー「地熱エネルギー活用の現状と課題」 無料 とき 9月18日木曜日 午後6時30分~8時30分 講師 あべ ひろみつ氏(べっぷ大学 国際経営学部教授)  定員 35人(先着順) 申込み 8月1日金曜日からお申込みください。詳しくはお問い合わせください。 平和市民公園能楽堂  電話551-5511 能楽堂を見学しませんか? 無料 能面体験や能舞台を背景にした写真撮影ができます。 能楽堂スタッフによるやさしい解説も行っています。 とき 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)    ※20分程度     ※能楽堂主催の催事や貸出しのある日、休館日を除く その他 団体での見学や英語での案内も行っています。詳しくは、同施設へお問い合わせください。 男女共同参画センター〈たぴねす〉(コンパルホール2階)  電話574-5577 性的マイノリティの人権尊重セミナー 「性はグラデーション~あなたにも身近なセクマイの今~」 無料 とき 8月24日日曜日 午前10時~11時30分 講師 はらだ こうき氏(はろっと!おおいた 代表)  定員 25人(先着順) 申込み 電話で、8月1日金曜日午前9時からお申込みください。 男女共生セミナー  無料 ①「経営者・人事担当者のためのハラスメントの基礎知識  ~働きやすい職場をつくるために~」 とき 8月26日火曜日 午後2時~3時30分 講師 しのはら たけし氏(社会保険労務士) ②「今こそアップデート!親子で備える家庭防災」 とき 9月7日日曜日 午前10時30分~正午 講師 やまぐち しんすけ氏(防災士・おおいたパパくらぶ共同代表) 対象 ①市内に居住・通勤している経営者・人事担当者    ②小学生とその保護者  定員 ①25人 ②12組 ※いずれも先着順  その他 無料託児有(要予約)  申込み 電話で、8月1日金曜日午前9時からお申込みください。 かわらうちくすのきホール(かわらうち) 陶芸作品を募集します ◎一般作品 応募規定:1人1点・素焼き済みのもの・23×23×23(センチメートル)以内 募集作品数:160点(多数時は抽選) 料金 520円(しょうせい料金) ◎こども作品 応募規定:1人1点(完成品に限る) 対象 中学生以下 申込み 申込期限は8月29日金曜日〈必着〉です。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 社会教育課(電話537-5649) アートプラザ  電話538-5000 「第14回アートプラザ建築キッズ作品展」作品募集 「あったらいいなぁと思う『ゆめの空港』」をテーマにした作品(絵画・立体)を募集します。 絵画:四つ切画用紙 39.2×54.2(センチメートル) 立体:40×40×80(センチメートル)以内 対象 県内居住の幼稚園児・小学生 申込み 申込期間は8月1日金曜日~11月30日日曜日。施設に備え付けの応募用紙に記入し、作品と一緒にお持ちください。 ピックアップ アーティスト展 ボリューム14 ア チェンジ オブ シーズンズ  無料 大分県出身で現在はとちぎ県を拠点に写真家/美術家として活動するうみのこうたろうの個展を開催します。 アーティストによるギャラリートークやワークショップを実施します。 とき 8月23日土曜日~9月14日日曜日 午前10時~午後5時 ワークショップ「楽しいサイアノタイプ」 とき 8月30日、9月6日(土曜日)     ※時間はいずれも午前10時~正午、午後1時~3時 講師 うみの こうたろう氏(写真家/美術家) 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 各20人(多数時は抽選) 料金 1,000円 申込み 8月11日月曜日午後6時までにお申込みください。詳しくはお問い合わせください。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上の人  申込み 8月26日火曜日から9月7日日曜日正午までに、直接、同施設へ。※電話での申込みはできません。 その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日休館 おおいた動物愛護センター(めぐすの) 電話588-2200 犬・猫の譲渡会を開催しています 愛情と責任をもって、継続飼育できる人の参加をお待ちしています。 詳しくは、おおいた動物愛護センターにお問い合わせください。 犬・猫の引取りについて 「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正により、原則犬・猫の引取りはしないことになりました。 継続飼育が難しくなったときは、まずは自分で新しい飼い主を探してください。 それでも決まらない場合は、市動物愛護センターにご相談ください。 暮らしの情報 記事の詳細や申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各担当課へお問い合わせください。 子育て 対象者にお知らせを送付しています 手続きはお早めに! ◎児童扶養手当(ひとり親家庭等の手当)の現況届  児童扶養手当を受けている人は、毎年8月に現況届の提出が必要です。 問い合わせ 子育て支援課(電話537-5793) ◎ひとり親家庭等医療証の更新申請  12月以降の資格を更新する手続きが必要です。8月29日金曜日までに提出してください。 問い合わせ 子育て支援課(電話537-5796) ◎特別児童扶養手当受給者の所得状況届  8月5日火曜日までに案内を送付します。受け付けは8月12日火曜日から開始します。各受付会場は案内をご確認ください。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) ※書類が届かない場合は、各担当課へご連絡ください。 悩みがあったら相談してね「こどもの人権相談」強化週間  無料 日時・期間 8月27日水曜日~9月2日火曜日 午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時) 内容 専用相談電話:0120-007-110    相談内容:学校の「いじめ」や体罰、児童虐待など、こどもの人権問題に関すること全般    相談員:人権擁護委員、法務局職員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3368) ハッピーファミリー応援教室  無料 孫育て応援教室 内容 昔と今の子育ての違いなど 対象 祖父母世代の人、子育てに関心のある人 日時・期間・場所 9月6日土曜日 つるさき市民行政センター ※時間は午後1時~3時 定員 25人 ※先着順 申込み・問い合わせ 電話で、8月1日金曜日午前10時から県助産師会(電話594-5938)へ。 おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう!  無料 日時・期間 9月6日土曜日 午前10時30分~11時30分 内容 わらべうた・ふれあい遊びなど 対象 市内居住の2~6歳児(未就学児)とその祖父母 定員 10組(先着順) 申込み・場所・問い合わせ 電話で、8月1日金曜日午前9時30分から地域子育て支援室(ジェイコム ホルトホール大分2階 電話576-8245)へ。 小規模特認校制度・隣接校選択制をご存じですか ◎小規模特認校制度  自然環境に恵まれた小規模の学校での教育を希望する児童生徒と保護者に、通学区域外からの入学・転学を特別に認めています。 対象  すべての学年の児童生徒  ※こうざき小中学校は小学生のみ かんざき小学校 電話536-2325 かみへつぎ小学校 電話596-1101 こうざき小中学校(こうざき小学校) 電話576-0004 たけなか中学校 電話597-0187 ◎隣接校選択制  学校の特色や教育環境、通学の安全性などを考慮して、指定校に隣接する通学区の学校(隣接校)への入学を希望できます。 対象 小・中学校、義務教育学校へ入学予定者、義務教育学校7年生へ進級予定者 その他 学校の見学もできます。公開日などは、各学校にお問い合わせください。 問い合わせ 児童生徒支援課(電話537-5903) お知らせ 大分市シェイクアウト2025  全市一斉の地震防災訓練です。 市防災メール(登録者)が届き、市内85カ所で放送・サイレンが鳴りますので、それぞれの場所で約1分間、自分の身を守る安全行動をしてください。 日時・期間 9月1日月曜日 午前11時45分~ その他・問い合わせ 参加団体の事前登録など、詳しくは、防災危機管理課(電話529-7262)へ。 7年度定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します 対象 本市にお住まい(1月1日時点)で、次の①または②に該当する人  ①6年の定額減税や当初調整給付に際し、結果として支給額に不足が生じた人  ②本人や扶養親族等として6年の定額減税対象外で、5・6年度低所得世帯向け給付の対象世帯にも該当しなかった人   ※主に青色事業専従者や事業専従者(白色)、合計所得金額が48万円を超える人が対象です。 その他・問い合わせ ①の対象者には8月から順次文書を発送予定です。②の対象者は8月下旬から申請受付窓口を開設予定です。 詳しくは、コールセンター(電話529-5902)へ。 「フレイル予防手帳」をご活用ください  無料  フレイルとは健康と要介護の中間の状態です。 まずは、「フレイル予防手帳」(長寿福祉課、地域包括支援センターで配布)で自分の心身の状態をチェックしてみませんか。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5746) 市民課などの窓口時間を午後6時まで延長しています 対象窓口:市民課(戸籍・住所異動、印鑑登録、マイナンバーカードなど)、パスポートセンター、国保年金課、国民年金室、障害福祉課、税制課(税証明交付)、子育て支援課(児童手当など)、子ども入園課 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 8月16日土曜日 午前9時~正午(市民課は午後2時まで) ※毎月実施しています。 申込み 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前8時30分~午後6時 電話510-5151〉)。 ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 無料人権相談を行います 日時・期間 9月3日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 エイチピーブイワクチン(子宮頸がん予防)の定期接種を受けましょう 対象 小学6年生~高校1年生相当の女性  その他 接種完了に6カ月以上かかりますので、今年度無料接種期間を終える人は、9月までに1回目の接種を済ませましょう。 問い合わせ 保健所保健予防課(電話535-7710) 市民税・県民税の申告はお済みですか  7年度(6年1月~12月分の所得)の申告がお済みでない人は、速やかに申告をお願いします。申告書は、市民税課(第2庁舎3階)・各支所にあります。 ※前年中に収入がなかった人で大分市の納税義務者の扶養控除の対象になっていない人、給与・公的年金等所得者でこれ以外の収入がある人も、申告が必要です。 問い合わせ 市民税課(電話537-5729、537-5730) 母子・父子・寡婦福祉資金の貸付制度をご利用ください  ひとり親家庭へ各種資金の貸付を行っています。事前相談が必要です。 申請から交付までは一定の日数を要するので、相談はお早めに。貸付条件や種類など詳しくは、子育て支援課(電話537-5721)へ。 見逃さないで!高齢者虐待  「もしかしたら虐待かも?」「介護に疲れてしまった」と思ったら迷わず各地域包括支援センター、長寿福祉課(電話537-5771)へ。 通報した人の個人情報は守られます。 「大分市見守りシール」を交付しています  無料  認知症などが原因の行方不明者を保護した際の迅速な安全確保につなげます。 対象 「大分あんしんみまもりネットワーク」の事前登録者  申込み・問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5771) 優れた技能者をご推薦ください  毎年11月に技能者表彰を行っています。市内居住で他の技能者の模範と認められる人をご推薦ください。 申込み 期限:9月1日月曜日 問い合わせ 商工労政課(電話537-5964) 小規模事業者のディーエックスなどによる販路開拓・業務効率化の取り組みを補助します(後期) 申込み 期間:8月8日金曜日~22日金曜日〈多数時は抽選〉 問い合わせ 商工労政課(電話537-7294) がけ崩れなどの防災工事費用を助成します  申請には事前相談が必要です〈申請期限:10月31日金曜日〉。 問い合わせ 河川・みなと振興課(電話537-5632) 市産農林水産物を活用した加工品の研究・開発・販路拡大を支援します  申請には事前相談が必要です〈相談期間:9月19日金曜日まで〉。 問い合わせ 農政課(電話537-7025) 浄化槽式・くみ取り式トイレに異物を流さないでください  新聞紙・紙おむつ・布切れ・たばこ・生理用品・衛生用品・廃油などの異物をトイレに流すと、排水管が詰まるなど、処理場の故障の原因となります。 問い合わせ 清掃施設課(電話537-5659) 住宅地周辺での農薬使用にご注意を! ●農薬使用回数や量の削減 ●農薬の使用方法の厳守 ●飛散しにくい農薬や機材の使用  ●散布は無風・風の弱いときに行い、風向きやノズルの方向に注意 ●周辺住民への周知 ●農薬の使用内容の記録および保管 問い合わせ 生産振興課(電話537-5770) ご自宅に訪問して説明します! 木造住宅の耐震補助制度  無料 対象 昭和56年5月31日以前に着工された市内の木造住宅(住宅部分の面積が2分の1以上の併用住宅を含む) 定員 募集戸数:20戸(先着順) その他・問い合わせ 申込期間は8月4日月曜日~18日月曜日。詳しくは、住宅課(電話585-6012)へ。 優良建設工事施工業者を表彰  市が発注し6年度に完成した、他の模範となる建設工事の施工業者を表彰しました。 ●土木工事第一の部:みうら国土建設かぶしきがいしゃ、かぶしきがいしゃけんそう開発 ●土木工事第二の部:かぶしきがいしゃみかわ建設 ●舗装工事の部:かぶしきがいしゃセンコー企画、みうら国土建設かぶしきがいしゃ ●造園工事の部:とうようりょっかかぶしきがいしゃ、かぶしきがいしゃかすがりょっか ●建築工事第一の部:ほうこく建設かぶしきがいしゃ、しばた建設かぶしきがいしゃ ●建築工事第二の部:かぶしきがいしゃノガミ住建、かぶしきがいしゃエールコーポレーション ●管工事の部:きょうわ工業かぶしきがいしゃ ●電気工事の部:かぶしきがいしゃあべ電業社 ●その他工事の部:かぶしきがいしゃとば鉄工 問い合わせ 契約監理課(電話537-5605) 牛、豚、ヤギ、鶏などの飼育には報告が必要です  新たに家畜の飼育を始めた人、飼育頭数に変更がある人、飼育を中止した人は、 電話で、住所、氏名、電話番号、飼育場所、家畜の種類、頭羽数を、生産振興課(電話537-5799)へ。 空家等相談会  無料 日時・期間 8月24日日曜日 午前10時~午後1時  ※予約不要、受け付けは午後0時30分まで 場所 おおざい公民館2階 研修室 内容 空き家の管理や利活用など 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) これからお墓を建てようとする人へ  寺院・霊園墓地などは、法律に基づく経営許可を受けていなければなりません。 必ず、許可を受けていることを確認してから使用契約を結びましょう。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2854) 一人で悩んでいませんか ディーブイ(配偶者などからの暴力・暴言)電話相談をご利用ください  無料  個人情報は保護されますので、安心してご相談ください。 問い合わせ 相談窓口:中央子ども家庭支援センター(電話537-5666)、県女性相談支援センター(電話544-3900)、アイネス(電話534-8874) 浄化槽の検査等を忘れずに!  浄化槽を管理している人は、保守点検・清掃の実施と、放流水の水質などを検査する法定検査の受検が義務付けられています。 問い合わせ 廃棄物対策課(電話540-5850) 送付と振込 特別障害者手当などを8月8日金曜日に振り込みます  8月期分の特別障害者手当や障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受給者の指定口座に振り込みます。 振り込みのない人は、ご連絡ください。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 募集 第51回市民音楽祭参加団体募集 日時・期間 8年3月1日日曜日 午後1時~ 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 対象 市内で活動する音楽団体 料金 参加費:1人1,000円 申込み・問い合わせ 社会教育課(第2庁舎4階)、各支所、各地区公民館に備え付けの申込書に記入し、8月29日金曜日までに同課(電話537-5722)へ。 「認知症サポーター養成講座」受講団体募集  認知症の基礎知識と認知症の人への接し方を学ぶことができます。 日時・期間 平日午前8時30分~午後5時15分(原則1時間30分) 対象 おおむね5人以上の団体 その他 会場は受講団体で用意してください(会場使用料などは団体負担)。  ※講師料、資料代は無料 申込み・問い合わせ 長寿福祉課(本庁舎1階)に備え付けの申込書に記入し、開催40日前までに同課(電話537-5771)へ。 市営住宅などの入居者募集(1)  募集案内をご覧の上、郵送(一部オンライン申請可)でお申込みください。 第2大分市営住宅管理センター受付 (本庁舎地下1階 電話536-2555) ◎市営住宅 〈大分〉はだH4…1戸、しもごおりH6…1戸、しもごおりH6…1戸(単身者も申込み可)、なかのせH8…1戸、なかのせH10…1戸、なかのせH13…1戸(単身者も申込み可) 〈つるさき〉しもとくまる43…1戸(単身者も申込み可)、てらじH3…1戸 〈だいなん〉かわとこH4…1戸 〈おおざい〉むらたH5…1戸 〈さかのいち〉ひよしばるH9…1戸 〈さがのせき〉ばばH3…1戸(単身者も申込み可) ◎従前居住者用賃貸住宅(中堅所得者も申込み可) 〈大分〉第2駅南住宅ふれあいのもりH13…1戸 ◎市営住宅〈受付中(先着順)〉 〈大分〉しんかわまち49…1戸(母子世帯向) 〈さかのいち〉さかのいちH2…1戸 ◎特定公共賃貸住宅〈受付中(先着順)〉(中堅所得者も申込み可) 〈大分〉ベルビュかく…24戸 〈さがのせき〉ふるみや団地…1戸 〈のつはる〉リバーサイドしんがい…5戸 日時・期間・場所 申込期間:8月1日金曜日~7日木曜日          抽選日時・会場:8月15日金曜日 午前9時30分~ アートプラザ 研修室 問い合わせ 住宅課(電話537-5977) ときめき作品展の作品募集 日時・期間 展示期間:11月5日水曜日~16日日曜日 場所 県立美術館1階 アトリウム 内容 募集内容:絵画、工芸、写真、書、陶芸、合作(絵画、工芸) 対象 市内居住・通所の障がい者(児) 申込み・問い合わせ 障害福祉課(本庁舎1階 電話537-5785)に備え付けの申込書に記入し、8月1日金曜日~29日金曜日に同課へ。 市営住宅などの入居者募集(2)  募集案内をご覧の上、郵送(一部オンライン申請可)でお申込みください。 市営住宅管理センター受付 (しろさきまち一丁目2-3 電話533-1674) ◎市営住宅 〈大分〉うらかわ53…1戸、ひがしはま61…1戸(単身者も申込み可)、あけがわらH3…1戸(単身者も申込み可) 〈つるさき〉こいけばる50…1戸(単身者も申込み可)、めいじ北58…1戸(単身者も申込み可) 〈わさだ〉しきど48…2戸(単身者も申込み可)、しきどH19…1戸、しきどH23…1戸、そうだ51…1戸(単身者も申込み可)、こばる58…1戸(単身者も申込み可)、しきど南H29…1戸(単身者も申込み可) ◎市営住宅(先着順) 〈大分〉ひがしあけの63…1戸(高齢者同居世帯向)、しょうのはるH7…2戸 ◎市営住宅〈受付中(先着順)〉 〈わさだ〉こばる53…1戸(身障世帯向) 日時・期間・場所 申込期間:8月1日金曜日~7日木曜日          抽選日時・会場:8月15日金曜日 午後1時30分~ 県住宅供給公社5階 会議室 問い合わせ 住宅課(電話537-5977) 7年度(秋)大分市職員採用試験 試験職種・採用予定者数は、 事務職(障がい者を含む)2種3人、 事務職(障がい者を含む)3種3人、 土木2種1人、 土木3種1人、 建築2種1人、 建築3種1人、 現業職A(ごみ・し尿収集など)3種3人、 現業職B(給食調理など)3種2人、 学校主事3種1人、 土木(上下水道局)1種1人、 土木(上下水道局)3種1人、 消防士2種1人、 消防士3種2人、 です。 採用予定者数は変更になる場合があります。 事務職(障がい者)3種は、点字でも受験ができます。 日時・期間 第1次試験日:9月1日月曜日~21日日曜日 ◎第1次試験は、テストセンター方式(全国の試験会場でコンピューターを使用し、受験者が希望する会場・日時で受験可能)で実施します。 申込み 期間:8月1日金曜日~24日日曜日 問い合わせ 人事課(電話537-5604) 子育てファミリー・サポート・センター援助会員募集  育児の援助などを行う人を募集します。 内容 報酬:1時間当たり600~700円 ※援助会員になるには、2日間の講習(無料)の受講が必要です。次回講習会は9月26日金曜日・27日土曜日です。9月12日金曜日までにお申込みください。 問い合わせ 子育てファミリー・サポート・センター(電話576-8246) イベント どこでもコンサートインさがのせき公民館  無料 日時・期間 8月20日水曜日 午前11時20分~正午(午前10時50分開場) 定員 100人(当日先着順) 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) さかもとさくら(サクソフォン) ふじさわなな(ピアノ) ワールド クエスト イン おおいた 2025 ~世界の仲間と楽しみながら、異文化を体験しよう!~   無料 日時・期間 9月13日土曜日 〈3部制〉午前10時45分~、午後1時30分~、午後3時30分~ ※各部1時間15分程度 場所 にあげ複合公共施設6階 多目的大会議室 対象 小学1~4年生 定員 各部30人(多数時は抽選) 申込み 期限:8月31日日曜日 問い合わせ 国際課(電話537-5719) 講座&教室 自治会運営スキルアップ講習会  無料 日時・期間 9月28日日曜日 午後2時~4時 場所 コンパルホール3階 多目的ホール 内容 住民自治によるまちづくりの視点~おおやま自治会の活動事例について~ 講師 さとう よしこ氏(とうきょう都たちかわ市おおやま自治会相談役) 対象 自治会活動に携わっている自治会役員など 定員 200人(先着順) 申込み 期間:8月1日金曜日~29日金曜日 問い合わせ 市民協働推進課(電話537-7251) まちの情報 ほっとアロマ教室 日時・期間 9~11月の第2水曜日または土曜日(全3回) 午前10時~正午 内容 人や暮らしに寄り添うアロマ~基礎と効能~ 定員 各曜日15人(先着順) 料金 1回700円(材料費) 申込み・場所・問い合わせ 電話で、8月30日土曜日までに多世代交流プラザ(のつはる 電話588-1151)へ。 朗読ボランティア養成講座  無料 日時・期間 9月~8年2月の毎月第1・3水曜日(全10回) 午後1時30分~3時30分 場所 駅南住宅みやびのもり1階 さざんか多目的ホール(かないけ南一丁目) 定員 24人(多数時は抽選) 申込み・問い合わせ 電話で、8月15日金曜日までに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を市ボランティア・市民活動センター(電話547-7419)へ。 県統計グラフコンクール作品募集  小学生以上の皆さんから、統計グラフの作品を募集します。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 県統計調査課(電話506-2493) 国民年金保険料は納付書がなくてもねんきんネットから納付できます  前月分以前に納め忘れた国民年金保険料は、ねんきんネットから納付することができます。 保険料をまとめて前払いしたい場合や、ねんきんネットの利用方法など詳しくは、大分年金事務所(電話552-1211〈自動音声案内2〉)へ。 相続登記に関する相談会  無料 日時・期間 8月1日金曜日~29日金曜日 午前9時~午後4時 ※13日水曜日~15日金曜日、土・日曜日、祝日は除く 場所 各司法書士事務所 内容 相続登記義務化に伴う登記手続など 問い合わせ 県司法書士会(電話532-7579) 労働相談をご利用ください  無料 ◎まちなか労働相談会 日時・期間 8月19日火曜日 午後1時~4時 ◎出張労働相談 日時・期間 8月21日木曜日 午後1時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分4階 404・405会議室 その他・問い合わせ 電話相談は、県労政・相談情報センター(電話532-3040)へ。 人権なんでも相談所  無料 日時・期間・場所 8月22日金曜日 人権啓発センター(ヒューレおおいた)、8月26日火曜日 のつはる公民館 ※いずれも午前10時~午後3時、予約不要 内容 相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 食品衛生責任者養成講習会 日時・期間 9月18日木曜日、10月28日火曜日、11月28日金曜日 午前9時30分~午後4時30分  場所 コンパルホール3階 300会議室 対象 食品関係営業者・従事者および従事予定者で、調理師、栄養士などの資格を持たない人 定員 各50人程度〈8月1日金曜日から先着順〉 料金 1万円(食品衛生協会員は6,000円) 問い合わせ 市食品衛生協会(電話532-0010) 人権擁護委員制度をご存じですか  市には法務大臣から委嘱された人権擁護委員がいます。 困り事、悩み事を気軽にご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守します。  問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3368) 公共職業訓練コース説明会・施設見学会参加者募集  無料 日時・期間 見学会:8月5日火曜日・19日火曜日       説明会:8月26日火曜日 ※いずれも午後1時30分~(3時間程度) 申込み・場所・問い合わせ ポリテクセンター大分(みなはる 電話529-8615) 2025おおいた夏の就職フェア  無料 日時・期間 8月15日金曜日 午後1時~4時 場所 トキハ会館5階 ローズ・カトレアの間 内容 企業面談会、個別相談 対象 35歳未満若年求職者、8年3月大学等卒業予定者、ユーアイジェイターン希望者、インターンシップ情報を希望する学生、保護者など その他 詳しくは、「おおいたデ就職するねっと」ウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ (公財)県総合雇用推進協会(電話532-8486) くらし・行政なんでも相談所  無料 日時・期間 9月11日木曜日 正午~午後4時(受け付けは午後3時30分まで) 場所 コンパルホール3階 多目的ホール 内容 登記、相続税、法律問題などの相談 その他・問い合わせ 相談内容により一部事前申込み(先着順)が必要です。 電話で、8月28日木曜日~9月8日月曜日正午に総務省大分行政監視行政相談センター(きくみみ大分)〈電話532-3715〉へ。 働くことにお困りの人へ  「おおいた地域若者サポートステーション」(電話533-2622)は、働くことに悩みを抱える15~49歳の人が就職に向かえるようサポートします。 就労相談(家族からの相談も可)なども行っています。 シルバー人材センターの会員になりませんか  働く意欲のある60歳以上の人を募集しています。店舗の商品管理、商品の配送、調理補助や家事援助、せん定、草刈りなどの仕事を紹介します。 問い合わせ (公社)市シルバー人材センター(電話538-5575) せいしょうこう祭り 日時・期間 8月23日土曜日 場所 のつはる市民センター周辺 問い合わせ えら自治会代表(電話588-0468) 鉄道付近で作業する場合は事前にご連絡ください  鉄道付近での作業による列車の通行障害が起きています。鉄道付近で作業する場合は、ジェイアールきゅうしゅうへご相談ください。 問い合わせ ジェイアールきゅうしゅう大分支社 大分工務所(電話513-5853) 人口の動き ※( )は前月比 〈住民基本台帳人口〉 人口 471,297人 (-52) 男 226,882人 (-61) 女 244,415人 ( +9) 世帯数 234,178世帯(+136) 【6月末日現在】 善意の泉 敬称略 善意の寄付にお礼申し上げます。 ◎市へ ▪のがみしょうぞう ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄附 ■アダチカツヨシ(ハギワラ) ■トリオニィニィニィ ■ビヨウシツビィ・エフ・シィヒメ ■オオイタケンロウオオイタヒガシシブ 香典返し寄付 ■大分地区 ヤクシジノブオ(ハナタカマツ)/ミズノアキラ(アケノタカオ)/オノノリヤス(イマヅル) ■鶴崎地区 キヅノブヒコ(ヨコオ)/クドウアキラ(ケイ) ■坂ノ市地区 オオタケンイチ (ヤヤマ)/キザキヨネヨシ (サカノイチニシ)/サワグチカノコ(ヤヤマ)/ アベヨシヒサ(クバルチュウオウ)/オギモトヒサミ(サカノイチチュウオウ)/ キダテツオ(クバルチュウオウ)/オカモトタカノリ(サカノイチチュウオウ) ■大南地区 エトウエイジ (ナカヘツギ)/ハタマサユキ(カミハンダ)/ウメハラサトミ(タカエミナミ) ■佐賀関地区 ヒメノカズヒサ(サガノセキ)/ヒサエダメグミ(サガノセキ) ■野津原地区 カワノシゲノリ(イマイチ)/オノスエコ(ツジハル) ■市外 カメガワヤエ(ツクミシ) 以上6月16日受付分まで 敬老サービスをご利用ください 問い合わせ 長寿福祉課 電話537-5679 70歳以上の皆さん(昭和30年9月15日以前に生まれた人)へ 「敬老の日施設優待券」を8月13日水曜日から配布します。  市では、各種施設(団体)のご厚意により、施設利用の無料または割引サービスが受けられる「敬老の日施設優待券」を配布します。 各配布場所に、該当者の年齢を証明するもの(運転免許証、マイナンバーカード、長寿応援バス乗車証など)を持参し、お受け取りください(1人1枚限り)。  ご利用の際は、各施設の窓口で「敬老の日施設優待券」をお見せください。  各施設のサービス内容・休館日は優待券をご確認ください。 無料サービス優待施設 施設(団体)名 サービス期間 大分市歴史資料館 大分市美術館(常設展のみ) 9月1日~30日 きじま高原パーク べっぷラクテンチ 9月1日~29日 きゅうしゅう自然動物公園アフリカンサファリ 9月8日~15日 たかさきやま自然動物園 9月13日~29日 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」9月15日~21日 べっぷ地獄めぐり(べっぷ地獄組合) 9月15日 割引サービス優待施設 施設(団体)名 サービス期間 べっぷロープウェイ 9月13日~19日 べっぷタワー(海と山と湯のまち展望台、べっぷアートミュージアム) 9月15日・16日 大分市しんきゅうマッサージ師会(会加入のしんきゅう院の一部) 9月16日~18日※ ※期間中、1回のみ利用可。 無料・割引サービス入浴施設 入浴施設名 サービス期間 べっぷ市営温泉 たのゆ温泉、ふろうせん、はまだ温泉、なげし温泉、はまわき温泉、かいもんじ温泉、ほりた温泉、きようせん、たけがわら温泉、しばせき温泉 9月12日~18日 べっぷ温泉保養ランド 9月15日 べっぷ温泉 すぎのいホテル「たなゆ」「アクアガーデン」 9月15日 あけのアサヒ温泉 9月15日※ にゅう温泉 和みの湯 9月16日~19日※ ※期間中、1回のみ利用可。 「敬老の日施設優待券」配布場所 ●長寿福祉課(本庁舎1階・第2庁舎2階) ●各支所  ●各地区公民館  ●各校区公民館 ●各老人いこいの家(わさだ老人いこいの家を除く) ●各地域包括支援センター ●市社会福祉協議会(ジェイコム ホルトホール大分4階) ※ 施設により受付時間が異なりますのでご注意ください。 65歳以上の皆さん(昭和35年9月15日以前に生まれた人)へ  各種団体のご厚意により、無料のサービスを受けることができます。 ①市しんきゅうマッサージ師会員によるあんまマッサージの無料サービス 日時:9月7日日曜日 午前9時30分~正午 場所:コンパルホール4階 集会室 定員:40人(多数時は抽選) ②県立盲学校の生徒によるあんまの無料サービス 日時:9月26日金曜日 午前9時~午後0時10分 場所:県立盲学校(かないけまち三丁目) 定員:20人(多数時は抽選) 申込期間:8月1日金曜日~15日金曜日〈消印有効〉 申込方法:はがきに、住所、氏名、生年月日、電話番号、ご希望のサービス(「①希望」、「②希望」、「両方希望」のいずれか)を記入し、 長寿福祉課庶務担当班(〒870-8504 にあげまち2- 31)へ。 その他:抽選結果は全員にお知らせします。当選した人は、送付された「サービス券」を当日必ずお持ちください。「サービス券」に指定時間を記載しています。 国民健康保険のお知らせ 国保おおいた 国民健康保険(国保)は、加入者の皆さんがお互いに支え合う仕組みです。 納付いただく国保税は、国保事業の最も重要な財源になっています。 今回は、国保の給付事業や保健事業などについてお知らせします。 後期高齢者医療保険に加入の人は、資格確認書郵送時にしおりを同封していますのでご確認ください。 問い合わせ 国保年金課 電話537-5735 新しい国民健康保険資格確認書などは届きましたか 国民健康保険加入世帯に、8月1日金曜日から使用できる資格確認書などを7月に送りました。 【マイナ保険証を持っていない人】 資格確認書(カード型)を特定記録郵便にて送付 【マイナ保険証を持っている人】 資格情報のお知らせ(A4サイズ)を普通郵便にて送付 該当者で、まだ届いていない人は、国保年金課(電話537-5736)へ連絡してください。 医療費の自己負担割合 病院などの窓口でマイナ保険証を利用または資格確認書を提示すれば、下記の自己負担割合で診療を受けることができます。 自己負担割合 70歳〜74歳までの人 本人または同一世帯の70歳以上の国保加入者に住民税課税所得が年額145万円以上ある人 3割 住民税課税所得が年額145万円未満の世帯 2割 就学児〜70歳未満 3割 未就学児 2割 国民健康保険が使えない場合 ・健康診断や人間ドック、予防注射 ・仕事中の病気やけが(労災保険の対象となるもの) 給付が制限されるもの ・けんかや泥酔などでのけが 70歳〜74歳までの人は、70歳の誕生日の翌月から(誕生日が1日の人は、その月から)自己負担割合が記載された 「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が自動的に郵送されます。 自己負担割合については、7年度(6年中)の住民税課税所得(課税標準額)に基づいて判定しています。 医療を上手に受けましょう 医療費の使い方を一人ひとりが考えることが大切です。 ❶かかりつけ医を持ちましょう。 ❷時間外・休日受診はなるべく避けましょう。 ❸重複受診や必要以上の転医はやめましょう。 ❹かかりつけ薬局を持ち、お薬手帳は1冊にまとめましょう。  薬の重複や飲み合わせなどをチェックしてもらえ、薬歴を把握した上で助言が受けられるなど多くのメリットがあります。 柔道整復師(整骨院・接骨院)等の施術を受ける人へ 整骨院や接骨院は、国民健康保険が使える場合と使えない場合があります。 単なる肩こりや筋肉疲労などには、国民健康保険は使えませんのでご注意ください。 施術を受ける際は、「いつ」「どこで」「何をして」「どんな症状があるか」を、施術者へ正確に伝えましょう。 不明な点は施術所窓口でお尋ねください。 国民健康保険が使えるとき(外傷性が明らかな場合) ●打撲、ねんざ、挫傷(肉離れを含む) ●骨折・脱臼の応急処置  ※応急処置後に施術を受ける場合や応急処置以外で骨折・脱臼の施術を受ける場合は、あらかじめ医師の同意(口頭での同意可)が必要です。 ●骨、筋肉、関節のけがや痛みで、その負傷原因がはっきりしているとき 整骨院・接骨院にかかるときの注意点 「療養費支給申請書」の内容を確認し、委任状欄への署名は自分で書きましょう。 ご自身(患者)が柔道整復師に国保への療養給付費の請求を委任するための書類です。 • 負傷の原因 • 施術を受けた回数 • 自己負担額 • 施術内容 に誤りがないか確認してご自身で署名しましょう。 ※受領委任払い…柔道整復師が地方厚生局長と「受領委任払い」の協定を結んでいれば、窓口で一部負担金を支払うだけで施術が受けられます。 現在多くの施術所で行われています。 受診照会にご協力ください 療養費の適切な運用のため、国保年金課が、施術内容について文書でお尋ねすることがありますので、ご協力をお願いします。 整骨院・接骨院にかかったときは、「負傷した部位」「施術の内容」「施術の年月日」などが分かるように記録を残し、領収書は必ず保管しておきましょう。 療養費の支給 やむを得ない理由でマイナ保険証や資格確認書を持たずに保険適用の医療を受けて全額(10割)支払ったときや 医師の指示でコルセットなどの治療用装具を購入したとき、はり・きゅうなどの施術を受けたときなどに療養費が支給されます。 また、海外渡航中に医療機関で診療を受けたとき、指定の用紙に記入してもらい、診療明細書および領収書とそれらの翻訳文を添付して申請すれば、療養費が支給されます (ただし、診療目的の渡航や日本で保険適用外の治療を受けた場合を除く)。 葬祭費の支給 国保加入者が亡くなったとき、喪主(葬儀執行者)に対して2万円が支給されます。 ただし、他の健康保険から支給を受けることができる場合は国保からは支給されません。 一部負担金の減免など 災害など特別な事情が過去6カ月以内に生じたことにより収入が一定額以下になった場合、医療機関に支払う一部負担金の減免や徴収猶予を受けられることがあります。 詳しくは、お問い合わせください。 出産育児一時金の支給 出産費用に出産育児一時金を直接充てることができるよう、原則として医療機関などからの請求に基づき、 市から直接医療機関などに出産育児一時金を支払う仕組みになっています。 ●国保加入者が出産した場合、出産育児一時金として48万8千円が支給されます。 ●産科医療補償制度に加入している医療機関の医学的管理の下で出産(死産を含む、在胎週数22週に達した日以降の出産に限る)した場合は1万2千円加算され、50万円が支給されます。 なお、妊娠12週(85日)以上の死産・流産でも出産育児一時金は支給されます(医師の証明などが必要です)。 ※出産費用が50万円未満の場合は、国保年金課に差額支給の申請をしてください。 ※他の健康保険から支給を受けることができる場合は、国保からは支給されません。 マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済みですか? マイナポータル(自分専用サイト)で医療費通知情報などを閲覧でき、通院時に特定健診の結果や薬剤情報を医師と共有※することで、診療に役立てることができます。 マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの人は、医療機関などを受診する際には、マイナンバーカードをご持参ください。 なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナポータルにて初回登録が必要です。 登録方法など詳しくは、お問い合わせください。 ※本人の同意があった場合のみ マイナ保険証の利用により「限度額適用認定証」の申請が不要になります これまで医療費が高額になる場合、所得に応じた限度額までの支払いにするためには「限度額適用認定証」の提示が必要でした。 マイナ保険証の利用により医療機関などで限度額情報の確認ができれば、「限度額適用認定証」の交付申請手続きや提示は不要です。 ●オンライン資格確認システムが導入されていない医療機関などでは利用できません。 ●住民税非課税世帯で、直近12カ月(住民税非課税期間中)の入院日数が90日を超え、入院時の食事療養費などの減額をさらに受ける場合は、別途申請手続きが必要です。 ●国民健康保険税に滞納がある場合は、医療機関などで限度額情報の確認ができない場合があります。 将来の負担を増やさないため、年に1回特定健診を受けましょう! 特定健診の受診は未来への投資です! あなたはどちらを選択しますか? 今の健康状態を確認したいので健診を受ける! 特定健診を受診 早期発見・早期治療で病気の発症・重症化を予防! ●健康寿命の延伸 ●医療費を抑えられる 忙しいので体調が悪くなったら病院に行くよ 特定健診を未受診 【命に関わる疾患】 心疾患・脳血管疾患・腎不全など ●医療費・介護費など経済的負担 ●後遺症など身体的負担 ●通院など時間的制約 ●生活習慣病の多くは、自覚症状がないまま進行し、放置すると命に関わる重大な病気へとつながることもあります。 健診結果の数値は、目に見えない体からのサインで、毎年健診を受けることで変化に気付くことができます。 ●特定健診の対象者へ5月末に受診券を送付しています。届いていない人は国保年金課(電話537-7175)へご連絡ください。 4月2日以降に国保に加入した人は受診券発券の申込みが必要です。 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)に同じ検診項目をまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者などにお問い合わせください。 近くの公民館などで受診したい人 受診したい項目を決める 健診グループA ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・大腸がん検診 健診グループB ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 いつ、どの会場で受診するか決める 地区 会場 健診グループA 健診グループB 健診グループA+B 大分中央 コンパルホール 9/ 2火曜日 なかしま西公民館 9/ 9火曜日 大分西部 大分西部公民館 9/12金曜日 たかさき公民館 9/29月曜日 にじがおか公民館 9/24水曜日 やはた校区公民館 9/16火曜日 かんざき校区公民館 9/25木曜日 みなみおおいた みなみおおいた公民館 9/17水曜日 じょうとう・はるかわ ひがしおおいた校区公民館 9/26金曜日 あけの めいじあけの公民館 9/20土曜日 つるさき つるさき公民館 9/ 8月曜日 いえじま公民館 9/18木曜日 べっぽ校区公民館 9/30火曜日 まつおか校区公民館 9/11木曜日 みやかわうちハイランド公民館 9/19金曜日 さこ公民館 9/ 3水曜日 わさだ わさだ市民行政センター 9/10水曜日 おおざい おおざい公民館 9/ 1月曜日 つのこばる区公民館 9/22月曜日 さかのいち さかのいち公民館 9/ 5金曜日 それぞれの予約先に電話する 予約の受付は 8月1日金曜日から 健診グループAの予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) 健診グループBの予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) ※大腸がん検診の予約先は県地域保健支援センター ※健診グループAと健診グループBの両方を受診する人は、おおいた健診センターから先に予約 健診センターで受診したい人 受診したい項目を決める ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・大腸がん検診 ・胃がん検診(エックス線) ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・骨粗しょう症検診 ・腹部エコー検査 ※今年度の胃がん検診(内視鏡)は終了しました。 受診したい施設を決めて予約する 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設(各先着100人) 無料送迎付き日帰り検診バスツアー ■申込期間:8月1日金曜日~29日金曜日(先着順) ■その他:申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 10月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 おおざい おおざい西、おおざい、おおざい東 10/17金曜日 県厚生連健康管理センター さかのいち さかのいち、こざい、にゅう 10/ 3金曜日 県厚生連健康管理センター みなみおおいた ほうふ、みなみおおいた、じょうなん、えのくま 10/24金曜日 おおいた健診センター 10/28火曜日 県厚生連健康管理センター たきお もりおか、たきお、しもごおり 10/10金曜日 県厚生連健康管理センター 受診当日に必要なもの ●健康保険の資格が確認できるもの ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入する保険者などへ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金および免除対象者については、お問い合わせください。 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●県救急安心センター 電話♯7119(532-7119) ●県こども救急電話相談 電話♯8000(503-8822) 「健康ハートの日」ライトアップ  8月10日「健康ハートの日」に合わせて、大分城址公園のやぐらをライトアップします。 毎日休みなく働いている心臓を思いやり、健康について考えましょう。  日時・期間 8月7日木曜日~13日水曜日  問い合わせ 日本循環器協会大分県支部 電話586-6166 訪問健康相談  大分県後期高齢者医療広域連合の健康相談員が、被保険者の自宅を訪問します。  内容 健康相談、栄養相談、歯科口腔相談、ご長寿健康相談  その他 対象者には事前に案内を送付します。  問い合わせ 大分県後期高齢者医療広域連合 電話534-1771 蚊による感染症にご注意ください  デング熱などの蚊媒介感染症は、ウイルスを持つ蚊に刺されることで感染します。 日ごろから「蚊に刺されない」「蚊を増やさない」ように予防・対策を心掛けましょう。 問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2851 自死遺族のつどい 無料  ご遺族の方々が共に過ごし、体験や気持ちを分かち合うことができます。  日時・期間 9月3日水曜日 午後2時~3時45分 申込み・場所・問い合わせ 電話で、8月27日水曜日までに県こころとからだの相談支援センター(おおあざたまざわ)電話541-6290へ。 大分市小児夜間急患センター  毎日午後8時~10時、こどもの急病などの診療を行っています。電話でお問い合わせの上、受診してください。 場所 おおあざみやざき1415 おおいた健診センター内 電話574-7876  緊急に受診すべきか迷うとき、次の情報も参考に ●県こども救急電話相談 電話♯8000(503-8822) ●小児救急ハンドブック  小児科のある病院や診療所、保健総務課(保健所2階)で配布 ●こどもの救急 日本小児科学会監修・運営のホームページ  https://kodomo-qq.jp/ 問い合わせ 保健所保健総務課 電話536-2222 図書館だより 市民図書館所蔵 おすすめの本 こねこのトトはおるすばん くらはし れい:作 / はくせんしゃ 女の子の家には6匹の猫がいます。 女の子がお出掛けする間、こねこのトトはほかの猫と遊んだり、ボール遊びをしてお留守番… やっと遊んでもらえると思ったら、女の子はまたお出掛け。 寂しくていたずらしてしまうこねこが愛らしい絵本です。 様子を描くことばの辞典 いいまひろあき:著 / ナツメ社 物事の様子を伝えるときの言葉をテーマごとに紹介した本です。 言葉のニュアンスの違いや選び方に悩んだときに開いてみると、新たな表現のヒントが見つかります。 明るい表情を表す言葉、「にこやか」と「朗らか」の違いは分かりますか? 市民図書館2階 おはなしのへや イベント 無料 ●図書館デ ボードゲーム 日時・期間 8月9日土曜日 午前10時~11時 対象 市内小中学生 ●こわいおはなし会 日時・期間 8月11日月曜日 午後2時~2時30分 さまざまな場所で本の受け取り、返却ができます 本の予約時に場所を指定すれば、市民図書館だけでなく、市民行政センターや地区公民館の図書室、校区公民館で受け取りや返却ができますので、ご利用ください。 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 シリーズ じんけん 人の生き方を考える 560 忘れずにいること  家を出るとき「しっかり勉強しておいで」とおばあちゃんに声を掛けられた。今日は平和授業の日だ。  帰宅後、「授業はどうだった?」と聞いてきたおばあちゃんに「別に…」とだけ答えてリビングのソファに寝転がりテレビをつけると、戦争体験を語り継いでいる人が出ていた。 そばにいたおばあちゃんが突然「戦争を体験した世代の人が少なくなっていくねぇ」と寂しそうにつぶやいた。 何の気なしに「おばあちゃんも戦争のこと知ってるの?」と尋ねたぼくに「戦争の話をしたことなかったね」と言い静かに話し始めた。  空襲警報の大きな音のこと、お姉さんに背負われて逃げたこと、防空ごうは狭くて薄暗くて怖かったこと、時々食べる焼き芋が甘かったことなどを 幼かったけど記憶に残っていると話してくれた。 そして、今は毎日安心して生活できることに感謝していると話すおばあちゃんの顔を見ていたら、泣きそうになるのを我慢するのが精いっぱいで何も言えなかった。  夕食後、リビングのテレビでは紛争が続く地域で、がれきの中にぼうぜんと立ち尽くす人々、避難所で身を寄せ合うこどもたちの映像が流れていた。 画面の中の光景が昼間のおばあちゃんから聞いた話と重なった。  その映像を見ているおばあちゃんの横顔は本当に悲しそうで、自分には関係ないと思っていたことが、今日は、とても身近なことに感じた。  おばあちゃんがぼくに話してくれたことや、そこに込められている願いをこれから先ずっと覚えておきたいと思った。  平和への願いを未来へつないでいくために、戦争や紛争について考えてみませんか? エンジョイ せきさき灯台 担当職員にインタビュー 灯台の擬人化!? 「せきさき灯台」の守り人が誕生! 大分市東部に位置し、海の安全を守ってきた県内最古の灯台である「せきさき灯台」を擬人化したキャラクターが登場しました。 灯台の擬人化とはどのようなものですか? 多くの人に灯台の歴史や文化的価値、魅力を届けることを目的とした「あかりのもりびと」という灯台擬人化プロジェクト※の中で誕生したものです。 ※「海と人と人をつなぐ」をテーマに日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省が旗振りする「海と日本プロジェクト」の一環です。 各地の灯台が擬人化されており、「せきさき灯台」は58番目です。 キャラクターの魅力は? 「あかりのもりびと」のキャラクターは、それぞれの灯台の歴史や文化、エピソードをベースに擬人化されています。 せきさき灯台の場合、例えば対岸のえひめ県にある「さだみさき灯台」が建設された際、投光用のレンズを譲り渡したことから、さだみさき灯台が弟という設定になっています。 また、設置当時、光源に石油を使っていて、すす汚れに悩まされていたことからキャラクターの口元はフェイスベールで覆われています。 ちなみに、彼の好きな食べ物は、地元さがのせきの名産クロメの入った味噌汁です。 抱いているキツネのお面は何ですか? これは皆さんの想像にお任せしますが、近くにある「せきざき稲荷」にはキツネがお産に苦しむしんめを助けたという伝説があります。 今後このキャラクターをどう活用していく予定ですか? 現在、等身大パネルやポスター、担当声優(ふじさわ しょうさん)のサイン色紙をジェイエックス金属 せきざきみらいかいせいかん展望室に展示しています。 プロジェクトからは、ボイスドラマや4コマ漫画なども提供されているので、今後はこうしたコンテンツの活用にも力を入れていきたいと考えています。 問い合わせ おおいた魅力発信局 電話578-7749 編集担当より 「世界でも類を見ない平和な日本を引き継ぎ、守り続けなければなりません」 6月に「平和への願い」をテーマにした平和弁論大会が開催され、市内の小学生16人、中学生9人が平和への思いを発表しました 今回の表紙は、中学校の部に出場した生徒の皆さんです。 皆さん、家族や地域の方から聞いた話など、身近なことから自分事として捉え、平和の大切さをそれぞれの言葉で訴えかけていました。 今年は終戦から80年。 これからの未来のために何ができるか、どうするべきか、考え続けていきましょう 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? 擬人化したキャラクターが生まれた県内最古の灯台の名前は? 「○○灯台」 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、たかさきやまペア入園券・グッズを3人にプレゼント! ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 8月15日金曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 7月号「市報クイズ」の答え 燃やせるごみに混入しているリサイクル可能な紙類を救う運動を何という? 答え 「捨てんし 大分!」 8月 イベントカレンダー 納税 市民税・県民税・森林環境税第2期 国民健康保険税第3期 納期限 9月1日月曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 市テレビ広報番組 「~風の吹くままに~ ペダルでゴー!自転車でつなぐ西大分」 放送日時:8月10日日曜日 午後3時54分~4時8分 放送局:オービーエス大分放送 ※市内のケーブルテレビ局でも放送 大分市災害時多言語コールセンター/無料 電話0120-691-476 大きな地震、大雨、台風などの災害があったときに外国語を使って話すことができます。 お金はいりません。 質問:国際課(電話097-537-5719) お盆期間中は道路工事を控えます 8月8日金曜日午後10時~18日月曜日午前9時は、国道、県道、市道の工事を中止します(緊急工事は除く)。 8月1日 大分七夕まつり(~2日) 8月2日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 エフシーいまばり 午後7時~ クラサスドーム大分 8月3日 市民いっせいごみ拾い ※詳細は自治会のお知らせなどでご確認ください。早朝1時間程度 電話537-7251 かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 スポーツイベント バサジィ大分 対 ボルクバレットきたきゅうしゅう 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ  8月4日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグづくり 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 8月9日 だいなんアート学校 午前10時~午後3時30分 だいなん市民センター 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル  電話080-3945-7537 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム スポーツイベント 大分トリニータ 対 カターレとやま 午後7時~ クラサスドーム大分 8月10日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 8月11日 山の日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 8月20日 防災行政無線の訓練放送 午前11時~ 電話0800-200-5345 自動応答による放送内容の確認※通話料無料 どこでもコンサートインさがのせき公民館 8月21日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時(売り切れ次第終了) コンパルホール  電話538-3700 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 防災気象講演会 8月23日 無料イベント おおいたサイエンスパーク2025(~24日) 午前10時~午後4時 にあげ複合公共施設 本場つるさきおどり大会 8月30日 おおいた「夢」花火2025 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 レイラックしが 午後6時~ クラサスサッカー・ラグビー場 Aコート 8月31日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ジュビロいわた 午後7時~ クラサスドーム大分 ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、お問い合わせください。