市報おおいた 令和7年1月号 市報おおいた新春企画 オリンピックの輝きと大分の未来   大分市長 あだち しんや 大分市議会議長 にのみや ひろし パリオリンピックメダリストフェンシング選手 しきね たかひろ えむら みさき 司会 ラジオパーソナリティ あらかね ゆきこ 市報おおいた新春号は、本市のまちづくりや未来への展望、魅力の再発見などをテーマとする対談を特集として掲載しています。  今回は、パリオリンピックフェンシング競技でメダルを獲得したしきねたかひろ選手とえむらみさき選手をゲストにお迎えし、 オリンピックの経験や思いを伺うとともに、大分市長・大分市議会議長とスポーツや大分市の魅力について対談していただきました。 フェンシング選手 しきねたかひろ選手 プロフィール 大分市出身 1997年生 ほうせい大学卒業 大分市魅力発信アンバサダー ネクサス フェンシングクラブ所属 とうきょう五輪個人4位・団体4位。 パリ五輪では団体戦のアンカーを務め、金メダルを獲得。 フェンシング選手 えむらみさき選手 プロフィール 大分市出身 1998年生 中央大学卒業 たちひホールディングス所属 とうきょう五輪(個人・団体)出場。 パリ五輪では日本選手団旗手を務め、団体で銅メダルを獲得。 オリンピック出場・メダル獲得への道 ― まずはパリオリンピックの感想をお聞かせください。 しきね  私はとうきょうオリンピックに続く二度目のオリンピックでした。 とうきょうはコロナ禍で無観客開催だったので、有観客の今回は全く別のものに感じました。 会場のグラン・パレはフェンシングで盛り上がる土地でもあり、とても楽しかったです。 えむら  私もとうきょうでは家族にも直接試合を観てもらえませんでした。 今回は応援してくれる方々の前で戦う姿を届けることができ、開会式の旗手を務めたのも最高の経験でした。 市長  セーヌ川の開会式は見応えがありました。 日本でも注目を集めていた旗手が大分市出身の選手というのはとても誇らしかったですね。 しきね  私も「同じ出身地です」と周囲に自慢しました(笑)。 ― お二人のもっとも印象的だった場面について教えてください。 しきね   フェンシングにはフルーレ、エペ、サーブルの3種目があり、私が戦うフルーレは「胴体」が有効面で、技は「突き」が有効な種目です。 剣先で有効面を500グラム以上の力で突くとランプが点灯してポイントが入ります。 印象に残っているのは準決勝の最終ポイント。 剣を思いきりしならせて相手の背中を突く技で、フェンシングを知らない人でも「すごい」と感じてもらえるようなダイナミックな攻撃だったと思います。 えむら  私はサーブルで、有効面は「上半身」、技は「突き」と「斬り」です。 女子団体は3位決定戦の相手が開催国フランスで、私たちはアウェーでしたが、ふくしましほみキャプテンからは 「雰囲気に負けず、気持ちを強く持ってメダルを取ろう」と力強い声掛けがあり、勝利を確信した瞬間は本当に嬉しかったです。 しきね  個人戦は15点勝負ですが、団体戦は1試合5点先取なので少しのミスで流れが変わることもあります。 「チームのために」というプレッシャーも大きいですね。  試合会場では漫画を読んでリラックスして過ごしていたので緊張しないタイプと思われがちですが、 特に海外での試合前日などは緊張し過ぎて眠れないことも多々あります。 えむら  会場で漫画を読むのはしきねさん以外いないので、緊張しない人だと思っていました(笑)。 私自身は試合後に次の相手選手を動画で研究したり、ストレッチをしています。 市長  お二人の活躍は大分市民の皆さんに勇気を与えてくれました。ご両親もさぞ嬉しかったでしょう。 えむら  私の家族は全員、現地で応援してくれました。 メダルを取った直後は、普段だったら絶対にしないけど抱き合って喜びました(笑)。 しきね  フェンシングはメダルラッシュで注目が高まっていて、私の所属クラブでも問い合わせが殺到しています。 興味を持ってくれる人がどんどん増えてほしいですね。 議長  日本選手団の活躍、特にお二人を含め若手選手の活躍には本当に感動しました。  本市では、将来的に大分市を発展させる世代である若者の活躍を推進するため、議員提案による「大分市若者応援条例」が令和5年4月に施行されています。 お二人のような次世代を担う若者にまちづくりへの積極的な参加も期待しています。 市長  今回、お二人には「大分市民栄誉賞」を贈らせていただきました。 これを糧に、誇りを持って、今後も活躍されることを期待しています。 未来につなげる大分市の魅力 ― お二人が大分市で過ごした幼少期の思い出を教えてください。 しきね  私は11歳まで大分市おおざいで育ちました。 大好きな友達も大分市にいて、フェンシングが強くなれたのも自然豊かな大分市で走り回って遊んでいるうちに体力が付いたからと思っているので、 出身地を聞かれたら必ず「大分市です」と答えます。 えむら   私が大分市に住んでいたのは2歳までで、その後10歳まで日田市に住んでいました。 住んだ期間は短いですが、周囲の人がみんな優しかった記憶が残っていて、本当に温かい思い出ばかりです。 市長  一度県外に出てユーターンした人に「帰郷した理由」のアンケートを取ると、最大の理由は「子ども時代の人間関係の思い出」。 地域のお祭りなど世代間交流した記憶が残っていて「帰りたい」と思うそうです。 議長  これからロサンゼルスオリンピックに向けて練習が始まると思いますが、時々大分市に帰ってきて合宿をしてほしいですね。 えむら  大分市は設備が整っていて、サーブルはコンパルホールなどでの合宿をすでに9回しています。 昨年は国内選手のみでしたが、過去にはさまざまな国の選手との合宿もあったりして、そんな大人数を受け入れてくれる会場は他に思いつきません。 しきね  私の種目(フルーレ)はまだ大分市で合宿をしたことがないので、ぜひやりたいですね。 市長  大分市ではラグビーワールドカップ2019大分開催およびとうきょうオリンピック・パラリンピック競技大会の国際大会開催の成果を一過性のものとせず、 スポーツ合宿の誘致で地域の活性化を図ることを目的に、大分県と連携してスポーツコミッション推進事業を実施しています。 企業を含め市民の皆さんはプロスポーツチームなどを「お迎えする」気持ちが大きく、昨年度は国内外12 団体に合宿地として大分市が選ばれました。 合宿中は市民と触れ合う場を設けているので競技への関心が高まると同時にアスリートの皆さんは子どもたちとの触れ合いでリラックスして過ごされている印象です。 えむら  子どもたちとの練習は楽しいです。 試合となると「子どもたちの前で負けられない」ってムキになることもありますね(笑)。 参加者も年々増えていますし、 トップ選手がさらに強くなっていることで、子どもたちが今まで以上に憧れのまなざしで見てくれていることを実感しています。 市長  大分市は練習会場と宿泊施設が近く、癒やしの温泉とおいしい食べ物があることも重要な点です。 えむら  サーブル合宿に関してはすべて徒歩圏内なので完璧な環境です。 選手によって練習会場に入りたい時間が違いますし、練習後もゆっくりクールダウンしたい人とそうでない人がいます。 各自のペースで動けるのは本当にありがたいです。 ― 大分市の魅力をさらに広めるための取り組みをお聞かせください。 議長  市議会では、12月に「移住・定住の取組」について政策提言を行いました。 本市の魅力発信に関する内容も含んでいます。本市にはまだまだ魅力がありますから、それを伝え、生かすことが大事です。 市長  昨年、大分市で3つ目の道の駅としてオープンした『たのうらら』は、大分の持つ多彩な魅力の発信や観光振興をけん引する役割を担っています。 デスティネーションキャンペーンやインターハイも開催され、市内外から多くの人が訪れました。 だいなん地区スポーツ施設整備事業も進んでおり、今年11月から供用開始予定です。 スポーツを楽しむ環境が整い、スポーツを通じた健康促進と地域の絆が深まることを期待しています。  また、大分市が日本における「西洋音楽発祥の地」であることにちなみ、平成20年に誕生した「おおいたゆめいろ音楽祭」は 今や大分市の秋を彩る一大イベントとして定着していますし、今年はアートフェスティバルが開催される予定です。  良い(well)状態(being)を意味する「ウェルビーイング」という言葉があります。 幸福度や満足度などを測る指標は人によってさまざまですが、市民の皆さんがスポーツやアートを通じて 心身ともに健康で充実した生活を送ることでウェルビーイングなまちづくりにつながると考えています。  さらに、大分市は「西洋医術発祥の地」でもあります。 ルイス・デ・アルメイダが大分市で日本初の西洋式外科手術を行いました。 今年はアルメイダ生誕500年記念フォーラムの開催を検討しています。  新産業都市でもある大分市は、臨海工業地帯を中心に製造品出荷額等九州1位を誇っています。 その反面、二酸化炭素排出量が課題となっていました。 現在、脱炭素の取り組みが進み、工場群を新たな魅力として発信するため「工場夜景クルーズ」の実証事業も令和5年度から実施しているところです。 議長  大分市がさがのせきまちとのつはるまちと合併して今年で20年を迎えました。 私の地元はさがのせきですが、昨年、天皇皇后両陛下をお迎えして開催された「全国豊かな海づくり大会」では、 さがのせきが全国に誇るブランド魚、せきあじ・せきさばの一本釣りやせきの鯛つりおどり、そしてさがのせきの美しい海を全国にピーアールできました。 市長  大分市は東西50・8キロメートル、南北24・4キロメートルと市域が非常に広く、中心部と各地域それぞれ特徴があります。 それぞれの良さを生かして市全体が発展できるようなまちづくりを目指していきたいと思っています。 今後の夢と目標、そして大分市の皆さんへのメッセージ しきね  最終的にはロサンゼルスオリンピック個人・団体の金メダルですが、まずは海外で開催される国際大会での個人金メダルを目指したいです。  私が金メダルを取れたのは、フェンシングが好きでやり続けてきたからだと思っています。 大分の子どもたちにはスポーツに限らず自分の好きなことを見つけて、それをやり続けてほしいと思います。 えむら  目標はしきね選手と同じです。ライバルの国の選手たちは若手の成長が著しく、団体戦の出場権利を自力で取れたのはパリが初めてだったことからも 厳しい戦いが控えていると思いますが、団体戦で権利を勝ち取って、みんなでオリンピックに出たいと思っています。 そして、フェンシングの普及やスポーツの魅力を伝える活動もしていきたいです。  私が大分市で暮らしたのは短い期間ですが、地元選手として応援していただいて感謝の気持ちでいっぱいです。 今後も大分市合宿を継続できるようにしっかり頑張りますので、よろしくお願いします。 ― 市長、最後にまとめをお願いします。 市長  お二人の活躍は、多くの市民の皆さんに大きな勇気を与えてくれました。 お二人は「大分市出身」を公言してくださっており、それだけの魅力が大分市にはたくさんあります。 それを誇りに思い、市民の皆さんも一緒に大分市をさらに発展させていきましょう。 ― 本日はありがとうございました。 大分市功労者表彰 市では、各分野において永年にわたり市政の発展に寄与され、その功績が顕著である功労者を表彰しています。 今年度は26の団体·個人を表彰しました。 問い合わせ 市長室 電話537・5600 ◉ 後列右から (あわい教育長) (しみず副市長) (市社会福祉協議会会長 えとう かおる 氏) (市民生委員児童委員協議会会長 とくまる なおこ 氏) 奉仕活動 くばる防犯パトロール隊 奉仕活動 大分ふないライオンズクラブ 保健衛生 やまはら みきまさ 氏 (市自治委員連絡協議会会長 あらかね かずよし 氏) (さとう副市長) (にしだ上下水道事業管理者) ◉ 当日ご欠席 地方自治 つゆき たつあき 氏 ◉ 中列右から 地方自治 あべ きよし 氏 地方自治 ふなき けんじ 氏 地方自治 うえの えいいち 氏 地方自治 えいふく あきひろ 氏 地方自治 こめら けんじ 氏 地方自治 とうそん けんいち 氏 地方自治 なおの のりお 氏 スポーツ やまだ ぐんさい 氏 消防   みはら まなぶ 氏 消防   さとう ひろし 氏 保健衛生 あべ ふみひで 氏 保健衛生 おおば しゅんじ 氏 ◉ 前列右から 奉仕活動 きむら さつき 氏 奉仕活動 うえき ようこ 氏 奉仕活動 チャイルドラインおおいた 奉仕活動 大分県立盲学校図書館ボランティアすみれ 奉仕活動 わたなべフミ子 氏 (大分市議会議長 にのみや ひろし 氏) (あだち市長) 社会福祉 しらいし ちよこ 氏 社会福祉 さち まゆみ 氏 スポーツ おかもと しげこ 氏 芸術文化 えいざき ひろこ 氏 奉仕活動 たなべ けんじ 氏 大分市技能者表彰 市では、優れた技能を有し活躍する技能者を表彰しています。 今年度は「功労の匠(60歳以上)」「技能の匠(40歳以上)」「期待の匠(40歳未満)」として9名を表彰しました。 問い合わせ 商工労政課 電話537・5964 ◉ 後列右から しいはら わたる 氏 [期待・コーヒー製造] まつお しゅうさく 氏 [技能・美容] よしの ひとし 氏 [技能・調理] まるい しんいちろう 氏 [期待・造園] ごぐん たかひろ 氏 [期待・型枠施工] ◉ 前列右から ごとう まさあき 氏 [功労・菓子製造] いしい しょうじ 氏 [功労・空調設備工事] (あだち市長) もうり ただみ 氏 [功労・防水工事] すなやま とよのぶ 氏 [技能・造園] 2月13日木曜日 正午から 公共施設案内・予約システム リニューアル 市の施設(スポーツ施設、地区公民館、ジェイコム ホルトホール大分、コンパルホールなど)や都市広域圏の施設が、1つのシステムで予約できるようになります。 ※ 予約可能な施設については、システム上でご確認ください。 より便利に! 利用者登録が窓口に加え、新たにオンラインでもできるようになります。 (オンライン申請にはマイナンバーカードが必要です。) オンラインでのクレジットカード決済に対応します。 現在登録している利用者アイディーおよびパスワードは、引き続き使用できます。 更新のため、2月10日月曜日〜12日水曜日の間は現行システムの利用および窓口での予約·料金の支払いなどができません (事前に予約した施設の利用はできます)。 2月13日木曜日正午からシステム利用可能です。(2月13日木曜日の窓口での予約受付時間は施設により異なります。) 操作方法などの問い合わせについては、コールセンターを開設予定です。詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ 文化振興課(ジェイコム ホルトホール大分・コンパルホールの予約に関すること) 電話585-6008       スポーツ振興課(上記以外) 電話537-5650 公共施設使用料の算定基準の策定に取り組みます 本市の公共施設の多く(6割超)が整備後30年以上経過しており、施設の老朽化が進んでいます。 今後は、施設の維持補修も含めた管理運営経費の増加が想定されることから、管理運営経費や利用実態などを踏まえ、 受益に応じた負担の在り方を検討し、施設使用料の見直しを進めていきます。 算定基準の基本的な方針 ●施設利用者に適切な受益者負担を求めます。 ●使用料算定方法の明確化に努めます。 ●定期的な使用料の見直しを行います。 意見を募集しています 内容:使用料算定基準について 期間:1月14日火曜日まで スケジュール(予定) 3月 算定基準の策定 6月 条例を審議 10月 新料金適用 問い合わせ 財政課 電話537-5607 申告期限3月17日月曜日 令和7年度 市民税・県民税の申告はお早めに! 申告は、市民の暮らしを支えていく大切な財源となる市民税・県民税の適正な課税を行うために必要な手続きです。 また、国民健康保険、介護保険、各種給付金などのさまざまな行政サービスに反映される重要な資料となります。 市民税・県民税の申告が必要かチェックしましょう 申告が必要な人 ◎令和7年1月1日現在、市内に住み、次のいずれかに該当する人 【令和6年1月1日から12月31日までに収入があった人のうち】  ・給与または公的年金以外に収入がある人  ・収入は給与または公的年金のみだが、源泉徴収票の各種控除の内容に変更がある、医療費控除・寄附金控除などを受けたい人  ・勤務先から大分市に給与支払報告書が提出されていない人  ・営業・農業・不動産・個人年金・生命保険の一時金・株・配当・譲渡などの収入がある人 【令和6年1月1日から12月31日までに収入がなかった人のうち 】  ・市内に住む親族から扶養されていない人(電子申告ができます) ◎令和7年1月1日現在、市内に住んでいなかったが、市内に事務所、事業所、家屋敷のある人 ※一般的な例です。当てはまらない場合もあります。 申告に必要なもの □マイナンバーが確認できる書類:マイナンバーカード、マイナンバー記載の住民票など □本人確認書類:マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証など □所得の計算に必要なもの(6年中の収入、事業経費に係るものに限ります。)  ●給与所得者、年金受給者…源泉徴収票、給与明細書、給与支払証明書など  ●給与・年金以外の収入があった人…収入、必要経費が分かる帳簿や書類など □所得控除、税額控除の計算に必要なもの(6年中に支払ったものに限ります。)  ●雑損控除 … りさい証明書、災害などに関連して支出をしたことが分かる領収書、保険金などで補てんされた金額の証明書など  ●医療費控除 …①医療費控除の明細書、保険者等が発行する医療費のお知らせ      ②セルフメディケーション税制の明細書    ※控除の適用を受けようとする①、②いずれかをご用意ください。    ※医療費控除は領収書のみでは適用できません。必ず支払った医療費などを集計した明細書を作成して添付してください。領収書の添付は不要です。  ●社会保険料控除 … 国民健康保険税、介護保険料、国民年金保険料などを支払ったことが分かる領収書や証明書など  ●障害者控除 … 6年12月31日以前に交付を受けた障害者手帳など(コピー可)  ●生命保険料控除 … 生命保険、個人年金保険、介護医療保険の各種保険料控除証明書  ●地震保険料控除 … 地震保険料控除証明書、旧長期損害保険料控除証明書  ●寄附金税額控除 … 都道府県や市区町村、寄附先の法人などが発行する寄附金受領証明書など 申告書の提出先 ●市民税課(市役所第2庁舎3階) ●各支所(つるさき・わさだ市民行政センターは各資産税事務所)  6年度未申告の人または提出済みで7年度も申告が必要と思われる人には、1月下旬に「令和7年度市民税・県民税申告書」を送付します。 相談が必要でない人は、郵送または上記窓口に持参してください。 ※郵送する場合は、市民税課(〒870-8504 にあげまち2-31)へ。 添付書類を返却希望する人は、切手を貼付した返信用封筒を同封してください。 郵送での申告にご協力を! 添付書類は同封してください。 スマホやご自宅のパソコンで市民税・県民税の試算や申告書の作成ができます 市ホームページで、源泉徴収票などの資料を見ながら収入や控除などを入力すると、市民税・県民税税額の試算や申告書の作成ができます。 印刷して氏名などを記載の上、提出してください。 なお、6年中に収入がなかった人に限り、電子申告ができます。 市民税・県民税申告相談会場 受付時間:午前9時~午後4時 * 市役所別館(にあげ複合公共施設)6階 大会議室は午前8時30分~午後5時 ※ 確定申告書の作成(所得税の還付・納付)は行っていません。 会場 期間(土・日曜日、祝日を除く) *市役所別館(にあげ複合公共施設)6階大会議室 昨年と会場が異なります。 2月3日月曜日~3月17日月曜日 あけの支所2階 大会議室 1月29日水曜日・30日木曜日 のつはる市民センター 大会議室 2月3日月曜日・4日火曜日 さがのせき公民館2階 研修室1・2 2月13日木曜日・14日金曜日 つるさき市民行政センター2階 大会議室 2月18日火曜日・19日水曜日 さかのいち市民センター 大会議室 2月20日木曜日・21日金曜日 おおざい市民センター 会議室 2月25日火曜日・26日水曜日 だいなん市民センター 大会議室 2月27日木曜日・28日金曜日 わさだ市民行政センター2階 大会議室 3月4日火曜日~6日木曜日 問い合わせ 市民税課 電話537-5729 電話537-5730 税務署からのお知らせ 大分税務署 電話532-4171 自動音声案内 → 0【1月14日火曜日~3月17日月曜日】 所得税・消費税(個人事業者)・贈与税の確定申告相談会場が変わります! 会場:九州電力かぶしきがいしゃ大分支店2階(かないけまち二丁目) 期間:2月17日月曜日~3月17日月曜日    土・日曜日、祝日は、3月2日日曜日のみ開設 受付時間:午前9時~午後4時 入場整理券が必要です! ※確定申告のお問い合わせは、九州電力かぶしきがいしゃ大分支店では受け付けていません。大分税務署へご連絡ください。 確定申告は簡単・便利なスマホで! 申告会場は大変混雑します。 ●スマホやパソコンからイータックス(電子申告)で確定申告書を簡単に作成・送信できます。 ●国税の納付は、口座振替・スマホアプリ(ペイ払い)が便利です! ラインで入場整理券を事前発行できます! アカウント名「国税庁」 ラインアイディー「@kokuzei」 ●会場に入るには、ラインで事前発行した入場整理券または当日会場入口で配付する入場整理券が必要です。  配布が終了した場合は、後日の来場案内になります。 ●会場にお越しの際は、「マイナンバーカード」 (4桁と6桁以上の2種類の暗証番号が必要)またはイータックスの「アイディー・パスワード」をお持ちください。 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! 祝20歳!会場で、人生に一度のお祝いを 令和7年 大分市はたちのつどい 月日:1月12日日曜日 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 ※案内状は送付しません。市に住民票がなくても参加できます。 ※来場には公共交通機関をご利用ください。 ▪ 式典  ゲストとの夢トークでは、やまぐち ゆうもり 氏(シックスラウンジ)が登場!  時間:正午~午後1時10分(午前11時30分開場)  場所:ジェイコム ホルトホール大分 大ホール ▪ 実行委員企画  フォトスポットでの記念撮影や温かいドリンク、メッセージ記入コーナーをお楽しみください。  時間:午前10時30分~午後1時10分  場所:ジェイコム ホルトホール大分 1階 小ホール ▪ 語らい広場  中学校ごとに集まれるように、看板を立てています。  時間:午前10時30分~午後1時30分 ▪ はたちの主張  あふれる気持ちや思いを発表できます。  時間:午前11時~11時30分  場所:大分いこいの道北側広場 問い合わせ 社会教育課 電話537-5722 大分のふぐを食べよう! 大分ふぐフェスタ~大分ん ふぐランチ~ 大分の冬の味覚の一つ、「大分ふぐ」! 今年も「大分ふぐ名店会」協力のもと、期間限定で、ふぐランチを特別価格で楽しめます。 ぶんご水道の荒波にもまれ身が引き締まった大分ふぐは、ほのかな甘みと歯ごたえで舌を満たしてくれます。 期間:1月25日土曜日~2月8日土曜日 申込み:各店舗への電話予約が必要です。※いずれも数量限定。 予約受付時間は、1月21日火曜日正午~午後2時。 1月22日水曜日以降の予約受付時間は、店舗により異なります。 さらに、アンケートに答えて、ふぐランチ参加店舗で使える1万円分のお食事券が当たるチャンスも! 詳しくは、お問い合わせください。 提供店舗 電話番号 価格(税込) こつこつあん(ふないまち) 537-8888 3,300円 こちゅうのてんち(ふないまち) 532-5555 5,500円 しゅせんど(ふないまち) 547-7519 3,300円 しゅしょく・かい(ちゅうおうまち) 532-3477 5,500円 割烹にしおか(みやこまち) 536-2686 5,500円 ちくぜん(みやこまち) 537-3593 5,500円 天まで上がれ(まき) 552-2323 3,300円 今回は、価格が店舗により異なります。 ※支払いは現金のみ 問い合わせ 市観光協会 電話537-5764 災害被害のない穏やかな一年に 消防でぞめ式 消防職員・消防団員が一堂に集結し決起する消防の仕事始めです。 迫力ある一斉放水、消防車の行進や展示などを行います。 今年も1年、市民の安全と安心を守るために、一丸となって活動していきます。 日時:1月12日日曜日 午前10時~11時 場所:大分川べんてん大橋下流左岸河川敷 その他:雨天時は、関係者のみで規模を縮小して実施します。 当日の午前6時から音声案内(電話533-1800)でお知らせします。 問い合わせ 消防局総務課 電話532-2188 「やさしい日本語」を学んでみよう ステップアップ!やさしい日本語講座  無料 外国人にも分かりやすい日本語「やさしい日本語」を学んで、日ごろのコミュニケーションに役立ててみませんか。 講師:いぬかい やすひろ 氏    〈(公財)ひろしま国際センター 研修部〉 やさしい日本語の例:  「直ちに避難してください」は「すぐ にげて ください」  「無料です」は「おかねは いりません」 日時:2月7日金曜日 午後2時~3時30分(午後1時30分開場) 場所:市役所別館(にあげ複合公共施設)6階 多目的大会議室 定員:100人(先着順) 申込み:電話またはオンライン申請でお申込みください。 問い合わせ 国際課 電話537-5719 「大分市魅力発信アンバサダー」新たに就任! 大分市魅力発信応援制度 幅広い分野で活躍している大分市ゆかりの個人や団体に、「大分市魅力発信アンバサダー」として エスエヌエスやブログでの情報発信、メディアやイベント出演などを通して、大分市の魅力をピーアールしてもらいます。 今回は新たに、1人と1団体が就任しました。 ひろつる すみれ 氏(ヴァイオリニスト) 市出身。高校在学中にニューヨークでソロデビュー。 ハーバード大学卒業、ジュリアード音楽院修了。 日本を拠点に、世界各地で演奏活動を行う。市教育委員。 よこはまキヤノン イーグルス ジャパンラグビーリーグワンのディビジョンワンに所属し、大分県をセカンダリーホストエリアとして活動。 市内で合宿や市民招待試合を実施。 問い合わせ おおいた魅力発信局 電話578-7749 お土産や食卓に! 大分市ブランド認証加工品 大分市ブランド認証「おおいたバース」 市産農林水産物などの地域資源を活用した魅力ある加工品を、地域ブランドとして認証しています。 今回は、今年度新たに認証を受けた6商品をご紹介! 大葉やイチゴ、ハーブ、ピーマン、ニラ、クロメなどが活用されています。 市の魅力たっぷりの商品は、お土産にも食卓にもおすすめですよ。 問い合わせ 農政課 電話537-7025 施設だより コンパルホール  電話538-3700 コンパル博覧会2025春 コンパル主催講座受講生のステージ発表や作品展、お茶会、ワークショップを行います。 とき 2月28日金曜日~3月2日日曜日 その他 開催時間など詳しくは、同施設ホームページをご覧ください。 コンパルサロン アペロ エ ラ ミュズィックュ(アペロと音楽)ボリューム2 「まつだ みお ファドライブ」 ポルトガル生まれの音楽「ファド」や食前酒「アペロ」をお楽しみください。 とき 3月23日日曜日 午後2時~4時(午後1時開場) 場所 3階 多目的ホール  定員 200人 料金 1ドリンク付き3,000円(全席自由)で、同施設1階受付、トキハ会館、ヱトウなんかいどうで販売中。 未就学児は入場不可。当日券は3,500円。 アートプラザ  電話538-5000 第13回アートプラザ建築キッズ作品展「ミライのたてもの」  無料 子どもたちの力作をぜひご覧ください。 とき 1月24日金曜日~2月2日日曜日 午前10時~午後5時 ※金・土曜日は午後6時まで バレンタインワークショップ 「スイーツボックスとメッセージカードを作ろう!」 とき 2月8日土曜日 午後2時~4時 対象 5歳~小学6年生の子どもと保護者  定員 20組40人(多数時は抽選) 料金 500円  申込み メールまたはファクス(メール info@art-plaza.jp ファクス 538-5060)で、 ワークショップ名、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号を記入し、1月25日土曜日午後6時までにお申込みください。 ライフパル(ふないまち三丁目)  電話573-3770 笑顔ひろがる折り紙教室 とき 1月29日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 定員 各12人  料金 500円  申込み 往復はがきに氏名、住所、電話番号、希望時間(第2希望まで)を記入し、1月15日水曜日〈必着〉までに ライフパル「おりがみサークルひまわり」(〒870-0021 ふないまち三丁目7-39)へ。 金融経済講演会 イン 大分「無理なく楽しい!スマートな節約生活」  無料 とき 2月1日土曜日 午後2時~3時30分 場所 コンパルホール 文化ホール  講師 わだ ゆき氏(節約アドバイザー) 定員 500人(先着順) その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上   申込み 1月25日土曜日から2月2日日曜日正午までに、直接、同施設へ。 ※電話での申込みはできません。  その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日は休館。 歴史資料館(こくぶ)  電話549-0880 伝統文化保存団体の皆さんへ 活動内容を教えてください 祭りや芸能、工芸、食文化など、地域の伝統文化を支援するために、保存団体の把握調査を行っています。 対象 伝統文化の継承・保存活動を行う市内の団体  申込み 電話で、1月10日金曜日~2月28日金曜日に、団体名・所在地・代表者の氏名と連絡先・活動内容・来歴を、同館へ。 南蛮ぶんご交流館(けんとくまち三丁目)  電話578-9191 新春おおともみくじ  無料 おおともそうりんなど戦国武将からのメッセージ付きおみくじを配布します。 とき 1月5日日曜日~31日金曜日 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)    休館日:1月7日火曜日・14日火曜日・20日月曜日・27日月曜日 その他 配布枚数:1,000枚(全8種類) ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 エスペランサ・コレジオ学生作品発表会  無料 学生作品の展示や授業風景の紹介、公開授業( パーソナルカラー応用・めぐりズム・コーヒー学入門)を行います。 とき 1月17日金曜日~19日日曜日 午前10時~午後6時    ※17日は午後2時から、19日は午後3時まで 場所 1階 エントランスホール 問い合わせ エスペランサ・コレジオ(電話522-3415) 芸能まわり舞台 早春にふさわしい華やかな舞台をお届けします。 とき 2月9日日曜日 午前10時30分~午後4時(午前10時開場) 場所 大ホール 料金 1,200円(全席自由)で、同施設1階総合事務室で販売。未就学児は無料。当日券は1,400円。  問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) スタインウェイを弾きませんか  大ホールのステージで弾くことができます。 とき 2月20日木曜日・24日月曜日 午前10時~午後7時 料金 30分1,000円 ※1組につき2日間で最長2時間まで。  申込み 電話で、1月26日日曜日午後1時30分~2時30分にお申込みください。 同施設で抽選後、結果を電話で連絡します。 ぶんごふないミュージカル「キズナのメダイ」 おおともそうりんがテーマの、市民参加型ミュージカルです。 とき 3月16日日曜日 午後2時30分~4時10分(午後1時30分開場) 場所 大ホール その他 4歳以上入場可。チケットは、1月15日水曜日から同施設1階総合事務室、トキハ会館で販売。料金は、お問い合わせください。 産業活性化プラザ (ジェイコム ホルトホール大分2階)  電話576-8879 円滑な事業承継のための中小企業支援講座 「未来を築く事業承継:基礎、実践、そして革新へ」  無料 とき 2月5日・12日・19日(水曜日・全3回)     午後6時30分~8時30分 講師 いわさき みき氏(県事業承継・引継ぎ支援センター エリアコーディネーター)ほか 定員 35人(先着順) その他 1月4日土曜日申込開始。詳しくは、お問い合わせください。 ジェイエックス金属 せきざきみらいかいせいかん  電話574-0100 プラネタリウム (要予約) 料金 一般500円、高校生250円、小・中学生100円、未就学児無料 とき 休館日(火曜日)以外の毎日 季節に合わせたイベントも開催しています。 内容や時間など詳しくは、お問い合わせください。 暮らしの情報 しごと 建設工事・配水管布設工事などの入札参加資格審査申請を受け付けます  市や上下水道局が7年度に発注する工事などの競争入札参加資格審査申請の受け付けを行います。 ◎建設工事、測量・建設コンサルタント業務など 日時・期間 2月3日月曜日~3月10日月曜日 場所 本庁舎5階 503会議室 問い合わせ 契約監理課(電話537-5714) ◎配水管布設工事(上下水道局のみ) 日時・期間 2月3日月曜日~28日金曜日 場所・問い合わせ 上下水道局3階 総務課(しろさきまち一丁目 電話538-2413) その他 申請書類は、競争入札参加資格審査申請書類などです。申請書の提出は持参または郵送でお願いします。詳しくは各担当課へ。 悩まず どんとこい 労働相談週間  無料 日時・期間 2月1日土曜日~7日金曜日      〈平日〉午前9時~午後8時(来所受付は午後7時まで)      〈土・日曜日〉午前9時~午後5時(来所受付は午後4時まで) 内容 解雇・賃金未払いなどを含む労使間トラブルに関する相談 その他 来所相談の場合は、事前にご連絡ください。 場所・問い合わせ 〈専用ダイヤル〉電話536-3650          〈来所〉県労働委員会事務局(県庁舎本館3階) 出張労働相談  無料 日時・期間 1月16日木曜日 午後1時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 302、303会議室 内容 相談内容:労働問題全般    相談員:弁護士、労働基準監督官など その他・問い合わせ 弁護士相談は事前予約が必要です。申込方法など詳しくは、県労政・相談情報センター(電話532-3040)へ。 若者に向けた起業セミナー  無料 日時・期間 1月12日日曜日・26日日曜日       ※時間はいずれも午後2時~4時 場所 市若手起業家育成施設(ちゅうおうまち二丁目) 講師 いわい しょうたろう氏〈かぶしきがいしゃキャンプファイヤー 執行役員 ブイピーオブカスタマーサクセス〉ほか 定員 各50人(いずれも先着順) その他・問い合わせ 申込期限は各回ともセミナー前日。詳しくは、創業経営支援課(電話585-6029)へ。 女性のための創業セミナー  無料 日時・期間 2月1日・8日・15日(土曜日・全3回) 場所 九州電力大分ビル5階(かないけまち二丁目) 対象 2年以内に創業や独立を考えている人、創業後1年以内の人 定員 15人程度 その他・問い合わせ 申込期限は1月24日金曜日。詳しくは、大分商工会議所(電話536-3208)へ。 公共職業訓練3月受講生募集 内容 再就職するために必要な知識と技能を6カ月間で習得 日時・期間 受講期間:3月4日火曜日~8月28日木曜日       申込期限:1月29日水曜日 その他・問い合わせ 訓練コース説明会を1月14日火曜日・28日火曜日に行います。 詳しくは、大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分)〈みなはる 電話529-8615〉へ。 6年12月25日から産業別最低賃金を改正しました  鉄鋼業:1,106円 非鉄金属製造業:1,053円 電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業:996円  自動車・同附属品製造業、船舶製造・修理業、舶用機関製造業:997円 自動車(新車)小売業:991円 これらに該当しない場合:954円 ※いずれも時間額 問い合わせ 大分労働局賃金室(電話536-3215) 会計年度任用職員 任期付職員 募集 任用期間:4月1日火曜日~8年3月31日火曜日 市立保育所・認定こども園の保育士 会計年度任用職員 申込期間:1月17日金曜日まで 問い合わせ先:保育・幼児教育課(電話585-6015) 市民活動・消費生活センター(ライフパル) 事務職員・消費生活相談員 会計年度任用職員 申込期間:1月4日土曜日~22日水曜日 問い合わせ先:市民活動・消費生活センター〈ライフパル〉(電話573-3770) 男女共同参画センター(たぴねす) 事務職員 会計年度任用職員 申込期間:1月4日土曜日~24日金曜日 問い合わせ先:男女共同参画センター〈たぴねす〉(電話574-5577) 事務職(障がい者を含む) 申込期間:1月6日月曜日~24日金曜日 問い合わせ先:人事課(電話537-5604) 国際課事務職員(中国語) 任期付短時間職員 申込期間:1月6日月曜日~24日金曜日 問い合わせ先:国際課(電話537-5719) 受験資格や申込方法など詳しくは、各担当課へ。 大分市テレビ広報番組 いいやん!大分 市の旬な情報をお届けします! 放送日:毎週水曜日 午後6時55分~7時 放送局:オービーエス大分放送(市内のケーブルテレビ局でも放送中) 子育て シングルママ・パパ交流会「ラフラフ」参加者募集 ◎第4回交流会 親子料理教室 日時・期間 2月24日月曜日 午前10時~正午 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 キッチンスタジオ 対象 市内居住で18歳までの児童を扶養しているひとり親 定員 7組(多数時は抽選) 料金 500円(予定) 申込み・問い合わせ 直接または電話で、1月31日金曜日までに子育て支援課(電話537-5619)ヘ。 「大分体操教室生」募集 日時・期間 4月6日日曜日~8年3月(全24回) 土・日曜日、祝日の午前 場所 コンパルホール5階 体育室またはみなみおおいた体育館  対象 満4歳(年中)~新小学6年生(4月2日現在) 定員 50人程度(多数時は抽選) 料金 入会金2,000円(傷害保険料など)、年会費2万円(スポーツ安全保険・手帳等を含む) 申込み・問い合わせ 往復はがき(家族は同一はがき可)に、住所、参加者の氏名・性別・生年月日・新学年(年中~新小学6年生)、電話番号、保護者名を記入し、 1月27日月曜日〈必着〉までに大分体操教室 まつき(〒870-0163 あけの南二丁目22-1-201号室 電話090-9475-2131)へ。 特別児童扶養手当をご存じですか  心身に障がいのある20歳未満の児童を監護している父母または養育者に、特別児童扶養手当を支給しています。 なお、所得制限などの要件があります。詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 母子・父子自立支援員に相談してみませんか?  無料  ひとり親になったときに利用できる制度や離婚後の生活のことなど、さまざまな相談を受け付けます。 内容 相談窓口:子育て支援課(別館3階③番窓口 電話537-5721)、ひとり親家庭支援プラザ(ジェイコム ホルトホール大分3階 電話544-3025) お知らせ 長寿福祉課からのお知らせ(電話537-5743) ①おむつ代の医療費控除のための確認書を交付します  確定申告や市・県民税の申告時におむつ代の医療費控除を受ける際、要介護認定を受けている人は、 市が発行した確認書でも医療費控除が受けられる場合があります。 詳しくは、長寿福祉課へお問い合わせください。 ②障害者控除のための認定書を交付します  65歳以上で障害者手帳を持っていない人でも、障害者手帳などの基準に準じて交付する「障害者控除対象者認定書」によって、 所得税や市・県民税の障害者控除が受けられる場合があります。詳しくは、長寿福祉課へお問い合わせください。 料金 ①②300円(②は、調査が必要な場合は500円) 不妊検査・治療費などを助成しています  保険診療で実施した不妊治療と併せて行った先進医療費、医師が必要と認める不妊検査費、先進医療として実施されている不育症検査費について一部助成をしています。 申請には期限や条件があります。詳しくは、保健所健康課(電話536-2562)へお問い合わせください。 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 1月18日土曜日 午前9時~正午(市民課は午後2時まで) ※毎月実施しています。 その他 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前9時~午後5時 電話529-7283〉)。     ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 マタニティマークを通した妊産婦にやさしい環境づくりにご協力ください  妊娠初期のお腹の目立たない時期でも周囲に妊娠を知らせる「マタニティマーク」。 市では、このマークを通して、受動喫煙の防止や交通機関での座席の譲り合いなど「妊産婦にやさしい環境づくり」を進めています。 問い合わせ 保健所健康課(電話536-2516) 農林業センサス調査にご協力ください  農林業の実態と変化を調査し、農林業の将来のために幅広く活用されます。  調査員が対象の農家や林家、法人などを訪問し、聞き取りと調査票の配布を行っていますので、回答をお願いします。 問い合わせ 総務課(電話537-5795) 住居表示案を公示します  みつよし新町地区、みつよし台地区、たかじょう団地地区、たかじょう台地区を11月8日土曜日から新住居表示に変更する予定です。 その町界・町名変更案を本庁舎正面玄関の掲示板に公示します。 日時・期間 期間:1月15日水曜日~2月14日金曜日 問い合わせ 市民協働推進課(電話537-7250) 住居表示実施地区内に建物を新築(改築)したときは申請が必要です 対象 実施地区内での新築・玄関(出入口)の位置が変わる改築等 その他・問い合わせ 詳しくは、市民協働推進課(電話537-7250)へ。 空き家対策セミナー・空き家相談会を行います  無料 ①空き家対策セミナー 日時・期間 1月26日日曜日 午前10時~10時40分 内容 空き家の売却・管理について 定員 50人(先着順) 申込み 期限:1月24日金曜日 ②空き家相談会 日時・期間 1月26日日曜日 午前11時~午後2時 内容 空き家の管理、売買・賃貸、リフォーム、相続、解体等の相談 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201・202会議室 対象 空き家の所有者・管理者、将来空き家になる可能性がある家屋を所有している人 その他・問い合わせ ①は事前申込みが必要で、②は当日先着順です。詳しくは、住宅課(電話585-6012)へ。 国保加入者で5年5月7日までに新型コロナウイルス陽性となった人へ  新型コロナウイルス感染(または発熱等の症状があり感染の疑いによる療養)のため4日以上労務に服することができず、 給与の支払いを受けられなかった被用者(個人事業主は除く)に対して、傷病手当金を支給します。 その他・問い合わせ 申請方法など詳しくは、国保年金課(電話537-5735)へ。 無保険の人は早急に国民健康保険の加入手続きを  無保険の人で、国民健康保険の加入手続きが遅れた場合、最長で3年さかのぼって課税されます。 加入手続きが遅れるほど一度に多額の保険税を納めることになりますので、無保険の人は今すぐ加入手続きをしてください。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5736) 20歳になったら国民年金加入のお知らせが届きます  日本国内に居住する20歳以上60歳未満の人は、国民年金の被保険者となります。 20歳になってからおおむね2週間以内に日本年金機構から加入のお知らせなどが届きます。 加入のお知らせなどが届かない場合は、国民年金室(本庁舎1階⑩番窓口)、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で加入手続きをしてください。 なお、保険料納付が困難な場合は、免除制度がありますので、ご相談ください。  また、厚生年金や共済年金に加入中の人やその人に扶養されている配偶者(第3号被保険者)は勤め先で手続きを行うため、窓口での手続きは不要です。 問い合わせ 国民年金室(電話537-5617) 4月から後期高齢者医療保険料を年金天引き(特別徴収)で納める人へ  次の条件をすべて満たす場合、原則4月から年金天引きを開始します。対象者には3月中旬ごろ、特別徴収開始通知書を送付します。 ●6年6月~9月に市で新たに後期高齢者医療制度の被保険者となった場合  ●被保険者が1年間に受け取る年金額が18万円以上で、被保険者の介護保険料が年金天引きの対象 ●被保険者の介護保険料と後期高齢者医療保険料の1回の特別徴収の合計額が、1回の天引き対象年金額の2分の1以内 〈口座振替に変更したい人は〉  1月31日金曜日までに窓口へお申し出ください。 ※支払い方法変更の際には、口座の通帳または口座番号が確認できるもの・通帳印が必要です。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5736) 都市計画変更の案を縦覧します 内容 都市計画公園(変更):しもごおり地区公園 日時・期間 縦覧期間:1月15日水曜日~29日水曜日 その他・場所・問い合わせ 計画案に意見のある人は、縦覧期間内に直接または郵送、ファクス、メールで、 都市計画課(本庁舎7階 〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5965 ファクス536-7719 メールtosikeikaku@city.oita.oita.jp)に意見書を提出することができます。 国民健康保険税などは所得申告時の社会保険料控除の対象です ◎納付額の確認 ●国民健康保険税・後期高齢者医療保険料…1月下旬に郵送する「納付済額のお知らせ」で確認してください。  なお、40歳~64歳の人の国民健康保険税には介護保険料も含まれています。  ※国民健康保険・後期高齢者医療制度加入前の保険税(料)については、加入していた医療保険の保険者(事業所など)で確認してください。 ●介護保険料(65歳以上の人)…年金の源泉徴収票または領収証書等で納付済額を確認してください。 ●国民年金保険料…社会保険料(国民年金保険料)控除証明書を日本年金機構から郵送しています。  申告には控除証明書または領収書の添付が義務付けられています。 ◎納付額が分からない人には納付額確認書を発行します ●国民健康保険税・後期高齢者医療保険料…窓口に来る人の本人確認書類を持参して、  国保年金課(本庁舎2階④番窓口)、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で手続きをしてください。 ●介護保険料(65歳以上の人)…長寿福祉課(本庁舎1階⑭番窓口)、各支所(つるさき・わさだ市民行政センターでの発行は東部・西部保健福祉センター)、  ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で手続きをしてください。 ●国民年金保険料…大分年金事務所へお問い合わせください。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5616)、長寿福祉課(電話537-5741)、大分年金事務所(電話552-1211 自動音声案内2→2) 大分市災害時多言語通訳サービス 問い合わせ 国際課(電話537-5719) 災害時に外国人や訪日観光客へコールセンターを通じた無料通訳サービスを提供しています。 対応言語や利用方法など詳しくは、お問い合わせください。 子育て支援中小企業を表彰しました  仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組んでいる優良中小企業を表彰しました。 企業名:株式会社あんどう建設、株式会社さとう塗工、株式会社タカフジ、株式会社地域科学研究所、 株式会社とりのす かるがもこども園、株式会社へいわ建設、株式会社やまと電業社、合同会社アイ.ジー.シー 問い合わせ 子ども企画課(電話574-6516) 解雇などで失業した人は国民健康保険税が軽減される場合があります  会社の倒産・解雇などで失業した人の国民健康保険税は、前年の給与所得を3割として算定します。 内容 持参品:雇用保険受給資格者証もしくは雇用保険受給資格通知、本人確認書類、マイナンバーを確認できる書類    ※離職日に65歳未満の人で、雇用保険受給資格者証もしくは雇用保険受給資格通知の離職理由番号が、11、12、21、22、23、31、32、33、34の人が対象です。    届出先:国保年金課(本庁舎1階⑨番窓口)または各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所 問い合わせ 国保年金課(電話537-5736) システムメンテナンスのため証明書コンビニ交付サービスを一時休止します 内容 休止する証明書:①住民票の写し ②印鑑登録証明書 ③戸籍証明書(全部、個人事項証明書) ④戸籍利用登録申請 ⑤所得証明書 ⑥市民税・県民税課税証明書 日時・期間 休止期間:1月10日金曜日午後6時30分~14日火曜日午前6時30分 問い合わせ ①~④ 市民課(電話537-5615)       ⑤⑥ 税制課(電話537-5673) 産前産後期間の国民健康保険税免除  出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間、保険税を免除します(多胎妊娠の場合は3カ月前から6カ月間)。 対象は国民健康保険加入者で、出産日が5年11月以降の人です。  手続きに必要な書類など詳しくは、国保年金課(電話537-5736)へ。 償却資産の申告は1月31日金曜日までに  個人・法人を問わず、商店や工場などを経営し、償却資産を市内に所有している人は、 1月31日金曜日までにその所有状況を7年度申告書として資産税課(第2庁舎3階 電話537-7293)へ提出してください。 無料人権相談を行います 日時・期間 2月5日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題について     相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 おおいた医療ネットをご利用ください  患者の同意のもと、地域の医療機関等がアイシーティーを活用して検査や薬などの診療情報を相互に共有・閲覧し、市民の健康を支えていく仕組みです。 カードを見せることで診療情報を共有できるため、はじめて受診するときや救急時、災害時にも適切な治療・処置を受けることができます。  利用には、同意書の提出が必要です。同意書は参加医療機関や保健所などにパンフレットと一緒に設置しています。 詳しくは、同協議会(保健所2階)〈電話576-7150〉へ。 環境イベントや募集の情報を市ホームページに掲載しています  環境保全活動を行う団体等による環境イベントや募集の情報をお知らせしています。 掲載を希望する場合は、環境対策課(電話537-5758)へ。 募集 「赤ちゃんの駅」登録施設募集  乳幼児を抱える保護者の子育てを支援するため、外出先で授乳やおむつ替えなどを無料でできる施設(赤ちゃんの駅)を募集しています。 詳しくは、子ども企画課(別館3階)に備え付けの実施要件確認書をご覧になるか、同課(電話574-6516)へ。 統計に関する登録調査員募集 内容 国と県が実施する各種統計調査において、統計調査員として調査票の配布・回収などを行う。    ※調査ごとに、登録された人の中から調査への従事を依頼します。 対象 市内に居住する20歳以上で、税務、警察、選挙などに直接関係のない人 その他 各調査に従事した場合、報酬が支給されます。 申込み・問い合わせ 直接または電話で、総務課(本庁舎3階 電話537-5795)へ。 子育てファミリー・サポート・センター会員募集  育児の手助けを受けたい「依頼会員」が手助けをしたい「援助会員」に、1時間当たり600円~700円を支払って、会員同士で援助し合うシステムです。 なお、「援助会員」になるには、2日間の講習会(無料)の受講が必要です。 対象 依頼会員:生後3カ月~小学生の子どもの保護者 日時・期間 援助会員講習会:2月5日水曜日・6日木曜日 ※申込期限:1月24日金曜日 その他・問い合わせ 登録方法など詳しくは、子育てファミリー・サポート・センター(電話576-8246)へ。 第36回豊の国ねんりんピック美術展出品作品募集  日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真(各部門1人1点まで ※日本画、洋画はどちらか1点まで) 対象 60歳以上(昭和41年4月1日以前に生まれた人)のアマチュア 申込み・問い合わせ 長寿福祉課(本庁舎1階)に備え付けの申込書に記入し、1月6日月曜日~3月14日金曜日に同課(電話537-5747)へ。 「大分市子ども・子育て会議」市民委員募集 日時・期間 任期:4月1日火曜日~9年3月31日水曜日 定員 2人以内 ※選考あり その他・問い合わせ 申込期間は1月6日月曜日~27日月曜日。平日昼間の会議(年数回程度、謝礼あり)があります。 対象など詳しくは、子ども企画課(電話574-6516)へ。 市民の意見を募集します ①第4期大分市障がい者計画(素案)  問い合わせ 障害福祉課(本庁舎1階 電話537-5658) ②大分市中心市街地地区都市再生整備計画事後評価(素案) ③大分市バリアフリーマスタープラン等改訂(素案)  問い合わせ まちなみ企画課(本庁舎7階 電話585-6004) ④(仮称)大分市ディーエックス推進計画およびアクションプラン(素案)  問い合わせ 情報政策課(第2庁舎5階 電話574-6182) 日時・期間 募集期間:①1月16日木曜日まで ②1月6日月曜日~31日金曜日 ③1月15日水曜日~2月14日金曜日 ④1月6日月曜日~2月5日水曜日 場所 閲覧場所:各担当課、情報公開室(本庁舎7階)、各支所 その他 個々の意見に対する直接の回答はしません。応募方法など詳しくは、各担当課へ。 街のホット情報 成年後見制度普及啓発講演会  無料 日時・期間 1月31日金曜日 午後1時30分~3時30分(午後1時開場) 場所 だいなん市民センター1階 会議室 定員 70人(先着順) その他・問い合わせ 申込期限は1月24日金曜日。詳しくは、市社会福祉協議会(電話547-7774)へ。 県立竹工芸訓練センター 7年度訓練生募集(竹工芸科) 日時・期間 募集期限:1月31日金曜日       選考日:2月16日日曜日 対象 39歳以下の人(4月1日時点) 定員 12人 その他・問い合わせ 訓練期間は2年間です。申込方法など詳しくは、県立竹工芸訓練センター(電話0977-23-3609)へ。 県司法書士会による相続・遺言・成年後見などの無料相談会 日時・期間 2月1日土曜日 午前10時~午後2時 ※予約不要、先着50組 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールームエスとエル 内容 相続登記、遺言、成年後見、借金、訴訟など(相談時間:25分) 問い合わせ 県司法書士会(電話532-7579) 県立盲学校高等部入学者募集 対象 視覚に障がいを有する中卒者(普通科)・高卒者(専攻科…あんまマッサージ指圧師、はり師など) 日時・期間 出願期間:2月14日金曜日~20日木曜日       ※願書は県立盲学校(かないけまち三丁目)で配布       試験日:3月4日火曜日・11日火曜日 問い合わせ 県立盲学校(電話532-2638) 「大分いのちの電話」電話相談員養成講座 日時・期間 4月8日火曜日~8月5日火曜日 毎週火曜日 午後6時30分~8時30分 場所 コンパルホール 対象 20歳以上 定員 50人(先着順) 料金 1万5,000円(受講料) その他・問い合わせ 申込期限は4月7日月曜日。詳しくは、(福)大分いのちの電話(電話537-2488)へ。 【11月末日現在】 大分市の面積と人口※( )は前月比 面積 502.39へいほうキロメートル 人口 473,084人(-80)〈住民基本台帳人口〉 男 227,679人(-69) 女 245,405人(-11) 世帯数 232,928世帯(+45) 第32回ななせがわどんど焼き大会 日時・期間 1月11日土曜日 午後5時~ ※雨天時は1月12日日曜日 場所 ななせがわ自然公園 内容 無病息災などを祈念し、正月飾りやお守りに火を放ちます。 問い合わせ 実行委員会 なかの(電話080-1733-7141) 赤十字救急法等講習会 ①救急法基礎講習 日時・期間 2月8日土曜日 午前9時~午後1時 ②救急法救急員養成講習 日時・期間 1月15日水曜日・16日木曜日 午前9時~午後4時30分 対象 15歳以上 ※②は①の修了者で、その他条件あり 定員 各20人 ※いずれも先着順 料金 ①1,500円 ②2,100円 その他・問い合わせ 応募方法など詳しくは、日赤大分県支部(電話534-2237)へ。 てんかんに関する電話相談窓口を開設しています  医療・福祉に関する国家資格を有するコーディネーターが、てんかん患者とその家族、関係者からの相談に対応しています。 日時・期間 水・木・金曜日の午前10時~午後3時(祝日を除く) 問い合わせ てんかん支援拠点病院(大分大学医学部附属病院)〈電話050-3613-1679〉 第36回豊の国ねんりんピック 短歌・俳句・川柳募集  無料 内容 ●募集期間:1月1日水曜日~31日金曜日    ●募集点数:1人につき短歌1首、俳句・川柳各2句以内で、未発表のもの    ●応募資格:昭和41年4月1日以前に生まれた県内居住の人 申込み・問い合わせ 県社会福祉協議会(おおつまち二丁目)または市社会福祉協議会(ジェイコム ホルトホール大分4階)、 長寿福祉課(本庁舎1階⑭番窓口)に備え付けの申込用紙に記入し、県社会福祉協議会(電話553-1150)へ。 人権なんでも相談所  無料 日時・期間・場所 1月9日木曜日 つるさき市民行政センター、1月21日火曜日 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階〉          ※時間はいずれも午前10時~午後3時 内容 相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) ななせ川たこ揚げ大会 日時・期間 1月18日土曜日 午前10時~ ※雨天時は1月19日日曜日 場所 ななせがわ自然公園 対象 小学生以下 料金 100円(材料費) 問い合わせ 実行委員会 あだち(電話090-1871-1133) 県立さいき高等技術専門校 7年度訓練生募集 日時・期間 (募集期間)中期:1月22日水曜日~2月13日木曜日 後期:2月19日水曜日~3月17日月曜日       (試験日)中期:2月16日日曜日 後期:3月19日水曜日 内容 機械加工科、オフィスビジネス科、建築科 定員 各科20人 料金 無料(教科書代等は実費) その他・問い合わせ 応募資格など詳しくは、県立さいき高等技術専門校(電話0972-22-0767)へ。 税理士会の確定申告相談 日時・期間 2月3日月曜日~28日金曜日〈土・日曜日、祝日を除く〉 その他・問い合わせ 相談は無料、書類作成は有料です。相談場所など詳しくは、1月6日月曜日からみなみきゅうしゅう税理士会大分支部(電話532-2974)へ。 大分大学文化会邦楽部第43回定期演奏会 日時・期間 1月17日金曜日 午後6時30分~ 場所 いいちこ音の泉ホール 料金 500円(当日券) 問い合わせ 大分大学邦楽部代表 さとう(電話070-1944-2706) 国民年金保険料は納付書がなくてもねんきんネットから納付できます  前月分以前に納め忘れた国民年金保険料は、ねんきんネットから納付することができます。 一定期間の保険料をまとめて前払いしたい場合やねんきんネットの利用方法など詳しくは、 大分年金事務所(電話552-1211〈自動音声案内2〉)へお問い合わせください。 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ ■ケイエムとうめいクラブ ■ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 香典返し寄付 ■大分地区 タカハシヒロユキ(ヒオカ)/アダチヒデオ(ナガハママチ)/イケダトミオ(アケノニシ)/ ショウリョウスケ(オカ)/ミヤナリシュウイチロウ(カナイケマチ) ■つるさき地区 エトウヤスオ(モリ)/ニノミヤクニコ(マツオカ) ■おおざい地区 イシダショウイチ(アケボノダイ)/ササキエミコ(シムラ)/モリムツオ(ヨコヅカ)/ ワタナベツヨシ(ツノコバル) ■さかのいち地区 クギミヤモトコ(クド)/ジツサキヒデタカ(ホソ)/フジワラトミコ(イチノオ)/ キノシタタダシ(オウノセ)/ユキチサト(サノ)/ヒメノリツコ(サカノイチチュウオウ) ■だいなん地区 ヒダカカズヒコ(ナカヘツギ)/ヤマムラクニノブ(シモハンダ)/モリカズミ(ウメガオカ)/ ヒライジュンコ(ケヤキダイ) ■わさだ地区 ホンダトヨミ(フジミガオカニシ)/セキヤアキコ(ソウダ)/サトウセツコ(キノウエ) ■さがのせき地区 スエマツユウイチ(ホンコウザキ)/ヒロセテツオ(シュウキ)/アイザワエイイチ(イッシャクヤ) ■のつはる地区 カイノミキオ(イマイチ)/タンコウジ(カミツメ)/オノケンジ(カミツメ) 以上11月14日受付分まで 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)にまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 近くの公民館などで受診したい人 受診したい項目を決める 健診グループA ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・大腸がん検診 健診グループB ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 いつ、どの会場で受診するか決める 地区 会場 健診グループA 健診グループB 健診グループA+B 大分中央 コンパルホール 2/26水曜日 大分西部 大分西部公民館 2/12水曜日 みなみおおいた はや公民館 2/17月曜日 みなみおおいた公民館 2/ 3月曜日 たなかまち公民館 2/28金曜日 じょうなん団地中央集会所 2/18火曜日 なかのせ団地第3集会所 2/14金曜日 じょうとう・はるかわ みつがわしも公民館 2/27木曜日 あけの めいじあけの公民館 2/13木曜日 つるさき つるさき公民館 2/10月曜日 わさだ わさだ市民行政センター 2/22土曜日 まつがおか公民館 2/ 6木曜日 たじりグリーンハイツ公民館 2/21金曜日 しきど校区公民館 2/ 5水曜日 おおざい じょうはる公民館 2/19水曜日 きた公民館 2/25火曜日 さかのいち さかのいち公民館 2/ 7金曜日 さがのせき さがのせき公民館 2/ 4火曜日 無料送迎バスあり それぞれの予約先に電話する 予約の受付は 1月7日火曜日から 健診グループAの予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) 健診グループBの予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) ※大腸がん検診の予約先は県地域保健支援センター ※健診グループAとBの両方を受診する人は、おおいた健診センターから先に予約 ※2/4火曜日さがのせき公民館の無料送迎バス利用を希望する人は、おおいた健診センターに予約〈1/31金曜日まで〉 健診センターで受診したい人 受診したい項目を決める ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・大腸がん検診 ・胃がん検診(エックス線) ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・骨粗しょう症検診 ・腹部エコー検査 ※今年度の胃がん検診(内視鏡)は終了しました。 受診したい施設を決めて予約する 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設にて(各先着100人) 無料送迎付き日帰り検診バスツアー ■申込期間:1月7日火曜日~31日金曜日(先着順) ■その他:申込方法など、詳しくはお問い合わせください。 3月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 たきお もりおか、たきお、しもごおり 3/ 5水曜日 県厚生連健康管理センター 3/ 6木曜日 おおいた健診センター だいなん へつぎ、はんだ、たけなか、よしの 3/12水曜日 県厚生連健康管理センター のつはる 東部、中部、西部、いまいち 3/13木曜日 おおいた健診センター 3/17月曜日 県厚生連健康管理センター 受診当日に必要なもの ●健康保険証 ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入保険者へ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金および免除対象者については、お問い合わせください。 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●医療機関案内テレホンサービス 電話534-4489 ●市救急医療電話相談 電話♯7119 ●休日夜間当番医テレホンサービス 電話534-4488  ●県こども救急電話相談事業 電話#8000 健康講座「げんき教室」 無料 日時・期間 1月22日水曜日 午後2時~3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目) 内容 講話「最後まで自分らしく生きるために人生会議、してみませんか」  問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 大分赤十字病院健康講座 無料 日時・期間 1月20日月曜日 午後2時~3時30分  場所 大分赤十字病院管理棟5階 大会議室  内容 講話「長寿社会における消化管の内視鏡治療~癌のイーエスディー治療から逆流性食道炎の治療まで」 問い合わせ 大分赤十字病院社会課 電話532-6181 大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 2/7金曜日 わさだ市民行政センター2階 日時・期間 午前9時30分~11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導 持ち物 歯ブラシ、健康手帳  申込み・問い合わせ 電話で、1月10日金曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 市国保特定健康診査指定医療機関の変更 医療機関名 所在地 新規 おおつか内科クリニック よこた75-1 辞退 ひめの内科医院 しょうざかい4-10 住所変更 すわのもり病院 おしの118-1 問い合わせ 国保年金課 電話537-7175 男性を対象としたふうしんの抗体検査・予防接種費用を助成します  公的なふうしんの予防接種を受ける機会のなかった男性を対象に、抗体検査・定期予防接種のクーポン券を発送しています。 対象 ●抗体検査…昭和37年4月2日~54年4月1日に生まれた男性     ●予防接種…抗体検査の結果、十分な量の抗体がない男性  場所 実施医療機関(事前予約制)など  問い合わせ 保健所保健予防課 電話535-7710 エムアール(ましん・ふうしん混合)ワクチンの定期予防接種は期限内に受けましょう  次の人は、エムアール(ましん・ふうしん混合)の定期の予防接種を3月31日月曜日まで無料で受けることができます。 対象者でまだ接種を受けていないお子さんは早く受けましょう。 対象 第2期 平成30年4月2日~31年4月1日生まれの人 場所 予防接種委託医療機関  持ち物 健康保険証、母子健康手帳 問い合わせ 保健所保健予防課 電話535-7710 休日や夜間に体調が悪くなった場合は… かかりつけ医へ相談または、♯7119へ電話してください。 なお、休日・夜間当番医、救急病院へ受診する場合は、事前に電話相談してください。 ■病院に行くべきか、救急車を呼ぶべきか迷ったら、市救急医療電話相談電話♯7119を利用してください。 ■休日・夜間当番医は、テレホンサービス電話534-4488(24時間対応)でお知らせしています。 ■子どもの体調が悪い場合は、県こども救急電話相談電話♯8000や、日本小児科学会監修のホームページこどもの救急を参考にしてください。 ■市小児夜間急患センター電話574-7876では、毎日午後8時~10時の診療を行っています。 問い合わせ 保健所保健総務課(電話536-2222) 市民図書館所蔵 おすすめの新刊 出てこい、しゃらく!~つたじゅう編集日記~ くすのきせいいちろう:作 ひらさわげこ:絵 せいざんしゃ 江戸時代、とうしゅうさいしゃらくの浮世絵が大ヒットして、版元のつたじゅうの店は大繁盛! ところがしゃらくが絵を描かなくなってしまいます。 困ったつたじゅうは、きたがわうたまろなど大スターにお願いし、代わりに絵を描いてもらうことに… さて、上手くいくのでしょうか。 いえやす様、明日はせきがはらでピーアールイベントです ~ストーリーで日本を変えた広報の天才たち~ すずきまさよし:著 にっけいビーピー ほんのうじの変の後、とよとみひでよしがあけちみつひでに勝ったのは広報力の差だった!? 語り継がれる物語を現代に置き換えて、ビジネスに生かす方法を探った本です。 ひでよしが刀狩りのとき、広報担当者とこんなやり取りがあったかも…歴史好きにもおすすめです。 市民図書館からのお知らせ 新春の初読み「本の福袋」を貸し出します  無料 図書館員がテーマ別に選んだ3冊の本を、中身が分からない福袋に入れて貸し出します。 どんな本が入っているかは、開けてからのお楽しみ。 日時・期間 1月5日日曜日~ なくなり次第終了 場所 市民図書館、コンパルホール分館 その他 両館合わせて200袋 貸し出しは1人2袋まで 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 人権・同和教育シリーズ553 人の生き方を考える 良かれと思って…  春から、わたしが働いている部署に車いすを利用している社員の配属が決まり、数年前の出来事を思いだしました。  あのころのわたしは、働きやすい環境を作ろうと、移動の支障となるものを通路から動かしたり、机の配置を大幅に変えたり、 段差に携帯スロープを渡すなど、率先して準備を進めていました。 家に帰り、妻に事情を説明し「いろいろやっておいてあげたいんだよな。コピー用紙補充の順番は免除でいいよな」と尋ねると、 妻は「職場のバリアフリー環境を整えるのはいいことだよね。でも、本人の話をしっかり聴いたの?」と言いました。 さらに「以前、二人で散歩をしているとき、歩き方がおぼつかない高齢者を見掛けたことがあったよね。 一人で危ないからって、すぐ助けに行くと『ありがとう。ゆっくりだけど歩いてリハビリしているの。 季節を感じられるし、楽しいよ』って言われたこと覚えてる?」と続けたのです。 妻の話に、ハッとしたと同時に、自分が足をけがしたときのことを思いだしたのです。 わたしに対しての思いやりのある行動だと分かっているのに、意見も聴かれず配慮しすぎる対応が少し嫌だったことを…。  実際、その社員が来たときに、まずは話を聴いてみると通路の幅が、まだ狭かったり、ちょっとした段差で移動が困難だったり、 事前に準備をしていたことも不十分な点がありました。 また、仕事内容に関しても、良かれと思って配慮していたことが、わたしが「できない」と決め付けていたこともあり、 その都度話し合いながら解決していったのでした。  今、あのころのわたしと同じように、配慮をしなければと動こうとする部下たちに対し「配慮は必要だよね。 でも、コミュニケーションをじゅうぶんに取りながら進めていくことがもっと大切だよ」と話しています。 2024年4月1日に「改正障害者差別解消法」が施行され、事業者にも合理的配慮の提供が義務化されました。 合理的配慮の提供をする上で大切なことは相手の困りや願いを聴き、何ができるかを共に考えながら調整していくことです。 #オオイタレキシ旅 2025 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! -第9弾- 鳥居 おうじ神社 だのはるいもじの匠の技 鉄製鳥居 金属を溶かしていがたに流し込み、お寺の鐘などを作る技術者のことをいもじといいます。 大分ではおうじまちがいもじの町として中世期末から栄えました。 当時の町の名前をとって、だのはるいもじと呼ばれた人々の作品は、ぶんごはもちろん、遠くかんさいにまで広がっています。 おうじ神社の鳥居もその一つで、珍しい鋳造の鉄製鳥居として市の有形文化財に指定されています。 鳥居の柱の前面には、制作年「寛政8(1796)年2月こくじつ」と、ふない藩主第6代まつだいらちかともが建立したことが記されています。 また、だのはるいもじの代表作といわれるほうせんじの「しゃかにょらいざぞう」も近くにあります。(せいけまち三丁目1-34) おうじ神社の鳥居と合わせて、だのはるいもじの作品をたどってみてはいかがでしょうか。 ポイント 現在の鉄製鳥居の一部は、昭和に修理で取り替えられていますが、柱と2本の柱を結ぶぬきは、当初の姿を今にとどめています。 アクセス 所在地:おうじ北町3-28 にしおおいた駅から徒歩15分 次回は浄土寺です。 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ はがきで応募! ○に入る言葉は何かな? 市で生産された農林水産物などの加工品の認証ブランドは? 「おおいた○○○ 」 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、おめでたい!新春セット(せきたいを使った加工品セット)を3人にプレゼント! ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 1月15日水曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 12月号「市報クイズ」の答え たかさきやま自然動物園の営業時間は? 答え 「午前9時~午後5時 」(最終入園は午後4時30分まで) 編集担当より 謹んで新年のご挨拶を申し上げます 本年も「市報おおいた」をどうぞよろしくお願いします 今号の表紙は、昨年の消防でぞめ式の一幕 伝統ある町火消の技「はしご乗り」の様子です。 地域の安全を守るため、日々尽力する消防団員の息のあった演技が今年も披露される予定です 市では消防団員を随時募集しています。 大切な人や地域を守る消防団にあなたも参加してみませんか 1月 イベントカレンダー 今月の納税 市民税・県民税・森林環境税(普通徴収)第4期 国民健康保険税第8期 納期限 1月31日金曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 大分市テレビ広報番組 新春特番 あだちしんや大分市長 新春インタビュー 1月2日木曜日 午前11時15分~11時30分 放送局:オービーエス大分放送 ※市内のケーブルテレビ放送局でも放送します。 毎月第2土曜日に開催している市公設地方卸売市場「市民感謝デー」は、2月までお休みします。 次回は3月8日土曜日に開催します。 電話533-3113 1月1日 元日 初日の出観望会 午前6時~8時 雨天時は休館 ジェイエックス金属せきざきみらいかいせいかん(電話574-0100) ※休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日) 1月5日 新春おおともみくじ(~31日) かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 1月6日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 1月10日 市美術館特別展「オレクロトニカ ニューランドオー」 (~2月16日) 午前10時~午後6時 市美術館 電話554-5800 無料イベント ちびっこ工作ルーム-てとてとて- 午後1時15分~3時15分 市美術館 電話554-5800 1月11日 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話080-3945-7537 1月12日 消防でぞめ式 はたちのつどい 1月13日 成人の日 1月16日 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 1月19日 スポーツイベント バサジィ大分 対 ヴォスクオーレせんだい 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ 無料イベント 150回記念 どこでもコンサート イン おおざい東小学校 1月19日日曜日 午後2時~2時40分 (午後1時30分開場) 定員:150人(当日先着順) おおざい東小学校 体育館 電話537-5663 出演:激情ウクレレギターデュオ「ピノパナップ」 1月22日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 コンパルホール 電話538-3700 (売り切れ次第終了) 1月25日 大分ふぐフェスタ (~2月8日) 1月31日 今年はにぎやか! 冬のダイヤモンド 午後6時30分~10時 ジェイエックス金属せきざきみらいかいせいかん(電話574-0100) ※休館日:火曜日(祝日の場合は翌平日) ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、お問い合わせください。