市報おおいた 令和7年3月号 おでかけして、春を満喫しませんか? 第33回おおいた人とみどりふれあいいち 庭木や花苗の販売、緑化教室、飲食コーナーなどさまざまな催しが盛りだくさん! 暖かな陽気の中、みどりとふれあい、憩いのひとときを過ごしませんか。 問い合わせ 公園緑地課 電話537-5975  3/20木曜日 ~5/6火曜日 午前10時~午後5時 平和市民公園 多目的広場 苗木の無料配布(1人1本) 当日先着400人 日時:3月20日木曜日 午前10時からの開会式終了後 アジサイやヤマボウシなどの苗木を配布します。 ※苗木の種類は選べません。 ふれあい元気広場 障がいのある人の自立と社会参加に向け、各事業所で作られた製品などを展示・販売します。 お問い合わせは、障害福祉課(電話537-5785)へ。 ふれあい花壇コンクール参加者募集 無料 会場を彩る花壇づくりに参加しませんか 日時:3月22日土曜日 午前11時~  定員:12組(1組2~5人) ※多数時は抽選 その他:はななえは事務局で一定数用意します。最終日の5月6日火曜日午後3時30分以降に持ち帰れます。 申込方法:メールまたはファクスで、行事名(ふれあい花壇コンクール)、団体名、代表者の住所・氏名・電話番号、参加者全員の氏名を記入し、 3月3日月曜日〜13日木曜日午後5時に公園緑地課「人とみどりふれあいいち事務局」(メールkoen1@city.oita.oita.jp ファクス538-1249)へ。 関連イベント 第22回海辺のガーデニングフェスタ 期間:4月19日土曜日~ 5月6日日曜日 場所:かんたん港園(いくし五丁目) 問い合わせ かぶしきがいしゃベイプラン 電話535-2444 地元の人が愛情を込めて育てた花を見に行こう! おかばる花公園のチューリップ おかばる花公園(おおあざよこおあざおかばる)で、3月中旬~4月上旬ごろに色とりどりのチューリップが見頃を迎えます。 また、4月中旬~5月上旬ごろは、ハナビシソウとネモフィラを楽しむことができます。 問い合わせ おかばる花公園 電話520-2764 いまいち石畳のシダレザクラ 江戸時代の参勤交代道として利用されたひご街道の一部、いまいち石畳。 3月下旬~4月上旬ごろは、満開のシダレザクラを楽しむことができます。 「いまいち石畳ひろば」には、駐車場や休憩用のベンチなどを設置しています。 問い合わせ のつはる支所 電話588-1111 たかさきやまのおサルに会いに行こう! 第1号赤ちゃんザルの名前募集 たかさきやま自然動物園では、毎年最初に産まれた赤ちゃんザルに公募で名前を付けています。 出産シーズン(5~8月)を前に、今年も第1号の赤ちゃんザルの名前を募集します。 採用された人の中から、抽選で5人にたかさきやまオリジナルグッズをプレゼントします。 募集期間:3月15日土曜日~第1号赤ちゃんザルの誕生まで 応募方法:たかさきやま自然動物園内に備え付けの応募用紙またはメール(info@takasakiyama.jp) 春休みイベント 【イベント内容】 ●おさると写真撮影会 ●たかもんと写真撮影会 ●ななまるじゃんけん大会(賞品あり) ●たかもんに玉入れ(賞品あり) ●チャレンジコーナー サルの学習・身体能力の高さをご覧あれ! ●2025ティーエヌゼット選抜総選挙結果発表  など 日にち:3月22日土曜日 営業時間:午前9時~午後5時(最終入園は午後4時30分まで) 問い合わせ たかさきやま自然動物園 電話532-5010 被害急増中! それ、詐欺では? エスエヌエスを悪用した詐欺に注意! エスエヌエスをきっかけとした詐欺被害やトラブルが増えています。 県内でも被害は増加しており、昨年は1億6千万円をだまし取られる被害も発生しました。 犯罪の手口を理解し、詐欺の被害から自分や周りの人を守りましょう。 問い合わせ 生活安全・男女共同参画課 電話537・5997 エスエヌエス型投資詐欺 著名人や投資家の名前・写真を悪用したニセの広告などで投資へ誘導し、最初は多少の利益を送金するなどして相手を信じ込ませ、架空の投資をさせて金銭をだまし取る詐欺 例えば… ・「確実に利益が出る」などの言葉で投資に誘われた ・著名人や投資家を名乗ったネット広告をクリックし、無料の投資教室に誘導された ・投資アプリをダウンロードしたら、多額の利益が表示された エスエヌエス型ロマンス詐欺 恋愛感情や親近感を抱かせながら、投資に誘導したり、架空の事実を口実として金銭をだまし取る詐欺 例えば… ・「二人の将来のために」と投資を勧められた ・「会いに行くから」と航空券代を要求された ・相手の名前とは違う個人名義の口座にお金を振り込むよう要求された だまされないで! こんな手口も… 事例1 エスエヌエスで知り合った人の勧めで暗号資産投資を始めた。 指定されたサイトに送金すると利益が出たので信用し、40万円を追加投資。 後日、利益を出金しようとすると、手数料として約86万円を要求された。(20代 男性) 事例2 パソコンがウイルス感染の警告で動かなくなり、大手ソフトウエア会社のマークとともに表示された電話番号に連絡。 復旧にはサポート契約が必要と言われ指示に従い電子マネーを購入したが、エラーを理由に何度も購入を要求され、結局30万円をだまし取られた。(80代 男性) 県内の被害状況(令和6年) 被害件数 559件 被害額 約23億4,921万円 被害件数、被害額ともに過去最多! (内訳) 特殊詐欺(オレオレ詐欺、架空料金請求詐欺など) 280件 約7億3,684万円(前年比2.4倍) ■ 特殊詐欺の被害者は約半数が60歳以上 ■ 副業名目の詐欺では20代など若い世代の被害が目立った エスエヌエス型投資・ロマンス詐欺 279件 約16億1,237万円(前年比1.6倍) ■ エスエヌエス型投資・ロマンス詐欺の被害者は40~50代が多数 被害にあわないために ・エスエヌエスで知り合った人から「お金」の話がでたら詐欺を疑う! ・投資サイトや投資先などは、検索サイトで必ずチェック! ・個人名義の口座への振込要求は要注意! ・メールなどに記載されたユーアールエルには安易にアクセスしない! 少しでも不安に思ったら、ひとりで悩まず 家族、警察、相談窓口に相談を 「自分は詐欺にあわない」と油断せず、普段から詐欺の手口を知り、警戒しておきましょう。 警察署  警察相談専用電話 #9110  大分中央警察署 電話533-2131  大分東警察署 電話527-2131  大分南警察署 電話542-2131 消費者トラブル相談窓口 ●ライフパル消費生活相談専用電話 電話534-6145  受付:火~土曜日 午前9時~午後6時(祝日を除く、土曜日は午後4 時まで) ●消費者ホットライン 188(いやや)(局番なし) 国際電話による特殊詐欺も増加中! ・+1 や+44 などから始まる番号には出ない、かけ直さない! ・国際電話を使用しない設定にできます(固定電話などが対象)。  申込み:国際電話不取扱受付センター 電話0120-210-364 闇バイトは犯罪です! エスエヌエスなどで「短時間で高額報酬がもらえる仕事」などと偽って人を集め、実際には特殊詐欺や強盗の実行役として働かせる犯罪です。 例えば… ・仕事内容が「軽作業」「荷物を運ぶだけ」などに対して、報酬が高額 ・安全な仕事であることを強調している ・メッセージをやりとりするための匿名性の高いアプリをダウンロードさせようとする 気付かずに闇バイトに応募してしまった場合は、すぐに警察署に連絡を! 住民異動に伴う業務で窓口を開きます 3/29土曜日・30日曜日 4/5土曜日・6日曜日 ●時間:午前8時30分~午後5時15分 ●場所:市役所本庁舎1階 ※各支所、各連絡所は開設しません。 ●駐車場:市営にあげ立体駐車場をご利用ください。 ※市役所利用の場合、3時間無料で駐車できます。 受付窓口 取扱業務 お問い合わせ 市民課 ❺番 ●住民異動届の受け付け  ※戸籍の届け出と同時に行う場合は取り扱うことができません。  戸籍の届け出は、当直室(本庁舎地下1階)で24時間受け付けています。 ●住民票の写し・記載事項証明書の交付(住民異動に伴うもののみ) ●印鑑登録の受け付け(住民異動に伴うもののみ)、印鑑登録証明書の交付(住民異動に伴うもののみ) ●小・中学校の転入学通知書の交付(転入や転居に係るもの) ❼番 ●水道の届け出(住民異動に伴うもののみ)、ごみカレンダーの配布(住民異動に伴うもののみ) 電話537-5734 国保年金課❾番 ●国民健康保険の資格異動受け付け(住民異動に伴うもののみ)   ※高額療養費などの給付に関する事務、保険料(税)の納付相談、納付に関する事務の受け付けはできません。   ※国民年金の手続きは、年金事務所での確認が必要なため、取り扱うことができません。 電話537-5736 ※届け出には、本人確認書類(運転免許証など)、マイナンバーカード(お持ちの人のみ)が必要です。 詳しくは、担当課へお問い合わせください。 住民票の写し等の証明書はコンビニ等でも取得できます! ※利用には、マイナンバーカードが必要です。 取得できる証明書  住民票の写し(本人、同一世帯分)  印鑑登録証明書(本人分)   戸籍証明書(全部・個人事項証明書)  市民税・県民税課税証明書(本人分)  所得証明書(本人分) 利用可能時間  毎日午前6時30分~午後11時(システムメンテナンス日を除く)  ※サービスを利用できる日時は、店舗の営業時間によって異なります。 問い合わせ 住民票の写し(本人、同一世帯分)印鑑登録証明書(本人分)戸籍証明書の証明書について   市民課 電話537-5615   市民税・県民税課税証明書(本人分)所得証明書(本人分)の証明書について   税制課 電話537-5673 窓口のみ 大分市に住民登録や本籍がない人も住民票や戸籍謄本などを取得できます 住民票 取得できる人…本人、住民票に記載されている同一世帯の人 ※代理人による請求はできません。 取得できる証明書…住民票の写し ※本籍・筆頭者は記載されません。 戸籍謄本 取得できる人…本人、配偶者、直系尊属、直系卑属 ※代理人による請求はできません。 取得できる証明書…戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、除籍全部事項証明書(除籍謄本) ※戸籍個人事項証明書やコンピュータ化されていない戸籍・除籍は取得できません。 受付窓口 市民課、各支所、各連絡所(今市連絡所を除く) ただし、各連絡所では住民票は取得できません。 ※運転免許証等の顔写真付きの本人確認書類が必要です。 ※システムメンテナンス等により利用できないことがあります。 問い合わせ 市民課 電話537-5615 ​ 引っ越しシーズン! 市への手続きをお忘れなく! ■住所が変わるときは手続きを 転居の届け出には本人確認書類(運転免許証など)、マイナンバーカード(お持ちの人のみ)などが必要です。 市外へ転出する人 転出前または転出後14日以内に届け出をして、転出証明書(無料)を受け取り、新しい住所地の市区町村に、転入後14日以内に提出してください。 なお、マイナンバーカードをお持ちの人はスマートフォンから転出届を提出できます。 市内へ転入してきた人・市内で転居する人 引っ越し後、14日以内に届け出をしてください。 問い合わせ 市民課 電話537-5734(本庁舎1階⑤番窓口) ■し尿の収集が必要な人は手続きを 市民課(本庁舎1階⑦番窓口)、各支所、北部清掃事業所の窓口で手続きをしてください。 なお、転居などにより最後のくみ取りが必要な人は、早めにご連絡ください。 問い合わせ 北部清掃事業所 電話558-9787 ■該当する人は各窓口で手続きを 市外へ転出または市内へ転入、市内で転居する人で、下記に該当する人は手続きが必要です。 対象者 届け出・お問い合わせ 国民健康保険の加入者 後期高齢者医療制度の加入者 国保年金課 電話 537-5736(本庁舎1階⑨番窓口) 子ども医療費助成を受けている人 子育て支援課 電話 537-5796(市役所別館〈にあげ複合公共施設〉3階) 児童手当の受給者 子育て支援課 電話 537-5793(市役所別館〈にあげ複合公共施設〉3階) 介護保険の被保険者 長寿福祉課 電話 537-5741(本庁舎1階⑭番窓口) 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳を持っている人、自立支援医療の受給者 障害福祉課 電話 537-5786(本庁舎1階⑮番窓口) 各種手続き・届け出は、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所でも受け付けています。 ※精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、自立支援医療の手続きは本庁舎、東部・西部保健福祉センターのみ、し尿の収集の手続きは本庁舎、各支所のみ 多量のごみは有料収集または処理施設へ ■有料収集の申込み 最低料金1,960 円〈1,890 円〉 廃棄するごみの種類・量が決まったら、早めにお申込みください。 収集日は申込みの際に決定します(申込み順)。 申込み・問い合わせ 東部清掃事業所 電話523-0322 西部清掃事業所 電話541-5473 さがのせき支所(さがのせき地区) 電話575-1122 ※建物の中からの搬出はできません。 問い合わせ 清掃業務課 電話568-5763 ■処理施設への持ち込み 料金 10キログラムまでごとに35円〈40円〉 ※350キログラムを超える場合は10キログラムまでごとに100円〈105円〉 指定有料ごみ袋に入れる必要はありません。 リサイクルできる紙類や布類は各地区のごみ収集で出してください。 ※施設内でのごみの積み下ろしは搬入者で行ってください。3月末~4月初めは大変混雑します。時間に余裕を持って搬入してください。 受入れ・問い合わせ  月~土曜日 午前8時30分~正午、午後1時~4時30分  さの清掃センター(おおあざさの) 電話593-4047  ふくむね環境センター(おおあざふくむね) 電話588-0113 問い合わせ 清掃施設課 電話537-5659 ※〈 〉内の金額は、4月1日火曜日からの料金です。 ※家電リサイクル対象品などは、有料収集や処理施設への持ち込みができません。 水道の届け出もお忘れなく ■水道の使用を始めるとき→水道使用開始届 上下水道局からの案内書をお持ちの人は、案内に沿って手続きしてください。 案内書がない場合は、お問い合わせください。 ■水道の使用を止めるとき、長期間使用しないとき→水道使用中止届 水道使用中止届を届け出る際は、「領収書」または「水道使用水量等のお知らせ」に記載されている『上下水道番号』をお知らせください。 届け出・問い合わせ 上下水道局中央料金センター 電話538-2416 市民課(本庁舎1階⑦番窓口)、各支所、市ホームページのオンライン申請システムでも手続きができます。 民生委員・児童委員の活動をご存じですか 民生委員・児童委員は、地域を見守り、住民の身近な相談相手として、厚生労働大臣から委嘱されて活動しています。 相談の内容に応じて福祉の専門機関を紹介するなど、住民と関係機関との大切なつなぎ役も担っています。 どんな活動をしているの? ■住民の介護・子育て・生活困窮などの相談 ■住民の居場所づくりや仲間づくりへの協力 ■福祉の関係機関との連携 民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容の秘密を守り、個人情報やプライバシーの保護にも配慮しています。 お住まいの地域の民生委員・児童委員が分からない場合は、福祉保健課へお問い合わせください。 問い合わせ 福祉保健課 電話537-5623 災害時の避難支援の取り組みを進めています 高齢者や障がいのある人などのうち、災害時に一人では避難が困難で支援が必要な人(避難行動要支援者)の名簿を作成しています。 また、同意を得た人については、災害が起きていない平常時から自治委員や民生委員など(避難支援等関係者)に名簿情報を提供し、 実効性のある避難支援につなげていく取り組みを進めています。 同意書の送付 避難に支援が必要と判断される人に、平常時から自身の名簿情報を地域の関係者に提供してよいか確認するために、同意書を送付しています。 同意書を受け取ったら、同意「する」「しない」に関わらず、同封の返信用封筒で福祉保健課へ必ず返送してください。 同意「する」と回答した場合 ● 名簿情報が避難支援等関係者に提供され、平常時からの体制づくりなどを通じて避難支援が受けられる可能性が高まります。 ただし、同意により、災害時の避難支援が保証されるものではありません。 ● 個別避難計画の用紙を送付しますので、家族と一緒に可能な範囲で避難計画を作成してください。 ※「 同意しない」場合でも、大規模災害発生時には名簿情報を避難所などに提供する場合があります。 問い合わせ 福祉保健課 電話585-6022 同意書を送付する人 ● 身体障害者手帳第1種、 療育手帳A1、A2、または精神障害者保健福祉手帳1級を所持する人 ● 障害福祉サービスのうち「同行援護」「行動援護」の支給決定をされた人 ● 障害支援区分4~6の認定を受けている障害福祉サービスの支給決定をされた人 ● 要介護認定3~5を受けている人 ●「特定医療費(指定難病)受給者証」および「特定疾患医療受給者証」所持者のうち、業務担当課が指定する疾患の人 ● 小児慢性特定疾病医療受給者証所持者のうち、重症認定された人 差別のない明るい大分市をめざして 差別のない明るい大分市の実現に向けた、本市のさまざまな取り組みを紹介します。 出身地、国籍、性別、体や心の障がい、高齢者や子どもであることなど… 本人には責任のないこと、選ぶことができないことを理由に、決めつけた発言をしたり、排除したりするのは、絶対にだめだよね。 インターネット上でも同じ。軽い気持ちで書き込んだり拡散した言葉が、誰かの心に大きな傷を付けてしまうかも。 差別をなくすためには、一人ひとりが人権意識や知識を身に付けること、そして学び続けることが大切です! 人権に関する講演会や啓発展示を行っています 人権相談も行っています 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各施設へお問い合わせください。 ●あさひまち文化センター (電話546-2772) ●人権啓発センター ヒューレおおいた (電話576-7593)〈ジェイコム ホルトホール大分1階〉 ●各公民館 など 公民館主催 「暮らしの中の人権講座」の様子 講師:にしむら よしはるさん(県人権教育・啓発推進協議会人権啓発講師) 色々な人がつながっている社会の中で大切なのが、コミュニケーションをとっていくこと。 相手に何かを伝えたいと思ったときには、心で思うだけでなく、言葉や動作・表情にすることが大切。  もし価値観が違う相手がいても、批判するのではなく自分の気持ちや考えを伝え合い、必要なときは助け合う。 人と支え合うのが社会なんです。 《参加者の感想》 ・言葉にすることの大切さを改めて感じた。 ・伝え方を見つめ直したいと思った。 登録して安心!人権を大切にする取り組み 「登録型本人通知制度」をご利用ください 戸籍や住民票などの証明書は正当な理由があれば、本人以外にも交付することがあります。 しかし、身元調査などのために、不正な手段を使って他人の証明書を取得するなどの事態も発生しています。 「登録型本人通知制度」は、戸籍や住民票などの証明書を本人の代理人や第三者に交付した場合、「交付しました」というお知らせが本人に届く制度です。 ポイント ・ 不正請求の早期発見、個人情報の不正利用防止や抑止になる。 ・ 制度を利用する人が多いほど、大きな抑止力になり、人権を守ることにつながる。 市民課や各支所などで申込みできます。 マイナンバーカードを使ってオンライン申請もできます 問い合わせ 市民課 電話537-5615 今回紹介した内容は、昨年12月に放送した市テレビ広報番組「差別のない明るい大分市をめざして-12月4日~10日は人権週間-」のダイジェストです。 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! 1日限定のアーバンスポーツパーク おおいた アーバン スポーツ フェス 2024 アクトツー スプリング  無料 各種アーバンスポーツのハイレベルなパフォーマンスを披露。 初めてでも気軽に体験できるコーナーもあります。 日時:3月15日土曜日 午前10時~午後5時 場所:トヨタカローラ大分 祝祭の広場 [種目] ・スケートボード: ゲストトークショー・パフォーマンス、スケートボードパークの開放、体験会 ・ブレイキン: ゲストパフォーマンス、体験会 ・ビーエムエックス:体験会 キッチンカーによる食のブース出店もあります。 当日のスケジュールなど詳しくは、市ホームページをご覧ください。 関連イベント 日時:3月9日日曜日 午後1時~5時 場所:パークプレイス大分1階 センターステージ 内容:キッズダンスチームのパフォーマンス 問い合わせ スポーツ振興課 電話574-7096 アートと音楽で春を楽しもう アートプラザ春風そよぐアートと音楽の日 春をテーマに子どもから大人まで楽しめるイベントを開催します。 ①ペーパースクリーン版画体験 日時:4月12日土曜日 午前10時~正午 講師:むらたきよし氏(ペーパースクリーン版画家) 対象:小学生と保護者(2人1組) 定員:10組(多数時は抽選) 料金:500円(材料費込み) 場所:2階 アートホール ②カラフルバスボムワークショップ 日時:4月12日土曜日 午後2時~3時30分 対象:5歳~小学6年生の子どもと保護者(2人1組) 定員:20組(多数時は抽選) 料金:500円(材料費込み) 場所:2階 アートホール ③スプリングコンサート 無料 日時:4月13日日曜日 午後1時30分~2時30分(午後1時開場) 場所:2階 ろくじゅうねんだいホール [申込み] アートプラザホームページからオンライン申請で3月21日金曜日午後6時までにお申し込みください。 たちばなまさこ(にこ奏者) みぞぐちしんいち(クラシックギタリスト) 問い合わせ アートプラザ 電話538-5000 世界最高峰の音色を今年も大分で 第25回記念べっぷアルゲリッチ音楽祭 世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチが総監督を務める「べっぷアルゲリッチ音楽祭」が今年も大分市、べっぷ市他で開催されます。 世界が認めるトップ・アーティストによるゆいいつむにのオリジナルコンサート。 平和市民公園能楽堂では、エヌエイチケー交響楽団で活躍する奏者たちによる四重奏をお届けします。 ▪25回記念特別公演 祝祭の日 日時:5月21日水曜日 午後7時~8時30分(午後6時15分開場) 場所:いいちこ総合文化センター いいちこグランシアタ 料金:GS席/1万円 S席/8,000円 A席/6,000円 B席/4,000円 ユース席/3,000円(小学1年生~22歳) ※全席指定 出演: マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) さかたともき(ピアノ) くろいわはるか(ピアノ) たけざわきょうこ(ヴァイオリン) かわくぼたまき(ヴァイオリン) かわもとよしこ(ヴィオラ) うえのみちあき(チェロ) いけまつひろし(コントラバス) いわさかずひろ(フルート) なかヒデヒト(クラリネット) しばはらまこと(グロッケンシュピール) かないまり(シロフォン) ▪ 日本の音楽家の今を聴くボリューム2アット能楽堂 エヌ響奏者によるカルテット 日時:6月22日日曜日 午後2時~3時(午後1時30分開場) 場所:平和市民公園能楽堂 料金:2,500円(全席指定) 出演:ごとうこう(ヴァイオリン)、みのりかわゆうや(ヴィオラ)、こばたけゆきのり(チェロ)、なかむらじゅんじ(フルート) ◎ チケット・公演等について 3月15日土曜日午前10時から販売開始します。 詳しくは、(公財)アルゲリッチ芸術振興財団(電話0977-27-2299)へお問い合わせください。 問い合わせ 文化振興課 電話537-5663 祝祭の広場で春を先取り 祝祭の広場 一足早い花見会 無料 トヨタカローラ大分 ビジョンで大分県内にある桜の名所の風景を放映します。 広場に併設しているコンテナ内ではコーヒーやランチボックスの販売も行います。 日時:3月12日水曜日 午前11時~午後4時 ※小雨決行 場所:トヨタカローラ大分 祝祭の広場 問い合わせ まちなみ企画課 電話585-6004 迷路絵本の世界へ 市美術館特別展「迷路とお城で遊ぼう!かがわげんたろう絵本原画展」 絵本作家・イラストレーターとして活躍したかがわげんたろう。 累計300万部を発行しベストセラーとなった「迷路絵本」シリーズと、もう一つの代表作である「歴史考証イラスト」の原画を一堂に展示します。 日時:4月4日金曜日~5月11日日曜日 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 料金:一般800円、高校・大学生600円、中学生以下は無料 ※中学生以下1人同伴の場合、一般と高校・大学生1人500円  ※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者は無料。 展示解説やワークショップも開催予定です。 問い合わせ 美術振興課 電話554-5800 施設だより ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 コンパルホール  電話538-3700 教室・講座(前期・通年)の受講生を募集します その他 各種講座内容や申込方法など詳しくは、ジェイコム ホルトホール大分は3月5日水曜日から、コンパルホールは3月15日土曜日から、 各施設内、各支所、各地区公民館などに備え付けのチラシまたはお問い合わせください。 ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 ホルトホール大分まつり2025 人気映画の上映会や市民ミュージカルの上演、おもちゃ病院などを行います。 とき 3月15日土曜日・16日日曜日 午前9時~ その他 事前申込みが必要なイベントもあります。詳しくは、お問い合わせください。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上  申込み 3月25日火曜日から4月6日日曜日正午までに、直接、同施設へ。 ※電話での申込みはできません。 その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日は休館。 フリーマーケットに出店しませんか?  無料 とき 4月6日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内・ゆふ市居住の個人またはグループ   ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可   定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 かわらうち陶芸がくしゅう館 定期講座の卒業作品展  無料 昔ながらの、薪をたく「登り窯」で焼成した作品など、創作意欲あふれる受講生たちの1年間の成果を、ぜひご覧ください。 とき 3月12日水曜日~16日日曜日 午前10時~午後4時 ※16日は午後1時まで 場所 かわらうちくすのきホール(かわらうち陶芸がくしゅう館隣) その他・問い合わせ 詳しくは、社会教育課(電話537-5649)へ。 ふれあい交流宿舎のつはる西部のがっこう(かみつめ) 施設を利用してみませんか 旧のつはる西部小学校の校舎を使用した宿泊施設です。 合宿や家族での宿泊などさまざまな用途で利用できます。 料金 一人1泊3,000円(小・中学生は1,500円。市内居住の小・中学生は申請すると750円) ※別途シーツ等の料金(550円)が必要  問い合わせ 社会教育課(電話537-5649) 大分市テレビ広報番組 いいやん!大分 市の旬な情報をお届けします! 放送日:毎週水曜日 午後6時55分~7時 放送局:オービーエス大分放送(市内のケーブルテレビ局でも放送中) 暮らしの情報 子育て 小学校就学前の皆さんへ エムアール(ましんふうしん混合)ワクチンの定期接種(第2期)は期間中であれば、無料で受けられます。 対象者は期限までに受けましょう。 内容 期限:3月31日月曜日    実施場所:市予防接種委託医療機関    持参品:健康保険証、母子健康手帳など 対象 平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの人 問い合わせ 保健所保健予防課(電話535-7710) シニア おむつなどの介護用品購入費支給申請と受給資格のご案内 ◎5年度分の支給申請  領収証(ピンク色)の領収日の翌日から2年以内が申請受付期限です。申請漏れのないようにご注意ください。 ◎7年度分の受給資格  6年度から継続して受給資格対象となる人には、4月中旬に受給資格決定通知書および大分市指定領収証を発送します。  ただし、病院や介護保険施設へ入院・入所中の人は、受給資格対象外になることがあります。 その場合は、新たに受給資格申請書の提出が必要ですので、担当ケアマネジャーにご相談ください。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5742) 7年度はり、きゅう、あんまなどの助成制度の申請受付  市指定の施術所で、はり、きゅう、あんま、マッサージ、指圧を受ける場合、利用者証を提示すれば1回につき1,100円の助成が受けられます。 対象 65歳以上 持ち物 申請に必要なもの:身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証など)、申請者本人の印鑑 申込み・問い合わせ 3月27日木曜日から長寿福祉課(本庁舎1階)、東部・西部保健福祉センター、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で受け付けます。 詳しくは、長寿福祉課(電話537-5747)へ。 「歌声ひろば教室」「童謡・唱歌の会」参加者募集 日時・期間 5月~8年3月(全20回) 内容 懐かしい歌を歌い、心と体をリフレッシュ 対象 65歳以上の市民(4月1日時点) ※多数時は抽選 料金 9,800円(資料代等を含む) その他・問い合わせ 教室の内容や申込方法など詳しくは、市社会福祉協議会(電話547-7419)へ。 長寿応援バス乗車証の申請受付  市が発行する「長寿応援バス乗車証」を乗務員に提示することで、市内1乗車180円(現金)で乗車できます。 ※臼津交通路線利用の場合は150円。 対象 ①70歳以上の人     ②運転免許(原付免許を含む)を保有していない65歳から69歳の人 その他・問い合わせ 申請に必要なもの:身分証明書、顔写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)  ※②の対象者で「運転経歴証明書」をお持ちの人はご持参ください。  申請場所:長寿福祉課(本庁舎1階)、東部・西部保健福祉センター、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所。申込方法など詳しくは、長寿福祉課(電話537-5747)へ。 お知らせ 6年度低所得世帯支援給付金のお知らせ  基準日(6年12月13日)に大分市に住民登録のある住民税非課税世帯に給付金を支給します。 内容 給付額:1世帯当たり3万円(平成18年4月2日生まれ以降の児童1人につき2万円加算) その他・問い合わせ 対象の世帯には2月7日から順次文書を発送しています。 詳しくはコールセンター(電話529-5902)へ。 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付はお済みですか  税・保険料を期限までに納めないと、納めた人との間に負担の公平さを欠くことになります。必ず納期限までに納めましょう。  病気や経済的な理由などで納付が困難な場合は、事前にご相談ください。 また、納付の際には、便利で確実な「口座振替」をご利用ください。 問い合わせ ●国保税・後期高齢者医療保険料…国保年金課(電話537-5738)       ●介護保険料…長寿福祉課(電話537-5741) ごみ減量・リサイクル推進懇談会  集会などに職員を派遣し、ごみの分別方法や減量方法などを説明します。 申込み・問い合わせ 希望日のおおむね3週間前までにごみ減量推進課(電話537-5687)へ。 不妊検査・治療費等助成金の申請はお済みですか  不妊検査・治療費等の一部助成の申請期限は3月31日です。 (2月1日から3月31日の間に終了した検査・治療の申請期限は5月31日です。)詳しくは、保健所健康課(電話536-2562)へお問い合わせください。 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 3月15日土曜日 午前9時~正午(市民課は午後2時まで) ※毎月実施しています。 その他 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前9時~午後5時 電話529-7283〉)。 ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)、または各支所へ。 住宅地内や住宅地に近い場所での農薬使用にご注意を ●農薬使用量や回数の削減 ●農薬の使用方法の厳守 ●飛散しにくい農薬や機材の使用  ●散布は無風・風の弱いときに行い、風向きやノズルの方向に注意する ●周辺住民への周知 ●使用した農薬を記録し、一定期間保管 問い合わせ 生産振興課(電話537-5770) 国民年金に関する手続きにはマイナンバーが必要です  国民年金に関する各種手続きには、原則マイナンバーの記入が必要ですので、マイナンバーカードをお持ちください。 マイナンバーカードをお持ちでない人は、マイナンバーが記載された住民票の写しなどのほか、運転免許証や年金手帳などの本人確認書類が必要です。 問い合わせ 国民年金室(電話537-5617) かいたくや選手が大分市魅力発信アンバサダーに就任しました  本市出身でよみうりジャイアンツ所属のかいたくや選手が、本市をピーアールする「魅力発信アンバサダー」に就任しました。 問い合わせ おおいた魅力発信局(電話578-7749) 7年度固定資産税(土地・家屋)価格等縦覧  自己の所有する固定資産の価格を、他の土地や家屋の価格と比較することができます。 日時・期間 4月1日火曜日~30日水曜日〈土・日曜日、祝日を除く〉 午前8時30分~午後5時15分 場所 資産税課(第2庁舎3階)、東部・西部資産税事務所 対象 縦覧できる人:固定資産税の納税者、代理人、納税管理人、相続人 持ち物 縦覧に必要なもの:本人確認ができる運転免許証やマイナンバーカードなど その他・問い合わせ この期間に限り、名寄帳兼課税台帳の閲覧が無料となります。 また、7年度納税通知書は4月8日火曜日に発送予定です。詳しくは、資産税課(電話537-5610)へ。 浄化槽の届け出をお忘れなく  浄化槽の使用を開始・再開したときや休止・廃止したとき、引っ越しなどで浄化槽の管理者が変わったときは届け出が必要です。 問い合わせ 廃棄物対策課(電話540-5850) 4月1日から市の機構が一部変わります 複雑化・多様化する市民ニーズに対して、より質の高いサービスを迅速かつ的確に提供できるよう、機構改革を実施します。 問い合わせ 人事課 電話537-5604 ❶ デジタル戦略局・ディーエックス推進課の設置  全庁的にディーエックスを推進するため、「デジタル戦略局」を企画部に新設し、 ディーエックス推進に係る企画調整と庁内デジタルインフラの管理運用の統制を強化します。  また、情報政策課アイシーティー推進室を「ディーエックス推進課」とし、 各部局に対するディーエックスの支援、ディーエックスに向けた新たなサービスの創出やデジタル人材育成などの施策を推進します。 ❷ 教育委員会の組織再編  不登校対策・いじめ防止などに関する専門部署として「児童生徒支援課」を設置します。  また、増加している特別な支援を必要とする児童生徒への取り組みを強化するため、教育相談・特別支援教育推進室を「特別支援教育推進室」にするとともに、 教育センターに「教育相談担当班」を設けることにより、特別支援教育の更なる推進および教育相談の的確な対応の強化を図ります。 大分市災害時多言語コールセンター/無料  電話0120-691-476 大きな地震、大雨、台風などの災害があったときに外国語を使って話すことができます。 お金はいりません。質問 国際課(電話097-537-5719) 健康保険の「任意継続被保険者制度」をご存じですか  会社などの健康保険に継続して2カ月(共済組合は1年)以上加入していた人が退職した場合に、 引き続き2年間同じ健康保険の被保険者(任意継続被保険者)になることができる制度です。  手続きは、退職日の翌日から20日以内に保険者(住所地の全国健康保険協会または所属していた健康保険組合)に申請してください。  詳しくは、全国健康保険協会大分支部(電話573-5630)または各種健康保険組合へ。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5736) エイチピーブイ(子宮頸がん予防)ワクチン公費接種を実施しています  無料  一定の条件に該当する人は公費で接種を受けられます。 ※条件の変更が国で検討されています。 キャッチアップ接種対象者などで3月31日月曜日までに1回以上接種する人は、最新情報を市ホームページでご確認ください。 その他・問い合わせ 詳しくは、保健所保健予防課(電話535-7710)へ。 火災が発生しやすい季節です  3月1日土曜日~7日金曜日の間「春季火災予防運動」が実施されます。  尊い命と大切な財産を火災から守るため、火災予防の意識を高めましょう。 問い合わせ 消防局予防課(電話532-3199) 司法書士・税務相談が電話で予約できるようになります 日時・期間 4月相談分から ※相談日の10日前から予約可(先着順) その他 いずれも毎月第2・4木曜日 午後1時~4時に実施しています 問い合わせ 市民相談室(電話537-5726) 市民税・県民税の申告はお済みですか  7年度の市民税・県民税の申告は3月17日月曜日までにお願いします。 申告をしていないと、適正な課税ができないばかりでなく、国民健康保険税の算定や所得・課税証明書の発行など各種手続きに支障をきたします。  申告書は、市民税課(第2庁舎3階)および各支所等に用意しています。 その他・問い合わせ 申告について詳しくは、市民税課(電話537-5730)へ。 空き家やまちづくり・建築に関する相談会を実施します  無料 ①空き家相談出張窓口 内容 空き家の管理や利活用など空き家に関する相談 ②まちづくり・建築よろず相談会 内容 まちづくりや建築に関する相談 日時・期間 3月13日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 問い合わせ ①住宅課(電話585-6012)       ②まちなみ企画課(電話585-6004) 3月27日木曜日から申請受付 7年度障がい者タクシー利用券 対象 自動車税、軽自動車税の減免または有料道路通行料金の割引を受けておらず、次の条件に該当する人  普通タクシー… 身体障害者手帳の交付を受け、視覚障がい1級・2級または 肢体不自由1級・2級(上肢機能障がいのみを除く)および内部機能障がい1級 療育手帳の交付を受け、総合判定A1・A2 精神障害者保健福祉手帳(写真貼付)の交付を受け、障がい等級1級 福祉タクシー・リフト付福祉タクシー… 車いすを常用し、身体障害者手帳の交付を受け、 肢体不自由1 級・2 級(上肢機能障がいのみを除く)、内部機能障がい1 級に該当する人 申込み 身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(写し不可)を持参し、 障害福祉課(本庁舎1階)、東部・西部保健福祉センター、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所へ。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 有害鳥獣を捕獲します  主に被害のある農地周辺や山間部を中心に有害鳥獣捕獲を行っています。 捕獲活動中の事故を防ぐため、わなを発見しても絶対に近づかないでください。 また、住宅地周辺で行う場合もありますのでご理解、ご協力をお願いします。 日時・期間 3月16日日曜日~10月31日金曜日 内容 捕獲方法:銃器、わな(住宅地周辺では銃器は使用しません) 問い合わせ 林業水産課(電話585-6021) 市公式アプリをご利用ください  防災・緊急情報や市ホームページの新着情報、ごみ収集情報を受け取れるほか、家庭ごみ分別事典等が利用でき、多言語にも対応しています。 詳しくは、アイシーティー推進室(電話574-6182)へ。 無料人権相談を行います 日時・期間 4月2日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関する報告書の提出をお願いします  前年度の実績は、毎年4月1日から6月30日までに提出しなければなりません。 なお、電子マニフェストを利用した場合は、報告の必要はありません。 問い合わせ 廃棄物対策課(電話537-7953) 「緑の募金」にご協力をお願いします  4月30日水曜日まで募金を受け付けています。募金は、公共施設の緑化や森林づくりなどに活用されます。 問い合わせ 公園緑地課(電話537-5975) 送付と振込 2月期の障害者福祉手当を振り込みました 該当者で振り込みのない人は、ご連絡ください。 なお、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持している人で申請していない人は、障害福祉課(本庁舎1階)または各支所で申請してください。 ※市民税課税状況など支給には条件があります。 持ち物 申請に必要なもの:本人名義の預金通帳、身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、マイナンバーカードまたは通知カード 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 募集 第20回県障がい者スポーツ大会参加者募集 日時・期間・内容 ●5月10日土曜日…卓球、サウンドテーブルテニス          ●5月11日日曜日…ボッチャ           ●5月17日土曜日…陸上、フライングディスク           ●5月18日日曜日…水泳 対象 4月1日火曜日時点で、①身体障害者手帳 ②療育手帳 ③精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持している人または②③の取得対象に準ずる障がいのある人 申込み・問い合わせ 障害福祉課(本庁舎1階)に備え付けの申込書に記入し、3月14日金曜日までに同課(電話537-5785)へ。 ヤングキャリアアドバイザー募集  中学生に仕事をする上での苦労や喜びなどを話していただける人を募集します。 日時・期間 6月~12月に2~4回程度 内容 中学校の教室で講演(約30分)、意見交換(約10分)    ※講演1回につき謝礼5,000円    ※事前研修会と報告会あり 対象 市内の事業所に勤務する、おおむね採用後3年以内の30歳未満の人 その他・問い合わせ 申込期限は4月25日金曜日。詳しくは、商工労政課(電話537-5964)へ。 雑誌スポンサーになりませんか  市民図書館では、雑誌の代金を負担し、その最新号の裏面(カバー)に広告を貼る「雑誌スポンサー制度」を行っています。 週刊誌など約200誌が対象で、広告の期間は原則1年間です。 対象 企業・商店・団体など(個人は対象外) 料金 年間4,000円~2万円程度 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 イベント べっぷアルゲリッチ音楽祭プロモーションどこでもコンサートイン平和市民公園能楽堂  無料 日時・期間 3月22日土曜日 午後2時~2時40分(午後1時30分開場) 内容 出演:まつばやしさよ(クラリネット)、いでさやか(ピアノ) 定員 375人(当日先着順) 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) 【1月末日現在】 大分市の面積と人口 ※( )は前月比 面積 502.39へいほうキロメートル 人口 472,541人(-357)〈住民基本台帳人口〉 男 227,440人(-128) 女 245,101人(-229) 世帯数 232,760世帯(-159) まちづくり情報カフェ  無料 日時・期間 3月3日月曜日 午後6時~7時30分(午後5時30分開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 303会議室 内容 持続可能な減災社会に向けて~近年の災害とその特徴~ 講師 つるなりよしひさ氏(大分大学教授) 問い合わせ まちづくり情報プラザ(電話544-5613) 街のホット情報 ボランティアに取り組んでいる皆さんへ ボランティア活動に取り組んでいるグループや個人の登録を受け付け、活動の支援をしています。 7年度のボランティア活動保険等は3月1日土曜日から受け付けます。 問い合わせ 市ボランティアセンター(ジェイコム ホルトホール大分4階 市社会福祉協議会内 電話547-7419) せきあじせきさばまつり 日時・期間 3月8日土曜日 午前9時~午後2時 場所 県漁協さがのせき支店にさばき施設周辺 内容 せきあじ・せきさば・せきぶりやクロメ、野菜などの特産品販売など 問い合わせ エヌピーオー法人さがのせきまちづくり協議会(電話575-2000) 公共職業訓練コース説明会  無料 日時・期間 3月11日火曜日・25日火曜日 午後1時30分~(3時間程度) 場所・問い合わせ 大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分)〈みなはる 電話529-8615〉 国民年金保険料の納め忘れはありませんか  毎月の国民年金保険料は、翌月末が納付期限です。 納め忘れると、将来、老齢基礎年金の減額や場合によっては、障害基礎年金や遺族基礎年金が受給できないこともあります。 また、一部免除の承認を受けている人も、納付期限内に減額された保険料を納めなければ、未納と同じ扱いになります。 問い合わせ 大分年金事務所(電話552-1211 自動音声案内2→2) ライト イット アップ ブルー アット「100年の樹」2025  世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間に、大分いこいの道広場「100年の樹」を青色にライトアップします。 日時・期間 4月2日水曜日~8日火曜日 その他 期間中、ジェイコム ホルトホール大分で講演会やアート展示を行います。 問い合わせ 「100年の樹」ブルーライトアップ実行委員会 いわかわ(電話090-4350-1711) 環境負荷とコストを削減する中小企業向け「エコアクション21」説明会  無料 日時・期間 4月15日火曜日、6月10日火曜日 午後2時~3時30分 ※各日とも内容は同じ 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 302会議室 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、県環境政策課(電話506-3033)へ。 脈の日イベント 脳卒中予防  30秒でできる心電図測定  無料 日時・期間 3月9日日曜日 午前10時~午後3時 場所 いいちこ総合文化センター1階 アトリウムプラザ 問い合わせ 県薬剤師会(電話544-4405) 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ ▪だいどう電設株式会社 ▪らくとう会 ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄附 キクチアキト(ヒオカ)/レゾナックロウドウクミアイオオイタシブ 香典返し寄付 ■大分地区 キダノブヨ(ユタカマチ)/ヤマグチショウヘイ(ハナノモリ)/シキシママリコ(シンカワニシ)/ ニシクラマツコ(ミナミカスガマチ)/コサコツヨシ(アケノヒガシ)/ナガタヒロタカ(アケノヒガシ)/マツキタカアキ(アケノミナミ)/クリハラミエコ(テラサキマチ) ■つるさき地区 ヤマムラカズマサ(ミサ)/ハサマトシコ(モリマチニシ)/ソウカワヤスモリ(ミナミツルサキ)/ アラキアキラ(ヨコオヒガシマチ)/ノナカクニオ(ミヤカワウチハイランド)/ ノダショウイチ(マツオカ) ■おおざい地区 イナガワノブコ(アケボノダイ)/タケシマアキテル(ヨコタ)/ウチナシフサコ(オオザイキタ)/ ヒメノヒデノリ(ジョウハル)/サトウサチコ(ジョウハル)/ワタナベトシコ(ヨコタ)/ タカハシマサコ(アケボノダイ) ■さかのいち地区 オカモトタツヨ(サカノイチミナミ)/ヒメノエイジ(サカノイチミナミ)/ウチダヒロコ(オウノセ)/ イトウシンイチ(キダ)/ヒロセヨシハル(サノ)/ハヤシシゲキ(アカガワ)/ オオハシイサオ(サカノイチミナミ) ■だいなん地区 ヤマサキカンイチ(カミハンダ)/オオクボショウギョク(ツキガタ)/ヨシダキミヒロ(ハタノボリ)/ ユフユカ(ハギオ)/エトウクミコ(ナカヘツギ)/ゴトウヤスシ(ケヤキダイ) ■わさだ地区 オノミヅエ(オニザキ)/ウルママサハル(キノウエ)/イケモトヨシフミ(シキドニシマチ)/ キラヤマフトシ(ムナカタダイヒガシ)/カワノフジオ(マツガオカ)/トオヤマカツユキ(ミドリガオカ) ■さがのせき地区 ナカヤカズオ(シュウキ)/ナカスカカエコ(イッシャクヤ)/ヤクシジマサコ(ババ) ■のつはる地区 アベススム(ノツハル) 以上1月20日受付分まで スポーツ教室で体を動かしませんか? 市テニス連盟からのお知らせ 市ジュニアテニス教室(硬式) 日時・期間 4月20日~8年3月(土・日曜日など全40回) 午前8時15分~9時45分 ※無料体験会:3月23日日曜日・29日土曜日、4月12日土曜日 午前8時15分~9時45分(申込不要) 場所 ぶんご企画テニスコート(砂入り人工芝) 対象 小・中学生 ※初心者も可 定員 100人 ※多数時は抽選 料金 3万2,000円 ※保険料含む、分割納付や割引適用有 申込み 期限:4月12日土曜日 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市テニス連盟 なかがわ(電話090-4352-1440)へ。 陸上教室(市陸上競技協会) 日時・期間 4月~8年3月 ※月2回程度、土・日曜日のいずれか(全24回) 場所 ジェイリース スタジアム 対象 小学3年生~高校3年生 料金 1万円(保険料含む) 申込み 期限:3月31日月曜日 問い合わせ ジェイリース スタジアム たなか(電話090-1361-0781) ジェイリース スタジアムの教室 ①市民マラソン教室&らくらくジョギング教室 日時・期間 4月~8年3月の第1・3水曜日(全24回) 午後6時~8時 ②子どもわくわく運動教室 日時・期間 4月~8年3月 午後6時~7時30分  対象 小学3~4年生(火曜日コース)    小学5~6年生(金曜日コース) 定員 各30人(先着順) 料金 ①1万2,000円 ②火曜日コース毎月1,500円(3回/月)、金曜日コース毎月2,000円(4回/月) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、ジェイリース スタジアム(電話558-0613)へ。 ジュニアカヌー教室 日時・期間 4月20日、5月18日、6月1日、7月20日、8月3日(日曜日・全5回) ※時間はお問い合わせください。 場所 まいづる橋下流「ハウス大分川」前 対象 小学2年生~高校2年生 料金 1万6,000円(保険料含む) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市カヌー協会 ふじわら(電話090-2390-7369)へ。 市ジュニアソフトテニス教室 日時・期間 5月~8年3月(土曜日・全20回) 午前11時~午後1時 場所 ひおか公園テニスコート 対象 小学2~6年生 料金 1万6,000円(保険料含む) その他・問い合わせ 申込期限は4月20日日曜日。詳しくは、市ソフトテニス連盟  おおひら(電話090-5949-2189)へ。 職場で悩んでいませんか? 労働相談をご利用ください  無料 春の労働相談会 ◎出張労働相談 日時・期間 3月19日水曜日  午後1時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201会議室 問い合わせ 県労政・相談情報センター(電話532-3040) ◎まちなか労働相談会 日時・期間 3月18日火曜日 午後1時~3時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201会議室 問い合わせ 商工労政課(電話537-5964) 働き方のトラブル集中労働相談会 日時・期間 3月7日金曜日~9日日曜日 午前9時~午後6時 ※7日は午前8時30分~午後8時 場所・問い合わせ 県労政・相談情報センター(県庁舎本館7階 電話532-3040) ※電話相談も可 犬の登録・狂犬病予防注射 令和7年度 狂犬病予防集合注射・登録の日程は、市動物愛護センター電話588-2200へお問い合わせください。 狂犬病予防注射料金(注射済票代含む)は、毎年1回3,250円、飼い犬の登録手数料は犬の一生に1回3,000円です。 狂犬病予防注射・注射済票の交付および飼い犬の登録ができる動物病院もあります。 詳しくは、市動物愛護センター電話588-2200へお問い合わせください。 犬の飼い主または飼い主の住所が変わったときなどは、届け出が必要です。 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)にまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 健(検)診一覧 ※年齢など、受診には条件が設定されている健(検)診もあります。条件を確認して予約の連絡をしてください。 市民健診 自己負担金500円 ●満35歳から年度中に39歳になる人 ●40歳以上の生活保護受給者 等 特定健診 ●医療機関でも受診可能 ●詳しくは加入している医療保険者へお問い合わせください 後期高齢者の健康診査 無料 肝炎ウイルス検診 無料 ●年度中に40歳になる人、または41歳以上で過去未受診の人 肺がん検診 無料 ●年度中に40歳以上になる人 喀たん検査 自己負担金500円 ●年度中に50歳以上で、1日の喫煙本数×喫煙年数が600以上の人 結核検診 無料 ●年度中に65歳以上になる人 ※65歳以上の人は年に1回、結核検診の受診義務があります 腹部エコー検査 自己負担金1,500円 ●年度中に40歳以上で糖尿病の診断歴(疑い)がある人 胃がんリスク検診 自己負担金500円 ●年度中に20歳になる人、または過去未受診の22歳~60歳の偶数年齢になる人 大腸がん検診 無料 ●年度中に40歳以上になる人 胃がん検診(エックス線) 自己負担金500円 ●年度中に40歳以上になる人 胃がん検診(内視鏡) 自己負担金4,000円 ●年度中に50歳以上の偶数年齢になる人 6年度の予約受付は終了しました。 胃がん検診はいずれか一方のみ受診可能です 子宮頸がん検診 自己負担金500円 ●年度中に20歳以上の偶数年齢になる女性、または前年度中に20歳以上で検診未受診の女性 乳がん検診 自己負担金500円 ●年度中に30歳以上の偶数年齢になる女性、または前年度中に30歳以上で検診未受診の女性 骨粗しょう症検診 自己負担金500円 ●年度中に40・45・50・55・60・65・70歳になる女性 前立腺がん検診 自己負担金500円 ●年度中に50歳以上になる男性 ※前立腺疾患で治療中・前立腺全摘の人は除く 希望する実施施設へ直接予約してください。 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設にて実施中(各先着100人) ※7年度「胃がん検診(内視鏡)」は大分労働衛生管理センター、てんしんどう健診・健康増進センター、さんあい総合健診センター、県厚生連健康管理センターの施設で受付(各先着100人) 4月1日火曜日から予約開始の予定(特定健診の受診券が届く前でも予約可能) 公民館などで実施する集団健(検)診の3月日程は、市報2月号をご覧ください。 7年度の集団健(検)診は、7月開始予定です。 受診当日に必要なもの ●マイナ保険証など(注) ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※次の人は、自己負担金が免除になります。  ● 70歳以上の人、後期高齢者医療被保険者、生活保護受給世帯の人   → マイナ保険証など(注)または、生活保護診療依頼証を受診時に窓口に提示  ● それ以外で市民税非課税世帯の人   → 予約後、受診する5日前までに保健所健康課電話536-2562へ連絡 (注)健康保険の資格が確認できるもの…マイナ保険証、健康保険証、資格確認書のいずれか ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●医療機関案内テレホンサービス 電話534-4489 ●市救急医療電話相談 電話♯7119 ●休日夜間当番医テレホンサービス 電話534-4488  ●県こども救急電話相談事業 電話#8000 健康講座「げんき教室」 無料 日時・期間 3月26日水曜日 午後2時~3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目) 内容 講話「飲み込む力は大丈夫?えんげ体操 はじめよう、やってみよう」   問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 出生連絡票(はがき)を出しましょう  市では、生後4か月までの赤ちゃんのいるすべての家庭を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問事業」を実施しています。 赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳に添付された「出生連絡票(はがき)」に連絡先などを記入し、早めに提出してください。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2516 こうしんこうがいれつ親の会「かけはし」 無料 日時・期間 4月6日日曜日 午前10時30分~正午 場所 大分おか病院 サイバーナイフ棟4階  対象 こうしんこうがいれつ児とその家族など  内容 やなぎさわ先生を囲んでのお悩み・おはなし会  申込み 不要  問い合わせ こうしんこうがいれつ 親の会「かけはし」事務局 いわもと 電話080-3957-0037 緑内障の定期検診を受けましょう  3月9日日曜日~15日土曜日は「世界緑内障週間」です。40歳以上の20人に1人が緑内障といわれています。 期間中は、お城などのランドマークが緑色にライトアップされます。  問い合わせ 保健所健康課(電話536-2517) 大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 4/21月曜日 保健所3階 日時・期間 午前9時30分~11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導 持ち物 歯ブラシ、健康手帳  申込み・問い合わせ 電話で、3月10日月曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 3月13日木曜日は「世界腎臓デー」です  シーケーディー(慢性腎臓病)は、成人の5人に1人がかかっていると言われています。 心筋梗塞や脳卒中の危険が高まり、重症化すると透析治療が必要になります。 腎臓病の早期発見と治療のためにも、年に1度は健診を受けましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話547-8219 3月は「自殺対策強化月間」です  就職、転居など生活環境が大きく変わる3月は自殺者が多くなる傾向にあることから、国は3月を自殺対策強化月間としています。 悩みを抱えている人は一人で悩まず、また、身近な人の悩みに気付いたら、保健所保健予防課(電話536-2852)や相談機関へ相談を。 「大分いのちの電話」カウンセリング公開講座 日時・期間 4月8日~8月5日(毎週火曜) 午後6時30分~8時30分  場所 コンパルホール 対象 20歳以上  定員 50人(先着順)  料金 1万5,000円  申込み・問い合わせ 電話で、4月7日月曜日までに大分いのちの電話事務局電話537-2488へ。 「かかりつけ医」を持ちましょう  「かかりつけ医」とは、日常的な診療のほかにも健康について相談できるお医者さんのことです。 継続して受診することで病歴や体質等を考慮した診療が受けられるほか、必要な時は専門の医療機関を紹介してもらえます。 問い合わせ 保健所保健総務課 電話536-2554 市民図書館所蔵 おすすめの新刊 ゆめがきました みしまあい:作 ミシマ社 寝ている人たちみんなの所に「ゆめ」はやってきます。 ねこと温泉にいく「ゆめ」や頭から友達が生える「ゆめ」。 柔らかい色彩のイラストでほんわかやさしい気持ちにさせてくれます。 おやすみ前の読み聞かせにおすすめです。 世界一クールな気候変動入門~情報を正しく判断するために~ ジョン・クック:著 かのうやすひこ:監訳 かわで書房新社 地球温暖化による気候変動問題を訴える専門家対「地球温暖化なんてありえない!」と反論する“困ったおじさん”たち。 この議論の構図を分かりやすく描いたユニークな本です。 思考力を鍛えながら楽しく科学を学びませんか。 市民図書館からのお知らせ 県内の図書館の本を近くの図書館(室)で借りられます 県立図書館と県内市町村立図書館には、その図書館で所蔵していない図書をお互いに貸し借りする図書館ネットワークがあります。 これを利用して、絶版や品切れなどで手に入らなかった図書を取り寄せ、お近くの市民図書館や地区公民館図書室などで借りることができます。 ぜひ、ご利用ください。 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 人権・同和教育シリーズ555 人の生き方を考える 誰のため? 何のため?  孫と一緒に帰省した娘を車で迎えに行き、孫に服やおもちゃを買ってあげようと思ったわたしはショッピングセンターに向かいました。  ところが駐車場は満車で空くのを待っていると孫がぐずり始めたのです。 そんな中『大分あったか・はーと駐車場』は空いており、利用証を持っていないわたしでしたが「こんな状況だからいいよな」と思い、そこに車を停めようとしました。 すると娘から「お父さん、ここは停めちゃダメ」と注意されたのです。  空いている所を探し、ようやく車を停め、孫のおむつを替えるために急いでトイレに行くと数人の列ができていました。 泣きやまない孫をあやしながら娘と相談し、他に行こうとしたときのことでした。  列に並んでいた一人から「もしかして、おむつ交換じゃないですか?だったら、ここ空いてますよ。並んでいる人たちは使わないみたいですからどうぞ」と バリアフリートイレの使用を勧められたのです。 先に並んでいる人たちに申し訳ないと思い、遠慮していると「そのためにあるんですから」と他の人からも勧められ、おむつを替えたのでした。  機嫌が直り、おもちゃ売り場へ向かうとき、娘は「みんな親切でありがたいね」とつぶやき、 うなずくわたしに「この子と一緒に安心して外出できるのは、あのトイレがあって、その意味を理解してくれている人たちがいるからだね。 あそこにある手すりや外国語表記も必要としている人がいるのよね」と続け、視線を移したのです。  娘の話を聞き、改めて周りをよく見ると、子どもや高齢者、障がい者、外国人などさまざまな人たちが買い物や食事を楽しんでいることに気付いたわたしは 「停めちゃダメ」と娘が言った理由が分かったのでした。  帰る際『大分あったか・はーと駐車場』には利用証を掲げた車が停まっており、まだ空きがあるのを見てほっとしました。 誰もが幸せに生きるために、さまざまな設備や制度があるのです。 ちょっと立ち止まって、それが「誰のため」「何のため」にあるのかを考えてみませんか? #オオイタレキシ旅 2025 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! -第11弾- ちよまる古墳 市内で唯一の装飾古墳 ちよまる古墳 ちよまる古墳は、かく川の河岸段丘にある横穴式せきしつ古墳です。 現在はせきしつを覆う程度の大きさですが、およそ7世紀初めの築造時は、全長約25メートルの円墳であったと考えられます。 その規模や構造から大分平野を代表する首長が埋葬されていたようです。 せきしつ内に施された線刻(壁面に刻まれた彫刻)が最大の特徴で、市内では唯一の装飾古墳として、昭和9年に国の史跡に指定されました。 線刻は、げんしつ(死者を埋葬する部屋)奥の棚状の石の前面にあります。 たてあな住居の屋根のような三角形の連なりや、人物、動物らしきものが見られます。 さらにげんしつ内部全面は赤色顔料が塗られており、今も所々に残る鮮やかな赤が当時の華やかな姿をしのばせます。 せきしつには入ることができませんが、げんしつに続く部分や巨石を組み合わせた入口部分を見学することができます。 ポイント 歴史資料館に展示されているちよまる古墳の実物大模型で、せきしつ内部を体感することができます。 線刻や赤色顔料などが忠実に再現されています。 アクセス 所在地:みやぞのちよまる595-4 かく駅から 車で約5分(駐車場なし)       徒歩約30分 次回はふない城跡です。 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ はがきで応募! ○に入る言葉は何かな? エスエヌエスで知り合った人からお金の話がでたら○○を疑いましょう! ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、大分かんむり地どりのカレーと大分大葉のカレーセットを3人にプレゼント!  ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 3月15日土曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 2月号「市報クイズ」の答え 燃やせるごみに最も多く混入されているリサイクル可能な資源物は、何でしょう? 答え 「紙類」 編集担当より 表紙は、犬のウェイドくんとそのご家族。 撮影時も元気いっぱいで人懐こく、とても癒されました ウェイドくんは、おおいた動物愛護センターからお迎えした保護犬。 温かい家族に出会えて良かったです おおいた動物愛護センターでは、保護犬・保護猫の譲渡を行っています また、犬の飼い主さんは、犬の登録や狂犬病予防注射を忘れずに! 3月 イベントカレンダー 今月の納税 国民健康保険税第10期 納期限 3月31日月曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 3月29日土曜日・30日日曜日、4月5日土曜日・6日日曜日に窓口を開きます 引っ越しシーズンにあわせ、市役所本庁舎の市民課、国保年金課の窓口を開きます。詳しくは、6-7ページをご覧ください。 【申告はお済みですか】 市民税・県民税:3月17日月曜日まで 問い合わせ 市民税課(電話537-5729、電話537-5730) 所得税・贈与税:3月17日月曜日まで 消費税・地方消費税:3月31日月曜日まで 問い合わせ 大分税務署(電話532-4171) 3月2日 ウオーキングインへつぎ 午前9時30分~午後1時 へつぎほんまちふれあい広場 電話597-1000 フリーマーケット、かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 ※フリーマーケットは雨天中止 3月3日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 3月7日 無料イベント ちびっこ工作ルーム-てとてとて- 午後1時15分~3時15分 市美術館 電話554-5800 3月8日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 無料イベント のつはるアート学校 午前10時~午後5時 旧のつはる中部小学校 電話537-5663 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話080-3945-7537 3月9日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 みとホーリーホック 午後2時~ クラサスドーム大分 3月15日 ホルトホール大分まつり2025(~16日) おおいたアーバンスポーツフェス2024アクトツースプリング スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後1時~ フジジンのもりスタジアム 3月16日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後1時~ フジジンのもりスタジアム 3月20日 春分の日 おおいた人とみどりふれあいいち(~5月6日) ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 コンパルホール 電話538-3700 (売り切れ次第終了) 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 3月22日 どこでもコンサートイン平和市民公園能楽堂 3月23日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ふじえだマイエフシー 午後2時~ クラサスドーム大分 3月26日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 レノファやまぐちエフシー 午後7時~ クラサスドーム大分 3月30日 スポーツイベント ラグビーよこはまキヤノンイーグルス大分ホストゲーム 午後1時5分~ クラサスドーム大分 市民無料招待試合 定員:1,000人(先着順) 申込期間など詳しくは、よこはまキヤノンイーグルスホームページをご覧ください。 問い合わせ よこはま事務局(電話045-664-3731) ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。