市報おおいた 令和6年11月号 第43回全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~ つなぐバトン 豊かな海を 次世代へ 11月10日日曜日に、「第43回全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~」が 天皇皇后両陛下のご臨席のもと、大分市・べっぷ市で開催されます。 全国から水産関係者を迎え、式典行事、海上歓迎・放流行事を実施し、大分の水産業を全国に発信します。 また、大会の開催に合わせて、関連行事「豊かな海づくりフェスタ」を開催します。 大分の豊かな海の恵みをぜひ感じてください。 問い合わせ 林業水産課 電話585-6028 主要行事 月日 11月10日日曜日 ※主要行事は招待者のみの参加です。 【式典行事】 会場 いいちこ総合文化センター いいちこグランシアタ ●功績団体等表彰 ●最優秀作文の発表 ●漁業者のメッセージ ●大会旗引継ぎ など 【海上歓迎・放流行事】 会場 べっぷ港第4埠頭 ●歓迎演奏 ●漁船等による海上パレード・漁法紹介 ●稚魚放流(マコガレイ・マダイ) 全国豊かな海づくり大会とは? 昨年の大会の様子(ほっかいどう) 水産資源の保護・管理と環境保全の大切さを広く国民に訴えるとともに、 つくり育てる漁業の推進を通じて、漁業の振興と発展を図ることを目的として開催されています。 大分県では、昭和56年に第1回が開催されて以来、2回目の開催となります。 大分大会では…… 水産資源を守り増やしていくための取り組みや、海や川の自然環境を守っていくことの重要性を全国に発信していきます。 また、大分が誇る“味力”あふれる多様な水産物や「おんせん県おおいた」の新たな魅力をピーアールします。 つくり育てる漁業や自然環境の保全に取り組む皆さんにお話を聞きました 大分の魚の魅力、ぜひ知ってください 大分県漁業協同組合さがのせき支店 たかせ だいすけさん  さがのせきでは、昔から一本釣りが主流です。  資源には限りがあります。そこで、みんなで大事に釣ろう、と一本釣りをしています。 先人たちの代から、海の資源を守り続けているんです。  日本でも屈指の漁場であるさがのせきで釣れる魚はやはりおいしいですし、よりおいしくする工夫もしています。 その魅力を多くの人に知ってもらい、食べてもらえれば魚価に反映できます。 私たちは海を守りつつ漁師さんも守らないといけません。 漁師の平均年齢は約70歳。若者の参入がどんどん減っている現状です。  漁協では、漁業に興味を持つきっかけや魚を食べるきっかけになればという思いから 小学生の社会科見学や料理教室を行っています。  全国豊かな海づくり大会は、海に関わる大きなイベント。 そこで海に関心を持ってもらい、魚を食べる機会になればと思います。 産地に近いところで食べれば、それだけおいしいです。 皆さんには、ぜひ地元大分の魚の魅力を知って、たくさん食べてもらいたいと思います。 ビーチクリーンに取り組んでいます (公社)ガールスカウト大分県連盟 かんだ まなさん すえまつ ことさん かんださん:月に一度、たのうらビーチでビーチクリーンに取り組んでいます。       海岸には大きなごみもありますが、小さなプラスチックの破片もたくさん落ちていて、       ごみを正しく分別して捨てることが大切だと感じます。       ガールスカウトではビーチクリーンなどの活動内容をエスエヌエスで発信しています。       一般の人にも参加していただけるので、たくさんの人に参加してほしいと思います。 すえまつさん:砂浜には、マイクロプラスチックがたくさん落ちています。       それを魚が食べて、その魚を人間が食べるかもと思うと、少し怖いと感じます。       きれいな海を守るためにビーチクリーンの活動は大切だと思います。       たのうらにごみがなくなるくらいきれいになるまで、ずっと続けていきたいです。 関連行事 豊かな海づくりフェスタ 見て、聞いて、触って、体験して、食べて感じる「豊かな海」とその保全について考えるイベントを開催します。 日時 11月9日土曜日・10日日曜日 午前10時〜午後4時 会場 ジェイアール大分駅北口駅前広場(ふない中央口広場)    トヨタカローラ大分 祝祭の広場 内容 ●「さかなクン」のステージショー(9日)    ●魚のつかみ取りなどの体験ブース    ●県産魚の飲食・物販ブース    ●主要行事の映像中継(10日) など 同日開催 「おおいたマルシェ」「大分市もくいくフェス」連携企画クイズラリー      各イベント会場をまわってクイズに挑戦!全問正解すると豪華賞品が当たる抽選会に参加できます。 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! 迫力の歴史絵巻 第20回おおのがわ合戦まつり 1586(天正14)年、おおとも・しこく連合軍がしまづ軍と戦った「へつぎがわの合戦」の舞台となったおおのがわ。 この古戦場を会場に、合戦を再現した合戦絵巻や武者行列、郷土芸能の上演、郷土料理・農産物の販売などが行われます。 また、おおとも一族(しばた氏)の居城てんめんざんで「てんめんざん祭り」が行われます。 月日:11月9日土曜日・10日日曜日 ※小雨決行 ▪ 9日土曜日 合戦まつり会場(だいなん大橋付近) 午前10時~ ▪ 10日日曜日 てんめんざん祭り会場(てんめんざん) 午前10時30分~ ※天候などにより、時間や内容が変更になる場合があります。 ※関係車両以外、だいなん大橋からは出入りできません。 ※会場・駐車場までは河川敷(未舗装)です。注意して走行してください。 問い合わせ おおのがわ合戦まつり実行委員会事務局(だいなん市民センター内)電話597-1264 美味しく楽しく地産地消 おおいたマルシェ&大分市もくいくフェス 日時:11月9日土曜日・10日日曜日 午前10時~午後4時 場所:大分いこいの道広場(ジェイコム ホルトホール大分西側) ▪ おおいたマルシェ 「おおいたの美味しい!楽しい!」を体験できるイベントです。 【内容】  ・新鮮野菜、地元農林水産物を使用した総菜・スイーツ、加工品などの販売  ・各種ステージイベント  ・ポン菓子ふるまい など 「こじまよしお 生産者とトークセッション&お笑いライブ」 (9日 午後0時30分~) ▪ 大分市もくいくフェス 木のおもちゃで遊ぶ広場や木工ワークショップなど、親子で楽しめるコーナーが盛りだくさん! 「木」と私たちの暮らしのつながりや大切さを学べるイベントです。 【内容】  ・木のおもちゃ遊び広場  ・親子で遊べる木製おもちゃ遊具  ・木工ワークショップコーナー おおいたマルシェについて……問い合わせ おおいたマルシェ実行委員会事務局 電話537-7025 もくいくフェスについて……問い合わせ 林業水産課 電話537-5783 大分が誇る国際大会 第43回大分国際車いすマラソン 日時:11月17日日曜日 ・スタート〈県庁前〉  フル:午前10時 ハーフ:午前10時3分 ・フィニッシュ〈ジェイリース スタジアム〉 【式典】 ・開会式〈ガレリアたけまちドーム広場〉 11月16日土曜日 午後2時 ・閉会式〈ジェイリース スタジアム〉 11月17日日曜日 午後1時20分 共生社会ホストタウンイベント「スイスフェア」 第43回大分国際車いすマラソン開会式にあわせて開催! 「共生社会ホストタウン」の交流相手国であるスイス連邦との交流を深めるとともに、心のバリアフリーを推進します。 ぜひお越しください。 日時:11月16日土曜日 午後3時30分~5時 場所:ふない五番街商店街 第43回大分国際車いすマラソンについて…… 問い合わせ 第43回大分国際車いすマラソン事務局 電話533-6006 スイスフェアについて……問い合わせ 障害福祉課 電話537-5785 楽しいよ♪ 緑のお祭り グリーンフェス はななえや多肉植物の展示販売、苗木無料配布、学生によるワークショップなどを行う「グリーンフェス」を開催します。 日時:11月9日土曜日・10日日曜日 午前10時~午後4時 ※苗木は各日午前10時から配布予定(各日とも先着250人) 場所:大分駅南口駅前広場(上野の森口広場) その他:詳しくは公園緑地課へ。 問い合わせ 公園緑地課 電話537-5975 5年度の決算を報告します 6年第3回市議会定例会で、5年度市歳入歳出決算および 水道事業会計決算、公共下水道事業会計決算が認定されましたので、 その概要についてお知らせします。(数字は概数) 問い合わせ 財政課 電話537-5607 一般会計決算 ●歳入総額 2,237億7千万円  市税 820億9千万円 36.7%  国庫支出金 524億4千万円 23.4%  市債 207億4千万円 9.3%  県支出金 167億円 7.5%  地方交付税 128億1千万円 5.7%  地方消費税交付金 119億7千万円 5.3%  繰越金 58億7千万円 2.6%  その他 211億5千万円 9.5% 歳入全体では前年度に比べて66億4千万円(3.1%)の増加 ・市税 14億3千万円 増 個人市民税 … 納税者数や給与所得の増加など 固定資産税 … 新増築家屋分の増収など ・市債 35億4千万円 増 にあげまち小学校跡地複合公共施設整備事業など ・県支出金 14億5千万円 減 新型コロナウイルス感染症の検査無料化事業や新型コロナウイルス感染症対応に係る感染症対策事業の事業費の減少など ・地方交付税 10億9千万円 増 臨時財政対策債償還基金費および臨時経済対策費に係る追加交付など ・繰入金 30億円 増 市有財産整備基金の取り崩しなど ●歳出総額 2,179億4千万円  義務的経費 1,212億4千万円 55.7% (内訳) 人件費 310億7千万円 14.3% 扶助費 716億6千万円 32.9% 公債費 185億1千万円 8.5%  投資的経費 299億4千万円 13.7% (内訳) 普通建設事業 297億1千万円 13.6% 災害復旧費 2億3千万円 0.1%  その他の経費 667億6千万円 30.6% (内訳) 物件費 253億2千万円 11.6% 繰出金 173億1千万円 7.9% 補助費 153億8千万円 7% 投資および出資金・貸付金 42億7千万円 2% その他 44億8千万円 2.1% 歳出全体では前年度に比べて66億9千万円(3.2%)の増加 ・扶助費 59億9千万円 増      電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金事業など ・普通建設事業費 53億4千万円 増      にあげまち小学校跡地複合公共施設整備事業など ・物件費 42億7千万円 減      新型コロナウイルス感染症対応に係る感染症対策事業の終了など なお、人件費、扶助費、公債費を合計した義務的経費は、1,212億4千万円となり、56億8千万円増加しました。 水道事業会計決算 収支区分 決算額 収益的(日常の事業活動) 収入 103億3千万円 支出 87億6千万円 資本的(建設などの投資) 収入 25億5千万円 支出 81億7千万円 5年度の給水状況 給水人口 471,203人 給水世帯 230,237世帯 普及率 99.60% 年間給水量 50,359,649りっぽうメートル 年間有収水量(料金徴収の対象となる水量) 44,643,881りっぽうメートル 有収率(料金徴収の対象となる有収水量の割合) 88.65% 公共下水道事業会計決算 収支区分 決算額 収益的(日常の事業活動) 収入 132億7千万円 支出 126億4千万円 資本的(建設などの投資) 収入 132億9千万円 支出 177億7千万円 5年度の業務状況 処理区域内人口 332,020人 処理区域内世帯 164,447世帯 普及率 70.18% 年間処理水量(処理した汚水の水量) 42,666,904りっぽうメートル 年間有収水量(使用料徴収の対象となる水量) 33,718,396りっぽうメートル 有収率(使用料徴収の対象となる有収水量の割合) 79.03% 問い合わせ 経営企画課財政担当班 電話538-2404 一般会計の実質収支は52億2千万円の黒字です 形式収支 58億3千万円の黒字 実質収支[形式収支から翌年度へ繰り越すべき財源を引いた収支] 52億2千万円の黒字 5年度末現在の地方債残高 1,658億7千万円(前年度比 28億5千万円 増) 市民1人当たりの地方債残高 35万1千円(前年度比 8千円 増) 目的別歳出金額と主な事業 ・議会費 8億8千万円 ・総務費 303億5千万円   ・にあげまち小学校跡地複合公共施設整備事業   ・電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金事業   ・だいなん地区スポーツ施設整備事業 ・民生費 902億4千万円   ・児童福祉振興事業   ・生活保護事業   ・介護・訓練等給付費事業 ・衛生費 172億円   ・子ども医療費助成事業   ・新型コロナウイルスワクチン接種事業   ・予防接種事業 ・労働費 2億2千万円 ・農林水産業費 25億2千万円   ・漁港海岸保全施設整備事業   ・かんがい排水事業   ・園芸振興総合対策事業 ・商工費 100億6千万円   ・プレミアム付商品券発行事業   ・企業立地推進事業   ・西部海岸地区憩い・交流拠点施設整備事業 ・土木費 202億7千万円   ・すえひろまち一丁目地区市街地再開発事業   ・鉄道残存敷整備・活用事業   ・住環境整備事業 ・消防費 60億4千万円   ・常設災害対策本部整備事業   ・津波緊急避難施設整備事業   ・へつぎ地区防災拠点施設整備事業 ・教育費 214億1千万円   ・おおざい東小学校施設整備事業   ・つるさき公民館、わさだ公民館施設整備事業   ・おおとも氏遺跡保存整備事業 ・災害復旧費 2億3千万円 ・公債費 185億2千万円 市の財政は、早期健全化基準・経営健全化基準をすべてクリアしています 各基準は「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づくものです。 ・決算に係る健全化判断比率 (単位:%) 指標 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 大分市 該当比率なし 該当比率なし 5.9 41.1 早期健全化基準 11.25 16.25 25.00 350.00 ・決算に係る資金不足比率 (単位:%) 特別会計の名称 資金不足比率 経営健全化基準 水道事業会計 該当比率なし 公共下水道事業会計 該当比率なし 公設地方卸売市場事業特別会計 該当比率なし 農業集落排水事業特別会計 該当比率なし 20.0 [指標の説明] ・実質赤字比率 一般会計等の赤字額の標準財政規模に対する比率 ・連結実質赤字比率 全会計の赤字額の標準財政規模に対する比率 ・実質公債費比率 地方債やこれに準じる支出額の標準財政規模を基本とした額に対する比率 ・将来負担比率 一般会計等の地方債や将来支払っていく負担の残高の標準財政規模を基本とした額に対する比率 ・資金不足比率 公営企業ごとの資金不足額の、料金収入などの収益に相当する事業規模に対する比率 ※ 標準財政規模 … その地方自治体の標準的な状態で通常収入が見込まれる一般財源の規模 12月4日~10日は「人権週間」  市では、大分市人権教育・啓発基本計画に基づき、部落差別をはじめあらゆる差別の解消に向けて、 年間を通してさまざまな活動を行っています。  今回は、12月4日から10日の「人権週間」の取り組みの一環として、「おおいた人権フェスティバル2024」を開催します。 講演会は無料で、全会場手話通訳があります。この機会に、人権について考えてみませんか。 問い合わせ 社会教育課 電話537-5722 〇講演 演題「誇りをもって生きる」 講師 みやうち れいじさん 日時 11月23日土曜日 午後1時~3時(午後0時30分開場) 場所 大分南部公民館 集会室 定員 150人(当日先着順) 講師プロフィール かごしま県ひおき市で伝統和太鼓の製造販売を営む。 部落解放同盟 かごしま県連合会 書記次長として、幅広い年齢層を対象に、 県内外で自らの生い立ちを通した講演会や太鼓づくりの実演を行う。 〇講演 演題「性はグラデーション ~ありのままのあなたが輝ける未来を~」 講師 ひがしね あゆむさん、なかがわ みゆさん 日時 11月28日木曜日 午後2時~3時30分(午後1時30分開場) 場所 あさひまち文化センター   定員 70人(当日先着順) 講師プロフィール ひがしねさん:幼いころから性別違和を感じており、ホルモン治療や性別適合手術を受け、21歳で戸籍を変更した。 なかがわさん:幼いころから性別違和を感じており、21歳で性別適合手術を受けた。 〇公演 演題 一人芝居「母の思い」 講師 劇団 ひとりぼっちさん  日時 ①12月7日土曜日 午後1時30分~3時(午後1時開場)      ②12月8日日曜日 午前10時~正午(午前9時開場) 場所 ①大分西部公民館 集会室    ②さかのいち公民館 集会室 定員 ①300人 ②150人 ※いずれも当日先着順 その他 ①は人権・同和対策課(電話537-5618)へお問い合わせください。 講師プロフィール 一人芝居という特殊な手法で、人の優しさ、命の大切さ、人を愛することの大切さを、感性に訴えながら演じる。 県内をはじめ、九州各地で延べ270回を超える公演活動を行っている。 おおいた人権フェスティバル2024 イン トヨタカローラ大分 祝祭の広場  無料 日時 11月16日土曜日 午前10時~午後3時 子どもから大人まで、楽しみながら人権の大切さについて学べます。ぜひお越しください。 ●ダンスや大道芸、吹奏楽などのお楽しみステージ ●「牛乳パックとペットボトルで作るヘッドホン」などのいろいろ体験・学べるコーナー ●飲食コーナー など [こんなときは悩まず連絡・相談を] 児童虐待が疑われるときは 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間」です。 「昼夜を問わず、大人の怒鳴り声や子どもの泣き叫ぶ声が聞こえる」「たたかれたあざや不自然なけががある」 「夜、一人外に出されている」などの虐待が疑われる状況を見掛けたときは、連絡ください。 児童虐待の通報・相談窓口 通報者の個人情報は守られます。 中央子ども家庭支援センター  電話537-5688  月~金曜日 午前8時30分~午後6時(祝日、年末年始を除く) 東部子ども家庭支援センター  電話527-2140 西部子ども家庭支援センター  電話541-1440  月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く) 県中央児童相談所(城崎分室) 電話579-6650  月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く) ◎警察署 ※緊急時は110番へ 大分中央警察署  電話533-2131 大分東警察署  電話527-2131 大分南警察署  電話542-2131 児童相談所虐待対応ダイヤル 通話料無料 1 8 9(いちはやく) ※近くの児童相談所につながります。 女性に対する暴力などの相談 11月12日火曜日~25日月曜日は「女性に対する暴力をなくす運動期間」です。 配偶者やパートナーからの暴力、セクハラ、ストーカー行為などお悩みのときは、ぜひ相談ください。 配偶者やパートナーからの暴力 市配偶者暴力相談支援センター(中央子ども家庭支援センター内) 電話537-5666 月~金曜日 午前8時30分~午後6時(祝日、年末年始を除く) 県配偶者暴力相談支援センター ● 女性相談支援センター 電話544-3900  月~金曜日 午前9時~午後9時  土・日曜日、祝日 午後1時~5時、午後6時~9時  ※来所相談(要予約)月~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く) ● アイネス 電話534-8874( 短縮〈#8008〉)  月~金曜日 午前9時~午後4時30分(祝日、年末年始を除く) 配偶者やパートナーからの暴力、ストーカー被害など 警察安全相談(県警察本部) 月~金曜日 午前9時~午後5時45分(祝日、年末年始を除く) 〈総合相談〉 電話534-9110( 短縮〈#9110〉) 〈性犯罪被害相談〉 電話0120-81-0355( 短縮〈#8103〉) 大分中央警察署 電話533-2131 大分東警察署 電話527-2131 大分南警察署 電話542-2131 女性の人権問題 女性の人権ホットライン(大分地方法務局内) 電話0570-070-810 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く) 職場でのセクハラや性別による差別的取り扱い 大分労働局雇用環境・均等室 電話532-4025 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く) スクール・セクハラ 学校教育課 電話537-5648 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く) 県人権教育・部落差別解消推進課 電話534-4366 メール no-sekuhara@pref.oita.lg.jp 月~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く) 性暴力 おおいた性暴力救援センター・すみれ 電話532-0330( 短縮〈#8891〉) 24時間365日 妊娠(望まない妊娠も含む)、性感染症・婦人科疾患、ディーブイなど性的暴力や母子家庭の経済的悩み おおいた妊娠ヘルプセンター 電話 529-7874 フリーダイヤル 電話0120-241-783 メール ninsin-783@sage.ocn.ne.jp ※来所相談… 産婦人科医師による相談(要予約)、専任助産師による相談(随時) 水~日曜日 午前11時30分~午後7時(年末年始を除く) 施設だより コンパルホール  電話538-3700 映画上映会フィルムマラソン「日本映画傑作選」 「幕末太陽でん」(1957年)、「おかしな奴」(1963年)、 「吹けば飛ぶよな男だが」(1968年)、「あゝ軍歌」(1970年) とき 7年1月18日土曜日・19日日曜日 料金 1日鑑賞券1,400円 ※チケットは、11月1日金曜日午前10時からコンパルホール1階受付にて販売。 ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 第9回ホルトホール大分高校演劇グランプリ  無料 とき 11月2日土曜日・3日日曜日 場所 大ホール 定員 1,201人(当日先着順) その他 出場校や開演時間など詳しくは、お問い合わせください。 ジングルベルコンサート  無料 ヴォーカルデュオ「リフライズ」による、クリスマスソングや心温まる音楽のコンサートです。 とき 12月21日土曜日 午後2時~ 場所 小ホール  定員 202人(先着順・要整理券) ※4歳以上入場可 申込み 整理券は、11月24日日曜日午前9時からジェイコム ホルトホール大分1階総合事務室前のエントランスにて配布。 男女共同参画センター (たぴねす) (コンパルホール2階)  電話574-5577 男女共生セミナー「穏やかなシニアライフの処方箋」 無料 とき 11月22日金曜日 午前10時~11時30分 講師 まつき かずみ氏(心理カウンセラー) 定員 25人(先着順)  申込み 電話で、11月1日金曜日午前9時からお申込みください。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上   申込み 11月23日土曜日から12月1日日曜日正午までに、直接、同施設へ。※電話での申込みはできません。  その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日は休館。 フリーマーケットに出店しませんか?  無料 とき 12月1日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内またはゆふ市居住の個人またはグループ  ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可 定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 市美術館  電話554-5800 秋のアート体験「オリジナル缶バッジをつくろう!」 どなたでも気軽に缶バッジの制作が楽しめます。 とき 11月1日金曜日・2日土曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 料金 材料1個につき100円  その他 当日、直接参加できます。詳しくは、お問い合わせください。 美術館で音楽会  無料 とき 11月2日・9日・16日・23日(土曜日) 午後1時~1時45分 午後3時~3時45分 2日 ユーフォニアムの響き(クラシック) なおみカフェ(キーボードボーカル、サックス、ギター) 9日 大分マンドリンオーケスト ラ マンドリン酒場 ふるさと音楽館(ふじさわななピアニスト)(歌とピアノ独奏) 16日 大分にこアンサンブル ヴェントアズール(ボサノバ) 23日 マーズ(ジャズ) ピチカート・スティール・バンド(スティールパン、アコースティックドラム)  かわらうちくすのきホール かわらうち陶芸作品展 作品展示や体験講座(当日参加申込・先着順)を行います。 とき 11月3日日曜日 午前9時~午後2時 問い合わせ 社会教育課(電話537-5649) 南蛮ぶんご交流館 (けんとくまち三丁目) ふない古図でまちあるきツアー2024  無料 おおとも氏遺跡・史跡ボランティアガイドが楽しく「府内のまち」をご案内します。 参加者には、オリジナルクリアファイルと缶バッジをプレゼント! とき 11月30日土曜日・12月1日日曜日〈各日7回実施〉    午前9時30分~、10時~、10時30分~、11時~、11時30分~、午後1時~、1時30分~(各1時間30分程度)     ※小雨決行 定員 各6人程度(先着順)  申込み・問い合わせ 電話で、11月1日金曜日午前9時から文化財課(電話537-5682)へ。 アートプラザ  電話538-5000 建築士に学ぶワークショップ「たてもの教室」 とき 11月17日、7年1月19日、3月16日(日曜日・全3回)  午前10時~正午 料金 一般3,000円、高校生以下1,500円(いずれも3回分) 対象 小学5年生以上の初心者 定員 20人(多数時は抽選) 申込み メールまたはファクス(メール info@art-plaza.jp ファクス 538-5060)で、 ワークショップ名、氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を記入し、11月10日日曜日午後6時までにお申込みください。 クリスマスアートマーケットボリューム46  無料 県内で活動するアーティスト等の作品展示や販売を行います。 とき 12月14日土曜日 午前10時~午後3時 ワークショップ「季節を彩る!クリスマスリボンツリー!」 とき 12月14日土曜日 午後1時~2時30分 料金 500円  対象 3歳以上の子どもと保護者 定員 6組(多数時は抽選)  申込み メールまたはファクス(メール info@art-plaza.jp ファクス 538-5060)で、 ワークショップ名、氏名(ふりがな)、年齢、学年、電話番号を記入し、11月22日金曜日午後6時までにお申込みください。 歴史資料館(こくぶ)  電話549-0880 ふるさとの歴史再発見講座(後期) 大分の歴史・考古・民俗にかかわるテーマを中心に職員や外部講師が講演を行います。 とき 11月16日、12月14日、7年1月11日、2月1日(土曜日・全4回)     午後2時~3時30分 対象 高校生以上  定員 60人(先着順)  料金 300円(資料代・全4回分) 申込み 電話で、11月2日土曜日午前9時からお申込みください。 7年度 保育施設の入所受付を開始します 4月から認可保育所(園)や認定こども園(保育部分)、地域型保育事業(小規模保育事業・保育ママ・事業所内保育事業)の利用を希望する家庭は、 期間内に申請してください。 問い合わせ 子ども入園課 電話537-5794 4月入所申込み受付期間 11月15日金曜日~12月13日金曜日 〈土・日曜日、祝日を除く〉 「7年度入所申込のてびき」をご覧の上、「教育・保育給付認定申請書」、「保育施設入所申込書」と「保育を必要とすることを証明する書類」を提出してください。 7年2月下旬頃に、選考結果として入所(園)の可否を通知します。7年5月以降の入所(園)については「てびき」をご覧ください。 ※施設ごとに預かり可能な月齢や時間帯、保育の方針などが異なります。  申込みに際しては、希望の保育施設に事前連絡の上、可能な限り施設見学を行ってください。 対象児童 生後3カ月(首が据わっていること)から就学前までで、7年4月から新たに入所(園)希望の児童や、申込み中でまだ入所(園)していない児童。  ※対象年齢は保育施設によって異なります。 保育料 児童の年齢と保護者の市民税額などに応じて決定します。 3歳から5歳までのすべての児童と市町村民税非課税世帯の0歳から2歳までの児童の保育料が無償となります。 「保育の必要性」の認定基準 入所(園)の申込みは、保護者が所定の要件に該当し、児童の保育を必要としている場合に可能です。詳しくは「てびき」をご覧ください。 ※希望する保育施設の入所(園)状況に応じて入所(園)の利用調整を行います。 詳しくは「7年度入所申込のてびき」をご覧ください。 配布は11月1日金曜日~ てびき配布・申請受付場所 子ども入園課(市役所別館〈にあげ複合公共施設〉3階④番窓口)、東部・西部保健福祉センター、各支所、各保育施設 ※ 準備していただく書類がありますので、早めにてびきを確認してください。 ご存じですか? 保護者の就労や疾病等で保育の必要性がある場合に保育料の助成が受けられます 施設等利用給付 全国共通の制度です ・こども園、幼稚園の預かり保育 ・認可外保育施設等 を利用する人 内容 3~5歳のすべての子どもと、0~2歳の市町村民税非課税世帯の子どもの保育料を助成します。 認定手続き 助成を受けるためには、事前に認定手続きが必要です。7年度の申請用紙は配布中です。 助成金の支給方法 3カ月ごとの償還払い(一旦全額支払った後、市に請求) ※3~5歳児クラスは月額37,000円が上限  0~2歳児クラスは月額42,000円が上限 大分市にこにこ保育支援事業 市独自の制度です ・認可外保育施設を利用する人 内容 市に住民登録されている戸籍上第2子以降の0~2歳の子どもの保育料と給食費を助成します。   (施設等利用給付を受給している場合は給食費のみ) 認定手続き 助成を受けるためには、事前に認定手続きが必要です。7年度の申請用紙は12月下旬以降配布します。 助成金の支給方法 3カ月ごとの償還払い(一旦全額支払った後、市に請求) ※月額35,000円が上限 暮らしの情報 子育て 小学校入学準備金を支給します 対象 7年3月1日に市内に居住し、同年4月に小学校・義務教育学校に入学予定で、就学援助の要件に該当する人 内容 支給額:1人5万7,060円(予定) 申込み・問い合わせ 学校から配布された申請書に記入し、11月20日水曜日~12月13日金曜日に、各学校または学校教育課(電話537-5903)へ。 7年度隣接校選択制の希望者は申請してください 申込み 期間:11月1日金曜日~19日火曜日 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、学校教育課(電話537-5903)へ。 県立盲学校幼稚部入学者募集 日時・期間 願書配布:7年1月6日月曜日~       出願期間:7年1月6日月曜日~10日金曜日 午前9時~午後4時 対象 平成31年4月2日~令和4年4月1日生まれで、視覚に障がいを有する人 問い合わせ 県立盲学校(電話532-2638) 子どもの一時預かり・病児保育をご利用ください  仕事や傷病、冠婚葬祭などで一時的に子どもを見ることができないときに、下記の施設で子どもを預かります。 ①児童養護施設などでの一時預かり(事前登録が必要) 内容 宿泊を伴う預かり、休日預かり、平日夜間預かり ②認可保育施設での一時預かり 内容 利用日:月~金曜日(祝日を除く)の保育施設の開所日 ③病児保育(病院での一時預かり) 対象 入院の必要がない病気の子ども 内容 利用日時:月~土曜日 午前8時30分~午後5時30分(祝日・年末年始・各病院の休診日を除く) その他・問い合わせ 利用料金や利用できる施設・病院など詳しくは、①は中央子ども家庭支援センター(電話537-5688)、②③は子ども入園課(電話585-5437)へ。 おじいちゃんおばあちゃんとクッキング 日時・期間 12月1日日曜日 午前10時~正午 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 キッチンスタジオ 対象 3~6歳児(未就学児)と祖父母 定員 10組(先着順) 料金 1組300円(材料費) 申込み・問い合わせ 電話で、11月8日金曜日から地域子育て支援室(電話576-8245)へ。 冬休みキッズ米粉料理教室 日時・期間 12月25日水曜日 午前10時~午後1時 場所 公設地方卸売市場 管理棟1階 調理実習室 内容 米粉の彩りシチュー、パリパリピザ 対象 5歳~小学生の子どもと保護者 定員 10組20人程度(多数時は抽選)※保護者1人につき子どもは2人まで 料金 1人500円(食材費) その他・問い合わせ 申込期間は11月1日金曜日~21日木曜日。詳しくは、農政課(電話537-7025)へ。 ハッピーファミリー応援教室  無料 孫育て応援教室 内容 昔と今の子育ての違いなど 対象 祖父母世代の人、子育てに関心のある人 日時・期間・場所 12月7日土曜日 午後1時~3時 いきいき健康館(おおてまち三丁目) 定員 25人 ※先着順 申込み・問い合わせ 電話で、11月1日金曜日から県助産師会(電話594-5938)へ。 シングルママ・パパ交流会「ラフラフ」  無料 ◎第3回交流会 講演会 日時・期間 12月8日日曜日 午前9時~正午 場所 ジェイコム ホルトホール大分 対象 市内居住のひとり親 定員 8組程度 その他 無料託児有(要予約) 申込み・問い合わせ 直接または電話で、11月20日水曜日までに子育て支援課(電話537-5619)へ。 高校生が教える!地産地消子ども料理教室 日時・期間 12月26日木曜日 午前9時30分~午後1時 場所 ふくとく学院高等学校(りょうご一丁目) 内容 大葉みそのおにぎり、せり餃子など 対象 小学4~6年生の児童と保護者(小学1~3年生の同伴可) 定員 10組程度(多数時は抽選) ※1組4人まで(同伴者含む) 料金 1人500円(食材費) ※同伴者は除く。 その他・問い合わせ 申込期間は11月1日金曜日~22日金曜日。詳しくは、農政課(電話537-7025)へ。 光害の防止に努めましょう  屋外照明やイルミネーションを設置する際は、近隣住宅、道路など周辺環境に配慮しましょう。 問い合わせ 環境対策課(電話537-5748) お知らせ 大人が気付いて!小さなエスオーエス ヤングケアラーをご存じですか  大人が行うような家事や家族の世話を日常的に行っている子どものことで、学校生活や心身に影響が出ることもあります。 子どもが子どもらしくいられるためには、周囲の大人が気付いて手を差し伸べることが大切です。  相談など詳しくは、中央子ども家庭支援センター(電話537-5688)、東部子ども家庭支援センター(電話527-2140)、西部子ども家庭支援センター(電話541-1440)へ。 小まめに手洗い・消毒して感染症や食中毒を予防しましょう ◎インフルエンザ ●流行前の予防接種 ●せきエチケット(マスク着用、ティッシュなどで覆う) ●換気 問い合わせ 保健所保健予防課(電話536-2851) ◎ノロウイルス ●カキなどの二枚貝は十分加熱 ●調理器具などは十分に洗浄・消毒 ●おう吐物・下痢便の処理はマスク・手袋を着用 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2704) 令和6年版環境白書をご覧ください  大気・水質・騒音などの環境測定、工場・事業場の監視指導、環境教育や環境保全普及啓発活動などの結果をまとめています。 市民図書館で公開しています。 問い合わせ 環境対策課(電話537-5622) 市孝養賞・健康生きがい賞を表彰します 内容 表彰者:孝養賞…ひめの えつこ氏(しらき)        健康生きがい賞…かさむら さだき氏(そうだ南町)、さしはら ひさし氏(ふじがおかやまて区) 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5679) マイナンバーカード申請・受け取りはお済みですか? ◎休日も申請・受け取りができます 日時・期間 11月23日土曜日 午前9時~正午 ※市民課は午後2時まで その他 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前9時~午後5時 電話529-7283〉)。     ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 申込み・場所・問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。※毎月実施 ◎自宅などに訪問して申請をお手伝いします 対象 高齢者など市役所に来ることが難しい人 その他・問い合わせ 詳しくは、問い合わせ窓口(電話513-5567)へ。 空き家やまちづくり・建築に関する相談会を開催します  無料 ◎空き家相談出張窓口 内容 空き家の管理や利活用など 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) ◎まちづくり・建築よろず相談会 内容 まちづくりや建築など 問い合わせ まちなみ企画課(電話585-6004) 日時・期間 11月21日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 農耕作業用などの小型特殊自動車は公道走行の有無に関わらず申告が必要です  乗用装置付きトラクターやコンバインなどの農耕作業用、フォークリフトなどの小型特殊自動車の所有者は、軽自動車税(種別割)の申告が必要です。 まだ申告していない人は税制課(第2庁舎3階 電話537-7314)または東部・西部資産税事務所、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で手続きをしてください。  国民年金室からのお知らせ(電話537-5617) ◎「年金生活者支援給付金」の請求は7年1月6日月曜日までに手続きを  公的年金の収入やほかの所得額が基準以下の年金生活者を支援するため、年金に上乗せして支給するものです。 給付金の受け取りには請求書の提出が必要です。該当者には、はがきの請求書を9月に送付しています。 7年1月7日火曜日を過ぎて請求した場合、請求の翌月分以降からしか受け取ることができませんので、手続きはお早めに。 ◎国民年金受給権者や特別障害給付金受給資格者が死亡したときは届け出を  存命中に受給できる年金などを受け取らずに亡くなった場合は、同一生計の遺族が、死亡月までの未支給分の年金などを請求することができます。 問い合わせ 障害基礎年金・旧法障害年金・遺族基礎年金・寡婦年金の受給権者、特別障害給付金受給資格者が死亡した場合: 国民年金室(本庁舎1階⑩番窓口)、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所 上記以外の年金受給権者が死亡した場合:大分年金事務所(ひがしつる二丁目 電話552-1211 自動音声案内1→2) 事業所税の申告(納付)のお願い 対象 市内にある事業所などで、合計床面積が1,000へいほうメートルを超えるか、従業者数が100人を超える事業者(個人・法人) 申込み 申告(納付)期限 ●法人…事業年度終了の日から2カ月以内 ●個人…翌年の3月15日まで その他・問い合わせ 税額の計算方法など詳しくは、税制課(電話537-7314)へ。 都市計画の変更にかかる説明会・素案縦覧・公聴会を行います 内容 都市計画公園:しもごおり地区公園(変更) 日時・期間・場所 説明会:11月8日金曜日 午後7時~ 市営はだ住宅 集会所(はだ10)          縦覧:11月19日火曜日~12月3日火曜日 都市計画課(本庁舎7階)          公聴会:12月24日火曜日 午前10時~ 市役所別館(にあげ複合公共施設)6階 大会議室 ※公述申出がない場合は中止 その他・問い合わせ 公聴会の公述申出方法など詳しくは、都市計画課(電話537-5965)へ。 ご存じですか ヘルプマーク・ヘルプカード  援助が必要なことを知らせる目印です。このマークを見かけたら、電車やバス内で席を譲る、困っているようであれば声を掛けるなどの行動をお願いします。 ヘルプマーク・ヘルプカードは障害福祉課(本庁舎1階⑮番窓口)、保健所保健予防課(保健所2階)、各支所、東部・西部保健福祉センターで配布しています。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 危険です! 道路に車の乗り入れブロックを置かないでください  乗り入れブロックや鉄板などを道路に置くと、転倒事故や冠水の原因になることがあり危険です。 歩道の切り下げが必要な場合は、自己負担で工事を行うことができます。詳しくは、土木管理課(電話574-6224)へ。 無料人権相談を行います 日時・期間 12月4日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 事業主・税理士の皆さんへ エルタックスで市税の電子申告・電子納税ができます  オンラインで、市税の申告や納税などの手続きができます。 問い合わせ 税制課(電話537-7314)       市民税課(電話537-5731)       資産税課(電話537-7293)       納税課(電話537-5611) 「第4期大分市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定しました  温室効果ガス削減目標や地球温暖化対策(緩和策、適応策)を定めました。計画期間は6年度~12年度です。 場所 閲覧場所:環境対策課(本庁舎4階)、情報公開室(本庁舎7階)、各支所 問い合わせ 脱炭素社会推進室(電話529-7243) 原子爆弾被爆者二世の人へ健康診断を行います 場所 委託医療機関 対象 両親またはそのどちらかが原子爆弾被爆者で、市内に居住している人 その他 申込期限は11月29日金曜日。対象者には、申込書を送付しています。 問い合わせ 保健所保健予防課(電話535-7710) 未登記家屋の所有者が変わったときは届け出を  未登記の家屋は、売買・贈与・相続などで所有者が変わったときは届け出が必要です。 届け出がない場合、前所有者に課税されますので、早めに届け出を済ませてください。 問い合わせ 資産税課(電話537-7291)       東部資産税事務所(電話527-2132)       西部資産税事務所(電話541-1406) 宝くじの助成金で整備しました  地域コミュニティ活動の活性化を図るため、宝くじの助成金で整備しました。 内容 たまち町内会(ひがしおおいた校区)の幕の新調、太鼓だしの修繕など 問い合わせ 市民協働推進課(電話537-7251) 医療費のお知らせを医療費控除に利用する人へ  2カ月に一度、市国保加入者に医療費のお知らせを送付していますので、確認と保管をお願いします。  11・12月診療分は7年3月上旬に送付予定です。 お知らせが届くよりも前に確定申告を行う場合は、「医療費控除の明細書」を作成し添付する必要があるため、領収書の保管をお願いします。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5735) 高額介護サービス費の支給申請制度をご存じですか  介護サービスの利用者負担額が限度額を超えた場合、超えた額の払い戻しが受けられます。 支給の対象になった人には、申請のご案内をお送りします。詳しくは、長寿福祉課(電話537-5742)へ。 家族の社会保険などの被扶養者に該当すると思われる人へ  国民健康保険に加入している人で、年間収入金額が基準未満の人は、家族が加入している社会保険などの被扶養者になれる場合がありますので、 家族の勤務先にお問い合わせください。  ※社会保険などの被扶養者になった場合は、国保年金課(電話537-5736)へ資格喪失の届け出が必要です。 市民税・県民税・森林環境税は特別徴収(給与天引き)で  市民税・県民税・森林環境税の特別徴収は、法律などで事業主に義務付けられた制度です。 普通徴収の年4回払いが特別徴収の年12回払いになるなど、従業員に便利な制度です。詳しくは、市民税課(電話537-5731)へ。 しいたけほだ木の造成費用を助成します 内容 補助対象者:市内に住所または所在地を有するげんぼくしいたけ生産者    補助対象:2万こまを超える分    補助金額:たねこま1個につき1円 その他・問い合わせ 購入後の受け付けはできません。申込期間は11月1日金曜日~7年1月20日月曜日。詳しくは、林業水産課(電話537-5783)へ。 牛、豚、ヤギ、鶏などの飼育には報告が必要です  新たに家畜の飼育を始めた人、飼育頭数に変更がある人、飼育を中止した人は、 電話で、住所、氏名、電話番号、飼育場所、家畜の種類、頭羽数を、生産振興課(電話537-5799)へ。 送付と振込 特別障害者手当などを11月8日金曜日に振り込みます  11月期分の特別障害者手当や障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受給者の指定口座に振り込みます。振り込みのない人は、ご連絡ください。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 大分市テレビ広報番組 いいやん!大分 市の旬な情報をお届けします! 放送日:毎週水曜日 午後6時55分~7時 放送局:オービーエス大分放送(市内のケーブルテレビ局でも放送中) 募集 地区いくびょうセンター 7年度の新規開設者募集  無料  地区で花を育て、花壇に植えたり地域住民に配布するボランティアです。種子や資材などは、市が提供します。 対象 団体(個人の場合は要相談) その他・問い合わせ 設置要件や申込方法など詳しくは、公園緑地課(電話537-5975)へ。 市営住宅などの入居者募集(1)  募集案内をご覧の上、郵送(一部オンライン申請可)でお申込みください。 ①住宅課(本庁舎6階 電話537-5977) ◎市営住宅 〈のつはる〉こやづるH30…2戸(単身可) ◎市営住宅(先着順) 〈のつはる〉こやづるH27…1戸(単身可) ②第2大分市営住宅管理センター(本庁舎地下1階 電話536-2555) ◎市営住宅 〈大分〉しんかわまち49…1戸(母子世帯向)、しもごおりH6…1戸、たのうらH5…1戸、なかのせH8…1戸(単身可) 〈つるさき〉みなはる63…1戸、ひがしうらH5…1戸 〈わさだ〉おおぞの55…1戸(単身可) 〈だいなん〉さいどうじょう44…1戸(単身可) 〈おおざい〉はまH4…1戸 〈さがのせき〉さがのせきH25…1戸(単身可) ◎市営住宅(先着順) 〈つるさき〉せきぞの40…1戸(単身可) 〈だいなん〉はながH1…1戸 〈さかのいち〉さかのいちH2…1戸 ◎市営住宅(受付中、先着順) 〈だいなん〉たけなかH1…1戸、かわとこH4…1戸 〈さがのせき〉ばばH5…1戸、あきのえ第二57…1戸(単身可) ◎特定公共賃貸住宅(中堅所得者用賃貸住宅)〈受付中、先着順〉 〈大分〉ベルビュかく…21戸 〈さがのせき〉ふるみや団地…1戸 〈のつはる〉リバーサイドしんがい…5戸 日時・期間・場所 募集:11月1日金曜日~8日金曜日          抽選:①11月18日月曜日 午後2時~ 本庁舎9階 第1入札室             ②11月15日金曜日 午前9時30分~ アートプラザ 研修室 7年度納税通知書用封筒に掲載する広告募集 ①固定資産税・都市計画税  問い合わせ 資産税課(電話537-5610) ②軽自動車税(種別割) 問い合わせ 税制課(電話537-7314) ③市・県民税 問い合わせ 市民税課(電話537-5730) 内容 広告サイズ:縦60ミリメートル・横200ミリメートル    広告掲載位置:納税通知書用封筒の裏面 各1枠 その他 申込期間は①②11月1日金曜日~29日金曜日、③11月8日金曜日~12月6日金曜日〈いずれも午後5時必着〉。詳しくは、各担当課へ。 市営住宅などの入居者募集(2)  募集案内をご覧の上、郵送(一部オンライン申請可)でお申込みください。 市営住宅管理センター(しろさきまち一丁目2-3 電話533-1674)※10月28日に移転 ◎市営住宅 〈大分〉おおぞら57…1戸、うらかわ54…1戸、ひがしはまH6…1戸(単身可)、ひがしあけの63…1戸(母子世帯向)、ひがしあけのH2…1戸 〈わさだ〉しきどH19…1戸(単身可)、しきど南R1…2戸(1戸は単身可)、こばる56…1戸(単身可) ◎市営住宅(先着順) 〈大分〉はたけなか56…1戸、はたけなかH1…1戸、ひがしはま60…1戸 〈わさだ〉しきど48…1戸(単身可) 〈おおざい〉きた55…1戸(単身可) ◎市営住宅(受付中、先着順) 〈大分〉しょうのはるH7…1戸 〈わさだ〉こばる53…1戸(身障世帯向) 日時・期間・場所 募集:11月1日金曜日~8日金曜日          抽選:11月15日金曜日 午後1時30分~ アートプラザ 研修室 「創業支援ルーム」入居者募集  事業を開始しようとする人や事業開始後5年未満の人に、安価でオフィスを貸し出します。 入居者は、専門家による経営相談などが受けられます。 料金 約28へいほうメートル:2万5,980円/月    約14へいほうメートル:1万3,200円/月    約5へいほうメートル:4,920円/ 月 その他 随時募集中。ワイファイ完備。電気代などは別途実費負担。審査などがありますので、申請前にご相談ください。 場所・問い合わせ 産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分2階 電話576-8879) 大分市災害時多言語通訳サービス 災害時に外国人や訪日観光客へコールセンターを通じた無料通訳サービスを提供しています。 対応言語や利用方法など詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 国際課(電話537-5719) 子育て支援サイト「なあな」 なあなパートナー随時募集中!  子育て中の人の意見や情報などをサイトの運営に生かすため、市民ボランティアスタッフ「なあなパートナー」を募集しています。 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、子ども企画課(電話574-6516)へ。 イベント 第6回青少年「夢ふれあい」 交流集会・社会教育振興大会  無料 日時・期間 11月9日土曜日 午後1時30分~3時40分(午後0時45分受付開始) 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 内容 ステージ発表、交流会など 定員 600人(当日先着順) 問い合わせ 社会教育課(電話537-7039) 第8回「おおいたエヌピーオー博」  無料 日時・期間 11月24日日曜日 午前11時~午後3時30分 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 内容 市民活動団体による活動内容発表(ブース・ステージ・遊び広場) 問い合わせ ライフパル(電話573-3770) 第47回みんなの消費生活展  無料 日時・期間 11月9日土曜日 午前10時~午後3時 場所 ガレリア竹町ドーム広場 内容 シールラリー、パネルクイズ、切り絵、小物づくりなど 問い合わせ ライフパル(電話573-3770) 第55回大分市社会福祉大会  無料 日時・期間 11月21日木曜日 午後1時~3時20分(正午開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 内容 式典(社会福祉功労者の表彰)、特別講演(演題:「ひとりぼっちをつくらない~すべての人に居場所と役割を~」講師:かつべ れいこ氏〈とよなか市社会福祉協議会事務局長〉) 定員 1,000人(当日先着順) 問い合わせ 福祉保健課(電話537-5623) こたつでプラねタリウム  プラネタリウムを楽しみながら「熟睡」しませんか? 日時・期間 11月23日土曜日 〈3部制〉午後6時30分~、午後7時30分~、午後8時30分~ ※各45分間 定員 各部こたつ5台(先着順) 料金 こたつ1台(4人まで使用可)につき2,000円 申込み・場所・問い合わせ ジェイエックス金属 せきざきみらいかいせいかん(電話574-0100)のホームページから、オンラインでお申込みください。 なかきゅうしゅう横断道路ステップアップシンポジウム  無料 日時・期間 11月28日木曜日 午後3時~5時 場所 いいちこ総合文化センター いいちこ音の泉ホール 内容 なかきゅうしゅう横断道路に関する講演やパネルディスカッションなど 定員 700人(先着順) 問い合わせ 都市計画課(電話537-5967) バサジィ大分ホームゲーム市民無料招待 日時・期間 12月7日土曜日 正午~ 場所 サイクルショップコダマおおすアリーナ 内容 対戦相手:たちかわアスレティックエフシー 定員 150人(多数時は抽選) 申込み 11月15日金曜日午前10時~28日木曜日にバサジィ大分ホームページからお申込みください。はがき、電話での応募はできません。 問い合わせ スポーツ振興課(電話574-7096) 映画上映会「シー・セッド その名を暴け」  無料  組織による性暴力を告発した女性記者たちの奮闘を描いた、実話映画です。 女性に対する暴力をなくす運動期間〈11月12日火曜日~25日月曜日〉に合わせて上映します。 ※字幕上映 日時・期間 11月23日土曜日 午前10時~午後0時20分 場所 コンパルホール4階 視聴覚室 定員 50人(当日先着順) その他・問い合わせ 無料託児有り(要予約)。詳しくは、男女共同参画センター(たぴねす)〈電話574-5577〉へ。 ジャパンラグビーリーグワン「きゅうしゅう電力キューデンヴォルテクス」プレシーズンマッチ  無料 日時・期間 11月23日土曜日 正午~ ※申込不要 場所 ぶんご企画フィールド 内容 対戦相手:さやまセコムラガッツ その他・問い合わせ 11月17日日曜日~23日土曜日にキャンプを行います。詳しくは、スポーツ振興課(電話574-7096)へ。 令和7年20歳(はたち)のつどい ◎式典 日時・期間 7年1月12日日曜日 正午~ 場所 ジェイコム ホルトホール大分、大分いこいの道北側広場 対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 ※市に住民票がなくても参加できます。 問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) 線路への倒木防止にご協力ください  線路内に木が倒れると、電線や列車に接触し、事故になる危険があります。 線路付近に倒れそうな木がある場合は、ジェイアール九州大分支社大分工務所(電話513-5853)へご相談ください。 秋季火災予防運動  11月9日土曜日~15日金曜日は、全国で「秋季火災予防運動」が実施されます。 ◎「防火書写書道展」表彰式 日時・期間 11月6日水曜日 午後4時~ 場所 市役所別館(にあげ複合公共施設)6階 多目的大会議室 ◎防火パレード 日時・期間 11月8日金曜日 午前11時~正午 場所 セントポルタちゅうおうまち・ガレリアたけまち 問い合わせ 消防局予防課(電話532-3199) 第42回暴力絶滅おおいた市民大会 日時・期間 11月23日土曜日 午前11時~午後0時30分 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場、大分駅北口・南口駅前広場 内容 高校生による書道パフォーマンス、決起大会、街頭啓発 問い合わせ 生活安全・男女共同参画課(電話537-5997) 講座&教室 地球温暖化対策講座  無料 日時・期間 11月30日土曜日 午前10時~11時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201会議室 内容 「水素エネルギー」がテーマの講義と実験 対象 一般、親子(小学3年生以上) 定員 30人(多数時は抽選) その他・問い合わせ 申込期限は11月15日金曜日。無料託児有り(要予約)。詳しくは、脱炭素社会推進室(電話529-7243)へ。 市民食品衛生講座 「あなたがお料理で使ってるソレ、意外と○○かも!~知ると変わるキッチンの食中毒予防~」  無料 日時・期間 12月7日土曜日 午前10時~11時30分 場所 いきいき健康館(おおてまち三丁目) 定員 20人(先着順) その他・問い合わせ 11月1日金曜日申込開始。詳しくは、保健所衛生課(電話536-2704)へ。 産業活性化プラザのセミナー  無料 ◎女性・若者向け創業セミナー  「気軽に×誰でも創業相談 創業計画書作成と資金調達のポイント」 日時・期間 11月27日水曜日 午後2時~3時50分 ※セミナー前後に、個別相談会を開催します(先着5人)。 講師 かなざわ ひでよし氏(日本政策金融公庫 ふくおか創業支援センター所長代理) ◎コミュニティビジネスのための 創業支援講座 日時・期間 12月4日水曜日 午後6時30分~8時30分 講師 やました けいぞう氏(おおいたエヌピーオーデザインセンター代表理事)  定員 各35人(先着順)  その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分2階 電話576-8879)へ。 視覚障がい者アイシーティーサポーター養成講座  無料 日時・期間 12月18日、 7年1月8日・22日、 2月5日・19日(水曜日・全5回) 午後1時30分~3時 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 市点字図書館むくどり文庫 内容 視覚障がい者のパソコンやスマートフォンの利活用支援 対象 パソコンとスマートフォンの基本操作ができる人 定員 5人(多数時は抽選) その他・問い合わせ 申込期限は11月22日金曜日。詳しくは、障害福祉課(電話537-5786)へ。 マンション管理セミナー  無料 日時・期間 11月23日土曜日 午後1時~2時30分 場所 コンパルホール4階 400会議室 対象 県内居住のマンション関係者(管理組合役員、住民、管理会社など) 定員 50人(当日先着順) 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) 市民公開講座 ~地域で支える在宅医療・介護~  無料 日時・期間 12月8日日曜日 正午~午後3時 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 大会議室 講師 やまだ くにこ氏(お笑いタレント) 定員 280人(多数時は抽選) その他・問い合わせ 認知症ブイアール体験コーナーなどもあります。申込期限は11月25日月曜日。詳しくは、長寿福祉課(電話537-5746)へ。 街のホット情報 古墳時代を体験!あまべのまつり2024 日時・期間 11月3日日曜日 午前10時~午後4時(午前9時30分受付開始) 場所 かめづか古墳公園(さと) ※駐車場は利用できません。 内容 はにわ作り、勾玉作り、ステージイベントなど(一部有料) その他・問い合わせ 当日は無料シャトルバスを運行します。詳しくは、あまべのまつり振興会事務局 ごとう(電話090-8392-7338)へ。 【9月末日現在】 大分市の面積と人口※( )は前月比 面積 502.39へいほうキロメートル 人口 473,157人(-1)〈住民基本台帳人口〉 男 227,729人(+36) 女 245,428人(-37) 世帯数 232,749世帯(+215) 大分大学開放イベント2024  無料 日時・期間 11月4日月曜日 午前10時~午後4時 場所 大分大学だんのはるキャンパス 内容 特別講演会(午後2時~3時)    演題:「『ワンチームおおいた』の実現に向けて」 講師:あだち しんや氏(大分市長) ※申込不要 問い合わせ 大分大学産学連携課(電話554-7430) ときめき作品展  無料  障がい者(児)の皆さんからご応募いただいた絵画、工芸、写真、書、陶芸、合作の作品を展示します。 日時・期間 11月10日日曜日まで 午前10時~午後6時 場所 県立美術館1階 アトリウム 問い合わせ 県障害者社会参加推進センター(電話558-8797) 人権なんでも相談所  無料 日時・期間・場所 11月19日火曜日 おおざい公民館、12月5日木曜日 だいなん公民館 ※いずれも午前10時~午後3時、予約不要 内容 相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 労働相談をご利用ください  無料 ◎出張労働相談 日時・期間 11月20日水曜日 午後1時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201・202会議室 内容 相談員:弁護士(要事前予約)、労働基準監督官など ◎働き方のトラブル集中労働相談会 日時・期間 11月8日金曜日~10日日曜日 午前9時~午後6時 ※8日は午前8時30分~午後8時 場所 県労政・相談情報センター(県庁舎本館7階) その他・問い合わせ 電話相談は、県労政・相談情報センター(電話532-3040)へ。 市民ボランティア募集 チューリップの球根植え付け 日時・期間 11月24日日曜日 午前10時~ ※小雨決行、雨天時は12月1日日曜日に延期 場所 おかばる花公園(よこお) 問い合わせ おかばる花咲かそう会 きづ(電話520-2764) 赤十字救急法講習会 ①基礎講習 日時・期間 11月27日水曜日、12月20日金曜日 午後1時~5時 ※いずれか1日 ②救急員養成講習(基礎講習修了者対象) 日時・期間 11月28日木曜日・29日金曜日 午前9時~午後4時30分 ※全2日間 対象 15歳以上 定員 各20人(先着順) 料金 ①1,500円 ②2,100円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、日赤大分県支部(ちよまち二丁目 電話534-2237)へ。 陶芸作品のチャリティーバザー展 日時・期間 11月30日土曜日 午前9時30分~午後2時 場所 市教育センター4階 大会議室(せきでんまち三丁目) 問い合わせ らくとうかい ひろせ(電話090-5720-6377) 目と見え方の教育相談会  無料 日時・期間 12月5日木曜日 午前10時~午後3時 対象 視覚障がいのある子どもや成人、保護者、関係者など 内容 家庭での接し方・保育・教育・医療に関すること 申込み・場所・問い合わせ 県立盲学校(かないけまち三丁目 電話532-2638)へ事前連絡し、11月29日金曜日までに相談票を同校へ。 国民年金保険料は社会保険料控除の対象です  6年中に支払った全額が、所得税と市・県民税申告時に控除の対象になります。 控除の適用には、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(日本年金機構が11月または7年2月に送付)を年末調整や確定申告時に添付する必要があります。 証明書を紛失した場合は、大分年金事務所(電話552-1211〈自動音声案内2→2〉)で再発行できます。 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ ▪株式会社イドム ▪株式会社ネオス ▪まつお機器産業株式会社 環境ゲートウェイホールディングス株式会社 ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄付 キクチアキト(ヒオカ) 香典返し寄付 ■大分地区 カワノトオル(カナメマチ)/キムラエリコ(アケノミナミ)/オオシマユキオ(ミナミカスガマチ) ■つるさき地区 ホンダカオル(セキゾノ)/トリイトキコ(マツオカ)/サトウヨシノリ(マツオカ)/ トクマルノリヨシ(マルガメ)/キサキアキヨシ(モリマチ) ■おおざい地区 アキヨシトシカズ(ヨコヅカ)/サトウヒロコ(オオザイチュウオウ)/イケナガマサジ(タケシタ)/ アナンアケミ(アケボノダイ) ■さかのいち地区 タカノナルミ(サノ)/ヒロセヨシミチ(サノ)/オオワダヒロコ(ニュウ)/ ワタナベタケシ(サカノイチミナミ)/サトウジュンジ(イチギ)/ヤマシタトモヒロ(イチギ)/ コナガワカツヨシ(サカノイチミナミ) ■わさだ地区 シミズユクエ(クチド)/クギミヤマサツグ(シモムナカタ)/カドワキヒサオ(クチド)/ ミヤワキミヨコ(ミツヨシシンマチ)/シュトウユウイチロウ(オシノ) ■さがのせき地区 クグミヤジュンコ(ホンコウザキ)/ナラオカヨシコ(シュウキ)/ニノミヤノブエ(キサガミ)/ ゴトウマサノブ(シュウキ) ■のつはる地区 タツカワテツヤ(タケヤ)/ゴトウヨシノブ(ニオキ)/カワノタカヒサ(タカハラ)/ オオツカタカトミ(イリクラ)/ハタノケイジ(ノツハル) ■市外 シモゴオリジュン(ヒラツカシ)/フジタシンジ(ブンゴオオノシ) 以上9月16日受付分まで 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)にまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 近くの公民館などで受診したい人 いつ、どの会場で受診するか決める 地区 会場 健診グループA 健診グループB 健診グループA+B 大分中央 コンパルホール 12/ 2月曜日 みなみおおいた みなみおおいた公民館 12/16月曜日 あさひまち文化センター 12/12木曜日 12/10火曜日 12/11水曜日 たきお 大分南部公民館 12/ 6金曜日 かたしま公民館 12/25水曜日 しもごおり校区公民館 12/18水曜日 じょうとう・はるかわ まき1丁目公民館 12/11水曜日 あけの めいじあけの公民館 12/24火曜日 つるさき つるさき公民館 12/ 9月曜日 だいなん だいなん公民館 12/15日曜日 わさだ わさだ市民行政センター 12/10火曜日 かく校区公民館 12/ 5木曜日 おおざい おおざい公民館 12/20金曜日 さかのいち さかのいち公民館 12/17火曜日 無料送迎バスあり さがのせき さがのせき公民館 12/13金曜日 のつはる のつはる公民館 12/ 3火曜日 めぐす公民館 12/ 4水曜日 いまいち健康増進センター 12/23月曜日 受診したい項目を決める 健診グループAで受診できる項目 ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・大腸がん検診 健診グループBで受診できる項目 ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 それぞれの予約先に電話する 予約の受付は 11月1日金曜日から 健診グループAの予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) 健診グループBの予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) ※大腸がん検診の予約先は県地域保健支援センター ※健診グループAとBの両方を受診する人は、おおいた健診センターから先に予約 ※12/17火曜日さかのいち公民館の無料送迎バス利用を希望する人は、おおいた健診センターに予約〈11/29金曜日まで〉 好きなタイミングで、複数の健(検) 診を受診したい人 受診したい施設を決める 地区 施設名 電話番号 じょうとう・はるかわ 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 大分西部 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 みなみおおいた おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 だいなん てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 わさだ おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 市外 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※今年度の胃がん検診(内視鏡)は終了しました。 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設にて(各先着100人) 受診項目を決めて、行きたい施設に予約 無料送迎付き日帰り検診バスツアー ■申込期間:11月1日金曜日~29日金曜日(先着順) ■その他: 申込方法など、詳しくはお問い合わせください。 1月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 つるさき つるさき、みさ、べっぽ、めいじ、たかた、まつおか、かわぞえ 1/17金曜日 県厚生連健康管理センター 1/30木曜日 おおいた健診センター じょうとう・はるかわ つる、ひがしおおいた、ひおか、ももぞの 1/ 8水曜日 県厚生連健康管理センター おおざい おおざい西、おおざい、おおざい東 1/21火曜日 県厚生連健康管理センター 1/23木曜日 おおいた健診センター 受診当日に持参するもの ●健康保険証 ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入保険者へ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金および免除対象者については、お問い合わせください。 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●医療機関案内テレホンサービス 電話534-4489 ●休日夜間当番医テレホンサービス 電話534-4488(24時間対応)  ●県こども救急電話相談事業 電話503-8822または#8000 12月1日は「世界エイズデー」です  無料 ◎世界エイズデーキャンペーン  日時・期間 11月22日金曜日~12月6日金曜日  場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 エントランスホール  内容 中高生が手作りした、レッドリボンを飾ったツリーとポスター展示 ◎エイチアイブイ(エイズ)休日検査 平日のエイチアイブイ検査に加え、休日検査を実施します。 日時・期間 12月7日土曜日 午前9時~正午  内容 血液検査  その他 先着順、匿名、予約制  申込み 電話で、保健所保健予防課エイズ専用電話537-8190(平日午前9時~午後5時)へ。  問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2851 世界糖尿病デー記念講演会2024 イン 大分  無料 日時・期間 11月17日日曜日 午後0時30分~3時  場所 ジェイコムホルトホール大分 小ホール  内容 演題「知っちょんかえ?糖尿病 ~災害への備えは大丈夫?~」  定員 200人  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。  問い合わせ 県医師会地域保健課 電話532-9121 大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 12/ 3火曜日 つるさき市民行政センター3階 日時・期間 午前9時30分~11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導 持ち物 歯ブラシ、健康手帳  申込み・問い合わせ 電話で、11月11日月曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 健康講座「げんき教室」 無料 日時・期間 11月27日水曜日 午後2時~3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目)  内容 講話「一緒に健康づくり! 生活習慣病予防のためのセルフケア」 問い合わせ 県看護協会電話574-7117 大分赤十字病院健康講座  無料 日時・期間 11月18日月曜日 午後2時~3時30分  場所 大分赤十字病院管理棟5階 大会議室  内容 講話「頭痛について」  問い合わせ 大分赤十字病院社会課 電話532-6181 こうしんこうがいれつ 親の会「かけはし」 無料 日時・期間 12月8日日曜日 午前10時30分~正午(受付は午前10時15分~)  場所 大分おか病院 サイバーナイフ棟4階  内容 悩み相談、交流会  問い合わせ 事務局 いわもと 電話080-3957-0037 自死遺族のつどい  無料  ご遺族の方々が共に過ごし、体験や気持ちを分かち合うことができます。  日時・期間 11月28日木曜日 午後2時~4時  申込み・問い合わせ 電話で、11月21日木曜日までに県こころとからだの相談支援センター(たまざわ908) 電話541-6290へ。 知ってくださいシーオーピーディー  毎年11月の第3水曜日は世界シーオーピーディーデーです。 シーオーピーディー(慢性閉塞性肺疾患)は、主に長期間の喫煙により発症することから、肺の生活習慣病とも言われています。 重症化すると呼吸困難になり、常時酸素吸入が必要になることもあります。 少しでも早く病気に気付き、治療を行うことが大切です。  問い合わせ 保健所健康課 電話536-2517 市民図書館所蔵 おすすめの新刊 ちんあなごのしんかいツアー おおつかけんた:作 くさか みなこ:絵 こうだんしゃ ちんあなごたちがチョウチンアンコウ号にのって深海ツアーへ出発しました。 海の中は、見たこともない魚たちでいっぱい。 ところが、暗い海の底で迷子になってしまい…。 水族館で人気のちんあなごが主人公の楽しい絵本です。 10万年の噴火史からひもとく富士山 そぶかわよしかず:著 山と溪谷社 日本と言えば富士山と答える人も多いでしょう。 美しい山ですが、火山としてはまだ若く、10万年前に誕生し、噴火や崩壊を繰り返して今も姿を変え続けています。 信仰の象徴としての富士山の、歴史や文化も語られています。 市民図書館からのお知らせ ① 図書館製本講座  無料 日時・期間 11月16土曜日 午前10時~正午 場所 市民図書館2階 会議室 定員 15人(要事前申込み・先着順) 対象 中学生以上(保護者同伴で小学5、6年生も可) ②おはなしを届けるための講座  無料 ● 初級編 11月24日、12月22日日曜日 ● 中級編 11月17日、12月1日・15日日曜日 日時・期間 午前10時~正午 場所 市民図書館2階 会議室 定員 各20人(要事前申込み・先着順) ③クリスマスブックツリー  無料 日時・期間 11月29日金曜日~12月25日水曜日 ※12月9日・23日月曜日は休館日 場所 市民図書館2階 中央カウンター前 申込み  ①②直接または電話で、11月1日金曜日から市民図書館へ。 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 人権・同和教育シリーズ551 人の生き方を考える 気持ちに寄り添う  夕方、会社から帰宅しようとしたときです。息子から、出掛けている間に自転車がなくなったので迎えに来てほしいと連絡があったのでした。 わたしは「テスト期間中なのに、出掛けるからでしょ!」と強く言うと「ちょっと気晴らしに出掛けただけなんだけど…」と言い訳のように言うのでした。  息子を迎えに行き、一緒に周辺を探したのですが見つからず、警察に盗難届を出してようやく帰宅しました。 自転車のことを夫に話しながら、息子に「テスト勉強に集中してないからでしょ」と言うと、息子は「…」と黙ったままです。 「もう自業自得よ」と息子に言いながら、夫にも厳しく言ってもらおうと促すと、夫は意外なことを話すのです。 「自転車がなくなったのは残念だったな。でもテスト期間中だったことと、自転車がなくなったことと関係あるのかな? それに、自転車を盗られた方が悪いってことになっているよね」と。 わたしは夫の問いかけに「まあ確かに…」と思いながらも、もやもやした気持ちでいると、夫は続けて「実はこの間、反省したことがあってね。 会社の休憩中にテレビで痴漢被害を取り上げたニュースがあったとき、思わず、きっと露出の多い服を着て歩いてたんだろって言ったんだ。 そのとき会社の友人から『どんな服を着るかは、本人の自由だろ。そもそも痴漢は犯罪なのに、被害者を責めるのは間違った考え方だし、 そのことで被害者を二度傷つけることになるんじゃないかな』って教えられたんだ」と語るのでした。  夫の話を聞きながら「被害者は息子なのに…」という思いに至ったのです。 被害者に原因を押し付けたり、責めたりすれば、さらに傷つけることになる…。 わたしに一方的に責められ何も言えなくなった息子の思いを感じ取りながら、もう一度息子の気持ちに寄り添おうと考えるのでした。  被害者に原因を求める「被害者非難」の考え方は、差別は差別される側にも原因があるという誤った考え方につながります。 そうならないためにも、自分自身としっかりと向き合うことが大事ではないでしょうか。 #オオイタレキシ旅 2024 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! -第7弾- はやすひめじんじゃ さがのせきの守り神「はやすひめじんじゃ」 「せきのごんげんさま」として親しまれているはやすひめじんじゃは、 戦国時代におおともよしむねが海路で京都に向かう際に立ち寄り祈願したお宮で、今なお海にまつわる神社として知られています。 現在の社殿の多くは江戸時代に再建されたものです。 そのうち元禄10年(1697年) にくまもと藩主ほそかわ氏が建てた総門、宝暦13年(1763年) に再建されたさんげんしゃながれづくりひわだぶきの本殿、 しゃけは県指定有形文化財で、いしとりいやかとうきよまさが建てたかぐらでんなどは市指定有形文化財です。 広い境内の中、目を引くのは海にまつわるものたちです。 参道にはタコの置物が置かれ、はいでんの屋根には龍と波、龍宮城やうらしまたろうまで登場する見事な造りとなっています。 5月のふじ祭では美しい藤の花が咲き、7月には「せきのごんげん夏祭り」と、多くの参拝者でにぎわいます。 ポイント 境内のあちらこちらに見られるタコは、ご神体の神剣を海底で守っていた大タコに由来します。 タコの絵を奉納して、一定期間タコを食べずに願い事をすると成就するといわれる「たこ断ち祈願」を行っている全国でも珍しい神社です。 アクセス 所在地:さがのせき3329 大分駅から車で約60分 次回は木造だいにちにょらいざぞう(こんごうほうかいじ)です。 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ はがきで応募! ○に入る言葉は何かな? 「第43回全国豊かな海づくり大会」の海上歓迎・放流行事で放流される稚魚は? 「マコガレイと ○○○ 」 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、せきぶり・せきさばを使った加工品セットを3人にプレゼント!  ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 11月15日金曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 ! 10 月1日から、はがきの郵便料金が変わりました。 10月号「市報クイズ」の答え 大分市とぶかん市は今年で友好都市締結何周年でしょう? 答え 「45周年」 編集担当より 11月10日日曜日は、「第43回全国豊かな海づくり大会」 今号の表紙は、海づくり大会に向け、県内各地の子どもたちがさまざまな魚の稚魚を放流する「リレー放流」に参加したさがのせき小学校の生徒の皆さんです パネルには、海の魚たちに向けた一人ひとりのメッセージが込められています 大分駅周辺では関連イベントも同時開催! 「さかなクン」のステージショーや魚のつかみ取り、グルメブースなど充実しています この機会にぜひ、大分の海、魚の魅力を存分に味わってください 11月 イベントカレンダー 納税 国民健康保険税第6期 納期限 12月2日月曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 11月1日 無料イベント ちびっこ工作ルーム-てとてとて- 午後1時15分~3時15分 市美術館 電話554-5800 11月2日 おおいたワールドフェスタ2024 午前10時30分~午後3時30分 トヨタカローラ大分祝祭の広場 電話537-5719 ちゅうおう通り歩行者天国 正午~午後3時 ちゅうおう通り 電話537-5959 美術館で音楽会(9日、16日、23日) 11月3日 文化の日 フリーマーケット、かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 ※フリーマーケットは雨天中止 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 ミネベアミツミエフシー 午後1時~ ディーアクトスポーツパーク永添 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ザスパぐんま 午後2時~ レゾナックドーム大分 11月4日 振替休日 11月5日 防災行政無線の訓練放送 午前10時~ 電話0800-200-5345 自動応答による放送内容の確認※通話料無料 11月9日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 おおのがわ合戦まつり(~10日) おおいたマルシェ&大分市もくいくフェス(~10日) 豊かな海づくりフェスタ(~10日) 無料イベント おおじゅうきアート学校 午前10時~午後5時 旧おおじゅうき小学校 電話537-5663 みんなの消費生活展 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話080-3945-7537 11月10日 スポーツイベント バサジィ大分 対 フウガドールすみだ 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ 11月16日 無料イベント たかさきやま 入園無料の日! 午前9時~午後5時 入園は午後4時30分まで ※駐車場・さるっこレールは有料 たかさきやま自然動物園 電話532-5010 11月20日 防災行政無線の訓練放送 午前11時~ 電話0800-200-5345 自動応答による放送内容の確認 ※通話料無料 11月21日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 コンパルホール 電話538-3700 ※売り切れ次第終了 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 11月23日 勤労感謝の日 無料イベント にゅう史跡巡り健康ウオーキング 午前9時~ にゅう校区公民館 電話593-2192 暴力絶滅おおいた市民大会 きゅうしゅう電力キューデンヴォルテクス プレシーズンマッチ 11月24日 無料イベント さかのいちふれあい健康ウオーク 午前9時~ さかのいち小学校 電話592-5161 おおいたエヌピーオー博 スポーツイベント バサジィ大分 対 しながわシティ 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 ラインメールあおもり 午後1時~ レゾナックドーム大分 11月28日 「ふくだへいはちろう賞」「あさくらふみお賞」市小・中、特別支援学校図画・ちょうそ展 (~12月8日) ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。