市報おおいた 令和7年5月号 ~ウェルビーイングな社会の実現に向けて~ 「ひとが真ん中。」のまちづくり あだち市長は「ひとが真ん中。」を基本姿勢とし、「ひとを守る」「ひとを育む」「ひとを支える」「ひとを豊かに」「ひとを元気に」の5つを まちづくりの柱として掲げ、さまざまな事業に取り組んでいます。 問い合わせ 政策の取組状況について 市長室 電話537-5600 まちづくりの今 6年度に実現した主な事業 救急医療の電話相談[♯7119]の開始(6年10月~) 「救急車を呼ぶべきか」「すぐに病院に行くべきか」、迷うような場合に専用電話(♯7119)で看護師等からアドバイスを受けることができます。 消防指令業務の共同運用の開始(6年10月~) 県下14消防本部の119番通報を本市の「おおいた消防指令センター」が一手に受け付けています。 (都道府県単位での一本化は全国初) 「おおいた医療ネット」の運用開始(6年7月~) 患者の同意のもと、地域の医療機関等がアイシーティーを活用して診療情報を相互に共有・閲覧し、市民の健康を支えます。 保育料無償化の拡充(6年4月~) 認可外保育施設を利用する保育の必要性がある第2子以降の0、1、2歳児の保育料無償化を実施しています。 小学校5年生のピロリ菌検査(6年4月~) 希望者を対象にピロリ菌の検査を行い、検査後から除菌治療までの間、継続的にフォローアップすることで将来の胃がん等のリスクの軽減を図ります。 返還免除型の奨学資金の創設(6年4月~) 進学を志す学生の経済的な負担軽減と卒業後に本市で活躍する人材の育成・確保を目的に、所得制限なしの返還免除型の奨学資金制度を創設しました。 介護ディーエックスの先行実証(7年1月~) 要介護認定の効率化に向けて、デジタル化に関する国のモデル事業に参加しています。 若手起業家育成施設「ミラテンド」※のオープン(6年10月~) 先輩起業家から学ぶ場の提供をはじめ起業に関連するイベントの開催や、サポート企業による起業支援等を行う施設を本格オープンしています。 ※ミラテンドとは、「未来+アテンド」の造語で 「若手起業家が理想の未来に向かって社会全体をアテンドする」・ 「本施設が若手起業家をアテンドする」という意味を込めています。 下水汚泥燃料化施設の供用開始(6年10月~) 大分市および県内8自治体から排出される下水汚泥を集約し、石炭等の代替燃料として固形燃料を製造・利用する施設を稼働しています。 おおいた「夢」花火の開催(6年9月) 県都大分市で大規模な「花火大会」を継続して開催するため、『おおいた「夢」花火実行委員会』を設立し、大分川のべんてん大橋上流で開催しました。 ひとが真ん中。まちづくり5つの柱 ひとを守る 自然災害や感染症などのリスクをあらゆる角度から想定し、被害を最小限に抑え、市民の生命と財産を守ります。 ひとを育む 妊娠・出産・子育てから高等教育まで切れ目のない支援で、誰もが安心して子どもを産み育てることができる環境をつくります。 ひとを支える 少子高齢化による地域コミュニティの衰退などに備え、誰もが役割を持ち、お互いに支え合い、自分らしく輝ける社会の実現を目指します。 ひとを豊かに 市民生活の向上と心豊かな暮らしを実現します。また、このまちを次世代へ引き継ぐため、持続可能なまちづくりを進めます。 ひとを元気に 人とまちが元気に輝き続けられるよう、新たな魅力が生まれるまちづくりを進めます。 まちづくりの これから 大分市長 あだち しんや 今年はここに力を入れます! 7年度の予算が決まりました  当初予算編成に当たっては、政策目的の実現に高い効果が認められる事業の拡充や新規事業の創設を行う一方で、 社会情勢の変化により必要性が低下している事業や費用対効果が低い事業の徹底した見直しを実施するなど「選択と集中」の考えのもと進めてまいりました。  本格的な人口減少社会を迎え、その大きな要因である少子化への対策を最優先課題と位置付け、 妊娠・出産・子育てから大学などの高等教育まで切れ目のない支援の充実に取り組むとともに、 医療・防災体制の強化やディーエックスの推進、脱炭素化の促進、若者が活躍できる環境の整備など幅広い分野での取り組みを進め、 将来にわたって市民を守り、育み、支え、そして豊かに、元気にする「ひと」を中心に置いたまちづくりを推進してまいります。  将来を予測することの困難さが増す時代において、進むべき方向性をしっかりと見据え、すべての市民が身体的、精神的、そして社会的にも満たされる 「ウェルビーイング」な社会、誰もが“幸せ”を実感できるまちおおいたの実現に向けて、市政運営に全力で取り組んでまいります。 7年度の主な取り組み ~ウェルビーイングな社会の実現に向けて~ 「ひとが真ん中。」のまちづくり 3月10日から開かれた7年第1回大分市議会定例会で7年度の予算が決まりました。 その概要と主な事業を紹介します。(数字は概数) 問い合わせ 予算について 財政課 電話537-5607 一般会計予算の内訳 歳出 人件費14.8%、扶助費32.6%、公債費8.3%、普通建設事業費等14.7%、物件費12.7%、繰出金6.8%、補助費等5.9%、 貸付金1.7%、維持補修費1.5%、出資金0.6%、予備費0.1%、積立金0.3% 歳入 市税37.3%、国庫支出金22.9%、県支出金7.9%、地方交付税6.2%、市債9.4%、地方消費税交付金5.6%、その他10.7% 7年度予算 区分 予算額 一般会計 2,266億5,000万円 特別会計(8会計) 1,049億1,900万円 水道事業会計 186億1,200万円 公共下水道事業会計 296億8,300万円 予算総額 3,798億6,400万円 一般会計予算 2,266億5,000万円 市民一人当たり 47万9,641円 ひとを守る ~安全・安心な医療防災体制の構築へ~ 新規事業 しすいばん設置工事費等補助事業  …過去、浸水被害があった住宅等にしすいばんを設置する費用等を助成し、浸水被害の軽減を図ります(公共下水道事業で実施) 。 5,000万円 小中学校等屋内運動場空調設備整備事業 30億4,782万円 教育環境の向上や避難所機能の強化を図るため、学校体育館および指定避難所の廃校体育館に空調設備を整備します。 帯状ほうしんワクチン定期接種事業  … 7年4月開始の帯状ほうしんワクチン定期接種に係る費用の一部を助成します。 1億4,048万円 耐震改修促進事業  …住宅等の耐震診断や拡充事業耐震改修、危険ブロック塀等の除却に係る費用を助成し、災害に強いまちづくりを促進します。 4,952万円 ひとを育む ~妊娠・出産から子育て、大学などの高等教育まで切れ目のない支援へ~ 新規事業 里帰り出産家庭支援事業  …県外から出産のために帰省する妊婦を受け入れる家庭への経済的支援と、産婦に対する子育て支援等を実施します。 900万円 新規事業 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度) 3,213万円 0歳6カ月~満3歳未満の未就園児を対象に、就労要件を問わず、時間単位での保育の提供を一部の市立保育所と私立認可保育施設等で試行的に実施します。 新規事業 1か月児健康診査事業  …1か月児健診に係る費用を助成し、経済的負担の軽減と、出生直後から切れ目のない健診を実施します。 2,000万円 新規事業 ディーエックスの推進 メタバースを活用した不登校支援事業  …個別相談や学習支援等を実施し、不登校児童生徒の居場所づくりと自主性や社会性の伸長を図ります。 56万円 ひとを支える ~誰もが役割を持ち、お互いに支え合い、自分らしく輝ける社会へ~ 情報システム標準化対応事業  …住民記録システムなどを国の標準仕様書に準拠したシステムに移行します。 24億9,205万円 社会福祉施設等物価高騰対策緊急支援事業  …高齢者や障がい者施設、幼児教育・保育施設における電気代や食材費等の価格高騰分を助成します。 1億2,730万円 母子生活支援施設整備事業  …老朽化した「しらゆりハイツ」の建て替えを行います。 8億1,513万円 新規事業 ディーエックスの推進 電子母子手帳推進事業 1,130万円 妊娠届出等の手続きをアプリで行うことで、書類記載の省略や窓口での待ち時間短縮など、利便性の向上を図ります。 ひとを豊かに ~市民生活の向上と心豊かな暮らしの実現へ~ 新環境センター整備事業  … 9年度の供用開始に向け、プラント設備の整備に着手します。 56億9,914万円 工場夜景クルーズ実証事業  … さらなる観光需要の創出に向けた実証事業を継続して実施します。 820万円 新規事業 中心市街地都市公園整備事業  …わかくさ公園の芝生化や園路改修などのリニューアルを行います。 4,100万円 新規事業 ディーエックスの推進 電子書籍システム導入・利用促進事業 3,090万円 市民図書館に電子書籍を導入し、非来館型サービスとしての読書活動の推進や学校における一人1台端末による効果的な活用を図ります。 ひとを元気に ~ひととまちが元気に輝き続け、新たな魅力が生まれるまちへ~ だいなん地区スポーツ施設整備事業(11月供用開始予定) 4億7,432万円 アーバンスポーツの魅力創出  … イベントの実施や、新規事業スケートボード大会の開催のほか、新規事業スリーエックススリーコートや新規事業スケートボードパークを整備します。 1億円 ディーエックスの推進 たかさきやま自然動物園入園口リニューアル事業 3,200万円 入園口での混雑解消のため、券売窓口を複数備えた入園ゲートを整備するとともに、キャッシュレス決済を拡充します。 新規事業 科学体験イベント実施事業  … 子どもたちが科学への興味を持つ機会を提供するため、小中学校の夏休み期間中に科学体験イベントを実施します。 1,400万円 その他 物価高騰対策関連 15事業 9億708万円 各種事業者へ幅広い支援を実施  … 2024年問題への対応や燃料費高騰に直面する貨物運送事業者をはじめ、業務効率化等に取り組む交通事業者や認定農業者、 畜産経営者、漁業者等に対する幅広い支援を実施します。 3億7,816万円 小学校給食材料費高騰対策事業  …給食材料費の高騰分を公費負担とします。 1億6,259万円 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! ゴールデンウイークのたかさきやまはぜひシャトルバスで ゴールデンウイーク期間中は交通混雑が予想されるため、シャトルバスを運行します。 日時 5月3日土曜日~5日月曜日    午前10時30分~午後5時(15分間隔で運行) ルート:しらき臨時駐車場⇔たかさきやま・うみたまご 料金:シャトルバス運賃・臨時駐車場利用いずれも無料 問い合わせ たかさきやま自然動物園 電話532-5010 道路がイベント会場に変身だ 第22回大分市ちゅうおう通り歩行者天国 フリーゾーンでのパフォーマンス、ミニトレインぶんぶん号の運行、ふわふわ遊具を複数設置する「ホコ天地」の開催などイベント盛りだくさん! 日時 5月24日土曜日 正午~午後3時 ※交通規制(午前11時~午後4時)にご協力をお願いします。 問い合わせ 商工労政課 電話537-5959 幼児や高齢者は特に気を付けて 熱中症に注意しましょう 気温がそれほど高くなくても、湿度が高い・風が弱い日や体が暑さに慣れていないときは注意が必要です。 のどの渇きを感じる前に、小まめに水分をとりましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話547-8219 「クーリングシェルター」「涼みどころ」をご活用ください 熱中症(特別)警戒アラート発令時に、暑さをしのぐ場所として、市が指定した施設を一般に開放します。 熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート) 発表基準 府県予報区等内において、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、暑さ指数(ダブリュービージーティー)※が33に達する場合 発表時間 前日午後5時および当日午前5時頃 熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート) 発表基準 都道府県内において、すべての暑さ指数情報提供地点における、暑さ指数(ダブリュービージーティー)が35に達する場合 発表時間 前日午後2時頃 ※暑さ指数(ダブリュービージーティー)…人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標。  人体の熱収支に与える影響の大きい ①気温、②湿度、③ふく射熱 3つの要素を組み合わせたもの。 ◎熱中症(特別)警戒アラート発令時には、市ホームページや市防災メール(要事前登録)でお知らせします。 問い合わせ 脱炭素社会推進室 電話529-7243 親子を無料で招待します べっぷアルゲリッチ音楽祭「日本の音楽家の今を聴く」 日時 6月22日日曜日  午後2時~3時 場所 平和市民公園能楽堂 出演:ごとう こう(ヴァイオリン)、みのりかわ ゆうや(ヴィオラ)、こばたけ ゆきのり(チェロ)、なかむら じゅんじ(フルート) 曲目:モーツァルト「フルート四重奏曲 第1番 ニ長調 ケッヘル285」 ほか 対象:小学1年生~中学3年生の子どもとその保護者 定員:20組40人(多数時は抽選) 申込期間:5月1日木曜日~30日金曜日 問い合わせ 文化振興課 電話537-5663 みんなでつくる音楽の祭典 おおいたゆめいろ音楽祭2025出演者募集 秋を彩る一大音楽イベント! 音楽ジャンルは何でもOK 月日 10月25日土曜日・26日日曜日 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場、ふないアクアパーク ほか ▪出演者  ・みゅーじふる・たうん(ストリートライブ)  ・ゆめいろミュージックコンテスト2025 申込期間:5月7日水曜日~6月20日金曜日 問い合わせ 文化振興課 電話537-5663 施設だより 平和市民公園能楽堂  電話551-5511 おけいこサロン「藍色の涼をまとう~ぶんご絞り染め体験~」 「藍染めのストール」で涼しさをまといませんか? とき 6月26日木曜日 午前10時~11時30分 講師 ぶんごゆうそう会  定員 18人(先着順)  料金 3,520円 申込み 電話で、5月28日水曜日午前10時からお申込みください。 その他 エプロン持参。汚れてもよい服装でお越しください。 コンパルホール  電話538-3700 あなたの作品を展示しませんか  無料 展示コーナー(3階マルチスポット・4階子どもギャラリー)に飾る創作作品(絵画、写真、短歌など平面に画びょう展示できるもの)を募集します。 募集期間 5月1日木曜日~31日土曜日 展示期間 6月14日土曜日~7月31日木曜日 申込み 直接または郵送で、同施設に備え付けの申込用紙を添えてお申込みください。 九州少年フェンシング大会コンパルホール杯 3種目別の個人戦を開催します。 とき 5月10日土曜日・11日日曜日 その他・問い合わせ 出場資格や申込方法など詳しくは、県フェンシング協会 むらかみ(電話090-1970-4238)までお問い合わせください。 コンパルホールカップ ジュニアフットサル大会 アンダー12フットサル選手権大会の参加チームを募集します。 とき 6月21日土曜日・22日日曜日 その他 出場資格や申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 ジェイリース スタジアム(にしはま)  電話558-0613 硬式テニス教室 とき 5月12日~8年3月(月曜日) 午後5時~6時 対象 小学生・初心者向け  定員 14人 ※先着順  申込み 電話で、5月1日木曜日午前8時30分からお申込みください。 その他 料金や日程など詳しくは、同施設にお問い合わせください。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上  申込み 5月24日土曜日から6月1日日曜日正午までに、直接、同施設へ。※電話での申込みはできません。 その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日は休館。 フリーマーケット出店者募集  無料 とき 6月1日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内・ゆふ市居住の個人またはグループ ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可    定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 南蛮ぶんご交流館(けんとくまち三丁目)  電話578-9191 ふないジュニアガイドと見つけよう!第3回歴史発見シールラリー  無料 市内中心部の歴史スポットを巡ります。 シールをすべて集めた人にはプレゼントがあります。 とき 5月3日土曜日 午前10時~午後3時 ※雨天決行 その他・問い合わせ ぶんごおおともそうりん鉄砲隊による発砲演武、飲食コーナーなどもあります。 詳しくは、文化財課(電話537-5682)までお問い合わせください。 歴史資料館(こくぶ) 電話549-0880 ふるさとの歴史再発見講座「前期」受講生募集 とき 5月31日、6月28日、8月30日、9月6日(土曜日・全4回) 午後2時~3時30分 対象 高校生以上  定員 60人(先着順)  料金 300円 申込み 電話で、5月18日日曜日午前9時からお申込みください。 のつはる少年自然の家  電話589-2212 ラベンダークラフト教室 ハーブクラフトとラベンダー観賞を楽しめます。 とき 6月21日土曜日~22日日曜日 対象 市内・ぶんごおおの市おおのまち居住の家族またはグループ  定員 60人(多数時は抽選) 料金 1人2,080円(食事、シーツ代など) ※材料費が別途必要 申込み 電話で、5月1日木曜日~29日木曜日正午にお申込みください。 サイクルショップコダマおおすアリーナ(あおばまち)  電話551-1511 こどもの日無料スポーツイベント フィットネス教室体験(16歳以上)およびスポーツ(バドミントン・バスケットボール・卓球・ボッチャ・ニュースポーツ)体験のイベントを開催します。 とき 5月5日月曜日 その他 申込方法など詳しくは、同施設にお問い合わせください。 アートプラザ  電話538-5000 「陶芸体験 自分だけのお皿作り」参加者募集 粘土で好きな形のお皿を作り、スタンプでデコレーションします。 とき 6月7日土曜日 午前11時~正午 定員 10人(多数時は抽選)  料金 1,500円 対象 3歳以上(小学3年生以下は保護者同伴) 申込み 同施設ホームページの専用フォームで、5月16日金曜日午後6時までにお申込みください。 アートプラザと県建築士会大分支部 「建築を楽しむ日」ワークショップ 参加者募集 ①おりがみ建築ワークショップ アートプラザをつくってみよう ②図面の見方ワークショップと建築キッズ館内ツアー とき 6月8日日曜日 ①午前10時~正午 ②午後2時~4時 定員 各20人(多数時は抽選) 料金 ①500円 ②無料 対象 ①小学生 ②小学生以上 ※いずれも小学3年生以下は保護者同伴 申込み 同施設ホームページの専用フォームで、5月16日金曜日午後6時までにお申込みください。 市美術館  電話554-5800 アートカレッジ受講生募集 連続講義と展示室での解説を行います。 とき 6月~11月(木曜日・全6回) 午後1時30分~3時 定員 50人(多数時は抽選) 料金 200円(資料代) ※鑑賞がある場合は別途観覧料が必要 その他 申込期限は5月20日火曜日。詳しくは、お問い合わせください。 市美術館スタンプラリー 特別展とコレクション展を観覧し、集めたスタンプ数に応じて素敵なプレゼントがもらえます。 とき 8年4月12日日曜日まで 美術教室「お気に入り絵画ボックスをつくろう!」参加者募集 とき 6月15日日曜日 午後1時30分~3時30分 定員 15人(多数時は抽選) ※小学生以下は保護者同伴  料金 500円  申込み 市ホームページからオンラインで、5月25日日曜日までにお申込みください。  その他 制作前に、学芸員による特別展の展示解説を行います(要観覧券)。 「美術館で音楽会」出演者募集 美術館で演奏してみませんか。 とき 11月1日・8日・15日・22日(土曜日) 午後1時~、午後3時~(各回45分) 定員 8組(多数時は選考)  料金 1グループにつき1,000円 その他 申込期限は5月31日土曜日。詳しくは、お問い合わせください。 戸籍にフリガナが記載されます 氏名の読み方の統一や本人確認の正確性を高めるために、5月26日月曜日から戸籍にフリガナを記載する制度が始まります。 確認はがきが届いたら確認を 本籍地の市区町村から、「戸籍に記載される予定の振り仮名の通知書」が順次郵送されます。 ※市区町村によって、発送時期が異なります。 大分市からの発送時期は、決まり次第市報でお知らせします。 通知されたフリガナが正しい場合 届け出は不要です。 通知されたフリガナが誤っている場合 8年5月25日月曜日までに届け出が必要です。 届け出の方法と届出人 マイナポータルまたは市民課および各支所窓口で受け付けます。  ・氏のフリガナ…原則筆頭者* が届け出   *筆頭者が除籍されている場合はその配偶者、その配偶者も除籍されている場合は同じ戸籍にいる子が届出人となります。  ・名のフリガナ…本人が届け出 ・5月26日月曜日以降に出生等で初めて戸籍に記載される人は、出生届等にフリガナを記載して届け出ることになります。 ・詐欺に注意!手数料や罰金など、金銭の支払いを要求することは絶対にありません。 問い合わせ 市民課 電話537-5613 特別弔慰金の説明会を開催します 戦没者のご遺族で、7年4月1日時点で公務扶助料、遺族年金などの受給権を有する遺族がいない場合は、 戦没者の死亡当時に生まれていた遺族で右の1~5の先順位の1人に特別弔慰金が支給されます。 ❶弔慰金受給権者   ❷戦没者等の子 ❸戦没者等と生計関係を有し、戦没者等と氏が同じ父母・孫・祖父母・兄弟姉妹  ❹前記3以外の父母・孫・祖父母・兄弟姉妹 ❺戦没者等の死亡時まで、引き続き1年以上生計関係を有していた三親等内の親族 説明会の日程 ※当日受付です。支給内容や請求書類などを説明します。 月日 対象校区 開始時間 会場 6/4水曜日 わさだ 午前10時 よこせ、むなかた、よこせ西、たじり 午後2時 わさだ市民行政センター 6/11水曜日 つるさき、べっぽ 午前10時 まつおか、かわぞえ 午後2時 つるさき市民行政センター 6/13金曜日 さかのいち、こざい 午前10時 にゅう 午後2時 さかのいち市民センター 6/17火曜日 めいじ、めいじ北 午前10時 たかた 午後2時 つるさき市民行政センター 6/19木曜日 はんだ 午前10時 よしの、たけなか、へつぎ、上へつぎ 午後2時 だいなん市民センター 6/26木曜日 さがのせき、こうざき 午後2時 さがのせき公民館 6/30月曜日 かないけ、ひおか 午前10時 ももぞの、ひがしおおいた、ながはま 午後2時 7/10木曜日 ひがしわさだ、ほうふ 午前10時 7/11金曜日 かく、たきお、しもごおり、もりおか 午前10時 7/16水曜日 みなみおおいた 午前10時 7/17木曜日 えのくま、しきど、おしの 午前10時 7/22火曜日 かすが、やはた、かんざき 午前10時 せきでん、まいづる          午後2時 7/28月曜日 つる、そうだ        午前10時 8/1金曜日 おおみち、じょうなん、にしのだい   午前10時 8/6水曜日 あけの西、あけの東、あけの北 午前10時 保健所6階 大会議室 8/20水曜日 おおざい、おおざい西、おおざい東 午前10時 おおざい市民センター 8/26火曜日 のつはる 午前10時 のつはる市民センター 9/3水曜日 みさ、つるさき地区全域 午前10時 つるさき市民行政センター 9/11木曜日 わさだ地区全域 午前10時 わさだ市民行政センター 9/17水曜日 大分地区全域 午前10時 保健所6階 大会議室 申請期間:10年3月31日まで 問い合わせ 福祉保健課 電話537-5737 頑張る中小企業の資金面をサポートします 大分の経済・雇用を支える重要な役割を担う中小企業。 市では、そのポテンシャル(潜在能力)を十分に発揮できるよう、さまざまな支援を行っています。 問い合わせ 創業経営支援課 電話585-6029 設備投資をしたい! ◎中小企業者設備投資補助金 生産事業の工程上必要な機械および装置等(いずれも中古品を含む)の購入費用を補助します。 自社の経営力を強化したい! ◎中小企業者経営力強化促進補助金 ●人材育成応援事業   従業員等の研修経費(研修費、交通費、会場借上料、講師謝礼金等)を補助します。 ●ビーシーピー等策定等支援事業   事業継続計画(ビーシーピー)および事業継続力強化計画(ジギョケイ)の策定・改定に関する委託費や印刷製本費等を補助します。 ●知的財産権取得促進事業   特許権、意匠権、商標権、実用新案権の出願に要する経費を補助します。 ●事業承継等支援事業   事業承継やエムアンドエー売却を円滑に行うために必要なコンサルティング経費、企業価値・譲渡価格の算定経費等を補助します。 ◎中小企業等融資制度 創業や事業経営に必要な資金の融資について、市が信用保証料の一部または全部を補助します。 国内外へ販路を広げたい! ◎販路拡大チャレンジ補助金 商品開発・改良やブランディング、展示会等への出展、イーシーサービスの活用等、県外・海外への販路拡大のための費用を補助します。 市内で創業したい! ◎創業者応援事業補助金 市内に新たな事業所を開設する創業者(創業前または創業後5年未満の中小企業者)へ、 初期費用として必要な事業所の賃借料や改修費、法人登記や販売促進に係る経費等を補助します。 事務所等を新設・増設・移設したい! 企業の立地に必要な土地や家屋、償却資産の取得、従業員の新規雇用に関する経費等を補助します。 ◎企業立地促進助成金 対象業種:製造業(製造業以外の産業は、情報通信関連産業支援助成金の対象となる産業を除き、 かつ、県、市等により造成された産業用地または市産業用地開発支援事業の指定を受け開発された産業用地への立地に限る) ◎情報通信関連産業支援助成金 対象業種:ソフトウェア業、情報処理・提供サービス業、インターネット附随サービス業、デザイン業・機械設計業、コールセンター業、ビーピーオー業 等 ◎本社機能移転促進助成金 対象施設:各企業の調査および企画部門、情報処理部門、研究開発部門、国際事業部門または管理業務部門のために使用される施設および研究所として使用される施設 補助対象や申請方法等詳しくは、お問い合わせください。 中小企業経営者やビジネス関係者に向けた各種講座を実施しています ①おおいた経営塾2025  経営に必要な知識や考え方について学ぶセミナーです。 ②地域ビジネスのためのデザイン入門講座2025  ビジネスに活用できるデザインの考え方をワークショップ形式で学びます。 日時:①6月5日・12日・19日・26日(木曜日・全4回) 午後6時30分~8時30分    ②6月11日・18日(水曜日・全2回) 午後6時30分~8時30分 講師:①県中小企業診断士協会 中小企業診断士    ②まつもとやすし氏(県立芸術文化短期大学教授) 定員:①②各35人(先着順) 料金:①4,000円(4回分・資料代含む)②無料 申込み:産業活性化プラザホームページの応募フォームまたは備え付けの申込書に記入し、①5月1日木曜日~6月3日火曜日 ②5月1日木曜日~6月9日月曜日に同プラザへ。 問い合わせ 産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分 2階) 電話576-8879 暮らしの情報 記事の詳細や申込方法などは、市ホームページをご覧になるか、各担当課へお問い合わせください。 補助金 省エネを応援します! ①省エネ家電の購入費用 対象 5月26日月曜日以降に市内販売店で、新品で購入した ●エアコン:省エネ基準達成率が100%以上(目標年度 2027・2029年度) ●冷蔵庫:省エネ基準達成率が100%以上(目標年度 2021年度) 内容 補助率:3分の1(上限額:購入する家電の種類や台数にかかわらず一世帯当たり合計3万円) ②既設住宅への宅配ボックス設置費用 対象 4月1日以降に新品で購入した宅配ボックス 内容 補助率:3分の1〈上限額:戸建住宅3万円、集合住宅(住戸)3万円、集合住宅(1棟)30万円〉 ③エネファームの設置 対象 エネファーム(家庭用燃料電池) 内容 補助額:10万円 ④再エネ・省エネ設備の設置 対象 定置用リチウムイオン蓄電池、ブイツーエイチ(イーブイ、ピーエイチブイ充放電設備) 内容 補助額:5万円 定員 いずれも予算の範囲内で先着順 申込み 受付開始:①5月26日月曜日 午前9時 ②③④5月1日木曜日 午前8時30分     ※いずれも申請は購入・設置後 問い合わせ 脱炭素社会推進室(電話529-7243) 子育て・高齢者世帯の住宅リフォーム費用 補助対象者 補助率 子育て世帯 5分の1(上限40万円) 三世代同居世帯 2分の1(上限75万円) 高齢者世帯 5分の1(上限30万円) 定員 予算の範囲内で先着順 申込み 受付開始:6月16日月曜日 ※着工前の申請が必要 問い合わせ 住宅課(電話585-5072) 県外から大分市への移住費用 対象 県外に居住している人(職務上や進学による転入などは除く)    対象事由:住宅の取得、市住み替え情報バンクに登録している賃貸住宅への入居     ※移住から1年未満の人を含む。「おおいたジョブナビ」に掲載されている企業に就職した場合などは、上記以外の住宅も対象になる場合があります。 内容 給付額:20万円(子育て・若年者世帯は30万円) 定員 予算の範囲内で先着順 ※要事前相談 問い合わせ 住宅課(電話585-5072) しすいばん設置工事・購入費  建物などの出入口に設置するしすいばんの工事費や購入費の一部を補助します。 対象 建物などの使用者・所有者 内容 補助率:2分の1(上限50万円) 問い合わせ 上下水道局下水道施設管理課(電話537-7020) スズメバチの巣の駆除費  市の指定業者に依頼したときは、駆除費用の一部を補助します。 対象 個人または自治会(法人は対象外) その他・問い合わせ 補助額など詳しくは、環境対策課(電話537-5762)へ。 蚊・ハエが異常発生したときは 公共の場所(道路の側溝や水路など)に蚊やハエが異常発生したときは、市で対応します。環境対策課へご連絡ください。 ※私有地は個人の責任で対応をお願いします。 合併処理浄化槽ヘの設置替え費用 対象 7年以上公共下水道等の整備計画がない地域で、住宅の「単独処理浄化槽」や「くみ取り便槽」から合併処理浄化槽へ設置替えをする場合 内容 補助金額の上限 人槽 単独処理浄化槽 くみ取り便槽 5 81万9,000円 78万9,000円 6・7 87万6,000円 84万6,000円 8~10 98万4,000円 95万4,000円 定員 予算の範囲内で先着順 ※着工前の申請が必要 問い合わせ 廃棄物対策課(電話540-5850) 妊娠を希望する女性のふうしん抗体検査・予防接種の費用  赤ちゃんの先天性ふうしん症候群の予防対策として、抗体検査を無料で実施するとともに、抗体価が十分でない人の予防接種費用の一部を助成します。 対象 妊娠を希望する女性、その配偶者など 問い合わせ 保健所保健予防課(電話535-7710) 不妊治療にかかる費用(先進医療費) 内容 助成額:生殖補助医療のうち保険適用治療と併せて行った先進医療に係る費用の10分の7(上限10万円) 問い合わせ 保健所健康課(電話536-2562) こどものための医療用ウィッグ 内容 補助率:2分の1(上限5万円) 対象 さまざまな疾患により脱毛症状のある小中高生など 問い合わせ 保健所健康課(電話536-2562) しごと ワーケーションパートナー募集  出張などで本市を訪れる人や企業向けに、宿泊施設やワークスペース、飲食店などをピーアールしませんか?  パートナー登録をすると、市ワーケーションポータルサイト「ワクポ」やウェブアプリ「ワクーポン」で、施設やサービスが紹介されます。 問い合わせ 観光課(電話537-7043) 公共職業訓練コース説明会・施設見学会参加者募集 日時・期間 見学会:5月7日水曜日・13日火曜日       説明会:5月20日火曜日・27日火曜日      ※いずれも午後1時30分~(3時間程度) 申込み・場所・問い合わせ 大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分)〈みなはる 電話529-8615〉 トライアル発注で新産業を応援します  新産業の育成を図るため、新たな事業分野の開拓を目指す中小企業者が生産などを行う新商品を、 市の各機関が随意契約で購入できる「大分市トライアル発注事業」を実施しています。 問い合わせ 創業経営支援課(電話585-6029) ふるさと納税返礼品提供事業者募集 対象 市内で栽培・水揚げ、製造および加工が行われている産品・製品で、返礼品としてふさわしいもの 申込み・問い合わせ 商工労政課(本庁舎9階)に備え付けの応募用紙に記入し、同課(電話574-6181)へ。 事業所税の申告(納付)をお願いします 対象 市内にある事業所などで、合計床面積が1,000へいほうメートルを超えるか、従業員数が100人を超える事業者(個人・法人) 内容 申告(納付)期限:    法人…事業年度終了日から2カ月以内    個人…翌年の3月15日まで その他 非課税、課税標準の特例や減免制度もあります。 問い合わせ 税制課(電話537-7314) おおいたさつき就職フェア  無料  県内企業100社が参加し、説明会や個別相談を行います。 日時・期間 5月8日木曜日 午前10時30分~午後5時30分 場所 トキハ会館5階 ローズ・カトレアの間 対象 8年3月卒業予定者・既卒3年以内求職者 問い合わせ (公財)大分県総合雇用推進協会(電話532-8486) 障がい者が民間事業所で職場実習を行う際に奨励金を交付します  一般就労を希望する障がい者と、障がい者雇用に取り組もうとする事業所をマッチングし、双方に奨励金を交付します。 内容 奨励金(最大10日間):    実習生…日額2,000円     事業所…実習生1人につき日額5,000円または3,000円 問い合わせ 商工労政課(電話537-5964) ご存じですか 障害者優先調達推進法  障害者就労施設などで就労する障がい者の自立を進めるため、国や地方自治体では障害者就労施設などから優先的に物品などを調達するよう取り組んでいます。 対象 在宅就業障害者・支援団体 その他 事前登録が必要です。対象者は事前にご相談ください。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5658) 創業支援ルーム(創業者用オフィス)入居者募集 対象 創業予定または創業から5年未満の人など 料金 約28へいほうメートル…2万5,980円/月、約14へいほうメートル…1万3,200円/月、約5へいほうメートル…4,920円/月    ※電気代などは別途実費負担 その他・場所・問い合わせ 入居者は専門家による経営相談などが受けられます。 まずは、産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分2階 電話576-8879)へ相談を。 子育て ハッピーファミリー応援教室  無料 孫育て応援教室 内容 昔と今の子育ての違いなど 対象 祖父母世代の人、子育てに関心のある人 日時・期間・場所 6月7日土曜日 いきいき健康館(おおてまち三丁目) 午後1時~3時 定員 25人 ※先着順 申込み・問い合わせ 電話で、5月1日木曜日から県助産師会(電話594-5938)へ。 子どもの世界、ぐんと広がる!「こども誰でも通園制度」  保護者の就労の有無にかかわらず、保育所などを一定時間利用できます。 内容 利用上限:子ども1人につき月10時間 対象 市内居住で、保育所などに通っていない生後6カ月~満3歳(誕生日の前々日まで)の子ども 料金 子ども1人につき1時間300円(給食費などは別途) 問い合わせ 保育・幼児教育課(電話585-6016) 赤十字キッズパーク  無料  親子で災害救護、医療、献血を楽しく体験できます。 日時・期間 5月10日土曜日 午前10時30分~午後3時 ※小雨決行 場所 トキハわさだタウン1階 フェスタ広場 問い合わせ 日赤大分県支部(電話534-2237) シングルママ・パパ交流会「ラフラフ」 ◎第1回交流会 親子料理教室 日時・期間 6月22日日曜日 午前10時~正午 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 キッチンスタジオ 対象 市内居住のひとり親家庭の親子 定員 7組(多数時は抽選) 料金 500円 申込み・問い合わせ 直接または電話で、5月30日金曜日までに子育て支援課(電話537-5619)へ。 母子家庭等就業・自立支援センターをご利用ください  専門の支援員が就労相談や職業紹介を行います。 日時・期間 月~金曜日(祝日を除く)、日曜日 午前8時30分~午後6時 ※月・日曜日は午後5時まで 対象 ひとり親家庭や寡婦の人 場所・問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター(県総合社会福祉会館3階〈おおつまち二丁目〉 電話552-3313) お知らせ 10月から公共施設の使用料が変わります  施設を継続して運営していくために、3月に策定した「大分市公共施設使用料等算定基準」に基づいて、公共施設の使用料の見直しを行います。  見直し後の新料金は、7月に公表予定です。 問い合わせ 財政課(電話537-5607) 介護保険給付費通知の発送を終了します  介護サービスを利用した人に、利用状況を記載した「介護給付費等のお知らせ」を年2回(5月末、11月末)発送していましたが、 厚生労働省による介護給付適正化主要5事業の見直しに伴い、今年度から発送を終了します。  利用した介護サービスの内容は、各サービス事業所で発行する請求書などで確認できます。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5742) ぱーてぃーちゃんのぶこさんが大分市魅力発信アンバサダーに就任しました  大分市育ちでお笑いトリオぱーてぃーちゃんののぶこさんが、本市をピーアールする「魅力発信アンバサダー」に就任しました。 問い合わせ おおいた魅力発信局(電話578-7749) 「6年度低所得世帯支援給付金」の申請は6月2日月曜日まで  給付金の受け取りがお済みでない世帯は手続きが必要です。 内容 1世帯3万円(対象児童1人につき2万円加算) 対象 6年度住民税非課税世帯 問い合わせ コールセンター(電話529-5902) 市立学校で働き方改革を推進しています  市教育委員会では、教師が子どもたちに対して効果的な教育活動を行うことができるよう、さまざまな取り組みを進めています。 地域全体で子どもたちにとってよりよい教育環境を実現するため、学校の働き方改革に引き続きご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ 教育総務課(電話537-5671) 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 5月25日日曜日 午前9時~正午(市民課は午後2時まで) ※毎月実施しています。 申込み 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前8時30分~午後6時 電話510-5151〉)。  ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 年に一度は健診を受けましょう!  受診券を下記日程で送付します。健診費用は無料です(年度内1回限り)。受診券は大切に保管し、健診当日に必ずお持ちください。 ◎国保の特定健康診査  無料 日時・期間 送付時期:6月上旬(封書) 対象 4月1日時点で市国保に加入している40歳~75歳(8年3月31日時点)の人 問い合わせ 国保年金課(電話537-7175) ◎県後期高齢者医療の健康診査  無料 日時・期間 送付時期:5月下旬(はがき) 対象 県後期高齢者医療の被保険者 問い合わせ 県後期高齢者医療広域連合(電話534-1771) 市民税・県民税の申告はお済みですか  7年度(6年1月~12月分)の市民税・県民税の申告をしていないと、適正な課税ができないだけでなく、所得・課税証明書の発行や行政サービスなどに支障をきたします。 早めの申告をお願いします。申告書は、市民税課(第2庁舎3階)、各支所に用意しています。 問い合わせ 市民税課(電話537-5730) 光化学スモッグにご注意を  日差しが強く気温が高くなるこれからの季節は、光化学スモッグが発生しやすい時期です。 予報などが発令された場合は、できるだけ屋外での運動は避けるなど注意をしてください。 問い合わせ 環境対策課(電話537-5622) 卒業または就職したら国民健康保険喪失の届け出を  市の国民健康保険の加入者で、市外居住の子どもが学校を卒業または就職した場合は、国民健康保険をやめる届け出(資格喪失届)が必要です。 場所・問い合わせ 受付窓口:国保年金課(本庁舎1階⑨番窓口 電話537-5736)、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所 国保加入者の皆さんへ 「医療費のお知らせ(医療費通知)」をご確認ください  2カ月に一度、送付します。確定申告の医療費控除手続きで医療費の明細書として使用できる場合があります。 再発行はできませんので、医療機関発行の領収書と併せて保管してください。 ※11・12月診療分の送付は、確定申告に間に合わない場合がありますので、必ず領収書を保管してください。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5735) 国民生活基礎調査へのご協力をお願いします  厚生労働省では、国民の保健、医療、福祉、年金、所得などの状況を総合的に把握するため、毎年調査を行っています。 対象となる41地区、約2,400世帯を調査員が訪問しますので、調査へのご協力をお願いします。 問い合わせ 保健所保健総務課(電話536-2222) 窓口より安くて土日・夜間も使える! 証明書コンビニ交付サービスをご利用ください 日時・期間 毎日午前6時30分~午後11時 ※システムメンテナンス日は除く ※マイナンバーカード(数字4桁の暗証番号〈利用者証明用の電子証明書〉)が必要 取得できる証明書 手数料 請求できる人 ①住民票の写し 200円 本人、同一世帯の人 ②印鑑登録証明書 200円 本人のみ ③戸籍証明(全部・個人事項証明書) 300円 本人、同一戸籍の人 ④所得証明書 200円 本人のみ ⑤市民税・県民税 課税証明書 200円 本人のみ 問い合わせ ①~③…市民課(電話537-5615) ④⑤…税制課(電話537-5673) システムメンテナンスによるサービス休止のお知らせ  5月13日火曜日午後11時~16日金曜日午前6時30分は、④⑤の税証明書が取得できません。 自治会・町内会についての相談  市民協働推進課(本庁舎2 階 電話537-7251)または各支所へお問い合わせください。 国民年金室からのお知らせ(電話537-5617) ◎国民年金への加入手続きはお済みですか  20歳以上60歳未満の人が退職したとき、海外から帰国したときは国民年金への加入手続きが必要です。  また、会社員・公務員などの被扶養配偶者(第3号被保険者)は、扶養者が退職したときや扶養されなくなったときは手続きが必要です。 ◎産前産後は 国民年金保険料が免除されます  出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前から6カ月間)の国民年金保険料が免除されます。 ※申請が必要です。出産予定日の6カ月前から申請できます。 対象 国民年金第1号被保険者(20歳以上60歳未満の農業者・自営業者・学生・無職の人など) 場所 受付窓口:本庁舎1階⑩番窓口、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所 環境基本計画(第4次)を策定しました 日時・期間 計画期間:7年度~16年度 場所・問い合わせ 閲覧場所:環境対策課(本庁舎4階 電話537-5622)、情報公開室(本庁舎7階)、各支所、市ホームページ 教育ビジョン2029を策定しました 日時・期間 計画期間:7年度~11年度 場所・問い合わせ 閲覧場所:教育総務課(第2庁舎4階 電話537-5671)、情報公開室(本庁舎7階)、各地区公民館 交通事故の原因に! 道路にはみ出した庭木のせんていをお願いします  庭の樹木が道路にはみ出すと通行の妨げとなり、交通事故の原因になりかねません。 早めのせんていをお願いします。 問い合わせ 土木管理課(電話537-5630) 介護保険のサービス利用には要支援認定・要介護認定が必要です 対象 65歳以上の人、40歳~64歳の特定疾病に該当する人 その他・問い合わせ 認定を受けるには申請が必要です。申請方法など詳しくは、長寿福祉課(電話537-5743)へ。 屋外広告物は原則許可が必要です  屋外広告物を掲出するときは、景観に配慮し、公衆への危害を防止するため、原則許可が必要です。 許可手続きなど詳しくは、まちなみ企画課(電話537-5968)へ。 無料人権相談を行います 日時・期間 6月4日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 小型特殊自動車は公道走行の有無にかかわらず申告が必要です  乗用装置付きトラクターやコンバイン、フォークリフトなどの所有者は、軽自動車税(種別割)の申告が必要です。 まだ申告していない人は税制課(第2庁舎3階)または東部・西部資産税事務所、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で手続きをしてください。 問い合わせ 税制課(電話537-7314) 空き家相談会  無料 日時・期間 5月25日日曜日 午前10時~午後1時 ※予約不要 場所 さがのせき公民館 研修室1・2 内容 空き家の管理、売買・賃貸、リフォーム、相続、解体などの相談 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) 農業用ため池での魚釣りは違法行為です  農業用ため池に無断で立ち入ることは、違法行為です。また、無断で侵入した人による転落死亡事故も発生しています。 地元農業者以外の人は立ち入らないよう、お願いします。 問い合わせ 生産振興課(電話537-5627) 禁煙で、自分も周りも健康に!5月31日は世界禁煙デー  5月30日金曜日午前7時45分~8時45分に、ジェイアール大分駅前広場(うえののもり口広場・ふない中央口広場)で啓発キャンペーンを行います。 また、保健所健康課(電話536-2517)では、禁煙に関する相談を受け付けています。 5月は自転車月間です。健康にも環境にも良い、便利で快適な自転車に乗ってみませんか。 知って 守ろう 自転車ルール 自転車安全利用五則 1. 車道が原則、左側を通行   歩道は例外、歩行者を優先 2. 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3. 夜間はライトを点灯 4. 飲酒運転は禁止 5. ヘルメットを着用 問い合わせ 都市交通対策課(電話537-5690) 送付と振込 特別障害者手当などを5月9日金曜日に振り込みます  5月期分の特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受給者の指定口座に振り込みます。 該当者で振り込みのない人はご連絡ください。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 給与支払者へ特別徴収税額の決定通知書を送付します  給与所得者のうち、市民税・県民税・森林環境税を特別徴収(給与天引き)される人の 7年度「給与所得等に係る市民税・県民税・森林環境税特別徴収税額の決定通知書」を、特別徴収義務者(給与支払者)へ5月16日金曜日に発送します。 問い合わせ 市民税課(電話537-5731) 軽自動車税(種別割)納税通知書を発送します 【納期限:6月2日月曜日】  5月中旬までに発送予定です。  心身に障がいのある人は、障がいの程度や車の使用状況などにより、軽自動車税(種別割)の減免を受けられる場合があります。 6月2日月曜日までに税制課(第2庁舎3階)などで申請が必要です。 ※今年度から、身体障害者などの減免のみ、東部・西部資産税事務所、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所でも受け付けができるようになりました。 問い合わせ 税制課(電話537-7314) 募集 旧校舎アトリエを利用しませんか  閉校した小学校を活用したアトリエを、制作活動などの場として貸し出しています。90日間のお試し期間(無料)もあります。 場所 おおじゅうきアートスタジオ(旧おおじゅうき小学校)、ななせアートスタジオ(旧のつはる中部小学校) 対象 アトリエの地域への公開や作品展示、ワークショップなどを実施できる人 申込み 期限:5月30日金曜日 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) 市営住宅などの入居者募集  募集案内をご覧の上、郵送(一部オンライン申請可)でお申込みください。 ①第2大分市営住宅管理センター受付  (本庁舎地下1階 電話536-2555) ◎市営住宅 〈大分〉おおいしまち54…1戸、しもごおり62…1戸(単身可)、なかのせH10…1戸 〈つるさき〉しもとくまるH7…1戸 〈わさだ〉こくぶH4…1戸 〈さかのいち〉ひよしばるH9…1戸 〈さがのせき〉こうざき駅前H13…1戸 ◎従前居住者用賃貸住宅(中堅所得者も申込み可) 〈大分〉駅南住宅みやびのもりH10…1戸(単身可)、  第2駅南住宅ふれあいのもりH13…1戸(単身可) ◎市営住宅(受付中・先着順) 〈大分〉しんかわまち49…1戸(母子世帯向) 〈わさだ〉おおぞの55…1戸(単身可) 〈さかのいち〉さかのいちH2…1戸 〈さがのせき〉あきのえ第二57…1戸(単身可) ◎特定公共賃貸住宅(中堅所得者用賃貸住宅)〈受付中・先着順〉 〈大分〉ベルビュかく…24戸 〈さがのせき〉ふるみや団地…1戸 〈のつはる〉リバーサイドしんがい…5戸 ②市営住宅管理センター受付  (しろさきまち一丁目2-3 電話533-1674) ◎市営住宅 〈大分〉ひがしはまH6…1戸(単身可)、はぎわら63…1戸、ひがしあけの63…2戸(高齢者同居世帯向、母子世帯向)、ひがしあけのH2…2戸、あけがわらH3…1戸(単身可)、しょうのはるH7…2戸 〈つるさき〉めいじ北58…1戸(単身可)、いのH8…1戸 〈わさだ〉しきどH23…1戸(単身可)、こばる56…1戸(単身可)、こばる60…1戸(単身可) ◎市営住宅〈5月1日木曜日から先着順〉 〈大分〉うらかわ54…1戸、しょうのはるH7…1戸 〈わさだ〉そうだ52…1戸(単身可) ◎市営住宅(受付中・先着順) 〈わさだ〉こばる53…1戸(身障世帯向) 日時・期間・場所 募集期間:5月1日木曜日~9日金曜日  抽選日時・場所:①5月16日金曜日 午前9時30分~ アートプラザ研修室          ②5月16日金曜日 午後1時30分~ 県住宅供給公社5階 会議室 問い合わせ 住宅課(電話537-5977) 中学生の皆さん! コンサートを企画してみませんか?  市内各地で開催し、大好評の「どこでもコンサート」。 今回は、コンサートの出演者や開催場所など、企画や演出を一緒に考えてくれる中学生を募集します。 定員 市内居住または通学の中学生5人程度 ※多数時は抽選 申込み 期限:6月13日金曜日 その他 主な活動日:7月、8月、11月の全3回(土・日曜日、祝日) 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663)  イベント 大分いこいの道ファミリーフェスタ2025  無料 日時・期間 5月25日日曜日 午前10時~午後3時 ※小雨決行 場所 大分いこいの道芝生広場 内容 あその猿まわしや変面ショー、ようしかん高等学校邦楽部太鼓演奏、バルーンパフォーマンスなど 問い合わせ まちなみ企画課(電話585-6004) おおいた人権フェスティバル2025  無料  人権について学べるスタンプラリーなどを行います。 日時・期間 6月1日日曜日 午前10時~午後3時 場所 トキハ わさだタウン 2街区1階 中央通り東エスカレーター横 問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) 大分トリニータホームゲーム ブラウブリッツあきた戦 市民無料招待  無料 日時・期間 6月15日日曜日 午後6時~ 場所 クラサスドーム大分 定員 6,000人(多数時は抽選) その他 申込期限は5月19日月曜日。詳しくは、大分トリニータホームページをご覧ください。  ※電話申込みはできません。 問い合わせ スポーツ振興課(電話574-7096) 講座&教室 おおいたナイトスクール  無料  学齢期を超えている人や外国人を対象に、夜間講座を行います。 日時・期間 6月~8年2月(約30回) 内容 中学校程度の国語、英語、数学など その他 教科書代などは自己負担。応募多数時は抽選。 申込み 期間:5月7日水曜日~16日金曜日 問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) まちの情報 里親募集説明会(要予約) 無料 日時・期間・場所  5月11日日曜日 6月22日日曜日 7月 6日日曜日 ジェイコム ホルトホール大分 5月19日月曜日 中央児童相談所 8月 5日火曜日 わさだ市民行政センター 時間は午前10時30分~正午 ※5月19日月曜日のみ午後2時~3時30分 申込み・問い合わせ 電話で、エヌピーオー法人チーズ〈電話585-5400〉へ。 さがのせきビーチクリーンアップ作戦 日時・期間 5月25日日曜日 午前9時~ ※雨天中止 場所 さがのせき地区の海岸など 問い合わせ 実行委員会 いなお(電話576-0053) 留学生が教える語学教室(サテライトキャンパス実施事業) 日時・期間 5~7月(週1回80分・全10回) 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 会議室 内容 英語、中国語、韓国語、タイ語、スペイン語 定員 各教室15人程度 料金 各教室1万円(10回分) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、大学コンソーシアムおおいた(電話578-7400)へ。 わたしたち元気! 第6回大分はつらつフェスタ2025  無料 日時・期間 5月10日土曜日・11日日曜日 午後1時~5時 ※11日日曜日は午前10時~ 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 内容 健康寿命の延伸をテーマにしたまちなかウオーク、ステージイベントなど 問い合わせ 青い山脈会(電話090-5489-3337) 第36回豊の国ねんりんピック美術展、短歌・俳句・川柳展  無料  県内居住の60歳以上の人が創作した作品を展示します。 日時・期間 5月13日火曜日~18日日曜日 午前10時~午後5時〈18日日曜日は午後1時まで〉 場所 県立美術館3階 展示室B 問い合わせ 県社会福祉協議会(電話553-1150) 食品衛生責任者養成講習会 日時・期間 ①6月9日月曜日 ②7月30日水曜日 午前9時30分~午後4時30分 場所 ①県教育会館(しもごおり) ②コンパルホール3階 300会議室 対象 食品関係営業者・従事者および従事予定で、調理師・栄養士などの資格を持たない人 定員 ①120人 ②50人 ※いずれも5月1日木曜日から先着順 料金 1万円(食品衛生協会員は6,000円) 申込み・問い合わせ 直接、市食品衛生協会(保健所2階 電話532-0010)へ。 年金相談(予約制) 日時・期間 ●平日 午前9時~午後4時 ※月曜日(祝日の場合は翌開所日)は午後6時まで       ●第2土曜日 午前10時~午後3時 申込み・場所・問い合わせ 電話またはオンラインで、相談希望日の1カ月前から前日までに、大分年金事務所(ひがしつる二丁目 電話552-1211 音声案内①→②)へ。 人権なんでも相談所  無料 日時・期間・場所 5月20日火曜日 みなみおおいた公民館          6月1日日曜日 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階〉          ※時間は午前10時~午後3時、予約不要 内容 相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 赤十字救急法等講習会 ①救急法基礎講習 日時・期間 5月22日木曜日 午後1時~5時 ②救急法救急員養成講習(基礎講習修了者対象) 日時・期間 5月23日金曜日・24日土曜日 午前9時~午後4時30分 対象 15歳以上  定員 各20人(先着順) 料金 ①1,500円 ②2,100円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、日赤大分県支部(ちよまち二丁目 電話534-2237)へ。 中途失明者自立生活のための生活訓練 受講者募集  無料 日時・期間 6月~8年3月(月2回) 午前10時~午後3時 内容 点字・パソコン講習、歩行訓練、福祉用具の使用法など 対象 市内居住の20歳以上の中途失明者、視覚を失う恐れのある人 申込み・場所・問い合わせ 電話で、5月30日金曜日までにむくどり文庫(ジェイコム ホルトホール大分3階 電話543-2033)へ。 大分県太陽光共同購入事業  県では、住宅向けの太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業を行っています。 申込み 期限:8月27日水曜日 その他・問い合わせ 詳しくは、アイチューザーかぶしきがいしゃ〈電話0120-216-100〉へ。 人口の動き ※( )は前月比 〈住民基本台帳人口〉 人口 471,290人 (-977) 男 226,801人 (-555) 女 244,489人 (-422) 世帯数 233,184世帯(+402) 【3月末日現在】 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ ▪ しゅとうでんめい ▪ 日本生命保険相互会社 ▪ 株式会社ジェック ▪ 株式会社ティーアンドディーホールディングス ▪ ふじフイルム株式会社 ▪ キクチしゅびょう株式会社 ▪ くぎみやみちひろ ▪ まえだとしやす ◎社会福祉協議会へ 篤志寄附 カンノシュウイチ(イクシミナトマチ)/フィフティ/フィフティセンドウカイ 香典返し寄付 ■大分地区 アナイチアキ(センザイ)/エガワマユミ(オウジシンマチ)/アラカネケイコ(アケノヒガシ)/ テラチユミ(アケノヒガシ)/イワモトマリコ(ヤハタ)/キシアツコ(アケノヒガシ)/ サカグチトモコ(ニシキマチ) ■つるさき地区 マツイツヨシ(ツルサキ)/ニュウトシアキ(セキゾノ)/イワサキトヨコ(モリ)/ アベヒデコ(ヨコオ) ■おおざい地区 フジサワヒロフミ(オオザイキタ)/ウリュウダアツコ(ヨコタ)/ハマイミツコ(マドコロ) ■さかのいち地区 ホウショウザンショウコウジシマザキエンニン(ヤヤマ)/ムラカミキヨコ(サカノイチ)/ ヨシムラテツオ(キダ)/イトウシンタロウ(サカノイチチュウオウ)/ナカヒラヨシロウ(クバルチュウオウ)/ オギモトアキオ(サカノイチチュウオウ)/コダマコウタロウ(アカガワ)/ウチダヒロシ(サト) ■だいなん地区 ヒガシハラフミオ(シモハンダ)/オダノリエ(ハンダダイミナミ) ■わさだ地区 ヤマモトカツヨ(マツガオカ)/アドウツギコ(ムナカタダイニシ)/イノウエキョウコ(タマザワ) ■さがのせき地区 イヅマユウジ(キサガミ)/カワグチレイコ(ババ)/サカイキヌヨ(イッシャクヤ) ■のつはる地区 サトウノブオ(タケヤ)/ヒロスエタカシ(メグスノ) 以上3月17日受付分まで 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)に同じ検診項目をまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 公民館などで実施する集団健(検)診 健(検)診項目は実施会場により異なります。 希望する項目が受診できる会場と実施日を確認し、予約してください。 年間スケジュールなど詳しくはお問い合わせください。 ・市民(特定)健診 ・肺がん検診(結核検診) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) を受けたい人は おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) に電話予約 ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 を受けたい人は 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) に電話予約 受診したい月の前月1日から受付 ※1日が土日祝日の場合は翌営業日から 集団健(検)診会場まで無料送迎バスが出ます 集団健(検)診の予約とあわせて予約してください。(先着順) 実施日 会場 7/23水曜日 のつはる公民館 8/4月曜日 さがのせき公民館 10/17金曜日 のつはる公民館 11/21金曜日 さがのせき公民館 2/3火曜日 さがのせき公民館 3/4水曜日 のつはる公民館 3/9月曜日 さがのせき公民館 ※市民(特定)健診または後期高齢者のための健康診査を受診する人のみ利用できます。 施設健(検)診 胃がん検診(内視鏡)、腹部エコー検査、指定日以外の健(検)診を受けたい場合は次の施設へ直接予約してください。 ※胃がん検診(内視鏡)は大分労働衛生管理センター、てんしんどう健診・健康増進センター、さんあい総合健診センター、県厚生連健康管理センターの施設で(各先着100人)、 腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設で(各先着100人) 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 無料送迎付き日帰り検診バスツアー ■申込期間:5月1日木曜日~30日金曜日(先着順) ■その他: 申込方法など、詳しくはお問い合わせください。 7月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 あけの あけの 7/25金曜日 ⑦ さかのいち さかのいち、こざい、にゅう 7/25金曜日 ⑤ さがのせき ほんこうざき、きさがみ、 おおじゅうき、せき、いっしゃくや 7/3木曜日 ⑦    受診当日に必要なもの ● 健康保険の資格が確認できるもの ● 特定健診の受診券 ● 健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入保険者へ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金および免除対象者については、お問い合わせください。 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●市救急医療電話相談 電話♯7119(532-7119) ●県こども救急電話相談事業 電話♯8000(503-8822) 健康講座「げんき教室」 無料 日時・期間 5月28日水曜日 午後2時~3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目)  内容 講話「お口の健康~今日から始める口腔ケア~」   問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 ●大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 6/27金曜日 つるさき市民行政センター3階 日時・期間 午前9時30分~11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導、フッ化物塗布(希望者〈未就学児のみ〉は400円必要) 持ち物 歯ブラシ、妊産婦・乳幼児は母子健康手帳、成人は健康手帳 申込み・問い合わせ 電話で、5月12日月曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 歯の健康ひろば 無料 ①大分会場 ②わさだ会場 日時・期間 6月8日日曜日 ① 午後0時30分〜4時 ② 正午〜 午後4時  場所 ① ジェイコム ホルトホール大分1階 小ホール ②わさだ市民行政センター2階  内容 歯の相談、歯みがき指導、フッ化物塗布など 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2517 ダニによる感染症に注意してください  草むらなどに生息するダニにかまれると、感染症にかかる危険があります。野外では次のことに気を付けましょう。 ●肌の露出を少なくする  ●野外活動後は入浴し、ダニにかまれていないか確認する 問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2851 自死遺族のつどい 無料  ご遺族の方々が共に過ごし、体験や気持ちを分かち合うことができます。 日時・期間 6月4日水曜日 午後2時〜3時45分  申込み・問い合わせ 電話で、5月28日水曜日までに県こころとからだの相談支援センター(おおあざたまざわ 電話541-6290)へ。 エイチアイブイ(エイズ)検査ができます  近年はエイチアイブイの感染に気付き早めに治療をすることで、エイズの発症を防ぐことができるようになってきました。 市では、無料・匿名・予約制で検査を行っています。 問い合わせ 保健所保健予防課電話537-8190(エイズ専用)へ。 「旧優生保護法相談窓口」を設置しています  昭和23年9月11日~平成8年9月25日に、優生手術を受けた本人または特定配偶者、死亡している場合はその遺族、 優生上の理由で人工妊娠中絶を受けた人に、補償金および一時金が支給されます。 詳しくは、旧優生保護法相談窓口(県健康政策・感染症対策課)〈電話506-2760〉へ。 図書館だより 市民図書館所蔵 おすすめの本 ぼくが ここに まど・みちお:詩 / きたむら さとし:絵 / りろんしゃ どんなに小さなものでも、ただそこにいるだけで、何ものにも代えられない大切な存在。 孤独とつながりの両方を感じる詩に、スケールの大きな絵で、「私たちはみんな守られているんだ」という安心感に包まれる絵本です。 図解 眠れなくなるほど面白い疲労回復の話 かじもとおさみ:著 / 日本文芸社 ほとんどの人が疲れたと感じているのは、実は体や筋肉ではなく「脳の疲れ」。 ではどうすれば脳の疲れが取れるのか。この本は科学で裏付けされた正しい疲労回復法を教えてくれます。 「今までの私の健康法は何だったの?」となるかもしれません。 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 シリーズ じんけん 人の生き方を考える 557 誰かを傷つける前に  ある日、わたしはインターネットの掲示板で、最近話題の俳優に対する投稿を見つけました。 「性格悪そう」「演技が下手で共演NG 俳優らしい」「こいつ高校のころ…」などのうわさ話で盛り上がっている投稿を、わたしは夢中になって見入っていました。  そんなわたしに、親友のリョウが「何見てるの?」と言いながらのぞき込んできました。 わたしは、リョウに画面を見せながら「おもしろい投稿だから『いいね』しようかなと思って」と答えたのです。 すると「ちょっと、待てよ!」と、強い口調で言われたのです。 わたしは「べつに書き込みするんじゃなくて『いいね』するだけじゃん」と軽い気持ちで答えるとリョウは「簡単に『いいね』したらダメだよ」と言うのです。 リョウにいら立ったわたしは「大げさ過ぎだよ」と言い返し険悪な雰囲気になってしまいました。  帰宅後、イライラしているわたしに「どうしたの?」と尋ねてきた姉にリョウとのことを話しました。 すると姉から「コロナ禍の時にリョウがネットの情報に苦しんだこと思い出して」と言われ、あることがよみがえってきました。 それは、リョウが中学校を休みがちになってしまったことです。 医療従事者だった母親そして家族は、ネット上でうわさやひぼう中傷が広がり、その結果追いつめられて孤立してしまったからでした。  わたしは無責任に『いいね』ボタンを押すことで、不確かな情報の拡散に加担するところだったのです。 明日学校で、ネット情報との関わり方についてリョウと話したいと思っています。 ネットは、誰もが気軽に利用できる便利さがある一方、使い方を間違えると根拠のないうわさやひぼう中傷を助長し人を傷つける凶器にもなります。 自分に人権があるように、画面の向こう側にいる人にも人権があることを忘れてはいけません。 4月1日から「人権・同和対策課」が「人権尊重推進課」に、「人権・同和教育課」が「人権教育推進課」に課名変更しました。 あらゆる差別が解消され、人権が尊重される社会を目指して、教育および啓発をより一層推進してまいります。 市美術館 エンジョイ 「響きあう絵画展」の舞台裏 担当学芸員にインタビュー みやぎ県美術館の大規模改修工事に伴い、なかなか九州では見ることのできない同美術館所蔵コレクションの巡回展示がやってきます。 抽象画の先駆者の1 人であるカンディンスキーや、「日本近代洋画の父」たかはしゆいちなど、国内外の作品を大分市で堪能できます。 注目の作品は? 私の注目作品は、かつらゆき《婦人の日》です。 その注目ポイントは? 小さな右手にほうきを持ち、左手を掲げる女性は一見するととてもパワフルです。 しかし、よく見ると女性にぐるぐると巻き付く縄。何かに縛られている暗示のようにも感じます。 背景に描かれる黄色い気流のようなものも、女性が発生させているのか、女性が巻き込まれているのか、正解はなくどちらともとれます。 実際の私たちも、自分たちが主体的に活動しているのか、何かに巻き込まれ、見えない何かに縛られているのか分からなくなることはないでしょうか。 一見かわいらしい絵画ですが、そのような複雑な感覚がとてもよく表現されていると思います。 ミュージアムショップも楽しみですね! 大人気作品であるはせがわりんじろう《猫》をモチーフとしたグッズが充実しています。 まどろむ猫がとてもかわいいのでおすすめです。 編集担当より 今号の表紙は、つるさきスポーツパークの河川敷にて撮影しました 5月は自転車月間です。適度な有酸素運動ができ、心身の健康維持につながるとされている自転車 通勤・通学での利用以外にも、自分のペースで行きたいところに行ったり気になるところに寄り道したりするのも良いですね 日差しと風が気持ちのよい季節、自転車に乗っておでかけしませんか? 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? 自転車に乗るときは…「車道が原則、○側を通行」 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、みんなのニラ醤油を3人にプレゼント! ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。   応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、5月15日木曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 4月号「市報クイズ」の答え 間伐材を有効利用したちゅうおう通りの歩道リニューアルは何年ぶり? 答え 「36年ぶり」 5月 イベントカレンダー 納税 軽自動車税(種別割) 納税通知書は5月中旬までに発送する予定です 納期限 6月2日月曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、税制課 電話537-7314 2025おおさか・かんさい万博  地方創生エスディージーズフェス 大分市を含む18市町で組織する「えひめ・おおいた交流事業実行委員会」がブース出展します。 出展期間:5月28日水曜日~6月1日日曜日 5月1日 おおいた人とみどりふれあいいち(~6日) 平和市民公園 電話537-5975 5月3日 憲法記念日 ふないジュニアガイドと見つけよう! 歴史発見シールラリー スポーツイベント 大分トリニータ 対 ロアッソくまもと 午後2時~ クラサスドーム大分 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 みやざきサンシャインズ 午後3時~ べつだいこうさんスタジアム スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 ヴィアティンみえ 午後4時~ クラサスサッカー・ラグビー場 Aコート 5月4日 みどりの日 フリーマーケット、かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 ※フリーマーケットは雨天中止 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 みやざきサンシャインズ 午後3時~ べつだいこうさんスタジアム 5月5日 こどもの日 こどもの日無料スポーツイベント 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 5月6日 振替休日 5月10日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話080-3945-7537 5月11日 無料イベント おおいた看護フェスタ「一日まちの保健室」 午前11時~午後3時 ジェイコム ホルトホール大分 電話574-7117 5月15日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時(売り切れ次第終了) コンパルホール 電話538-3700 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル  電話080-9062-3334 5月18日 まんこうじの市(~24日) ※物々交換市は24日午前4時~ まんこうじ 電話592-5007 ウオーキング イン はんだ 午前8時30分~午後1時 はんだ校区公民館 電話597-1000 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ヴィ・ファーレンながさき 午後2時~ クラサスドーム大分 市美術館特別展「響きあう絵画」(~6月22日) 5月23日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 みやざきサンシャインズ 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 5月24日 ちゅうおう通り歩行者天国 5月25日 大分いこいの道ファミリーフェスタ 無料イベント 「マルタ・アルゲリッチの日」制定記念 ~みんなのクラシック~ どこでもコンサート イン のつはる公民館 5月25日日曜日 午後2時~2時40分(午後1時30分開場) 定員:150人(当日先着順) 電話537-5663 かみのせゆうか(フルート) かわのりな(チェロ) 5月28日 防災行政無線の訓練放送 午前11時~ 電話0800-200-5345 5月30日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 5月31日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ヴァンフォーレこうふ 午後7時~ クラサスドーム大分 ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、お問い合わせください。