市報おおいた 令和7年4月号 リサイクルおおいた ニュー! 指定ごみ袋のデザインが変わります  新たな出荷分から「おおいたデザイン・エイド 次代のクリエイター発掘!ソーシャルデザインプランコンテスト」優秀賞のデザインに変わります。 (従来デザインの指定ごみ袋も引き続き使えます。) 問い合わせ ごみ減量推進課 電話537・5687 新デザイン デザインしたクリエイターのとうもとひろむさん 県立芸術文化短期大学2年(7年3月時点) ごみステーションに袋が並んで置かれたとき、リサイクルンが手をつなぐようにデザインしました。 ごみ分別に協力したくなる親しみやすさを大事にしました。 リチウムイオン電池による発火事故が発生しています  電子たばこやモバイルバッテリーなどに使われるリチウムイオン電池が適正に分別されず混入することが原因で、 清掃工場やリサイクル処理施設での発火事故が発生しています。  リチウムイオン電池を捨てるときは、「小型充電式電池等回収ボックス」をご利用ください。 危険物の混入による火災を防ぐため、適正な分別にご協力をお願いします。 小型充電式電池等回収ボックス 本庁舎(1階正面玄関)・各支所・各公民館等の14カ所に設置しています。 ※開庁時のみ利用できます。 問い合わせ ごみ減量推進課 電話537-5687 有価物集団回収を始めませんか?  有価物集団回収運動に取り組む自治会や子ども会などの団体に、回収重量や活動月数に応じた報償金をお支払いしています。 団体の登録方法など詳しくは、ごみ減量推進課(電話537-5687)へ 7年度から団体の事務負担が軽減されます 活動報告書の提出は回収業者が行い、団体側は計量票と決定通知書を照合するのみになりました(誤りがある場合は市に申し出が必要です)。 報償単価は 活動月数1ヶ月ごとに 3,000円 に加え、 紙・布類は1キログラムごとに 5円 缶類は1キログラムごとに 7円 びん類は1キログラムごとに 10円 廃食用油は1リットルごとに 20円 「家庭用生ごみ処理機器」の購入を補助します 機器本体購入額の3分の2(電動式は3万円、非電動式は1万5,000円が上限)を補助します。 市内の販売店で購入後に申請してください。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、ごみ減量推進課(電話537-5687)へ。  予算に限りがあるため、申請はお早めに! スマートフォンやパソコンで利用できる便利なアプリなどを紹介します! 市公式ライン 市政情報やイベント情報、防災情報などをお知らせしています。 問い合わせ 広聴広報課 電話537-5713 市公式アプリ 暮らしに役立つ情報や観光情報などを手軽に入手できます。 問い合わせ ディーエックス推進課 電話574-6182 オンライン申請 住民票の写しや所得証明書の交付申請、転出の届け出などがパソコンやスマートフォンから申請できます。 (申請の一部に、マイナンバーカードが必要な手続きがあります。) 問い合わせ ディーエックス推進課 電話574-6182 電子契約サービスが始まりました 契約手続きにおける利便性の向上や事務の効率化のため、インターネット上の電子契約サービスにアップロードされた契約書の電子データを相互に承認することで、 契約締結を行う「電子契約サービス」を2月に導入しました。(物品の購入・製造・リース・業務委託・工事などに関する市との契約が対象です。) システム操作に関すること 問い合わせ ディーエックス推進課 電話574-6182 契約手続きに関すること  問い合わせ 契約監理課 電話537-5605 市ホームページからごみ有料収集の空き状況を確認できます(さがのせき地区を除く) ●空き状況カレンダーは、西部清掃事業所、東部清掃事業所の2種類があります。 ●お住まいの地域によって担当の清掃事業所が異なります。市ホームページでご確認ください。 ●さがのせき地区にお住まいの人はさがのせき支所にお問い合わせください。 有料収集のお問い合わせ・申込み先 西部清掃事業所 電話541-5473 東部清掃事業所 電話523-0322 さがのせき支所 電話575-1122 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! メインストリートが生まれ変わりました ちゅうおう通りの歩道をリニューアルしました 大分駅と中心市街地をつなぐちゅうおう通りの歩道が36年ぶりに生まれ変わりました。 多くの人からの支援を得て、市有林の間伐材を使用した木質ブロックを設置しました。 名前入り木質ブロックにご協力をいただいた皆さん、工事中ご協力をいただいた沿線店舗や関係者の皆さん、ありがとうございました。 問い合わせ 道路建設課 電話537-5631 おおいたの夏の締めくくりを一緒に盛り上げましょう おおいた「夢」花火 協賛企業・団体を募集します 開催日時:8月30日土曜日 午後7時30分~(荒天時は9月7日日曜日に延期) 場所:大分川(べんてん大橋上流) 協賛の申込みは5月30日金曜日まで受け付けています。協賛特典、申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 商工労政課 電話537-5959 帯状ほうしんワクチン予防接種の費用を助成します 高齢者の帯状ほうしんの予防事業 7年度から高齢者の帯状ほうしんワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になります。 詳しくは、お問い合わせください。 実施場所:市内指定医療機関(予約制) 対象:年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人、101歳以上の人 など 自己負担額:1回当たり生ワクチン3,500円、不活化ワクチン9,000円 ※生活保護世帯・市民税非課税世帯の人は無料 問い合わせ 保健予防課 電話535-7710 アーティストバンク「ポート」をご活用ください アーティストバンク専用ウェブサイト「ポート」 市内で活動するアーティストや発表の場(スポット)、イベントなどの情報を掲載しています。 アーティストやスポットの登録も随時受け付けています。 ▪登録者の活動を支援する補助制度を創設します 対象:ポート登録アーティストが登録スポットで行う公演、展覧会など。 補助率:対象経費の全額(上限5万円) 申込み:4月21日月曜日~ ※予算額に達するまで その他:詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 文化振興課 電話537-5663 新しい学びを始めてみませんか? あさひまち文化センター各種教室(5月~8年3月)受講生募集 1回の講座は2~3時間ほどです。 月曜日 午前10時~料理教室 午後1時~料理教室 午後1時30分~パッチワーク教室 午後7時~スマホ・タブレット教室 火曜日 午前10時~健康体操教室 午後1時30分~パソコン教室、書写・書道教室 水曜日 午前10時~囲碁教室、たいきょくけん教室 午後1時30分~大正琴教室、スマホ・タブレット教室 木曜日 午後6時~健康体操教室 午後7時~民踊教室 金曜日 午前10時~ビギナー料理教室、生花教室 ※パソコンおよびスマホ・タブレットの開講の期間はお問い合わせください。 定員:各教室10~20人(多数時は抽選) 料金:受講は無料ですが、一部の教室は教材費などが必要です。 申込み:電話での受け付けは行っていません。 4月8日火曜日午前9時~16日水曜日午後5時(土・日曜日は除く)に直接、あさひまち文化センター(あさひまち1-1)へ。 問い合わせ あさひまち文化センター 電話546-2772 施設だより 平和市民公園能楽堂  電話551-5511 おけいこサロン「季節の和菓子作り」 とき 5月14日水曜日  午前10時~11時30分 講師 こうやのぶひろ氏(御菓子司 べにや店主)、すえみつこうたろう氏(御菓子司 さんしゅうどう店主)  定員 32人(先着順)  料金 3,520円(材料費込み) 申込み 電話で、4月23日水曜日午前10時からお申込みください。 うずみびの会 ~じうた・そうきょく  よみがえる江戸時代のサロン文化~ とき 5月24日土曜日 午後2時~3時30分(午後1時30分開場) 定員 50人(先着順)※未就学児は入場不可  料金 2,000円 ※小学生は無料  申込み 直接または電話で、4月1日火曜日午前10時からお申込みください。  その他 公演は楽屋で開催します。 「こども能楽教室」参加者募集 かっこよくうたったり舞ったりしてみませんか? とき 8月3日日曜日、9月20日土曜日、10月4日土曜日、11月15日土曜日・29日土曜日・30日日曜日     午前10時30分~正午 対象 小学生~高校生  定員 20人(先着順)  料金 1万8,400円(全6回分教材費、発表会着物レンタル代含む)  申込み 電話で、4月8日火曜日午前10時からお申込みください。  その他 11月30日日曜日は、「能楽の祭典」で発表会を行います。 男女共同参画センター 〈たぴねす〉 (コンパルホール2階)  電話574-5577 たぴねすの無料相談をご利用ください 家庭や仕事など、さまざまな悩み相談を受け付けています。 ◎女性のためのなんでも相談 電話相談(電話574-5578) 月・金・土曜日 午前9時~午後4時 火・木曜日 午後1時~8時 ※面談も受け付けています(要予約 電話574-5577)。 ◎男性相談 電話相談(電話574-5630) 第2・4火曜日 午後5時~8時 面談(要予約 電話574-5577) 第1・3火曜日 午後5時~8時 その他 祝日や休館日の受付時間は、お問い合わせください。 男女共同参画に関する研修に講師を派遣します  無料 対象 おおむね10人以上で実施予定の市内居住の個人・団体 その他 研修内容は、男女共同参画や女性の人権、ハラスメントなど。詳しくは、お問い合わせください。 ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 ホルト季節のプログラムボリューム1 新緑コンサート  無料 とき 5月17日土曜日 午後2時~3時30分(午後1時30分開場) 場所 小ホール  定員 202人〈4月26日土曜日 午前9時から、総合受付前で入場券配布 1人2枚まで〉  ※4歳以上入場可、全席自由  その他 出演者:あるこトリオ〈ふじやまかおり(バイオリン)、いえながれお(チェロ)、あべりえこ(ピアノ)〉 「ホルとも」会員募集 一部公演チケットの優先予約・割引販売や季刊誌送付などの特典があります。 料金 入会金:500円、年会費:1,000円 その他 詳しくは、お問い合わせください。 歴史資料館(こくぶ) 電話549-0880 ふるさとの歴史再発見講座「古文書基礎編」受講生募集 とき 5月10日・24日、6月14日、7月12日、8月23日(土曜日・全5回) 午後2時~3時30分 対象 高校生以上  定員 60人(先着順)  料金 300円(資料代) 申込み 電話で、4月27日日曜日午前9時からお申込みください。 あまべ古墳資料館(さと) 電話524-2300 古代体験講座 ①勾玉作り教室 とき 4月20日日曜日 午前10時~正午 ②はにわ作り教室 とき 5月6日火曜日 午前10時~正午 定員 各24人(いずれも先着順) 料金 ①320円 ②280円  申込み 電話で、①は4月5日土曜日、②は4月12日土曜日いずれも午前9時からお申込みください。 その他 小学2年生以下は保護者同伴 ※大人のみの参加もできます。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上  申込み 4月25日金曜日から5月4日日曜日正午までに、直接、同施設へ ※電話での申込みはできません。 その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日は休館。 フリーマーケットに出店しませんか?  無料 とき 5月4日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内・ゆふ市居住の個人またはグループ     ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可   定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分2階) 電話576-8879 実践ビジネスプラン〈春季〉講座  無料 とき 5月15日・22日・29日(木曜日・全3回) 午後6時30分~8時30分 講師 第1・3回 いわさきみき氏(中小企業診断士)     第2回 やましたけいぞう氏(おおいたエヌピーオーデザインセンター 代表理事) 定員 35人(先着順)  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 市美術館  電話554-5800 美術教室参加者募集「お気に入り迷路ボックスをつくろう!」 とき 4月27日日曜日 午後1時30分~3時30分 定員 20人程度(小学生以下は保護者同伴、多数時は抽選)  料金 500円(材料費)  申込み 市ホームページからオンラインで、4月15日火曜日までにお申込みください。  その他 制作後は、学芸員による特別展「迷路とお城で遊ぼう!かがわげんたろう絵本原画展」の展示解説を行います(希望者のみ、要観覧券)。 アートプラザ  電話538-5000 「10代からはじめる たてもの教室」受講生募集 建築士のアドバイスを受けながら、製図・模型作成をします。 とき 5月18日、7月20日、9月21日(日曜日・全3回) 午前10時~正午 講師 いとうけんご氏(いとうけんご建築設計事務所 代表)  対象 小学5年生以上の児童・生徒・学生(3回受講できる人、初心者)  定員 20人(多数時は抽選)  料金 1,500円  申込み 同施設ホームページからオンラインで、4月28日月曜日午後6時までにお申込みください。 ライフパル(ふないまち三丁目) 電話573-3770 笑顔ひろがる折り紙教室 とき 4月30日水曜日 午前10時~、午後1時~(各2時間程度) 定員 各12人  料金 500円(材料費)  申込み 往復はがきで、氏名、住所、電話番号、希望時間(第2希望まで)を記入し、 4月15日火曜日〈必着〉までに おりがみサークルひまわり(〒870-0021 ふないまち三丁目7-39)へ。 暮らしの情報 補助金 【住まい・店舗】 建物の安全に関する費用 対象 ●旧耐震の木造住宅等の耐震診断・耐震改修     ●防災ベッド、耐震シェルターの設置    ●危険ブロック塀等の除却     ●がけ地に近接した危険住宅の除却・移転    ●吹き付けアスベストの分析・除去等    ●瓦屋根の耐風診断・耐風改修    ●マンションの耐震診断 申込み 募集期間:4月15日火曜日~12月19日金曜日 その他・問い合わせ 予算の範囲内で先着順です。補助条件や申請方法など詳しくは、住宅課(電話585-6012)へ。 がけ崩れなどの防災工事  危険ながけ地の崩壊による被害を防止し、災害から市民の生命を守ることを目的にがけ崩れなどの防災工事費用の一部を助成します。 申込み 受付期限:10月31日金曜日 その他・問い合わせ 申請方法など詳しくは、河川・みなと振興課(電話585-5144)へ。 雨水貯留施設設置費 内容 補助金額:設置費用の2分の1(雨水タンクは2万5,000円、浄化槽転用施設は5万円が上限)    ※予算の範囲内で先着順 その他・問い合わせ 浄化槽転用施設は工事着工前の申請が必要です。申請要件など詳しくは、河川・みなと振興課(電話578-7748)へ。 テレビの共同受信施設の改修や修繕の費用  地上デジタル放送の難視聴地域にある辺地共聴施設の改修・修繕等に要する費用の一部を助成します。 日時・期間 申請期間:4月1日火曜日~12月26日金曜日 内容 補助内容: 区分 補助額 大規模改修 経費から組合世帯数×6万円を引いた3分の2(限度額100万円) 小規模改修 経費の2分の1(限度額20万円) 対象 市内の共同受信施設のうち、組合規約を制定し、定期的に維持管理費を徴収している共聴組合 その他・問い合わせ 予算の範囲内で先着順です。詳しくは、情報政策課(電話537-5606)へ。 【子育て】 中古住宅の購入 内容 補助金額:上限30万円(条件によっては、15万円の加算あり) ※予算の範囲内で先着順 対象 18歳未満の人を世帯に含む子育て世帯(出産予定含む) その他・問い合わせ 要件や申込方法など詳しくは、住宅課(電話585-5072)へ。 就学援助制度  学用品費の一部や修学旅行費などを援助します。 対象 同居の家族全員(住民票が別の人も含む)の前年所得が市の定める基準以下の人、児童扶養手当を受給している人など 申込み・問い合わせ 各学校に備え付けの申込用紙に記入し、5月2日金曜日までに直接、各学校または児童生徒支援課(第2庁舎6階 電話537-5903)へ。 交通遺児奨学金手当 内容 支給額(年額):小学生…1万9,200円、中学生…3万円 対象 父母またはそのいずれかが亡くなられた小・中学生と市内で同居する保護者で、その生計を維持している人    ※遺児が養子になった場合や遺児の父母が再婚した場合は支給できません。 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、生活安全・男女共同参画課(電話578-7541)へ。 ひとり親家庭の母または父の就業に結びつく資格取得 ①自立支援教育訓練給付金  資格を取得するに当たり、対象となる教育訓練講座を受講し修了した場合、経費の一部を支給します。 ②高等学校卒業程度認定試験合格支援  高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す講座の受講を支援するため給付金を支給します。 対象 ①市内居住者でひとり親家庭の母または父    ②市内居住者でひとり親家庭の親またはその子ども その他・問い合わせ 事前の相談が必要です。詳しくは、子育て支援課(電話537-5619)へ。 【事業者】 小規模事業者のディーエックス等による販路開拓・業務効率化の補助(前期) 内容 補助率:①ディーエックス推進枠…3分の2、②一般枠…2分の1(上限①40万円 ②30万円) ※2年連続の申請は不可 申込み 4月7日月曜日~21日月曜日にお申込みください(申込用紙を直接または郵送で提出)。※多数時は抽選 その他・問い合わせ 詳しくは、商工労政課(電話537-7294)へ。 ディーブイ被害者のための民間シェルターの経費 内容 対象経費:ディーブイシェルターにかかる家賃、光熱水道費など その他・問い合わせ 募集期限は4月30日水曜日。詳しくは、中央子ども家庭支援センター(電話537-5666)へ。 中心市街地への出店・イベント開催 ◎まちなか出店支援事業 内容 補助率:2分の1(事業者は100万円、商店街団体は150万円が上限) ※改装費、備品購入費、広告費が対象 ◎イベント開催事業 内容 補助率:3分の2(1イベントにつき60万円、年間180万円が上限) その他・問い合わせ 実施前の申請が必要です。詳しくは、商工労政課(電話537-7294)へ。 市産農林水産物を活用した加工品の研究・開発・販路拡大 内容 対象事業・補助率:●研究開発…10分の10(上限10万円) ●商品化促進…2分の1(上限50万円) ●販売力強化…2分の1(上限50万円)    ※条件によっては補助率が上がります。    募集開始:4月7日月曜日    事前相談期限:5月21日水曜日 対象 加工品を製造・販売する事業者(予定者含む) その他・問い合わせ 要件や申請方法など詳しくは、農政課(電話537-7025)へ。 【その他】 勤労者向け融資制度  中小企業で働く勤労者や自己の責任によらない理由で離職し、求職活動を行っている失業者などに対して、一定の条件を満たしている場合、融資をします。 詳しくは、商工労政課(電話537-5964)へ。 国際交流・国際協力・多文化共生イベント費用 内容 委託料、消耗品費など(最大60万円) 対象 市民または市内に事業所などがある団体など ※6月~8年3月に実施するイベント(選考あり) その他・問い合わせ 申込期限は4月30日水曜日〈必着〉。詳しくは、国際課(電話537-5719)へ。 スポーツ大会出場の交通費や宿泊費  市代表として国際・全国・九州規模のスポーツ大会に出場する選手等に、交通費や宿泊費を補助します。 対象 ●全国大会以上:「いき粋スポーツ振興補助金」…個人・団体(高校生・高専生・大学生)    ●九州大会以上:「スポーツ少年団振興補助金」…スポーツ少年団に所属する団員・指導者、「小中学生スポーツ振興補助金」…クラブチーム等に所属する小中学生 その他・問い合わせ 予算の範囲内で先着順です。交付決定前に支払った場合は補助の対象となりません。 申込方法など詳しくは、スポーツ振興課(電話537-5979)へ。 鳥獣被害対策の費用 ◎鳥獣被害防護柵資材の購入費 内容 対象資材:電気柵、鉄線柵、トタン柵、複合柵、防鳥ネット 対象 農林業被害または人身被害を防ぎたい個人・法人 ◎自衛捕獲用わなの購入費 内容 対象動物:イノシシ、シカ、タヌキ、アナグマなど 対象 市内居住の農業者で、わな猟免許を有し、ハンター保険などに加入し、市内でわなを設置して駆除を行う人 日時・期間 購入・設置期間:8年2月末までに防護柵を設置・わなを購入 申込み 受付期間:4月15日火曜日~8年1月30日金曜日 ※予算の範囲内で先着順 その他・問い合わせ 購入後の申込みはできません。詳しくは、林業水産課(電話585-6021)へ。 自治会が管理するごみステーションの設置など  ごみステーションの設置・改修や被せネット・シートの購入にかかる費用の一部を補助します。被せネットは現物支給も行っています。 その他・問い合わせ ごみステーションを管理する自治会(自治会長)が申請してください。工事着工前または購入前の申請が必要です。 詳しくは、清掃業務課(電話568-5763)へ。 しごと 「はかり」の定期検査(前期)を行います  本庁およびのつはる支所所管区域で、4月11日金曜日~7月18日金曜日に巡回します。 はかりを取引・証明に使用している事業者で、新たに開業したなどの理由で文書が届いていない場合は、商工労政課(電話537-5625)へお問い合わせください。 「エコアクション21」合同コンサルティング  無料  環境省が策定した日本独自の環境マネジメントシステム「エコアクション21」の認証取得を支援します。 内容 AコースとBコース(いずれも全5回)があります。詳しくは、お問い合わせください。 対象 県内の事業者 その他・問い合わせ 申込期限は4月30日水曜日。申込方法など詳しくは、環境対策課(電話529-7243)へ。 労働問題に関する相談会  無料 ◎年度当初の労働お悩み集中相談会 日時・期間 4月11日金曜日~13日日曜日 午前9時~午後6時 ※11日金曜日は午前8時30分~午後8時 場所 県庁舎本館7階 雇用労働室 ◎出張労働相談 日時・期間 4月17日木曜日 午後1時~4時 場所 コンパルホール3階 310会議室 内容 相談員:弁護士、労働基準監督官など(弁護士相談は事前予約が必要) 問い合わせ 県労政・相談情報センター(電話532-3040)へ。 公共職業訓練コース説明・見学会  無料 日時・期間 説明会:4月1日火曜日・15日火曜日・28日月曜日       見学会:4月8日火曜日・22日火曜日 ※いずれも午後1時30分~(3時間程度) 場所・問い合わせ 大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分)〈みなはる 電話529-8615〉へ。 子育て 親子で作る!お手軽料理教室 日時・期間 4月27日日曜日 午前10時30分~午後1時 場所 ジェイコム ホルトホール大分 キッチンスタジオ 対象 小学1~4年生の子どもとその保護者 定員 12組24人(多数時は抽選) 料金 1組2,000円 申込み・問い合わせ ジェイコム ホルトホール大分ホームページからオンラインで4月6日日曜日午後5時までにお申込みください。 詳しくは、ジェイコム ホルトホール大分(電話576-8877)へ。 ティーボール大会 日時・期間 5月5日月曜日 午前10時~(午前9時受付開始) ※雨天時は5月6日火曜日 場所 ななせ川自然公園多目的グラウンド、たかた河川敷グラウンド(おとづ川) 対象 市内居住の小学2年生までの子ども(未就学児の参加可) その他・問い合わせ 申込みは不要です。詳しくは、市軟式野球連盟(電話554-8282)へ。 コンパルこどもフェスタ  無料 日時・期間 5月5日月曜日 午前10時~午後3時 内容 体験コーナー、ワークショップなど    ※時間は各催しにより異なります。 場所・問い合わせ コンパルホール(電話538-3700) 男女共同参画センター(たぴねす)のイベント(電話574-5577) ◎たぴねすこどもフェスタ  無料 日時・期間 5月5日月曜日 午前10時~午後4時 場所 コンパルホール2階 たぴねす内 交流スペース・会議室 内容 わなげ、男女共同参画クイズ、たぴよんのぬりえ ◎パパとこどものクッキング 日時・期間 5月5日月曜日 午前10時~午後1時 場所 コンパルホール4階 調理実習室 内容 郷土料理(鶏めし・だんご汁・やせうま)を作ります。 対象 小学生の子ども(2人まで)とその父親 定員 12組(多数時は抽選) 料金 1組1,000円 申込み 電話で4月1日火曜日午前9時~4月15日火曜日午後5時の期間にお申込みください。 その他 託児あり(要申込み) 子どもの定期予防接種は決められた期間内に受けましょう  無料  生後2カ月になったら、定期予防接種を受けましょう。 その他・問い合わせ 詳しくは、保健所保健予防課(電話535-7710)へ。 子どもの一時預かり・病児保育をご利用ください  一時的に子どもを見ることができないときに、下記の施設で子どもを預かります(事前登録が必要です)。 ①児童養護施設などでの一時預かり 内容 宿泊を伴う預かり、休日預かり、平日夜間預かり ②認可保育施設での一時預かり 内容 利用日:月~金曜日(祝日を除く)の保育施設の開所日 ③病児保育(病院での一時預かり) 対象 入院の必要がない病気の子ども 内容 利用日時:月~土曜日 午前8時30分~午後5時30分(祝日・年末年始・各病院の休診日を除く) その他・問い合わせ 利用料金や利用できる施設・病院など詳しくは、①は中央子ども家庭支援センター(電話537-5688)、②③は子ども入園課(電話585-5437)へ。 大分少年少女発明クラブ生徒募集 日時・期間 4月~8年3月(日曜日・全17回) 午前9時~正午 場所 大分職業訓練センター(しもむなかた) 内容 発明・創造力の育成を目的としたセミナーなど 対象 小学3年生~中学3年生 定員 25人(先着順) ※継続者優先 料金 1万5,000円(年額) 申込み・問い合わせ 電話で、大分少年少女発明クラブ事務局(電話080-5206-1845)へ。 シニア 在宅で重度の要介護高齢者を介護している人へ ◎家族介護慰労金を支給します 内容 支給金額:1人当たり10万円 対象 要介護4または5の状態が1年以上続き、その間に介護保険のサービス(7日以内のショートステイ利用を除く)を受けなかった高齢者を、 同一世帯内で1年以上介護している市民税非課税世帯の家族 ◎家族介護用品引換券を交付します 内容 対象品目:紙おむつ、尿取りパッド、使い捨て手袋、せいしき剤、ドライシャンプー(上限…年額10万円)    ※購入前の申請が必要 対象 要介護4または5の高齢者を、同一世帯内で在宅介護している市民税非課税世帯の家族 申込み 担当地域の地域包括支援センター 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5747) 特殊詐欺等防止機能付き電話機の購入費を補助します 内容 経費の3分の2(上限1万円) 対象 60歳以上の人がいる世帯 その他・問い合わせ 申請方法など詳しくは、生活安全・男女共同参画課(電話537-5997)へ。 70歳以上の皆さんへ 運転免許証自主返納を支援します  タクシーチケット(1万円分)または交通用具購入奨励金(1万円)を交付します。自主返納した日から90日以内に申請してください。 その他・問い合わせ 申請場所など詳しくは、生活安全・男女共同参画課(電話578-7541)へ。 高齢者肺炎球菌予防接種を受けましょう 場所 市内指定医療機関(予約制) 対象 ・満65歳の人     ・満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓または呼吸器等の機能障がいを有し、身体障害者手帳1級相当に該当する人    ※過去に受けたことがある人は対象外 料金 3,500円(生活保護世帯・市民税非課税世帯の人は無料) 問い合わせ 保健所保健予防課(電話535-7710) 在宅高齢者住宅改造費を助成します 内容 助成額:工事費の9割(上限18万円) ※予算の範囲内で先着順    対象工事:バリアフリーのための小規模な住宅改造工事(新築、増改築を除く) ※着工前の申請が必要 対象 介護認定を受けていない65歳以上で、市民税非課税世帯(1世帯1度限り) 申込み 担当地域の地域包括支援センター 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5747) お知らせ 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 4月19日土曜日 午前9時~正午(市民課は午後2時まで) ※毎月実施しています。 その他 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前8時30分~午後6時 電話510-5151〉)。      ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 7年度の市税に関する証明書の発行開始日 証明書の種類 発行開始日 ・所得証明書 ・市民税・県民税課税証明書 市・県民税の全額を給与から天引きで納付している人…5月16日金曜日 上記以外の人…6月10日火曜日 ・評価証明書 ・公課証明書 ・名寄帳など 4月1日火曜日 ※発行開始日直後は窓口が混雑しますので、余裕を持ってお越しください。なお、発行開始日は変更する場合があります。 場所・問い合わせ 税制課(第2庁舎3階 電話537-5673)、税証明窓口(本庁舎1階①番窓口)、東部・西部資産税事務所、各支所、各連絡所 無料人権相談を行います 日時・期間 5月7日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 エイチピーブイワクチン(子宮頸がん予防)払い戻しのご案内  平成9年度~17年度生まれの女性で、定期接種の機会を逃したあと、令和4年3月末までにエイチピーブイワクチンを自費で接種した人へ、接種費用を払い戻します。 詳しくは、保健所保健予防課(電話535-7710)へ。 市民相談をご利用ください  無料  市政や生活の悩み事について、相談を受け付けています。秘密は厳守しますので、安心してお越しください。 場所・問い合わせ 市民相談室(本庁舎2階 電話537-5726) 国保年金課からのお知らせ(電話537-5736) ◎後期高齢者医療保険料率をお知らせします 均等割額 5万9,200円 所得割率 11.55% 賦課限度額 80万円 ※保険料の激変緩和措置の終了に伴い、前年の所得が58万円以下(基礎控除後)の場合の所得割率や制度見直し以前からの被保険者 および障害認定による加入者の賦課限度額も表の通りとなります。 ◎国民健康保険税、後期高齢者医療保険料が年金天引きされている人へ  6年1月~12月の所得が確定するまでは、仮の金額で保険税(料)を徴収します。仮徴収の額は、7年2月分と同じです。 年間保険税(料)額の確定後、8月または10月以降に調整します。 ◎65歳以上で一定の障がいがあり広域連合の認定を受けた人は、後期高齢者医療制度に加入できます  詳しくは、お問い合わせください。 国民年金室からのお知らせ(電話537-5617) ◎国民年金保険料が変わりました  7年度の国民年金保険料は、月額1万7,510円に改定されました。付加保険料は、月額400円で変わりません。 ◎4月になったら「学生納付特例申請」を  申請は毎年度必要です。本人確認書類、学生証(写し可)または在学証明書(原本)を持参の上、本庁舎1階⑩番窓口、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で申請してください。 ◎国民年金保険料は前納でおトク  国民年金保険料は、前納すると割引されます。現金で6カ月または1年前納する場合は、4月上旬に届く専用納付書で4月30日水曜日までに納めてください。 2年前納の希望者は、大分年金事務所(電話552-1211 自動音声案内2→2)へ。 都市計画を変更したのでお見せします 内容 都市計画公園:しもごおり地区公園(変更) 場所・問い合わせ 都市計画課(本庁舎7階 電話537-5965) おおいたデザイン・エイド2024 表彰式を行いました  コンテストの表彰式を2月22日に行いました。  中小企業とクリエイターがチームを組み、デザインの力を活用した事業プランを策定する「デザイン経営キャンプ」では、 株式会社セブンホールディングスとふくだこうへいさんが最優秀賞を受賞しました。  県内のクリエイターや学生を対象に、市や市内企業の抱える課題の解決につなげるプランを提案する「次代のクリエイター発掘!ソーシャルデザインプランコンテスト」では 最優秀賞のわたなべこういちろうさんをはじめ7人の作品が受賞しました。 問い合わせ 商工労政課(電話585-6011) 心の健康に関する相談  精神疾患やうつ症状など、心の健康に関する相談を受けています。 悩みや不安があって困っているときはご相談ください。 ◎保健師等による相談 日時・期間 月~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後5時15分 問い合わせ 保健所保健予防課(電話536-2852) ◎認知症の悩み電話相談 日時・期間 月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後4時30分 問い合わせ 保健所保健予防課(電話537(ミナ)-1165(イイロウゴ)) 連休中は道路工事を中止します  4月25日金曜日午後10時~5月7日水曜日午前9時は、市が管理する全市道の工事を中止します(緊急工事などは除く)。 問い合わせ 土木管理課(電話537-5992) 自衛隊への情報提供を望まない18歳と22歳になる人へ  本市は、法定受託事務として自衛官等の募集に協力しており、18歳と22歳になる人の氏名および住所を自衛隊に情報提供しています。 情報提供を望まない人は、除外の申請ができます。 対象 市に住民登録があり、7年度18歳になる人(平成19年4月2日~20年4月1日生)または22歳になる人(平成15年4月2日~16年4月1日生) 申込み 直接または郵送で、総務課に備え付けの申請書に記入し、5月30日金曜日〈必着〉までに同課(本庁舎3階 〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5602)へ。 大分市災害時多言語コールセンター/無料  電話0120-691-476 大きな地震、大雨、台風などの災害があったときに外国語を使って話すことができます。 お金はいりません。質問 国際課(電話097-537-5719) ざいぜんなおみさんが大分市魅力発信アンバサダーに就任しました  県出身で俳優のざいぜんなおみさんが、本市をピーアールする「魅力発信アンバサダー」に就任しました。 問い合わせ おおいた魅力発信局(電話578-7749) 4月1日火曜日からジェイアール運賃に精神障害者割引制度が導入されます 対象 精神障害者保健福祉手帳(旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄に第1種または第2種の記載があるもの)をお持ちの人    ※有効期限が切れた手帳や顔写真が貼付されていない手帳では、割引を受けることはできません。 その他・問い合わせ 精神障害者保健福祉手帳に「第1種」または「第2種」の記載を希望する人は、障害福祉課(本庁舎1階 電話537-5786)へ。 空き家やまちづくり・建築に関する相談会  無料 ①空き家相談出張窓口 内容 空き家の管理や利活用など空き家に関する相談 ②まちづくり・建築よろず相談会 内容 まちづくりや建築に関する相談 日時・期間 4月17日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 問い合わせ ①住宅課(電話585-6012)       ②まちなみ企画課(電話585-6004) 「第3次大分市文化・芸術振興計画」を策定しました  文化・芸術のさらなる振興を図り、文化・芸術の有する創造性を最大限に生かすことで、本市に住むことを誇りに思えるまちづくりを目指します。  計画期間は7年度~11年度です。 場所 閲覧場所:文化振興課(本庁舎5階)、情報公開室(本庁舎7階)、各支所 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) 知事表彰・市長表彰の候補者をご推薦ください 対象 知事表彰:●明るい高年賞…65歳以上で、社会奉仕活動などを地道に続け地域住民に敬愛されている人    市長表彰:●健康生きがい賞…市内居住の70歳以上で、明るく健康で、社会奉仕活動などに取り組み地域住民に敬愛されている人 その他・問い合わせ 募集期限は5月30日金曜日。長寿福祉課(電話537-5679)、東部・西部保健福祉センター、各支所で応募できます。 「大分きゃんバス」の運行区間や料金が変わります  4月1日火曜日から「大分きゃんバス」は、大分駅うえのの森口と市美術館の間を運行するバスに変わります。 内容 運行区間:大分駅うえのの森口~ホルトホール大分~ひがしおおみち1丁目~ひがしおおみち2丁目~うえのがおか公園~市美術館  料金:1乗車200円(小児等100円)  便数:1日8往復 その他・問い合わせ 詳しくは、都市交通対策課(電話578-7795)へ。 7年度(夏)大分市職員採用試験 試験職種は、 事務職、 事務職(福祉)、 事務職B(化学)、 土木、 建築、 電気、 機械、 農業、 保育教諭、 獣医師、 薬剤師、 保健師、 現業職A、 現業職B、 消防士 です。 事務職は障がい者を含みます。 日時・期間 第1次試験:5月7日水曜日~25日日曜日 申込み 期間:4月1日火曜日~25日金曜日 第1次試験は、テストセンター方式で実施します。 テストセンター方式とは、全国の試験会場でコンピューターを使用し、受験者が希望する日時・会場で受験できるテスト方式です。 その他・問い合わせ 受験資格や試験案内の請求方法など詳しくは、人事課(電話537-5604)へ。 大分市テレビ広報番組 いいやん!大分 市の旬な情報をお届けします! 放送日:毎週水曜日 午後6時55分~7時 放送局:オービーエス大分放送(市内のケーブルテレビ局でも放送中) 5月1日木曜日から盛土規制法の運用が始まります  盛土等に伴う災害の防止のため、市内全域が、土地の用途や盛土等の目的にかかわらず、一定規模以上の盛土等を行う際に許可または届け出が必要な区域に指定されます。  また、5月1日木曜日時点で規制対象となる盛土等の工事を行っている場合は、5月22日木曜日までに届け出が必要になります。詳しくは、開発建築指導課(電話537-5683)へ。 市全域で光回線によるインターネットサービスを利用できます  情報格差の是正のため、光回線未整備地区の回線整備を行い、市全域で高速インターネットの利用ができるようになっています。 その他・問い合わせ 利用にはサービス事業者との契約が必要です。詳しくは、情報政策課(電話537-5606)へ。 送付と振込 【4月8日火曜日発送】 7年度固定資産税・都市計画税納税通知書  通知書が届いていない場合や内容については、下記にお問い合わせください。 ●資産税課(電話537-5610) ●東部資産税事務所(電話527-2132) ●西部資産税事務所(電話541-1406) 募集 戦没者慰霊巡拝参加者募集  厚生労働省では中国東北地方(旧まんしゅう地区全域)、インドネシア、東部ニューギニア、カザフスタン共和国等への戦没者慰霊巡拝を8月下旬ごろから実施します。 関係遺族で参加を希望する人は、福祉保健課(電話537-5737)へ。 「就労ピアサポートサロンおおいた」参加者募集  無料 日時・期間 毎月第3日曜日 午前10時~11時30分 ※事前予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 障がい者交流室 内容 障がいがある人同士の就労に関する相談・交流・情報交換など 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5658) 「大分市民図書館協議会」市民委員募集 日時・期間 任期:6月1日日曜日~9年5月31日月曜日 定員 2人 ※選考あり その他 平日昼間の会議があります(年数回程度、謝礼あり)。 申込み・問い合わせ 申込期間は4月1日火曜日~15日火曜日。申込方法など詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 イベント 森林セラピー体験ツアーインりょうぜん 日時・期間 5月4日日曜日 1部:午前8時15分~ 2部:午前8時30分~ 3部:午前8時45分~       ※各部4時間30分程度 場所 りょうぜんセラピーロード(おかがわ) 定員 各部10人(多数時は抽選) 料金 1,300円(ガイド料・座禅体験費など) その他・問い合わせ 申込期限は4月21日月曜日。詳しくは、林業水産課(電話585-6013)へ。 こどもの日にスポーツ施設を無料開放します ①コンパルホール ②みなみおおいたスポーツパーク 日時・期間 5月5日月曜日 内容 ①②体育室やトレーニング室・①卓球室・②みなみおおいた温水プールの無料開放、①スポーツ体験会など その他・問い合わせ 利用時間など詳しくは、①コンパルホール(電話538-3700) ②みなみおおいた体育館(電話546-7010)へ。 講座&教室 運動、始めてみませんか? ①子どもわくわく運動教室 日時・期間 4月14日~8年3月(月曜日・月2回) 午後5時~6時30分 対象 小学1~2年生 ②リバスタ陸上教室(中学生コース) 日時・期間 4月3日~8年3月(木曜日・月4回) 午後6時~7時30分 対象 中学生 定員 ①②30人 ※いずれも先着順 料金 ①1,000円/月 ②2,000円/月 ※いずれも傷害保険料含む 申込み・場所・問い合わせ 電話で、4月1日火曜日からジェイリース スタジアム(電話558-0613)へ。 障がい者福祉センター各種講座  パソコン教室や文化教室、視覚障がい者を対象としたアイシーティー相談会など、各種講座を行います。ぜひ、ご利用ください。 対象 障がい者手帳等を所持している人ほか その他・問い合わせ 申込期間は4月1日火曜日~10日木曜日。詳しくは、障がい者福祉センター(ジェイコム ホルトホール大分3階 電話576-8880)へ。 【2月末日現在】 大分市の面積と人口 ※( )は前月比 面積 502.39へいほうキロメートル 人口 472,267人(-274)〈住民基本台帳人口〉 男 227,356人(-84) 女 244,911人(-190) 世帯数 232,782世帯(+22) 60歳からのシニア向け講座「養命大学文化サロン」 日時・期間 5月15日~11月20日〈第3木曜日、全7回〉 内容 講演、芸能、音楽など 定員 300人(先着順) 料金 2,100円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、コンパルホール(電話538-3700)へ。 ひとり親家庭支援プラザの講座をご利用ください  無料 内容 登録販売者資格取得支援講座 日時・期間 6月~12月の日曜日(全14回) 午前9時~午後4時 対象 ひとり親家庭の父・母 ※所得制限あり 定員 12人(先着順) 申込み・場所・問い合わせ 電話で、4月1日火曜日からひとり親家庭支援プラザ(ジェイコム ホルトホール大分3階 電話576-8882)へ。 街のホット情報 アイの手ボランティア会員募集  アイティースキルを生かして公民館で市民のパソコン、タブレット、スマートフォン操作のサポートを行っています。 詳しくは、アイの手 かわむら(電話080-1712-5380)へ。 認知症の人を介護する家族のつどい~さわ会~  無料 日時・期間 4月22日火曜日 午後1時~3時(原則、毎月第4火曜日開催) 場所 おおみち校区公民館 問い合わせ 市認知症地域支援推進員 こんどう(電話090-7160-3985) エヌピーオー「大分ステップの会」をご存じですか  ひきこもりの子どもと親、家族の悩みなどの解決に向けて、会員同士の交流を促進しています。 支援に関する情報提供や訪問・電話相談も行っています。  詳しくは、同会 まつもと(電話090-1163-8582)へ。 講演会「天国からの手紙 ~落語で学ぶ相続・遺言」  無料 日時・期間 4月20日日曜日 午後1時30分~3時(午後1時開場) 講師 いくしまきよみ氏(行政書士・社会人落語家) 定員 250人(先着順) その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、県社会福祉介護研修センター(電話552-6888)へ。 消費生活での困り事を解決! 生活学校受講生募集 日時・期間 4月22日火曜日~8年3月(毎月1回程度) 場所 コンパルホールほか 内容 身近な消費者問題についての研修・見学ほか 料金 1,000円(年額) その他 開校式は4月22日火曜日 午後1時から ※高齢者の医療に関する講演あり 申込み・問い合わせ 電話で、4月20日日曜日までに市生活学校連絡協議会 わたなべ(電話558-2045)へ。 歩行者天国フリーゾーン出演者募集  ちゅうおう通り歩行者天国フリーゾーンでパフォーマンスや演奏などを行う出演者を募集します。 日時・期間 5月24日土曜日 正午~午後3時 その他・問い合わせ 参加は随時受け付けています。応募方法など詳しくは、かぶしきがいしゃ大分まちなか倶楽部(電話573-7377)へ。 物忘れ定期相談会  無料  ご自身や周囲の人の認知症(若年性認知症を含む)に関する相談に、専門家が応じます。 日時・期間 4月10日木曜日 午後2時~5時(原則、第2木曜日開催) ※要事前予約 申込み・問い合わせ 電話で、市認知症地域支援推進員 こんどう(電話090-7160-3985)へ。 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄附 キクチアキト(ヒオカ) 香典返し寄付 ■大分地区 オチキミヨ(ツモリ)/ソノダヒロウミ(カナイケミナミ)/クニキヨコウヘイ(ニジガオカ)/ ハセガワヒロシ(オオイシマチ)/キツキツトム(オオミチマチ)/イワタツカサ(シモゴウリキタ)/ キモトヨシタカ(アケガワラマチ) ■つるさき地区 ハダノマユミ(ツルサキ)/ナガオヨシコ(モリマチニシ)/ワタナベモトハル(セキゾノ)/ シュトウミホコ(サコ) ■おおざい地区 イマムラヒトシ(アケボノダイ)/サトウカオル(ジョウハル)/ソメヤエイジ(マドコロ)/ヤマナミシゲコ(マドコロ) ■さかのいち地区 ヒメノフジオ(ヤヤマ)/フナダマサシ(サカノイチチュウオウ)/ノムラヒサオ(サカノイチミナミ)/ キダソウイチロウ(キダ) ■だいなん地区 ナガオエイサク(シモヘツギ)/カワノツイコ(シモヘツギ)/フジタミツコ(シモヘツギ)/ ユフヒロフミ(ナカヘツギ)/フジタタカヒロ(シモヘツギ) ■わさだ地区 コガカズコ(ムナカタダイヒガシ)/ダテナミコ(ヨコセ)/タブキタカアキ(ミドリガオカ)/ クギミヤハルキ(シモムナカタ)/サトウヒロシ(タバル)/ゴトウユキコ(フジミガオカニシ) ■さがのせき地区 ハラトヨカツ(オオヒラ)/キタジリエミコ(サガノセキ)/スガワカズオ(サガノセキ)/ エトウアケミ(サガノセキ)  ■のつはる地区 アオキタエコ(ノツハル)/カイセイジ(イマイチ)/ハシモトヒサコ(ノツハル)/ モリナガエイイチ(シモハラ)/クドウノリオ(カミツメ) 以上2月17日受付分まで 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)に同じ検診項目をまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 健(検)診一覧 市民健診 自己負担金500円 ●年度中に35歳から39歳になる人 ●40歳以上の生活保護受給者 等 特定健診 ●医療機関でも受診可能 ●詳しくは加入している医療保険者へお問い合わせください 後期高齢者の健康診査 無料 肝炎ウイルス検診 無料 ●年度中に40歳になる人、または41歳以上で過去未受診の人 肺がん検診 無料 ●年度中に40歳以上になる人 喀たん検査 自己負担金500円 ●肺がん検診を受診した人のうち、年度中に50歳以上で、1日の喫煙本数×喫煙年数が600以上の人 結核検診 無料 ●年度中に65歳以上になる人 ※65歳以上の人は年に1回、結核検診の受診義務があります 腹部エコー検査 自己負担金1,500円 ●年度中に40歳以上で糖尿病の診断歴(疑い)がある人 胃がんリスク検診 自己負担金500円 ●年度中に20歳になる人、または過去未受診の22歳~60歳の偶数年齢になる人 大腸がん検診 無料 ●年度中に40歳以上になる人 胃がん検診(エックス線) 自己負担金500円 ●年度中に40歳以上になる人 胃がん検診(内視鏡) 自己負担金4,000円 ●年度中に50歳以上の偶数年齢になる人 胃がん検診はいずれか一方のみ受診可能です 子宮頸がん検診 自己負担金500円 ●年度中に20歳以上の偶数年齢になる女性、または前年度中に20歳以上で検診未受診の女性 乳がん検診 自己負担金500円 ●年度中に30歳以上の偶数年齢になる女性、または前年度中に30歳以上で検診未受診の女性 骨粗しょう症検診 自己負担金500円 ●年度中に40・45・50・55・60・65・70歳になる女性 前立腺がん検診 自己負担金500円 ●年度中に50歳以上になる男性 ※前立腺疾患で治療中・前立腺全摘の人は除く 希望する実施施設へ直接予約してください。 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設にて実施中(各先着100人) ※7年度「胃がん検診(内視鏡)」は 大分労働衛生管理センター、てんしんどう健診・健康増進センター、さんあい総合健診センター、県厚生連健康管理センターの施設で受付(各先着100人) 4月1日火曜日から予約開始 特定健診の受診券が届く前でも予約可能です 子宮頸がん個別検診 子宮頸がん検診のみの受診なら、お近くの医療機関で受けられます。 日時・期間 4月1日火曜日~8年1月31日土曜日 その他 予約制:一部予約制でない医療機関あり。事前に実施医療機関へお問い合わせください。 ※受診には健康手帳が必要ですが、各医療機関では発行できません。 保健所、各保健福祉センターの健康支援室(各市民センター内)等で交付しています。(印鑑・身分証不要、代理可) 受診当日に必要なもの ●健康保険の資格が確認できるもの ●特定健診の受診券(国保の加入者へは5月末、後期高齢者医療の加入者へは5月中旬発送予定。) ●健康手帳(当日受け取り可) ●年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ●次の人は、自己負担金が免除になります。  ・ 受診時70歳以上の人、後期高齢者医療被保険者、生活保護受給世帯の人  → 健康保険の資格が確認できるもの、または、生活保護診療依頼証を受診時に窓口に提示  ・ それ以外で市民税非課税世帯の人 → 予約後、受診する5日前までに保健所健康課電話536-2562へ連絡 ●公民館などで実施する集団健(検)診は、7月開始予定です。 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●市救急医療電話相談 電話♯7119(532-7119) ●県こども救急電話相談事業 電話♯8000(503-8822) 健康講座「げんき教室」 無料 日時・期間 4月23日水曜日 午後2時~3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目)  内容 講話「心の健康と睡眠~よりよい眠りのヒント~」  問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 高齢者のよい歯のコンクール 参加者募集 対象 満80歳以上(昭和20年3月31日以前生まれ)で、自分の歯が20本以上ある人 ※最優秀賞受賞経験がある人を除く  その他 表彰式:6月8日日曜日 ジェイコム ホルトホール大分1階 小ホール ※事前審査あり  申込み・問い合わせ 電話で、4月9日水曜日~30日水曜日に保健所健康課電話536-2517へ。 おたふくかぜワクチン予防接種費用の一部を助成します 対象 1歳~2歳未満  料金 助成額:3,000円(1人1回) 自己負担額:接種費用総額から3,000円を差し引いた額  問い合わせ 保健所保健予防課 電話535-7710 骨髄移植等で免疫を失った子どもの再接種費用を助成します 対象 骨髄移植等の前に接種した定期の予防接種ワクチンの免疫消失したため、再接種が必要と医師が認める20歳未満の市民  問い合わせ 保健所保健予防課 電話535-7710 こどものための医療用ウィッグなどの購入費を助成します  医療用ウィッグやケア帽子の購入・リースなどの費用を助成します。  内容 助成金額:費用の2分の1(上限5万円)  対象 小学1年生から18歳までの人  その他・問い合わせ 申請方法など詳しくは、保健所健康課 電話536-2562へ。 市外からの転入者の皆さんへ  市では、子どもの健やかな成長を願い、妊産婦・乳幼児健康診査を実施しています。 健康診査を受診する際には受診票が必要です。受診票の交付や受診方法については、お問い合わせください。  問い合わせ 保健所健康課 電話536-2516 大分市小児夜間急患センター  毎日午後8時~10時、子どもの急病などに対応した診療を行っています。電話でお問い合わせの上、受診してください。 場所 おおあざみやざき1415 おおいた健診センター内 電話574-7876 ファクス567-5250 緊急に受診すべきか迷うとき、次の情報も参考に ●県こども救急電話相談 電話♯ 8000(503-8822) ●小児救急ハンドブック  小児科のある病院や診療所、保健総務課(保健所2階)で配布 ●こどもの救急 日本小児科学会監修・運営のホームページhttps://kodomo-qq.jp/ 問い合わせ 保健所保健総務課(電話536-2222) 市民図書館所蔵 おすすめの新刊 リパのおいしい庭づくり ふくいさとこ:作・絵 のら書店 リパは腕のいい庭師。小学校の庭づくりをすることになりました。 そこで、管理人のミルコや子どもたちと一緒に野菜づくりを始めます。 土の作り方から始まり、収穫して食べるところまで描かれていて、食育にもピッタリの楽しい物語です。 日本の肉じゃが世界の肉じゃが あこまり:著 しんせい出版社 肉じゃがといえば代表的な日本の家庭料理ですが意外と歴史は浅く、工夫を重ねながら進化し続けているとのこと。 人気料理研究家のレシピや世界中で食べられている肉じゃがも紹介しているので、作って食べてみてはいかがでしょうか。 市民図書館からのお知らせ こどもの読書週間イベント ●人形劇「ねずみの嫁入り」  無料 日時・期間 5月3日土曜日 午後2時~(午後1時30分開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 小ホール 出演 劇団ぱれっと 定員 200人(要整理券) ※整理券は、4月12日土曜日から市民図書館2階中央カウンター・コンパルホール分館で配布(なくなり次第終了) ●こどもの日「おはなし会」 無料 絵本や紙芝居などのおはなし会を開催します。 日時・期間 5月5日月曜日 ①午前11時~ ②午後2時~(いずれも30分程度) 場所 ①コンパルホール分館 階段式読書コーナー ②市民図書館2階 おはなしのへや 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 シリーズ じんけん 556 人の生き方を考える 無意識のうちに  先日、県外の大学に通っている娘のアパートに行ったときのことです。 部屋に入るとすごく散らかっていてびっくりしたので「この部屋どうなってるの。女の子なんだし、もう少しきれいにしなさい」と伝えました。 娘は「普段は、きれいなんだよ。だいたい女の子とか性別は関係ないのに、お母さんは、そうやっていつも決め付けるんだから…」と言うので 「ごめん、ごめん」と答え、娘と一緒に片付けました。  片付けを終え、一緒に外で食事をするためバスを待っていると、女性運転手のバスがやって来ました。 わたしは、女性が運転していたので、大丈夫かなと不安になりましたが、丁寧な運転と優しいアナウンスでとても乗り心地が良かったので、 降りるとき「女性なのに、すごいですね」と伝えました。 その後、娘はなぜか「失礼なことを言ってすみません」と頭を下げたのです。  お店に着いて食事をしながら、ふとさっきのことを思い出したわたしは「そう言えば、運転手さんに対して何が失礼だったの。褒めていたでしょ」と娘に尋ねました。 すると、娘から「やっぱり気付いてないんだね。お母さんは、女性にはできないと思っているから『すごいですね』と言ったんでしょ。 悪気はなくて無意識なんだろうけど失礼だと思うよ。お母さんが『女性なのに…』と言われたら、どう思うの?」と返されたのです。  そう言えば、最近会社で「新入社員なのにすごい」という話に違和感を覚えたことを思い出したのです。 娘に会社での出来事を話し「それと同じことをしていたんだ。決め付けることはおかしいと分かっているつもりだったけど、 無意識のうちに人を傷つけていたんだね」と伝えました。  その後、娘の将来の夢について話を聴きました。建築士になりたいという娘のことを一生懸命応援しようと、今わたしは思っています。 「無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)」とは、自分自身は気付いていない「ものの見方やとらえ方のゆがみや偏り」のことで、誰もが持っている可能性があります。 意識して自分を見つめ直してみませんか。 #オオイタレキシ旅 2025 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! -第12弾- ふないじょうあと 最終回 水に浮かぶように造られたふないじょう 桜の名所として知られる大分じょうし公園(にあげまち)は、安土・桃山時代から江戸時代にかけてふないじょうがあった場所です。 この地は当時、大分川の分流とすみよし川が海に注ぎ込む海辺で、おびぐるわと呼ばれる人工の土手で水をせき止めて堀を造り、 石垣を積み上げながら盛り土工事が行われました。 石垣の上にはふないじょうの天守をはじめ、ほんまるやにのまるに21棟にも及ぶ建物が並び、その数は九州の名だたる城にも引けを取らない規模でした。 江戸時代の終わり頃に建て替えられた、しゅうもんやぐらとひとじちやぐらの2つの建物、天守台や石垣、堀跡は県指定の史跡で、当時の姿を今も楽しむことができます。 これを機に春の大分じょうし公園を訪れてみませんか? ポイント 桜並木がある歩道がおびぐるわの場所で、江戸時代の石垣が歩道の両側に残されています。 アクセス 所在地:にあげまち4 大分駅から徒歩約15分 車で約5分 大分じょうし公園臨時駐車場 平日午前8時~午後5時 ※入口でふないじょう見学とお伝えください。 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ はがきで応募! ○に入る言葉は何かな? 間伐材を有効利用したちゅうおう通りの歩道リニューアルは何年ぶり? ○○年ぶり ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、くろめを使った加工品セットを3人にプレゼント!   ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 4月15日火曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 3月号「市報クイズ」の答え エスエヌエスで知り合った人からお金の話がでたら○○を疑いましょう! 答え 「詐欺」 編集担当より 市内の文化財の魅力をお届けした#オオイタレキシ旅。 旅の終わりは市役所本庁のすぐ横、ふないじょうです 2年間にわたる連載でした。 読者の皆さんに深くお礼申し上げます まだまだ紹介しきれていない文化財が、市内にはたくさんあります。 この連載が、ふるさとの歴史への興味関心、お出かけ、行事への参加、文化の伝承などにつながる「きっかけ」になったなら嬉しいです ぜひ皆さんもレキシ旅に出てみてください。 次号から新たな連載企画が始まります。 お楽しみに! 4月 イベントカレンダー 今月の納税 固定資産税第1期 納期限 4月30日水曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611 第33回おおいた人とみどりふれあいいち 庭木や花苗の展示・販売など、さまざまな催しを開催しています。 期間:5月6日火曜日まで 午前10時~午後5時 平和市民公園 電話537-5975 お詫びして訂正いたします  市報3月号2ページに掲載しました「第22回海辺のガーデニングフェスタ」の期間が4月19日土曜日~5月6日火曜日に変更になりました。 連休中もごみを受け入れます 受入時間:4月26日土曜日~5月6日火曜日 午前8時30分~正午、午後1時~4時30分      ※4月27日日曜日、5月4日日曜日は除く 場所:さの清掃センター(電話593-4047)、ふくむね環境センター(電話588-0113) ※大変混雑しますので、時間に余裕を持った早めの計画的な搬入をお願いします。 4月4日 市美術館特別展「迷路とお城で遊ぼう!かがわげんたろう絵本原画展」(~5月11日) 午前10時~午後6時 市美術館 電話554-5800 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後1時~ 太平洋セメントつくみスタジアム 4月5日 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 ワイエスシーシーよこはま 午後1時~ クラサスサッカー・ラグビー場 Aコート スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後1時~ さいき中央病院スタジアム 4月6日 フリーマーケット、かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 ※フリーマーケットは雨天中止 4月7日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 4月11日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅうしゅうしものせきフェニックス 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 4月12日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 ブリオベッカうらやす・いちかわ 午後1時~ クラサスサッカー・ラグビー場 Aコート スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅうしゅうしものせきフェニックス 午後2時~ ダイハツ九州スタジアム 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 080-3945-7537 4月13日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅうしゅうしものせきフェニックス 午後1時~ ダイハツ九州スタジアム スポーツイベント 大分トリニータ 対 とくしまヴォルティス 午後2時~ クラサスドーム大分 無料イベント どこでもコンサートインはんだ校区公民館 4月13日日曜日 午後2時~2時40分(午後1時30分開場) 定員:100人(当日先着順) 電話537-5663 アルカディア(パンフルート、ピアノ) 4月16日 市美術館第1期コレクション展(~7月6日) 4月17日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 コンパルホール 電話538-3700 (売り切れ次第終了) 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 4月29日 昭和の日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 サガンとす 午後2時~ クラサスドーム大分 「市報おおいた」は5月号から左とじになります 問い合わせ 広聴広報課 電話537-5713  「市報おおいた」は、これまで縦書きと横書きが混在していましたが、より読みやすい市報とするため、横書きに統一し、左とじ左開きに変更します。 今後も読みやすい市報づくりを目指していきます。 ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。