市報おおいた 令和7年2月号 保育士として働いてみませんか 保育士が不足している現状、多くの人に保育士の魅力を知ってもらい、保育の現場で働いてほしい! そこで、現役保育士にお話を伺いました。また、保育の仕事に関する支援制度も紹介します。 問い合わせ 保育・幼児教育課 電話574・6552 現役保育士が保育士のしごとを語る やまぐち まりさん(保育士22年目) よしだ けんしんさん(保育士5年目) やない りりかさん(保育士10年目) やりがいと魅力がたくさん やまぐち  子どもの「できた」という成長の瞬間に立ち会えると、何とも言えないうれしい気持ちになります。 成人した子どもたちに再会することもあるのですが、年月が経っても覚えていてくれていることに感激します。 よしだ  私は以前、製造業の仕事に就いていましたが、子どもが好きで、「やっぱり子どもに関わる仕事をしたい」と思い保育士になりました。 子どもたちの言葉や行動には、時として全く違う思いやメッセージが隠されていることもあり、内面を見て気持ちに寄り添うことの難しさを感じることもあります。 それでも一日として同じ日はないからこそ、保育の仕事にやりがいと魅力を感じています。 やない  参観日や運動会などを行う中で、子どもたちの楽しそうな姿や笑顔を見ることが何よりの励みになります。 また、保護者と成長を喜び合えたときや「楽しそうな子どもの姿を見て安心しました。」という言葉を掛けてもらえたときにやりがいを感じます。 大変なことがあっても職場のみんなで乗り越えられますし、いろんな選択肢や考えを持つことができ、自分の力になっていると感じます。 働きやすくなっています やまぐち  私は3児の母で、職場の産前・産後休業と育児休業を取得し、職場復帰しました。 他にもさまざまな休暇制度や福利厚生も充実していますし、周囲のサポートもあり、働きやすい環境になってきたと感じています。 よしだ  うちの園では働き方改革が進んでおり、職員同士が交代しながら事務や作業に取り組める勤務体制ができています。 私は毎月休暇を取り、趣味の釣りを楽しむこともできています。 やない  アイシーティーが導入されたことも大きいですね。 当たり前になっていた書類を簡素化したり行事の内容を見直したりしたことで、効率化が図られるようになり、気持ちにも余裕ができています。 みんなの働き方への意識が変化してきているように感じます。 一緒に働きませんか? よしだ  保育の業界は女性社会と思われがちですが、男性保育士も増えてきています。 職場はみんな優しく、話しやすく、男性でも働きやすいです。子どもが好きで、子どもの成長を見守りたいと思う人がいたら、ぜひ一歩を踏み出してもらいたいです。 やない  私も、山口さんと同じように子育てのために休みを取りましたが、 この仕事を離れたときに「先生たちすごいな、輝いているな、この仕事いいな」と改めて感じる機会がありました。 時には悩むこともありますが、同僚や先輩に話を聞いてもらい、保育や自分の育児の糧になっています。 保育士はいろいろなことが学べる素敵な仕事だということをぜひ知ってもらいたいです。 やまぐち  とてもやりがいのある仕事です。パートタイムや週に数日など、さまざまな働き方を選択することもできますので、 この仕事に少しでも興味があれば、ぜひ一緒に働けたら嬉しいです。 保育士のいちにち 例 保育施設は11時間以上開所していますが、保育士は交代で働くので8時間勤務が基本です。 0・1・2歳 7:00 順次登園 視診 8:30 排泄 9:00 あそび・片付け 9:15 おやつ 10:00 クラス別保育 11:30 昼食 13:00 お昼寝 14:30 目覚め・排泄 15:00 おやつ 16:00 あそび 17:00~19:00 順次降園 3・4・5歳 7:00 順次登園 視診 8:30 排泄 9:00 あそび 造形・リズム運動あそびなど 9:15 片付け 10:00 クラス別保育 11:30 昼食 13:00 お昼寝 14:30 目覚め・排泄 15:00 おやつ 16:00 あそび 17:00~19:00 順次降園 7:00 登園時 やないさん 毎朝「おはよう」と安心した様子で自分のもとへ来てくれることが本当にうれしいです。 昨日の出来事などを話してくれる姿はとてもかわいいですね。 10:00 クラス別保育時 よしださん 保育の中に、子どもたちだけで話し合う時間を設けています。 子どもの発想は本当に豊かで、意見が対立しながらも、話し合って答えを見つけていく姿に、子どもたちの可能性を感じます。 17:00~降園時 やまぐちさん 子どもたちは園で、迎えに来た保護者を見つけると、とろけるような満面の笑顔になります。 うれしいねと共感しますし、このかけがえのない笑顔をもっと見ていたいなと思います。 保育士として慟きたい人をサポートします 市立保育所•こども園での職場体験講習会  「現場復帰したいけど、ブランクがあって心配」「保育現場がどんなところか見てみたい」そんな保育士資格を持つ人を対象に、保育現場の見学・体験を行っています。 保育のしごとセミナー  指定保育士養成施設の学生および保育施設に就労を希望する保育士を対象に、施設の特色や魅力などの情報発信を行うセミナーを開催しています。 問い合わせ 保育・幼児教育課 電話574-6552 保育士として働くパパ・ママは保育所の優先利用ができます  未就学の子どもがいる保育士で、保育所などに就労する予定がある場合には、優先的に保育所を利用できるように調整します。 ※ただし、施設の入所状況などにより必ずしも利用できるとは限りません。 問い合わせ 子ども入園課 電話537-5794 リサイクルおおいた ごみ減量・リサイクル推進及びきれいにしょうえおおいた推進事業優秀団体表彰 6年11月15日に、ごみ減量・リサイクルの推進やまちの美化活動に積極的に取り組む事業所・団体を表彰しました。 問い合わせ ごみ減量推進課 電話537・5687 ごみ減量推進事業所 ■ 株式会社エフ・ティー・シー大分  ■ 株式会社カガシヤ 有価物集団回収団体 ■ かみたけなか自治区美化グループ ■ おだ有価物回収グループ ■ 地球大好き!さくらグループ   ■ にしまち区自治会 ■ かみおのづるきかく会 きれいにしょうえおおいた推進事業登録団体 ■ 大分市ふない五番街商店街振興組合 ■ あけぼのクリーン活動隊  ■ しもしむら自治会 みんなで歩こうきれいな街 大分市ふない五番街商店街振興組合 たぐち かずえさん 毎日正午ごろ、ふない五番街全域を清掃しており、2か月に1回は他の企業と合同でふないまち域のごみ拾いを行っています。 多くの人でにぎわい、いつまでもきれいな街であり続ける、『日本一の商店街』を目指しています。 「燃やせるごみ」で捨てないで!リサイクルができます! 段ボール 包装紙・紙袋類 トイレットぺーパー・ラップの芯 印刷物・筆記用紙 「燃やせるごみに混入している『リサイクル可能な紙類』を救う」運動の名前を募集します 「燃やせるごみ」に最も多く混入されているリサイクル可能な資源物は「紙類」です。 「紙類」のリサイクル率を向上させ、「燃やせるごみ」を減らすため、「紙類」を正しく分別することを周知する運動名を募集し、誰もが取り組みやすい運動として推進します。 ●募集期間 2月28日金曜日まで〈必着〉 ●応募方法 ごみ減量推進課(本庁舎4階)に備え付けの応募用紙に記入し、同課へ。 ●その他 応募作品は自作で未発表のものに限ります。市の正式運動名として採用された人に、図書カード3000円分を進呈します(複数人いる場合は、抽選で決定)。 詳しくは、ごみ減量推進課(電話537・5687)へ。 ごみ処理施設への持込料金や大型ごみ・一時的多量ごみの処理手数料などが変わります 改定時期 4月1日火曜日から ふくむね環境センター・さの清掃センターへ直接持ち込んだ場合 一般家庭から生じた廃棄物(家庭ごみ) 現行の使用料は10キログラムまでごとに35円ですが、改定後は10キログラムまでごとに40円になります。 事業活動に伴い生じた一般廃棄物(事業系ごみ) 現行の使用料は10キログラムまでごとに100円ですが、改定後は10キログラムまでごとに105円になります。 指定有料ごみ袋の販売価格に変更はありません。 詳しくは、清掃施設課(電話 537-5659)へお問い合わせください。 有料収集を依頼した場合 大型ごみ・一時的多量ごみ ※軽貨物自動車(0.35トン積み)相当量以下 現行の使用料は1回につき1,960円ですが、改定後は1回につき1,890円になります。 犬・猫等の死体 ※野良犬・野良猫等は無料で回収 現行の使用料は1体につき710円ですが、改定後は1体につき1,040円なります。 詳しくは、清掃業務課(電話 568-5763)へお問い合わせください。 家庭ごみの回収に業者を利用しないでください  市では、家庭ごみの回収について業者への許可(収集運搬許可)はしていません。 [家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は除く。] ※家庭ごみの回収を行っている業者は、すべて違法業者です。(無許可営業) これらの業者による不法投棄、不適正な管理による火災などの事例が報告されています。 業者が家庭の片づけや清掃を行った際に発生したごみも家庭ごみとなります。 これらの回収業者を利用しないでください 街中を大音量で巡回 空き地での回収 チラシを配布 インターネットで広告 家庭ごみの処理について 問い合わせ ごみ減量推進課 電話537・5687 家電4品目の収集運搬許可業者について 問い合わせ 廃棄物対策課  電話537・7953 大型ごみ・一時的多量ごみは有料で収集します  大型ごみ・一時的多量ごみは、ごみステーションに出すことができません。  自宅へ伺い有料で収集しますので、お住まいの地域の清掃事業所などへお申込みください。 ●事前予約  事前予約の際に、収集日や料金を決めます。 ●収集日  平日および祝日(土・日曜日は除く) ●料金  廃棄するごみの量によって、料金が決まります。最低料金は1960円(4月1日火曜日からは1890円)です。 ●搬出場所  ごみ収集車への積み込みが可能な場所へ出してください。建物の中からの搬出はできません。 ●その他  年度末は予約が多くなります。早めにお申込みください。 【申込先】 東部清掃事業所 電話523・0322 西部清掃事業所 電話541・5473 さがのせき支所 電話575・1122 申込先が分からない場合は、清掃業務課(電話568・5763)へ。 人権標語  助け合い 相手を思い まず行動 大分市議会議員選挙 2月16日日曜日 午前7時~午後8時 ※一部投票所で終了時刻を繰り上げています。 問い合わせ 選挙管理委員会事務局 電話537-5652 投票できる人 投票の資格がある人に入場整理券(はがき)を郵送します 日本国民で、次のすべてに該当する人 ●満18歳以上であること(平成19年2月17日までに生まれた人) ●令和6年11月8日までに大分市に転入の届け出をし、3カ月以上住んでいること ※市外に転出した人は、入場整理券が届いても投票できません。 点字投票・代理投票 視覚に障がいがある人は、点字で投票ができます。点字器は各投票所に用意しています。 また、病気やけがなどで自分で投票用紙に記入できない場合、係員の一人が代筆し、他の係員一人が立ち会います。投票の秘密は守られます。 投票所 入場整理券に記載しています ●1月14日までに転居の届け出をした人 ▷新しい住所地での投票 ●1月15日以降に転居の届け出をした人 ▷前の住所地での投票 ※一部地域で終了時刻を繰り上げています。 ○ももぎ、いよとこの投票所 午後4時まで ○かわらうち、のつはる第5~8の投票所 午後6時まで ○ひろうち、かみへつぎ、しもへつぎ、たけなか、さがのせき全地区、のつはる第1~4の投票所 午後7時まで 期日前投票・不在者投票制度をご利用ください 投票期間 2月10日月曜日~15日土曜日  受付時間 午前8時30分~午後8時 期日前投票  投票日に、仕事や病気、けがなどで投票に行くことができないと見込まれる場合、期日前投票をご利用ください。 市役所第2庁舎6階大研修室、各支所 大分大学だんのはるキャンパス教養教育棟 2月12日水曜日・13日木曜日 午前10時~午後5時 ジェイコム ホルトホール大分エントランスホール 2月12日水曜日~15日土曜日 午前9時~午後8時  投票日までに18歳に達する人で、期日前投票をする時点で17歳の場合は、不在者投票場所(市役所第2庁舎6階 選挙管理委員室)で投票してください。 不在者投票 ○県選挙管理委員会指定の病院・老人ホームなどに入院または入所中の人は、その施設で不在者投票ができます。 ○出張などで市外に滞在している人は、滞在先の市区町村で不在者投票ができます。 ○身体に重度の障がいがあり、投票に行くことができない人は郵送で投票できます。  ※投票用紙の請求期限:2月12日水曜日〈必着〉  ※事前に登録手続きが必要です。 投票方法など詳しくは、選挙管理委員会事務局までお問い合わせください。 選挙公報を発行します  候補者の経歴や政見(政治を行う上での意見や考え方)などを掲載した選挙公報を、投票日の前日までに各戸へ配布します。 なお、市役所本庁舎1階案内所、各支所、各地区公民館にも置いています。 「ポート」をご利用ください​ 文化・芸術活動を行う団体や​個人(アーティスト)と、その​発表の場(スポット)がつながる​大分市アーティストバンク専用​ウェブサイト「ポート」。 問い合わせ 文化振興課 電話537-5663 ​ ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! 国内トップクラスの大会 第73回べっぷ大分まいにちマラソン大会 たかさきやま・うみたまご前をスタートし、ジェイリース スタジアムをフィニッシュとする大分・べっぷ間の42.195キロメートルで争われます。 今大会は、ジャパンマラソンチャンピオンシップシリーズのグレード1に指定されており、約4,000人のランナーが出場予定です。 日時:2月2日日曜日 正午スタート その他:当日は交通規制が行われます。ご協力をお願いします。 問い合わせ べっぷ大分まいにちマラソン大会事務局 電話558-1999 子どもも大人も、うめはるフェスタ 第11回男女共同参画うめはるフェスタ  無料 日時:3月2日日曜日 午前9時~午後4時 場所:男女共同参画センター(たぴねす)〈コンパルホール2階〉 〈内容〉 「モヤっと」「いいね!」エピソード展示 男女共同参画をテーマに募集した『「モヤっと」「イイね!」エピソード』を展示します。 エピソードは2月10日月曜日まで応募できます。 場所:たぴねす内交流スペースおよびコンパルホール3階マルチスポット プチえんにち わなげ・ピンポンカップイン・ヨーヨーつり・わたがし ほか 場所:たぴねす内会議室および交流スペース 同時開催 特別講演会【最近よく聞く「同意」って何? みんなで楽しく考えよう!】 日時:3月2日日曜日 午後1時30分~3時30分 場所:たぴねす会議室1 講師:もりた まほ 氏(映画ライター、コンセント・エデュケーター) 定員:40人(先着順) 無料託児:10人(6カ月~就学前まで、先着順) その他:申込みは2月1日土曜日から。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 男女共同参画センター(たぴねす) 電話574-5577 エスペランサのコレジオ 7年度の学生を募集します ポルトガル語で希望(エスペランサ)・学校(コレジオ)という意味で、市内に居住・通勤する若者がさまざまなことを学べる生涯学習施設です。 趣味や実用技術のスキルアップをサポートします。 募集期間:2月1日土曜日~28日金曜日 学習期間:4月~8年3月 場所:エスペランサ・コレジオ(ひがしつるさき一丁目) その他:受講コースや申込方法など詳しくは、市生涯学習情報サイト「まなびのガイド」をご覧ください。 問い合わせ エスペランサ・コレジオ 電話522-3415 個性派ザルたちの熱きたたかい 2025ティーエヌゼット選抜総選挙 計16頭の個性派ザルたちがエントリー。皆さんの投票によって人気ナンバーワンのサルを決定します。 第1位のサルに投票した人の中から、抽選で5人にオリジナルグッズをプレゼント! 投票期間:2月15日土曜日 午前9時~3月15日土曜日 午後5時 結果発表:3月22日土曜日 発表場所:たかさきやま自然動物園内サル寄せ場および同園ホームページ 投票方法:園内に備え付けの投票用紙またはメールで投票してください。 その他:メールでの投票方法など詳しくは、同園ホームページをご覧ください。 問い合わせ たかさきやま自然動物園 電話532-5010 施設だより みなみおおいたスポーツパーク(ぶにょう一丁目)  電話546-7010 いきいき健康講座 ①高齢者いきいきフィットネス講座(前期) とき 4月16日・23日・30日、5月14日・21日・28日、6月11日・18日・25日、7月2日(水曜日・全10回) 午前9時30分~11時30分 ②ストレッチ講座(前期) とき 5月13日・20日・27日、6月3日・10日・17日・24日、7月1日(火曜日・全8回) 午後3時30分~4時30分 対象 市内に居住・通勤する18歳以上(高校生は除く) 定員 ①②各50人(いずれも多数時は抽選)  料金 ①2,500円 ②2,000円 申込み 備え付けの申込書に記入し、①は2月28日金曜日〈必着〉、②は4月1日火曜日〈必着〉までにお申込みください。  ジェイコム ホルトホール大分   第50回大分市民音楽祭  無料 日ごろから音楽活動に取り組んでいる市民・団体が練習の成果を発表する手づくりの音楽祭です。 とき 3月2日日曜日 午後1時~5時30分(午後0時30分開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール  問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) 男女共同参画センター 〈たぴねす〉 (コンパルホール2階) 電話574-5577 男女共生セミナー「メンズキッチン」 ①スペイン料理 パエリアほか2品 とき 2月19日水曜日 午後6時45分~9時 ②香り立つスパイスカレー ほか2品 とき 2月26日水曜日 午後6時45分~9時 場所 コンパルホール4階調理実習室 講師 かいとものり氏(調理師・野菜ソムリエ)  対象 60歳以下の男性  定員 ①②各12人(先着順)  料金 1,500円  申込み 電話で、2月1日土曜日午前9時からお申込みください。 その他 持ち物:お米1合・エプロン・タオル 男女共生セミナー 「南海トラフ地震に備えて大切な家族をどう守る?」  無料 とき 3月14日金曜日 午後6時30分~8時 講師 うえやまやすえ氏(防災・環境教育ラボ代表)  定員 25人(先着順) 申込み 電話で、2月1日土曜日午前9時からお申込みください。  その他 持ち物:我が家の防災マニュアル(令和4年度版) ※無い人には当日貸し出します。 サイクルショップコダマおおすアリーナ(あおばまち1) 電話551-1511 「親子デ体操」体験会 親子で一緒に動いて、子どもの運動能力の基礎づくりをしませんか。 とき 毎週月・金曜日 午前10時30分~11時30分 対象 生後8カ月(伝い歩きができる)~3歳の子どもとその保護者1人  料金 親子で550円 ※参加は一人1回まで  申込み 電話でお申込みください。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上  申込み 2月22日土曜日から3月2日日曜日正午までに、直接、同施設へ。 ※電話での申込みはできません。 その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。2月25日火曜日は休館。 フリーマーケットに出店しませんか?  無料 とき 3月2日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内・ゆふ市居住の個人またはグループ ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可  定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 南蛮ぶんご交流館(けんとくまち三丁目) 電話578-9191 おおとも館のおもてなし「おおおもて会」  無料 おおとも氏の新年行事「おおおもて節」にちなむ催しです。 甘酒のふるまいやむかし遊び、クイズラリー、グルメ・雑貨コーナーもあります。 とき 2月9日日曜日 午前10時~午後3時 その他 来場者にオリジナルごじょういんを配布します。 あまべ古墳資料館(さと) 電話524-2300 古代体験講座「はにわ作りに挑戦」 とき 2月16日日曜日 午前10時~正午 定員 24人(先着順)  料金 280円 申込み 電話で、2月1日土曜日午前9時からお申込みください。 その他 小学3年生以下は保護者同伴 歴史資料館(こくぶ)  電話549-0880 春季テーマ展示「オオイタ・モダン」 めいじ~大正~昭和初期の市内の様子を描いた風俗画を展示し、当時の様子や暮らしについて紹介します。 会期 3月1日土曜日~5月25日日曜日 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 料金 大人210円、高校生100円、中学生以下および身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者1人は無料 ◎展示解説講座 とき 3月16日日曜日 午後2時~ 定員 30人(先着順) 申込み 電話で、3月1日土曜日午前9時からお申込みください。※観覧料が必要です。 おおいた地域伝統文化応援事業助成団体を募集します 伝統文化を継承する活動に対し、助成金による支援を行います。 対象 事務所の所在地または代表者の住所が市内にあり、継続的に活動を行う団体 ※選考により決定 その他 助成額:事業に要する経費(人件費、食糧費などを除く)の2分の1以内で、上限100万円 申込み・問い合わせ 同館および文化財課(第2庁舎6階)に備え付けの申請書に記入し、3月1日土曜日~4月20日日曜日に同館へ。   市美術館  電話554-5800 第59回大分市美術展  無料 日本画、洋画・版画、彫刻、工芸、デザイン、書、写真の7部門で公募した全作品を展示します。 とき 2月28日金曜日~3月22日土曜日 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※3月10日月曜日、17日月曜日は休館 その他 会期中はコレクション展も観覧無料です。 アートプラザ  電話538-5000 アートマーケットボリューム47  無料 県内で活動するアーティストの作品の展示や販売などを行います。 また、ピックアップアーティストによるワークショップも開催します。 とき 3月8日土曜日 午前10時~午後3時 その他 ワークショップの申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 ミュージアムショップ期間限定販売の出品募集 7年度の期間中(いずれか約15日間)の契約でアートプラザ2階ミュージアムショップ内の展示台1つを使用し、作品を委託販売できます。 対象 県内居住のものづくり作家・アーティスト 定員 6組(個人・グループ可) ※選考により決定 料金 売上につき管理手数料が生じます 申込み 申込期間は2月28日金曜日〈必着〉まで。アートプラザ2階受付に備え付けの申込用紙に記入し、郵送または持参してください。 大分市職員の給与などの状況についてお知らせします 問い合わせ 人事課 電話537-5604 人件費の状況(令和5年度普通会計決算) 住民基本台帳人口 473,101人(令和6年3月31日現在) 歳出額(A) 2,184億4,153万9千円 人件費(B) 303億4,454万7千円 人件費比率(B/A) 13.9% ※人件費には、特別職(市長、議員など)に支給された給料、報酬などを含みます。 職員給与費の状況(令和6年度普通会計予算) 職員数 3,108人 給与費 給料   123億4,246万8千円 職員手当 26億1,368万5千円 期末手当・勤勉手当 63億1,263万9千円 計    212億6,879万2千円 ※職員数は大分市全体の職員(3,454人)から公営企業会計(水道・下水道)および特別会計(国保・介護・市場)の職員(346人)を除いた数です(職員数の状況を参照)。 ※職員手当には退職手当を含みません。 ※給与費は当初予算に計上された額です。 職員の平均給料月額(令和6年4月1日現在) 一般行政職     322,638円 公安職(消防職員) 314,475円 一般行政職の級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) 区分 基準となる職務 職員数 構成比 1級 事務員の職務 101人 5.4% 2級 主事の職務 336人 18.0% 3級 主任の職務 281人 15.0% 4級 主査の職務 536人 28.7% 5級 参事補または主幹の職務 368人 19.7% 6級 参事の職務 112人 6.0% 7級 課長の職務 71人 3.8% 8級 次長の職務 38人 2.0% 9級 部長の職務 26人 1.4% 計 - 1,869人 100.0% ※一般行政職とは、自治体間比較などのために国が定めた職員の分類基準で、大分市全体の職員(3,454人)のうち 税務職(税務関係職員)や医療職(医師・保健師)、福祉職(保育士)、技能労務職(清掃関係職員)など、専門職の職員を除いた一般事務に従事する職員のことです。 ※大分市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。 職員の初任給の状況(令和6年4月1日現在) 一般行政職 大学卒 203,000円 高校卒 175,800円 公安職(消防職員) 大学卒 211,200円 高校卒 185,000円 期末手当・勤勉手当、退職手当の状況 ◎期末手当・勤勉手当(令和6年度支給割合) 区分 期末手当 勤勉手当 6月期 1.225月分 1.025月分 12月期 1.225月分 1.025月分 計 2.450月分 2.050月分 ※役職段階別加算…職務の級に応じて5%~19% ◎退職手当(令和6年度支給割合) 区分 自己都合 早期・定年 勤続20年 19.6695月分 24.586875月分 勤続25年 28.0395月分 33.270750月分 勤続35年 39.7575月分 47.709000月分 最高限度額 47.7090月分 47.709000月分 特別職の報酬などの状況 区分 給料月額など 給料 市 長 1,134,000円 副市長 905,000円 報酬 議 長 766,000円 副議長 695,000円 議 員 641,000円 期末手当 市長 副市長 (令和6年度支給割合) 6月期 1.700月分 12月期 1.700月分 計 3.400月分 議長 副議長 議員 (令和6年度支給割合) 6月期 1.700月分 12月期 1.700月分 計 3.400月分 平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) 一般行政職 40.4歳 公安職(消防職員) 37.5歳 職員数の状況(令和6年4月1日現在) 一般行政部門 2,288人 特別行政部門 820人 公営企業等部門 346人 合計 3,454人 ※一般行政部門…「職員給与費の状況」における普通会計職員(3,108人)から教育委員会(333人)および消防局(487人)の職員を除いた職員のことをいい、 「一般行政職の級別職員数の状況」における一般行政職(1,869人)とは異なります。 ※特別行政部門…教育・消防 ※公営企業等部門…水道・下水道など 暮らしの情報 子育て 産後ケア事業  出産後間もない時期に、産科医療機関・助産所・自宅で助産師などの専門職から、お母さんの心身のケアや育児のサポートを受けることができます。 問い合わせ 保健所健康課(電話536-2516) ハッピーファミリー応援教室  無料 孫育て応援教室 内容 昔と今の子育ての違いなど 対象 祖父母世代の人、子育てに関心のある人 日時・期間・場所 3月1日土曜日 午後1時~3時 わさだ市民行政センター 会議室1 定員 25人 ※先着順 申込み・問い合わせ 電話で、2月3日月曜日から県助産師会(電話594-5938)へ。 小学校・義務教育学校の入学通知書を送付しました  4月に小学校・義務教育学校へ入学する児童(平成30年4月2日~31年4月1日生まれ)の保護者の皆さんに、入学通知書を1月中旬に送付しました。 届いていない人は、学校教育課(電話537-5903)へお問い合わせください。  なお、入学までに住所が変わる予定の人は、変更前と変更後の双方の学校へ連絡してください。 シニア 早めの気付きと対策が大切! 「フレイル予防手帳」をご活用ください  フレイルとは、健康と要介護の中間の状態です。 まずは、「フレイル予防手帳」(長寿福祉課〈本庁舎1階〉、地域包括支援センターで配布)で、自分の心身の状態をチェックしてみませんか。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5746) 老人クラブ会員募集  健康づくりやレクリエーション、社会奉仕活動など、クラブでの活動を通して、仲間との楽しい時間を過ごしませんか?  入会申込みなど詳しくは、お住まいの町内の老人クラブまたは市老人クラブ連合会へ。 問い合わせ 市老人クラブ連合会(電話543-7334) シルバー人材センター会員募集  働く意欲のある60歳以上の人を募集しています。店舗の商品管理、商品の配送、調理補助や家事援助、剪(せん)定、草刈りなどの仕事を紹介します。  入会方法など詳しくは、シルバー人材センター(電話538-5575)へ。 パワーアップ教室  つまずきやすい、階段がつらいなど日常生活に支障が出てきた人に、運動・栄養・口腔の専門職が、体操や講話を行い、短期間で元気になるよう支援します。 日時・期間 実施期間:3カ月間(週1回2時間程度) 料金 月額500円 その他・問い合わせ 送迎あり。申込方法など詳しくは、各地域包括支援センターか長寿福祉課(電話537-5746)へ。 お知らせ 市民課などの窓口時間を午後6時まで延長しています 日時・期間 開庁日時:月~金曜日(祝日を除く) 午前8時30分~午後6時 対象窓口 午後5時15分以降の対象業務 問い合わせ 市民課 ①戸籍・住民異動届、印鑑登録、水道使用の受け付けなど ①電話537-5614 ②戸籍・住民票・印鑑登録証明書などの交付 ②電話537-5615 ③マイナンバーカードの交付 ③電話537-7298 パスポートセンター 旅券交付 電話574-6355 国保年金課 国民健康保険・後期高齢者医療の ①資格、賦課 ①電話537-5736 ②給付 ②電話537-5735 ③納付 ③電話537-5738 国民年金室 国民年金の加入・変更、保険料免除など 電話537-5617 障害福祉課 ①医療費助成、各種手当  ①電話537-5786 ②障害福祉サービスに関すること ②電話537-5658 子育て支援課 児童手当、児童扶養手当、医療費助成など 電話537-5793 子ども入園課 認可保育施設の入所に関すること 電話537-5794 税制課(税証明 窓口) 税証明のうち「所得証明書」「市民税・県民税課税証明書」の交付 電話537-5673 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 2月8日土曜日・22日土曜日 午前9時~正午(市民課は午後2時まで) ※毎月実施しています。 その他 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前9時~午後5時 電話529-7283〉)。 ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)、または各支所へ。 個人情報の開示などを請求できます  市が保有するご自分の個人情報は、開示などの請求をすることができます。 請求できる人は、本人または法定代理人(未成年者または成年被後見人の法定代理人)・任意代理人(本人の委任による代理人)です。 代理人の場合は、資格を証明する書類や委任状が必要です。詳しくは、情報公開室(電話537-5797)へ。 無料人権相談を行います 日時・期間 3月5日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 空き家やまちづくり・建築に関する相談会  無料 ◎空き家相談出張窓口 内容 空き家の管理や利活用など 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) ◎まちづくり・建築よろず相談会 内容 まちづくりや建築など 問い合わせ まちなみ企画課(電話585-6004) 日時・期間 2月20日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 「ふるさとのきれいな海岸」を人工ごみから守りましょう!  海岸に流れ着いたプラスチックごみなどの人工ごみは、きれいな海岸の景観を損ないます。 また、海の生き物が傷ついたり、細かく砕かれた「マイクロプラスチック」を食べ、死んでしまうなど、海洋環境や生態系に影響を及ぼすことが懸念されています。  ごみはルールを守って処理し、海岸に流れ着くプラスチックごみなどの人工ごみがないきれいな海岸にしましょう。 問い合わせ 林業水産課(電話585-6028) 認知症カフェを運営する団体を補助します  認知症の人とその家族、地域住民、専門職など、誰もが気軽に集い、おしゃべりや情報交換などができる交流の場を運営する団体へ、運営費を補助します。  補助金額や対象経費など詳しくは、長寿福祉課(電話537-5771)へ。 「おおいた学生ビジネスプランコンテスト」二次審査を一般公開します  学生の柔軟な発想を生かしたビジネスプランをご覧ください。 日時・期間 2月22日土曜日 午後1時30分~ 場所 市役所別館(にあげ複合公共施設)6階 多目的大会議室 問い合わせ 創業経営支援課(電話585-6029) 年度末は道路工事を控えます  国道、県道、市道の工事を控えます(緊急工事は除く)。 日時・期間 2月28日金曜日午後10時~4月1日火曜日 午前9時 問い合わせ 国管理国道…国土交通省大分河川国道事務所(電話544-4167)、県管理国道・県道…県大分土木事務所(電話558-2141)、市道…土木管理課(電話537-5992) 下水道管などの点検・清掃をかたる悪質な業者にご注意ください  宅地内の排水管や汚水ますの清掃・修理などを、市役所または上下水道局が業者に依頼し代金を請求することは絶対にありません。 〈不審に思ったら〉〇身分証明書の提示を求める 〇すぐに契約しない 〇上下水道局営業課(電話538-2417)に問い合わせる 国民年金保険料を納めることが困難なときは申請を  経済的理由などで保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除・猶予制度がありますのでご利用ください。  これらの制度は、2年1カ月前分までさかのぼって申請できます。 場所・問い合わせ 申請場所:国民年金室(本庁舎1階⑩番窓口 電話537-5617)、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所 農地の利用状況調査結果をお知らせします  6年7~9月に調査を行い、非農地と判断された土地には、土地の所有者(借受人を含む)に「非農地通知書」を2月に発送します。 通知書は、法務局のちもく変更登記に必要です。その土地が土地改良区の受益地のときは、決済金が必要な場合がありますので、土地改良区へご相談ください。 問い合わせ 農業委員会事務局(電話585-5076) 望まない受動喫煙を防ぎましょう  受動喫煙による健康への影響は深刻で、肺がんになるリスクは約1.3倍になるといわれています。  紙巻きたばこの煙は、およそ直径14メートル内と広い範囲に広がります。周りの人に煙を吸わせないように注意しましょう。  加熱式たばこも紙巻きたばこと同様に受動喫煙のリスクがあります。 問い合わせ 保健所健康課(電話536-2517) 大分市テレビ広報番組 いいやん!大分 市の旬な情報をお届けします! 放送日:毎週水曜日 午後6時55分~7時 放送局:オービーエス大分放送(市内のケーブルテレビ局でも放送中) 高額療養費の申請をお忘れなく  病院などの医療機関で支払った1カ月(月の1日から末日まで)の医療費(保険診療費分が対象)が自己負担限度額を超えた場合、 その超えた額が高額療養費として支給されます。対象となる人は、申請をお忘れなく。 なお、医療費が高額になることが予想される場合は、「限度額適用認定証」をご利用ください。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5735)  ディーブイ(配偶者などからの暴力) 電話相談をご利用ください  配偶者や恋人からの暴力や暴言に一人で悩んでいませんか。 そんなときはまずお電話を。個人情報は保護されますので、安心してご相談ください。 問い合わせ 相談窓口:中央子ども家庭支援センター(電話537-5666)、県女性相談支援センター(電話544-3900)、アイネス(電話534-8874) 「おおいたデザイン・エイド2024」表彰式・展示会  無料 日時・期間 表彰式:2月22日土曜日 午前11時~正午 展示会:2月22日土曜日~28日金曜日 午前11時~午後6時 ※28日金曜日は午後4時まで 場所 市役所別館(にあげ複合公共施設)1階 コモンスペース1 その他 表彰式では、審査員によるコンテスト講評を実施します。 問い合わせ 商工労政課(電話585-6011) 送付と振込 高額介護合算療養費の支給申請書を送付します  毎年8月から翌年7月までの1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計額が、一定の限度額を超えた場合、超えた額を支給しています。  6年7月31日時点で県後期高齢者医療制度に加入していて、支給が見込まれる人には、2月中に支給申請書を送付します。 詳しくは、県後期高齢者医療広域連合(電話534-1771)または国保年金課(電話537-5735)へ。 特別障害者手当などを2月10日月曜日に振り込みます  2月期分の特別障害者手当、障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受給者の指定口座に振り込みます。 該当者で振り込みのない人は、ご連絡ください。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 募集 あなたが支える市民活動応援事業(1%応援事業) 補助希望団体募集 対象 公益性のある市民活動を行うボランティアグループ、エヌピーオー法人、まちづくり団体など その他・問い合わせ 申込期間は2月3日月曜日~14日金曜日。詳しくは、市民協働推進課(電話537-7251)へ。 「地球温暖化対策おおいた市民会議」委員公募 日時・期間 任期:委嘱日~9年3月 定員 若干名 ※選考あり その他・問い合わせ 申込期間は2月3日月曜日~17日月曜日。平日昼間の会議(年4回程度)があります。対象など詳しくは、脱炭素社会推進室(電話529-7243)へ。 開校!のつはるアート学校 ワークショップ参加者募集 日時・期間 3月8日土曜日 午前10時~午後5時 場所 旧のつはる中部小学校 内容 1コマ1時間30分~2時間程度 時間・講師 教室名 午前10時~ やのまりか ①墨アート 午後1時~ たけもとえりな ②あなただけのオリジナルキャラクターを作ろう 午後3時~ ヘンソー ③へんこうばんで不思議な世界をのぞいてみよう 午前10時~、午後1時30分~ やまぐちせいじ ④「ゼンタングル」パターンアートでリラックス 対象 ①②③どなたでも ④高校生以上 定員 ①②③各15人 ④各8人 ※いずれも多数時は抽選 料金 ①②③無料 ④500円 申込み 期限:2月21日金曜日 その他 当日参加可能なワークショップやスタンプラリーなども行います。 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) 申込方法など詳しくはお問い合わせください 文化・芸術活動推進補助金助成希望者募集 対象 対象者:市内を拠点に文化・芸術活動を行う営利を目的としない個人・団体    対象事業:5月~8年3月に開催する公演(音楽・演劇・舞踊など)、展覧会(絵画・工芸・書・写真など)、その他(講演会・ワークショップなど) 内容 補助率:2分の1 ※上限30万円 その他・問い合わせ 募集期間は2月3日月曜日~28日金曜日。詳しくは、文化振興課(本庁舎5階 電話537-5663)に備え付けの募集要項をご覧ください。 総合型地域スポーツクラブ会員募集  地域の皆さんが主役となり、スポーツを中心にさまざまな活動を楽しめます。 イベントや体験会などを用意しているクラブもありますので、ぜひお気軽にご参加ください。 問い合わせ スポーツ振興課(電話537-5979) あなたの声を市政に!市民意見募集 ①第2次大分市自転車活用推進計画(案) 問い合わせ 都市交通対策課(本庁舎7階 電話537-5969) ②令和7年度大分市食品衛生監視指導計画(案) 問い合わせ 保健所衛生課(保健所2階 電話536-2704) 日時・期間 募集期間:①2月14日金曜日まで ②2月5日水曜日~3月6日木曜日 場所 閲覧場所:各担当課、情報公開室(本庁舎7階)、各支所 その他 個々の意見に対する直接の回答はしません。応募方法など詳しくは、各担当課へ。 広告主を募集しています! 市役所でピーアールしませんか?  庁舎内や公用車両、市ホームページなどに掲載する広告を募集しています。  商品やサービスの認知度向上、キャンペーンやイベントの案内、企業のイメージアップなどのために利用してみませんか。 ※掲載する広告は、審査を行います。 問い合わせ 管財課(電話537-5608) 掲載基準や掲載金額、広告枠の空き状況など詳しくはお問い合わせください 誰もが利用する場所です トイレ広告 誰もが利用し、一定時間滞在する場所であるため利用者の目に留まりやすい絶好の広告媒体です。 ターゲット層は、市内外問わず ホームページバナー広告 市民だけでなく市外の人も閲覧する市ホームページ。広告が掲載されるトップページは、年間約81万件のアクセスがあります。 市内各所に届く 公用車両、ごみ収集車両広告 市内各所を走行する公用車やごみ収集車両に広告を掲載します。 さまざまな地域の通行人やドライバーに訴求力のある広告媒体です。 大分市災害時多言語コールセンター/無料  電話0120-691-476 大きな地震、大雨、台風などの災害があったときに外国語を使って話すことができます。 お金はいりません。質問 国際課(電話097-537-5719) 市営住宅などの入居者募集  募集案内をご覧の上、郵送(一部オンライン申請可)で申込みください。 ①第2大分市営住宅管理センター(本庁舎地下1階 電話536-2555) ◎市営住宅 〈大分〉はだH4…1戸、しもごおりH6…2戸、なかのせH10…2戸(1戸は単身可)、なかのせH13…1戸 〈わさだ〉しもぜり40…1戸(単身可) ◎市営住宅(先着順) 〈大分〉しんかわまち49…1戸(母子世帯向) 〈わさだ〉おおぞの55…1戸(単身可) ◎市営住宅〈受付中(先着順)〉 〈つるさき〉せきぞの40…1戸(単身可) 〈だいなん〉はながH1…1戸、たけなかH1…1戸 〈さかのいち〉さかのいちH2…1戸 〈さがのせき〉あきのえ第二57…1戸(単身可) ◎特定公共賃貸住宅(中堅所得者用賃貸住宅)〈受付中(先着順)〉 〈大分〉ベルビュかく…22戸 〈さがのせき〉ふるみや団地…1戸 〈のつはる〉リバーサイドしんがい…5戸 ②市営住宅管理センター(しろさきまち一丁目2-3 電話533-1674) ◎市営住宅 〈大分〉おおぞら56…1戸、うらかわ54…1戸、はぎわら63…1戸、ひがしあけのH1…1戸、いわたH5…1戸、しょうのはるH7…1戸 〈つるさき〉こいけばる49…1戸(単身可)、めいじ北57…1戸(単身可) 〈わさだ〉しきどH19…1戸(単身可)、しきどH19(新棟)…1戸(身障世帯向)、そうだ52…1戸(単身可)、そうだ54…1戸(単身可)、こばる62…1戸(単身可) ◎市営住宅(先着順) 〈大分〉おおぞら57…1戸 ◎市営住宅〈受付中(先着順)〉 〈大分〉はたけなか56…1戸 〈わさだ〉こばる53…1戸(身障世帯向) 日時・期間 募集期間:①②2月3日月曜日~7日金曜日       抽選日時・場所:①2月17日月曜日 午前9時30分~ アートプラザ 研修室               ②2月17日月曜日 午後1時30分~ 県住宅供給公社5階 会議室(しろさきまち一丁目) 問い合わせ 住宅課(電話537-5977) イベント よしの梅まつり 日時・期間 2月9日日曜日・16日日曜日・23日日曜日 午前10時~午後3時 場所 よしのばいえん(すぎばる) 内容 2月9日:よしの棒術、さなぎ獅子舞、よしのがりゅうばい太鼓、こいけばる神楽など    16日:かたしまさと神楽、カラオケ    23日:ふためがわ神楽 問い合わせ だいなん支所(電話597-1000) 第48回 大分市みんなの消費者大会  無料 日時・期間 2月20日木曜日 午前10時~正午(午前9時30分開場) 場所 コンパルホール3階 多目的ホール 内容 講演会「地球温暖化を止めることはできるのか」「食品ロス削減方法について」、市消費者団体連絡協議会の活動報告など 定員 200人(当日先着順) 問い合わせ ライフパル(電話573-3770) 講座&教室 まちづくり出張教室  無料  皆さんの暮らしに関わる「聞きたい」「知りたい」ことを、市職員が講師としてお伺いし、説明します。 日時・期間 月~金曜日(祝日を除く) 午前9時30分~午後4時(1時間~1時間30分程度) 内容 防災、福祉、歴史・文化、環境対策など100のテーマ 対象 市内に居住・通勤・通学する人で構成された、おおむね15人以上の団体 その他・問い合わせ 会場は、申込み団体でご用意ください(会場使用料などは団体負担)。 日程は、調整をお願いする場合があります。申込方法など詳しくは、広聴広報課(電話537-5601)へ。 若者に向けた起業セミナー  無料 日時・期間 2月22日土曜日 午後4時~4時30分 場所 市役所別館(にあげ複合公共施設)6階 多目的大会議室 講師 かくと氏・けんと氏〈インフルエンサー オオイタケン〉 定員 50人 その他・問い合わせ 申込期限は2月21日金曜日。詳しくは、創業経営支援課(電話585-6029)へ。 アライグマ防除講習会  無料 日時・期間 3月5日水曜日 午前9時30分~11時 場所 本庁舎地下1階 B12会議室 内容 アライグマの被害対策や防除方法など 定員 10人程度(多数時は抽選) 申込み・問い合わせ はがきまたは電話、ファクス、メールで、住所、氏名、電話番号、講習会名を、 2月25日火曜日〈必着〉までに環境対策課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5758 ファクス538-3302 メールkankyotai5@city.oita.oita.jp)へ。 街のホット情報 人権なんでも相談所  無料 日時・期間 2月4日火曜日 午前10時~午後3時 ※事前予約不要 場所 めいじあけの公民館 内容 相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 公共職業訓練コース説明会・施設見学会参加者募集  無料 日時・期間 見学会:2月4日火曜日・18日火曜日 説明会:2月12日水曜日・25日火曜日 ※いずれも午後1時30分~(3時間程度) 申込み・場所・問い合わせ 大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分)〈みなはる 電話529-8615〉 大分年金事務所からのお知らせ(電話552-1211 自動音声案内2→2) ◎6年10月1日以降に6年中の国民年金保険料を初めて納付した人へ  日本年金機構から社会保険料控除証明書が2月上旬に送付される予定です。証明書が届かない人は、大分年金事務所へご連絡ください。 ◎国民年金保険料は前納制度を利用すると割引されます  前納制度には、最大2年度分で1万5,000円程度の割引になる2年前納の他に、1年前納、6カ月前納があり、口座振替、現金、クレジットカードで納付できます。 口座振替とクレジットカード納付による7年度分の前納の申込期限は、2月28日金曜日です。 税理士会による所得税・相続税などの無料相談会 日時・期間 2月22日土曜日 午前10時~午後4時 ※予約不要 場所 コンパルホール3階 305会議室、つるさき・わさだ市民行政センター 問い合わせ みなみきゅうしゅう税理士会大分支部(電話532-2974) ライト イット アップ ブルー アット「100年の樹」2025 プレイベント 日時・期間 3月8日土曜日・9日日曜日 午前9時15分~午後3時 場所 ジェイコム ホルトホール大分、大分駅南口駅前広場(うえののもり口広場) 内容 リーフレットの配布など 問い合わせ 「100年の樹」ブルーライトアップ実行委員会 いわかわ(電話090-4350-1711) 2025おおいた春の就職フェア  無料 日時・期間 3月6日木曜日 午前10時30分~午後1時30分、午後2時30分~5時30分 ※申込不要 場所 トキハ会館5階 「ローズ・カトレアの間」 内容 企業説明会 対象 8年3月大学等卒業予定者 その他 詳しくは「おおいたデ 就職するねっと」ウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ (公財)県総合雇用推進協会(電話532-8486) 人権擁護委員制度をご存じですか  市には法務大臣から委嘱された人権擁護委員がいます。困り事、悩み事を気軽にご相談ください。 その他・問い合わせ 相談は無料で、秘密は厳守します。詳しくは、大分地方法務局(電話532-3368)へ。 生活の不安や心配事を相談してみませんか?  無料  市内居住の生活困窮者(生活保護受給者は除く)を対象に、専門の支援員が相談に応じます。一人で悩みを抱え込まずに、まずはご相談ください。 場所・問い合わせ 自立生活支援センター(ジェイコム ホルトホール大分4階 市社会福祉協議会内 電話547-8319) 【12月末日現在】 大分市の面積と人口 ※( )は前月比 面積 502.39へいほうキロメートル 人口 472,898人(-186)〈住民基本台帳人口〉 男 227,568人(-111) 女 245,330人(-75) 世帯数 232,919世帯(-9) 2月は「相続登記はお済みですか月間」です  無料  司法書士による無料相談を行います。 日時・期間 2月3日月曜日~28日金曜日 午前9時~午後4時(土・日曜日、祝日は除く) 場所 各司法書士事務所 内容 相続登記、遺産分割、遺言など相続に関する相談 問い合わせ 県司法書士会(電話532-7579) 第12回がん患者さんと家族の集い  無料 日時・期間 2月16日日曜日 午前10時~正午(午前9時30分開場) 場所 株式会社アステム3階(にしおおみち二丁目) 講師 おがたまさお氏(大分大学医学部教授)ほか 問い合わせ (公財)大分がん研究振興財団 さかもと(電話090-9076-6339) 日本赤十字社の講習会 ①救急法基礎講習 日時・期間 3月5日水曜日 午後1時~5時 ②救急法救急員養成講習 日時・期間 3月6日木曜日・7日金曜日 午前9時~午後4時30分 ③幼児安全法講習会 日時・期間 3月18日火曜日・19日水曜日 午前9時30分~午後4時30分 対象 15歳以上 定員 各20人(先着順) 料金 ①1,500円 ②2,100円 ③2,200円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、日赤大分県支部(ちよまち二丁目 電話534-2237)へ。 経営セミナーを開催します  無料 日時・期間 3月5日水曜日 午後2時~3時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分4階 409会議室 内容 事業承継・エムアンドエー経営セミナー ~成功する事業承継のひけつ~ 講師 かわごえぶんご氏(大分銀行 法人営業支援部 ソリューション営業室 エムアンドエー・事業承継グループ参与) 対象 経営者、企業関係者、一般の人 定員 40人(先着順) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市工業連合会(電話569-1234)へ。 障がいがある人と障がいに理解がある人の結婚相談所  結婚を真剣に考えている障がいのある人や、障がいに理解のある人を対象に、お見合いや県内各地でのイベントなどを行っています。 詳しくは、(一社)県身体障害者福祉協会(電話551-9775)へお問い合わせください。 みみサポおおいた乳幼児教育相談  無料  きこえやことばの育ちが気になる0~2歳児とその保護者を対象に教育相談を行っています。 申込み・問い合わせ 相談予約は、電話またはファクスで、県立聾学校内「みみサポおおいた」(電話538-6661 ファクス538-6665 平日午前9時~午後4時30分受付)へ。 遺言書を法務局で保管しませんか  遺言書保管制度を利用することで、家庭裁判所での検認手続が不要になるなどのメリットがあります。 その他・問い合わせ 詳しくは、大分地方法務局供託課(電話532-3352)へ。 2月6日(木)は「民事介入暴力テレフォン相談日」です  無料  暴力団などが関係した被害や不当要求などの困り事について、暴力追放相談委員・担当警察官が電話相談を行います。 日時・期間 2月6日木曜日 午前10時~午後4時 問い合わせ ●暴力追放相談委員への相談…(公財)県暴力追放運動推進センター(電話538-4704)       ●担当警察官への相談…県警察本部暴力相談電話(電話537-3110) 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ ▪たまいこういち ▪株式会社ビッグサン ▪株式会社ステイゴールド ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄附 オオイタシシラギクカイ/タジリグリーンハイツチュウオウク16ハンイチドウ/ シュウキョウホウジンシンニョエン 香典返し寄付 ■大分地区 オオタカツヒロ(タイヘイマチ)/ナミノシゲコ(ハギワラ)/ミシロマサカズ(カタシマダイ)/ ウシジマサキコ(ウエノガオカヒガシ)/コジョウユキコ(モトマチ) ■おおざい地区 ヒメノヒデジ(オオザイハマ) ■さかのいち地区 クギミヤエイジ(ヤヤマ) ■だいなん地区 シュトウケイジ(シツル)/マエサキユウコ(タカエキタ) ■わさだ地区 アカミネノリアキ(イチ)/ハラダジョウタ(フジガオカキタ)/タニモトチカシ(シキドダイ)/ ノザキマサコ(ミドリガオカ) ■のつはる地区 クドウミチアキ(カミツメ) 以上12月16日受付分まで 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)にまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 近くの公民館などで受診したい人 受診したい項目を決める 健診グループA ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・大腸がん検診 健診グループB ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 いつ、どの会場で受診するか決める 地区 会場 健診グループA 健診グループB 健診グループA+B 大分中央 コンパルホール 3/18火曜日 3/ 6木曜日 (旧)なかしま小学校体育館 3/ 3月曜日 あけの めいじあけの公民館 3/11火曜日 あけのたかお公民館 3/10月曜日 あけのさつき町集会所 3/19水曜日 しらぎく会館 3/26水曜日 つるさき つるさき公民館 3/16日曜日 いの上公民館 3/24月曜日 だいなん だいなん公民館 3/ 5水曜日 わさだ わさだ市民行政センター 3/17月曜日 無料送迎バスあり かみむなかた公民館 3/27木曜日 まつがおか公民館 3/21金曜日 ふじが丘公民館 3/25火曜日 おおざい おおざい公民館 3/ 7金曜日 さかのいち さかのいち公民館 3/14金曜日 さがのせき さがのせき公民館 3/12水曜日 のつはる のつはる公民館 3/ 4火曜日 それぞれの予約先に電話する 予約の受付は 2月3日月曜日から 健診グループAの予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) 健診グループBの予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) ※大腸がん検診の予約先は県地域保健支援センター ※健診グループAとBの両方を受診する人は、おおいた健診センターから先に予約 ※3/17月曜日わさだ市民行政センターの無料送迎バス利用を希望する人は、おおいた健診センターに予約〈2/28金曜日まで〉 健診センターで受診したい人 受診したい項目を決める ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・大腸がん検診 ・胃がん検診(エックス線) ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・骨粗しょう症検診 ・腹部エコー検査 ※今年度の胃がん検診(内視鏡)は終了しました。 受診したい施設を決めて予約する 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設にて(各先着100人) 受診当日に必要なもの ●マイナ保険証など(注) ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入保険者へ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金は、お問い合わせください。 ※次の人は、自己負担金が免除になります。  ● 70歳以上の人、後期高齢者医療被保険者、生活保護受給世帯の人   → マイナ保険証など(注)または、生活保護診療依頼証を受診時に窓口に提示  ● それ以外で市民税非課税世帯の人   → 予約後、受診する5日前までに保健所健康課電話536-2562へ連絡 (注) 健康保険の資格が確認できるもの…マイナ保険証、健康保険証、資格確認書のいずれか ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●医療機関案内テレホンサービス 電話534-4489 ●市救急医療電話相談 電話♯7119 ●休日夜間当番医テレホンサービス 電話534-4488  ●県こども救急電話相談事業 電話#8000 健康講座「げんき教室」 無料 日時・期間 2月26日水曜日 午後2時~3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目) 内容 講話「転倒予防 ~転ばぬ先の脚づくり~」   問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 3/6木曜日 つるさき市民行政センター3階 日時・期間 午前9時30分~11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導 持ち物 歯ブラシ、健康手帳  申込み・問い合わせ 電話で、2月10日月曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 大分赤十字病院健康講座 無料 日時・期間 2月25日火曜日 午後2時~3時30分  場所 大分赤十字病院管理棟5階 大会議室  内容 講話「すいのう胞の話」  問い合わせ 大分赤十字病院社会課 電話532-6181 自死遺族のつどい 無料   ご遺族の方々が共に過ごし、体験や気持ちを分かち合うことができます。  日時・期間 3月5日水曜日 午後2時~4時  申込み・問い合わせ 電話で、2月26日水曜日までに県こころとからだの相談支援センター(たまざわ908) 電話541-6290へ。 世界腎臓デーイベント2025イン大分「あなたの腎臓大丈夫?」 無料  慢性腎臓病について知ってもらうため、3月1日土曜日にジェイコムホルトホール大分でイベントを開催します。 公開講座  日時・期間 午後1時~3時(開場・受付は正午~)  場所 大ホール  内容 腎臓・糖尿病専門医などによる講演  定員 350人(先着順)  申込み 電話、ファクス(氏名、電話番号を記入)で、2月25日火曜日〈必着〉までに保健所健康課(電話547-8219 ファクス532-3250)へ。 健康啓発ブース  日時・期間 正午~午後2時  場所 エントランスホール  内容 血糖・血管年齢測定など  申込み 不要  問い合わせ 保健所健康課 電話547-8219 「旧優生保護法相談窓口」を設置しています  1月17日に「旧優生保護法補償金等支給法」が施行されました。 昭和23年9月11日~平成8年9月25日に、優生手術を受けた本人または特定配偶者、死亡している場合はその遺族、優生上の理由で人工妊娠中絶を受けた人に、補償金および一時金が支給されます。 詳しくは、旧優生保護法相談窓口(県健康政策・感染症対策課)〈電話506-2760〉へ。 市民図書館所蔵 おすすめの新刊 バッタマンション きたがわかな:作 きゅうぽどう:絵 アリス館 バッタマンションは虫たちが住む小さなマンションです。 ここには美しい裏庭があり、虫たちはお互いに交流したり、昼寝したりして楽しく過ごします。 何気ない日常に優しさがあふれていて、ほのぼのとした気持ちにさせてくれる1冊です。 文化財が語る日本の歴史 社会・文化編 あいだやすのり:編 ・ しもやましのぶ:編 しまむらけいいち:編 ゆうざんかく 原始・古代・中世、近世、近現代の美術工芸品や史跡などの文化財を通して、日本の歴史を深く掘り下げていく本です。 歴史の表舞台には登場しない職人や作家に思いをはせると、人々の生活に密着した新しい歴史も見えてきます。 市民図書館からのお知らせ 市民図書館、分館、各図書室は蔵書点検のため休館します 日時・期間 3月3日月曜日~13日木曜日 ※予約本の受け取りもこの期間中はできません。 休館中の本の返却は、図書返却口、図書返却ボックスへ。 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 人権・同和教育シリーズ554 人の生き方を考える 自分の心の中に  息子のマサヤ(仮名)を塾に送ろうと早めに会社から帰ってくると、キッチンで何かごそごそしているので「何してるの」と声を掛けると 「いや、バレンタインのチョコを渡そうと思って…」と言うのです。 思わず「バレンタインって普通は女の子が好きな男の子に…。えっ誰に渡すの?」と聞き返すと「…」と黙ったまま何も返事をしないのでした。 その後、車の中で「まさか男の子に渡すなんて言わないよね?」と聞いてもやはり息子は黙ったまま。 それ以上言えず、何だか不安な気持ちが押し寄せてきたのでした。  その夜、社会人として働いている娘の部屋に行き、息子の話をしながら「もしかしてマサヤが男の子のことを…。 こんなことならもっと男の子らしく育てればよかった」とつぶやくと、娘が「そもそもマサヤが何か悪いことしているの?」と言うのです。 「でも、ほら世の中には性的少数者に対する偏見や差別があるって聞くし、マサヤのことを思うと…」と伝えると 「でも、その偏見って、お母さん自身の心の中にあるんじゃないかなあ」と。 続けて娘は「わたしにも小さい頃から『女の子らしくしなさい』と言ってたでしょ。そのときはそれが当たり前って思っていたけど、 『当たり前』って何なんだろうって」と言う娘の言葉にハッとしたのでした。  娘がそう考えるようになったのは、性の多様性について理解を広げるために講演活動をしている会社の同僚がいること、さらに、 外国人や障がいのある人などさまざまな人との出会いがあったこと、そして会社はそうしたあらゆる立場の人の人権を大切にしていることからだと話してくれました。  その日から「お母さんの心の中にある」という娘の言葉が頭から離れません。 「こうあるべきだ」という思い込みが、マサヤを黙らせてしまったのではないか。今は、息子にとっての幸せとは何かを考え続けています。 誰もが自分らしく生きることができる社会を築いていくために、まずはわたしたち一人ひとりが「普通」や「当たり前」を見つめ直していくことが大切ではないでしょうか。 #オオイタレキシ旅 2025 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! -第10弾- じょうどじ とくがわいえやすの孫、まつだいらただなお(いっぱくこう)が眠るじょうどじ おうじ西町にあるじょうどじは、とくがわいえやすの孫、まつだいらただなお(いっぱくこう) のお墓があることで知られます。 おおさか夏の陣でさなだゆきむらを討ち取るなど、大きな功績を残したただなおはえちぜんからぶんごに移り住み、生涯をこの地で過ごします。 じょうどじ第十代のしんよ上人と親交が深かった縁もあり、遺体はここじょうどじに葬られました。            ただなおが眠る「じょうどじいっぱくこうびょう」は、本堂東に位置します。 いりもやづくりつまいりさんかわらぶき、正面にのきからはふを付けた華やかなもので、 扉板と瓦にはとくがわ家の「あおいのもん」が施され、中にはただなおの墓碑が納められています。 いっぱくこうびょうの他、境内の本堂、くり、玄関及び渡廊下、だい弁財天せきぐう、表門、北門の7件が国登録有形文化財であり、歴史的な景観を今に伝えています。 ポイント いっぱくこうびょうは、江戸時代のびょうしょ建築の代表例で、正面のからはふや、柱の上に置かれたくみものの造りは、 彫りが鋭利で曲線が滑らかに仕上げられ、丁寧で高い大工技術が使われています。 アクセス 所在地:おうじ西町8-35 大分駅から車で約10分 駐車場:約80台 次回はちよまる古墳です。 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ はがきで応募! ○に入る言葉は何かな? 燃やせるごみに最も多く混入されているリサイクル可能な資源物は、何でしょう?? 「○類 」 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、ごぼうを使った加工品セットを3人にプレゼント! ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 2月15日土曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 1月号「市報クイズ」の答え 市で生産された農林水産物などの加工品の認証ブランドは? 答え おおいたバ-ス 編集担当より 表紙の写真は、うらかわ保育所5歳児クラスの皆さん。 フラミンゴのポーズをしてくれました 今回は、保育士の先生方に仕事の魅力ややりがいについてお話を伺いました。 皆さん子どもたちのことが大好きで、笑顔や成長の瞬間が見られることをとてもやりがいに感じているということが伝わってきました 子どもたちを思うあたたかい言葉や保育への姿勢、すごく素敵です 市では、保育現場の見学・体験や保育士として働く保護者の保育所の優先利用など、保育士として働きたい人をサポートする制度が充実しています。 興味があればぜひお問い合わせください 2月 イベントカレンダー 今月の納税 国民健康保険税第9期 納期限 2月28日金曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 大分市議会議員選挙 期日前・不在者投票期間 2月10日月曜日~15日土曜日 2月2日 第16回ウオーキング イン たけなか 午前8時30分~午後1時 たけなか校区公民館 電話597-1000 かえっこバザール 午前10時~午後1時 かえっこオークション 正午~ 大分エコライフプラザ 電話588-1410 第73回べっぷ大分まいにちマラソン大会 2月3日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 2月7日 無料イベント ちびっこ工作ルーム-てとてとて- 午後1時15分~3時15分 市美術館 電話554-5800 2月8日 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話080-3945-7537 2月9日 おおとも館のおもてなし「大おもて会」 よしの梅まつり(16・23日) 2月11日 建国記念の日 2月12日 防災行政無線の訓練放送 午前11時~ 電話0800-200-5345 2月16日 大分市議会議員選挙 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ほっかいどうコンサドーレさっぽろ 午後2時~ クラサスドーム大分 2月20日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 コンパルホール 電話538-3700 (売り切れ次第終了) 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 2月22日 第17回せきざきシーサイドウオーキング 午前9時~ さがのせき市民センター 電話575-2557 2月23日 天皇誕生日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 いわきエフシー 午後2時~ クラサスドーム大分 2月24日 振替休日 2月28日 第59回大分市美術展 (~3月22日) ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、お問い合わせください。