市報おおいた 令和6年9月号 男女共同参画センターたぴねすは開所10周年 性別で役割を決めつけられずに 誰もが個性と能力を発揮できる男女共同参画社会を実現するために 啓発活動や相談受付などを行っています。 たぴねすには研修動画や資料、交流スペースがあります。 気軽に寄ってください。 問い合わせ 男女共同参画センター(たぴねす)〈コンパルホール2階〉電話574-5577 10周年記念イベント たぴねす10祭 10周年だよ全員集合 予約不要 参加無料 日時:9月22日日曜日  午前10時~午後4時 場所:コンパルホール 大分ほうふ高等学校 演劇部による創作劇「ともに」 時間:午前11時30分~正午 場所:1階 文化ホール 作:なかはらひさのり氏 定員:500人(当日先着順) 吹奏楽演奏と楽器体験 時間:午後0時30分~ 場所:3階 多目的ホール 出演:ウィンドアンサンブルにあげ その他:演奏後は、3階 300会議室で楽器体験「楽器の世界を探検しよう!」を開催します。 スタンプラリー・クイズ ワークショップやクイズに参加して、景品をゲットしよう♪ ワークショップ 一部有料 一部要予約 小物作りやゲーム、介護や発達障がいの相談コーナーなど 18の男女共同参画推進団体によるワークショップを開催します。 展示コーナー 飲食コーナー 10周年記念講演会 「チョイス 男らしさ女らしさを超えてゆけ!」 時間:午前10時10分~11時20分(午前9時30分開場) 場所:1階 文化ホール 定員:500人(当日先着順) その他:無料託児有り(要予約) 講師:シオリーヌ氏(助産師・性教育ユーチューバー) 高校生の性の悩みをシオリーヌさんが解決! パネルディスカッション「教えてシオリーヌさん!」 時間:午後1時~2時 場所:3階 多目的ホール ファシリテーター:おおの タカシ氏(タレント) 子どもも楽しみながら学べる救急隊員と薬剤師のお仕事体験 随時受付 救急車に乗ってみよう 時間:正午~午後4時 場所:1階 市民プラザ 応急手当を学ぼう 時間:午後1時30分~4時 場所:2階 男女共同参画センター会議室1 お薬の袋詰め体験 時間:午後1時30分~4時 場所:2階 男女共同参画センター交流スペース 男女共同参画推進団体ステージ発表 時間:午後2時10分~  場所:3階 多目的ホール 9月のセミナー 無料 男女共生セミナー「女性の健康とセルフケア」 ピーエムエス(月経前症候群)と上手に付き合う方法を学びます。 日時:9月27日金曜日 午後7時~8時30分 講師:たくま ちはる氏(助産師、看護師) 定員:25人(先着順) 性的マイノリティの人権尊重セミナー 「多様な性の視点から考える ~みんなが安心できる避難所とは~」 日時:9月28日土曜日 午後1時30分~3時 講師:しいた のぶ氏(ジーアイディリンク代表) 定員:30人(先着順) 申込み:電話で、9月1日日曜日午前9時からお申込みください。 相談を受け付けています 無料 人間関係、家庭、介護、仕事、ハラスメント、ジェンダーなど…あなたの悩みを話してみませんか。 ■女性のためのなんでも相談 面談 予約 電話574-5577 電話相談  電話574-5578 月・金・土曜日 午前9時~午後4時 火・木曜日 午後1時~8時 ■男性相談 面談 予約 電話574-5577 電話相談  電話574-5630 面談…第1・3火曜日 午後5時~8時 電話…第2・4火曜日 午後5時~8時 ■専門相談 面談 予約 電話574-5577 第1~4水曜日 午前10時~午後2時50分 内容: 第1・3水曜日…… 発達障がいに関する不安・困り事 第2水曜日……ストレスセルフケア 第4水曜日…… 性教育、女性特有の健康管理 ※第2月曜日(祝日の場合は翌平日)は休館日です。 ※祝日は受付時間が変わる場合があります。詳しくは、お問い合わせください。 大分市スポーツフェスタ 参加無料 一部競技は、申込みや用具の準備が必要です。 各競技の開催時間や会場、申込方法など詳しくはお問い合わせください 子どもからシニアまで楽しめる、さまざまなスポーツを体験できます。 大抽選会やスタンプラリー、電動自転車試乗会(15日のみ)なども行います。 日時 9月15日日曜日・16日月曜日 午前9時~午後4時 場所 サイクルショップコダマおおすアリーナ、おおす総合運動公園 15日日曜日 タグラグビー 夢ボール たいきょくけん 新しょうりんじ拳法 アーチェリー 弓道 ゲートボール  ハンドボール 相撲 合気道 テニス 総合型クラブ(卓球バレーなど) インディアカ 健康マージャン バスケット バドミントン 卓球 16日月曜日 ビームライフル・ビームピストル(ライフル射撃) シューティングシミュレーター(クレー射撃) ニュースポーツ(レクリエーション) たいきょくけん・カンフー  しょうりんじ拳法 スポーツウエルネス吹き矢 フェンシング バスケット バドミントン 卓球 スペシャルイベント 16日月曜日 元日本代表選手(おそど のぶや氏、むらかみ てつや氏)と一緒にフットサル体験 小学1~3年生の部:午前9時~10時 小学4~6年生の部:午前10時30分~11時30分 おんづか とおる氏(バスケットボール指導者)による ●バスケットボールセミナー(座学) 午前10時~11時30分 対象:指導者 ●バスケットボールクリニック 午後1時~3時30分 対象:中学・高校生のバスケットボール経験者 ※申込期間:9月2日月曜日~8日日曜日 ※多数時は抽選 問い合わせ スポーツ振興課 電話537-5979 ジェイコムプレゼンツ おおいたサイクルフェス!!!2024 大分のまちなかがレース会場に! 地元大分のプロサイクルチーム「スパークルおおいたレーシングチーム」や海外チームが参戦します。 圧倒的なスピード感と迫力をお楽しみください。 おおいたアーバンクラシック クリテリウム 日時:9月28日土曜日 午後2時~3時(予定) 場所:大分いこいの道周辺 交通規制:午前8時~午後4時 おおいたアーバンクラシック ロードレース(ユーシーアイアジアツアー) 日時:9月29日日曜日 午前9時~午後1時(予定) 場所:大分スポーツ公園周辺 交通規制:午前8時~午後2時 ※29日は大分駅・パークプレイス大分間で無料シャトルバスを運行します。 ※パークプレイス大分は通常営業です。 レースをライブ中継 ・ジェイコムチャンネル大分 ・おおいたサイクルフェス!!!公式ユーチューブ 関連イベント ・高校生レース「おおいたクリテリウム甲子園」 ・一般参加者レース「おおいたサイクルエンデューロ」 ・市民自転車パレード(当日参加可) ・グルメブースの出展 など 申込みが必要なイベントもあります。 開催日時や申込方法など詳しくはお問い合わせください 問い合わせ スポーツ振興課 電話574-7096 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! 開放感あふれる! 野外音楽の祭典 のつはる音の森フェスティバル2024 観覧無料 日時:9月21日土曜日 午前10時~午後3時30分(午前9時開場) 場所:のつはる天空広場(におき) [タイムテーブル] 午前10時10分~ みなみおおいた中学校吹奏楽部、つるさき中学校吹奏楽部 11時~ 大分とうめい高等学校吹奏楽部 11時30分~ かっすい中学校・高等学校吹奏楽部(ながさき県) 午後0時10分~ 未来枠-miraiwaku- (声楽アンサンブル「グリーンフェアリーズ」、フルートアンサンブル「グリーンカルテット」) 0時40分~ ゆふはさま太鼓 1時20分~ いで さやか(ピアノ)、まつばやし さよ(クラリネット)、かみのせ ゆうか(フルート) ※アルゲリッチ芸術振興財団推薦アーティスト 2時~ バズビートジャム 2時40分~ ヴァイオリニストしょうご と のぶ コラボレーション ●キッチンカーなどのグルメが楽しめる飲食コーナーやのつはる地域の魅力紹介コーナーもあります。 ●無料シャトルバスを駐車場(展望広場)と会場の間で運行します。 ●自家用車の同乗者は、会場横の乗降所をご利用ください。 問い合わせ 文化振興課 電話537-5663 秋の森を楽しもう おおいた森スパ ①お散歩ヨガ 日時:10月19日土曜日・20日日曜日 〈3部制〉    午前8時~、午前9時~、午前10時~ ※各部2時間程度 場所:上野の森セラピーロード 講師:①ヤンヤン氏(ヨガインストラクター) 定員:各部10人(多数時は抽選) 料金:①1,000円 ※小学生以下は半額、未就学児は無料 その他:申込期限は9月30日月曜日正午。詳しくは、お問い合わせください。 ●10月19日土曜日・20日日曜日 午前10時~午後1時は、ハンモックやタープでくつろげる「森カフェ」を開催します。 ※商品がなくなり次第終了 問い合わせ 林業水産課 電話585-6013 楽しく学ぼう交通安全 第46回おおいた交通安全フェア 入場無料 パトカーの乗車体験や子ども安全免許証の発行、県警察音楽隊によるコンサート、ステージイベントなどを行います。 日時:9月21日土曜日 午前10時~午後3時 場所:祝祭の広場 問い合わせ 生活安全・男女共同参画課 電話578-7541 アフリカ・ルワンダ“コーヒー隊員”の国際交流 ~コーヒー1杯から笑顔いっぱいの世界に~ 講師:しいはら わたる氏(ジャイカ海外協力隊オービー) 国際理解推進講座 無料 日時:9月28日土曜日 午前10時30分~正午(午前10時開場) 場所:市役所別館(にあげ複合公共施設)6階 多目的大会議室 定員:100人(先着順) 申込み:電話でお申込みください。 問い合わせ 国際課 電話537-5719 動物とふれあい思いやりの心を育もう 2024親子ふれあい動物フェスタ 入場無料 長寿犬・猫表彰式、譲渡犬・猫フォトコンテスト表彰式、ドッグトレーナーによるしつけ教室、 ペットの無料健康相談などを行います。 日時:9月23日月曜日 午前10時~午後4時 場所:おおいた動物愛護センター(めぐすの) その他:事前申込みが必要なイベント(ペットマッサージ講座、獣医師体験教室)もあります。 詳しくは、おおいた動物愛護センターへお問い合わせください。 問い合わせ おおいた動物愛護センター 電話588-2200 夢があるから強くなる~世界を目指す日本サッカー~ (第49回憲法記念講演会) 講師:たしま こうぞう氏    〈公財〉日本サッカー協会名誉会長    国際サッカー連盟〈フィファ〉カウンシルメンバー    アジアサッカー連盟〈エーエフシー〉理事 日時:10月7日月曜日 午後2時~3時30分 場所:コンパルホール1階 文化ホール 定員:500人(先着順) 申込み:電話で、9月2日月曜日からお申込みください。入場無料です。 問い合わせ 市長室 電話537-5600 行政改革の取り組みをお知らせします  新たな時代にふさわしい行政経営を進めていくための変革に取り組むとともに、 引き続き市民サービスの向上と効率的運営を図るため、 「大分市行政改革推進プラン(第6次)」(2023年度~2027年度)を策定し、行政改革に取り組んでいます。  2023年度の実績と2024年度の計画がまとまりましたので、お知らせします。 大分市行政改革推進プラン(第6次)(2023年度~2027年度) 2023年度の実績 ▪2023年度の改善効果額…歳入約16億円 歳出約13億円 合計約29億円 ▪主な取り組み  ・介護認定業務のうち、認定調査と認定審査会をペーパーレス化(2024年3月から)  ・年間申請受理件数が1,000件を超える手続きを順次オンライン化(計43件)  ・2024年度当初予算編成において、見直しの対象事業を抽出し、事業の見直しを実施(計32事業)  ・津波発生時の緊急避難場所として、いえじま地区にいのちやまを整備  ・市有地の売却等、自主財源の確保 2024年度の計画 ▪主な取り組み  ・客観的かつ専門的な知見から外部評価を行うため、大分市行政評価・行政改革推進委員会内に、新たに事務事業評価部会を設置  ・年間申請受理件数が500件以上の手続きを順次オンライン化  ・公共施設等の適切な維持管理や長寿命化改修事業に当たり、必要に応じて多様なピーピーピー/ピーエフアイ※手法等を検討。   また、小中学校・市有施設の照明のエルイーディー化を検討  ・消防指令業務共同運用の本運用開始に向けた県内の119番回線の切替の実施、災害対策本部での情報共有の強化  ・受益者負担の考えを踏まえた公共施設の使用料の算定基準の策定 ※ピーピーピー(Public Private Partnership)…公民が連携して公共サービスの提供を行う仕組み。  ピーエフアイ(Private Finance Initiative)…ピーピーピーの代表的な手法の一つ。公共施設等の建設・維持管理・運営等を、  民間の資金や経営能力、技術能力を活用して効率的かつ効果的に実施し、公共サービスを提供する事業手法。 問い合わせ 行政改革推進室 電話537-5718 通勤や通学、買い物、おでかけに! 快適な移動はバスや鉄道、自転車で バス、鉄道の接近状況や時刻表の検索 〈バスどこ大分〉 市内の路線バスの到着時間や位置情報をリアルタイムに確認できます。 〈ジェイアール九州アプリ〉 在来線の列車走行位置をリアルタイムに確認できます。 便利な移動手段は他にも! 中心市街地循環バス「大分きゃんバス」 JR大分駅からまちなかを通り、市美術館や大友氏館跡などを巡る循環バスです。 大分市パークアンド駐車場ナビ 駅やバス停周辺の一部の駐車場を検索できるサイトです。 問い合わせ 都市交通対策課 電話578-7795 9月1日は防災の日 関東大震災が発生した9月1日は「防災の日」です。 地震などの災害から身を守るためには、日ごろからの備えが大切です。 この機会に、身の回りの備えを見直してみましょう。 ●災害に備えるチェックポイント □災害時の連絡方法や避難場所· 経路を、家族で確認しておきましょう。  「おおいたマイ·タイムライン」をご活用ください □家の内外をチェックして、危険箇所の修理・補強や家具の固定をしましょう。 □非常持出品を準備しましょう   飲料水と非常食(3日分以上) 懐中電灯 携帯ラジオ モバイルバッテリー ライター   医薬品 ヘルメット 衣類 タオル ティッシュ 軍手 マスク 消毒液など   リュックに入れておくと便利!  ●災害時要配慮者への支援を  地域には、高齢者や障がいのある人など、何らかの配慮が必要な人がいます。 避難の際は、自分や家族の安全を確保した上で、可能な範囲での支援にご協力をお願いします。 ●防災・災害情報を確認しましょう 大分市防災メール 気象警報や地震情報、災害時の避難所開設情報などを配信します。 entry@b-oita.jp に空メールを送り、防災メール登録 携帯電話をお持ちでない人や障がいのある人へ 固定電話などに音声やファクスで防災情報をお伝えすることができます(登録無料)。 詳しくは、お問い合わせください。 大分市ホームページ 防災・緊急情報をトップページでお知らせします。 ハザードマップや災害対策などを紹介している「おおいた防災」もご覧ください。 防災アプリ ラインヤフーかぶしきがいしゃとの災害時応援協定に基づき、アプリ「ヤフー防災速報」で 防災緊急情報(自治体からの緊急情報)を配信しています。 問い合わせ 防災危機管理課 電話537-5664 9月9日は救急の日 救急の日は、救急医療および救急業務に対する理解と認識を深めるために制定された日です。 大切な人の命を救うために、救急活動について知識を深めましょう。 ●救命の連鎖 「救命の連鎖」とは、心臓や呼吸が止まってしまった人の命を救い、 社会復帰に導くために必要となる行動と一連のつながりをあらわしたものです。 1.心停止の予防 2.早い認識と通報 3.一次救命処置(心肺蘇生とエーイーディー) 4.医療機関での二次救命処置と心拍再開後の集中治療 1~3は、その場に居合わせた市民により行われることが期待されています。 ●各種救命講習を開催しています 無料  非常時に対応できるように、心肺蘇生法、エーイーディーの使用方法などの実技を学び、 救急活動についての知識を深めましょう。 問い合わせ 消防局救急救命課 電話532-4199       中央消防署 電話532-2108       東消防署 電話527-2721       南消防署 電話586-1230 ●こんなときには迷わず119番を 頭 ●突然の激しい頭痛・高熱 ●支えなしで立てないくらい急にふらつく 顔 ●顔半分が動きにくい、または、しびれる ●ろれつが回りにくく、うまく話せない ●見える範囲が狭くなる ●顔色が明らかに悪い 手足 ●突然のしびれ ●突然、片方の腕や足に力が入らなくなる おなか ●突然の激しい腹痛 ●血を吐く ●便に血が混ざる、または真っ黒い便が出る 胸や背中 ●突然の激痛 ●急な息切れ、呼吸困難 ●胸の中央が締め付けられるような、または圧迫されるような痛みが2~3分続く 子どもは自分の状態を伝えることが難しい場合があります。 いつもと違う様子はないか、周りの人が注意してください。 問い合わせ 消防局救急救命課 電話532-4199 施設だより 市美術館  電話554-5800 大分県立美術館と大分市美術館 美術館めぐりクイズラリー2024秋 両館のコレクション展を巡ってクイズに挑戦! 抽選でプレゼント(展覧会ペアチケット)が当たります。 とき 9月26日木曜日~11月26日火曜日 その他 クイズラリー用紙の配布・応募受付は両館で行います。 ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 敬老の日イベント 「インボディ無料測定・トレーニング2時間無料」  無料 とき 9月16日月曜日 午前9時~午後5時 対象 65歳以上の人 場所 1階 トレーニングルーム 問い合わせ ジェイコム ホルトホール大分 健康プラザ(電話576-8883)  舞台芸術鑑賞会  ミュージカル「アリス ザ ミュージカル」 とき 12月1日日曜日 午後1時~3時30分(予定)〈正午開場〉 場所 大ホール  定員 1,201人(全席指定、未就学児は入場不可)  料金 S席7,000円、A 席5,000円、B 席3,000円(高校生以下は各1,000円引き)  ※チケットは、ジェイコム ホルトホール大分1階総合事務室、トキハ会館プレイガイドで9月8日日曜日から販売。 大分エコライフプラザ (ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市に居住する18歳以上の人  申込み 9月25日水曜日から10月6日日曜日正午までに、直接、同施設へ。※電話での申込みはできません。  その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日は休館。 フリーマーケットに出店しませんか?  無料 とき 10月6日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内またはゆふ市に居住する個人またはグループ  ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可 定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 ジェイリース スタジアム (市営陸上競技場)  電話558-0613 ストレッチポールと骨盤底筋教室 とき 9月~12月(月2回・全8回)    昼の部:午前10時~11時10分(月曜日)    夜の部:午後6時30分~7時40分(金曜日) 定員 各部6人(先着順) 料金 3,600円 申込み 電話で、9月1日日曜日午前8時30分からお申込みください。 うぞうさんそう (いりくら)  電話588-0801 うぞうさんそうを利用してみませんか 自然に囲まれた宿泊施設です。お食事・宴会だけでも利用可。 研修室、テニスコートもあります。 料金 宿泊室:7室(1人1泊3,160円、高校生2,440円、小・中学生1,730円)  その他・問い合わせ 宴会時は10人以上の利用で送迎可。予約方法など詳しくは、お問い合わせください。 コンパルホール  電話538-3700 スポーツの日 市民スポーツデー  無料 ①体育室無料開放(卓球・バドミントン・スポンジボールテニス) ②卓球室・トレーニング室無料開放 とき 10月14日月曜日     ①午前9時~午後4時    ②午前9時~午後10時 その他 子ども向け体験会も実施。詳しくは、お問い合わせください。 第24回大分市民洋舞踊フェスティバル とき 10月20日日曜日 午後2時~(午後1時15分開場) 場所 1階 文化ホール  定員 500人  料金 前売り券1,500円、当日券2,000円 ※チケットは、9月1日日曜日午前10時からコンパルホール1階受付で販売。 舞台「天の花」 わたなべ ともみちプロデュース とき 11月17日日曜日     午後2時~4時(予定)〈午後1時30分開場〉 場所 1階 文化ホール  定員 500人(全席自由)  料金 前売り券3,500円、当日券4,000円 ※チケットは、コンパルホール、トキハ会館、ヱトウなんかいどうで販売中。 わたなべ ともみち氏(ピアニスト) くどう たけてる氏(舞踏家) 産業活性化プラザ (ジェイコム ホルトホール大分2階) 電話576-8879 産業活性化プラザセミナー キャリア支援セミナー2024  無料 とき 10月2日・9日(水曜日・全2回)    午後6時30分~8時30分 講師 やまさき みわ氏(キャリアヴォイス)  定員 35人(先着順) その他 申込みは9月1日日曜日から。詳しくは、お問い合わせください。 平和市民公園能楽堂  電話551-5511 かんげつさい  無料 満月を愛でながらお茶のお点前や、能舞台での日本伝統芸能や生演奏をお楽しみいただけます。 とき 9月20日金曜日 午後5時~9時 その他 お茶券は能楽堂窓口で販売中(500円)。 のうがくどう 写真館  ~オータム フォト セッション~ ①能舞台と②日本庭園の2つのスタジオで、人気フォトグラファーによる秋の撮影会を行います。 とき 11月10日日曜日 午前10時~午後3時(撮影は20分程度) 講師 フォトグラファー:①フォトさんろくごあやか、②ごっち 定員 ①②各15組(1組5人まで・先着順) 料金 ①2,530円 ②2,090円 ※いずれもお菓子のお土産付き その他 撮影データは後日お渡しします(3枚)。①のみ子ども用着物のレンタル有(有料)。 申込みは9月14日土曜日午前10時から。詳しくは、お問い合わせください。 つがる三味線コンサート ~わごころ15周年記念公演~ とき 11月3日日曜日 午後2時~4時(予定) 料金 1,000円 ※チケットは、9月3日火曜日から発売。詳しくは、お問い合わせください。 すずきとしえ氏(つがる三味線奏者) その悩み抱え込まずに相談を 9/10~9/16は「自殺予防週間」です 大切な命が、「自殺」で失われています。 ●全国…年間21,657人(毎日約60人)  ●大分市…年間60人 出典:警察庁自殺統計(令和5年) 自殺は、さまざまな要因が複雑に関係することで抑うつ状態(気分の落ち込み)になるなど、 心理的に「追い込まれた末の死」であり、その多くは防ぐことができる社会的な問題であるといわれています。 悩みを抱えている人は、ひとりで悩まず、専門の相談機関に話してみませんか。 ひとりで悩まず誰かに話してみませんか? 5年度に実施した「こころの健康に関する大分市民意識調査」では、 約43%の人が悩みを抱えたときやストレスを感じたときに、 誰かに相談したり助けを求めたりすることにためらいを感じていました。 悩みやストレスを相談したり、助けを求めたりすることにためらいを感じるか  そう思う 11.8%  どちらかというとそう思う 30.9%   合わせて 約43%  どちらかというとそう思わない 28.5%  そうは思わない 27.2%  無回答・無効回答 1.6% 知っておきたい!こころのサイン~まず、気付くことが重要です~ うつ病は、日本では約15 人に1 人が一生で一度はなるといわれており、誰がいつなってもおかしくない身近な病気ですが、 早期に発見しきちんと治療することで回復できるといわれています。 次のような症状が続くときは、早めに専門機関に相談しましょう。 自身はもちろん、周囲の人の様子がいつもとちがうと感じたら、「大丈夫?」と声を掛けてみましょう。 うつの自己チェック □ 毎日の生活に充実感がない □ これまで楽しんでやれていたことが、楽しめなくなった □ 以前は楽にできていたことが、今ではおっくうに感じる □ 自分が役に立つ人間だと思えない 周囲の人が気付く、うつ病を疑うサイン □ 以前と比べて表情が暗く、元気がない □ 体調不良の訴え(体の痛みや倦怠感)が多くなる □ 仕事や家事の能率が低下、ミスが増える □ 周囲との交流を避けるようになる □ 遅刻、早退、欠勤(欠席)が増える 出典:厚生労働省「うつ対策推進方策マニュアル」 「こころの体温計」でストレスチェックしてみませんか? 問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2852 直前のことを忘れる、性格が変わった…もしかして認知症? 「あらっ?」と思ったら、早めの相談を  認知症は誰もがなりうる脳の病気で、85歳以上の4人に1人はその症状があるといわれています。 認知症は、早期発見・治療が大切です。早めに受診することで治る病気の場合や、 症状の進行を遅らせたり今後の生活の準備をしたりすることができます。 まずは、かかりつけ医などにご相談ください。 加齢によるもの忘れと認知症によるもの忘れの違い 「加齢によるもの忘れ」の場合 ●食事のあと、何を食べたか忘れることがある ●目の前の人の名前が思い出せない ヒントを与えたりすると思い出せる 「認知症によるもの忘れ」の場合 ●食事のあと、食べたこと自体を忘れる ●目の前の人が誰なのか分からない ヒントを与えても思い出せない 大分市「認知症ガイドブック」より抜粋 ■物忘れ定期相談会  無料 認知症サポート医や認知症地域支援推進員が、ご自身や周囲の人の認知症(若年性認知症含む)に関する相談に応じます。 とき 毎月第2木曜日 午後2時~5時 ※事前予約制 ※開催場所はお問い合わせください。 申込み・問い合わせ 電話で、市認知症地域支援推進員 あらがね(電話090-7160-3985 平日午前8時30分~午後5時30分)へ。 ■認知症の人を介護する家族のつどい 「さわ会」参加者募集  無料 とき 9月17日火曜日 午後1時~3時(以降、毎月1回開催) 場所 ジェイコム ホルトホール大分4階 406会議室 申込み・問い合わせ 電話で、市認知症地域支援推進員 あらがね(電話090-7160-3985 平日午前8時30分~午後5時30分)へ。 当日参加も可。 ■認知症の理解・普及啓発イベント  無料 認知症の人やその家族との相互交流、医師・弁護士や介護の相談ブース、高齢者体験コーナーなど とき 9月22日日曜日 午後1時~3時 場所 祝祭の広場 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5771) ■「認知症ガイドブック」をご活用ください 認知症と疑われる症状やセルフチェックリスト、進行状況に合わせて受けられる支援・サービスを、 イラスト付きで分かりやすく紹介しています。 場所 配布場所:長寿福祉課(本庁舎1階)、東部・西部保健福祉センター 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5771) ■「認知症サポーター養成講座」受講団体募集 認知症の基礎知識と認知症の人への接し方を学ぶことができます。 とき 平日午前8時30分~午後5時15分(原則1時間30分) 対象 おおむね5人以上の団体 その他 会場は受講団体で用意してください(会場使用料などは団体負担)。 ※講師料、資料代は無料 申込み・問い合わせ 長寿福祉課(本庁舎1階)に備え付けの申込書に記入し、開催40日前までに同課(電話537-5771)へ。 ■認知症初期集中支援チームがサポートします 認知症サポート医や福祉・介護の専門職で構成されたチームが、認知症が疑われる人や認知症の人、その家族を訪問し、 困り事や心配事について、おおむね6カ月程度の期間サポートします。ぜひご相談ください。 その他・場所・問い合わせ 相談は、各地域包括支援センターまたは市認知症初期集中支援チーム(長寿福祉課内 電話537-5771)へ。 見逃さないで!高齢者虐待 近年、高齢者への虐待が問題になっています。 「もしかしたら虐待かも?」「介護に疲れてしまった」と思ったら迷わず、各地域包括支援センター、長寿福祉課(電話537-5771)へ。 通報した人の個人情報は守られます。 暮らしの情報プラス 子育て 児童手当の制度が拡充されます 【実施時期】10月分から(10月分と11月分を合わせて12月に支給) 【主な変更点】 ●支給対象を、高校生年代まで*1の児童に拡大します。 ●所得制限を撤廃し、右表の手当額を一律に支給します。 ●第3子以降は、年齢区分に関係なく高校生年代まで、一律3万円を支給します。 ※第1子、第2子、第3子…として数える対象は、大学生年代まで*2の人です。 ●支給(振込)月が年6回(偶数月)に変わります。(6年度は6月・10月・12月・7年2月の4回) *1…18歳に達する日以後最初の3月31日まで  *2…22歳に達する日以後最初の3月31日まで 対象の家庭には、順次お知らせを送ります。 ただし、現在、市から手当の支給を受けていない家庭のうち、養育する高校生年代までの児童が 同一世帯にいない場合は、お知らせが届きません。 10月分以降の手当額(※金額は児童1人当たりの月額) 支給対象(年齢区分) 手当額 3歳未満 1万5000円 3歳〜小学生 中学生 高校生年代 1万円 第3子以降は3万円 問い合わせ 子育て支援課(電話537-5793) 児童扶養手当·ひとり親家庭等医療費助成の所得制限が変わります 【実施時期】11月分から 受給者本人に係る所得制限限度額が表の通り引き上げられます。 ◎児童扶養手当 扶養親族等の数 本人 扶養義務者·配偶者·孤児等の養育者 全部支給 一部支給 所得制限限度額A 所得制限限度額B 0人 69万円 208万円 236万円 1人 107万円 246万円 274万円 2人 145万円 284万円 312万円 3人 183万円 322万円 350万円 ◎ひとり親家庭等医療費助成 扶養親族等の数 本人 扶養義務者・配偶者・孤児等の養育者 0人 208万円 236万円 1人 246万円 274万円 2人 284万円 312万円 3人 322万円 350万円 いずれも、1人増えるごとに所得制限限度額が38万円増額になります。 これまで所得超過を理由に認定を受けていなかった世帯が支給の対象になる場合があります。 詳しくは、子育て支援課へお問い合わせください。 問い合わせ 子育て支援課(電話537-5793) 必要なときは病児保育をご利用ください ■病児保育 問い合わせ 子ども入園課(電話585-5437) 保護者が仕事や病気、冠婚葬祭などの理由で、病気の子どもを家庭で育児することが困難な場合に、 医療機関に併設した施設で一時的に預かります。 対象:入院の必要がない病気の小学6年生までの児童 利用日時:月~土曜日 午前8時30分~午後5時30分      (祝日・年末年始・各病院の休診日を除く) 負担金:1日2,000円(給食費込み。当日支払い。) ※所得に応じて減免の制度があります。 ※予約の前に、医療機関の受診が必要です。 予約方法など詳しくはお問い合わせください。 ■その他 ●児童養護施設などでの宿泊を伴う預かり·休日·平日夜間預かり(要事前登録)   問い合わせ 子ども家庭支援センター(電話537-5688) ●認可保育施設での一時預かり   問い合わせ 子ども入園課(電話585-5437) 市内の施設 地区 問い合わせ先 キッズケアルーム(大分こども病院) かたしま 567-1230 病児保育センターひまわり(大分おか病院) にしつるさき 522-3187 にしのだいこどもデイケアルーム(にしのだい医院) しいざこ 090-3734-4228 てんしんどう乳幼児健康支援デイサービスセンターつくしんぼ(へつぎ病院) なかへつぎ 597-0050 病児保育 ままのて(たにむら胃腸科小児科医院) おおざいはま 529-8686 スマイルケアルーム(かわのこどもクリニック) たなかまち 545-0040 イベント・講座 親子クッキング教室 日時・期間 10月26日、11月16日、12月14日(土曜日・全3回) 午前10時~午後2時 場所 のつはる公民館 内容 郷土料理やクリスマスの料理など 対象 未就学児(4歳以上)と父母または祖父母 定員 10組20人(先着順) 料金 1組1回につき700円(材料費) 申込み・問い合わせ 電話で、9月2日月曜日から多世代交流プラザ(電話588-1151)へ。 お知らせ 母子家庭等就業・自立支援センターをご利用ください  無料  母子家庭の母などを対象に、専門の支援員が就労相談や職業紹介を行っています。 日時・期間 月~金曜日(祝日を除く)、日曜日       午前8時30分~午後6時 ※月・日曜日は午後5時まで 場所・問い合わせ 母子家庭等就業・自立支援センター(県総合社会福祉会館3階〈おおつまち二丁目〉 電話552-3313) ひとり親家庭等医療証の更新申請はお早めに ひとり親家庭等医療証をお持ちの人は、12月以降の資格を更新する手続きが必要です。 該当者には更新申請書を送付していますので、10月31日木曜日までに提出してください。 更新申請書が届いていない場合は、ご連絡ください。 問い合わせ 子育て支援課(電話537-5796) シニア 「敬老の日施設優待券」を配布しています  優待券を使って、施設利用の無料または割引サービスを受けることができます。 対象 70歳以上の市民(昭和29年9月15日以前に生まれた人) 場所 受取場所:長寿福祉課(本庁舎1階・第2庁舎2階)、各支所、各地区公民館、各校区公民館、   各老人いこいの家、各地域包括支援センター、市社会福祉協議会(ジェイコム ホルトホール大分4階) 持ち物 該当者の年齢を確認できるもの(運転免許証、健康保険証、長寿応援バス乗車証など) 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5679) 65歳になった月分から介護保険料の納付方法などが変わります  40歳~64歳の間、国民健康保険税や職場の医療保険料と一緒に納付していた介護保険料は、 65歳になった月分から納付方法などが変わります。  65歳になった人の介護保険料は、納付書または口座振替で納付することになります。  詳しくは、保険料決定通知書または更正通知書を送付しますのでご確認ください。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5741) 地域包括支援センターは高齢者の総合相談窓口です  地域包括支援センターでは、関係機関と連携して地域の高齢者を介護・福祉・保健・医療などの面から総合的に支援します。 中学校区を基本として市内に23カ所設置しています。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5746) 大分市エンディングノートをご活用ください  いつ起こるか分からない「もしも」のときに備えるとともに、家族や大切な人と終活の話をするきっかけ作りや いざというときに自分の希望や思いを伝えるためにも、ぜひご活用ください。 場所 配布場所:長寿福祉課(本庁舎1階)、各支所、東部・西部保健福祉センター 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5771) 高齢者等世帯のごみ出しを支援しています  ごみステーションまでごみを運ぶことが困難で親族等の協力を得ることができない場合に玄関先などで収集します。 ※利用申請が必要です。 対象 世帯全員が次のいずれかに該当する世帯  ①65歳以上で要介護1以上の認定を受け、訪問介護における生活援助を利用している人  ②障害福祉サービス受給者証の交付を受け、居宅介護または重度訪問介護を利用している人  ③ ①または②に準ずる人で、市長が特に必要と認めた人 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、清掃業務課(電話568-5763)へ。 お口の健康教室・食べていきいき教室  無料  ご希望の日時と場所に歯科衛生士や管理栄養士が出張して健康講話を行います。 日時・期間 平日午前10時~午後3時(1時間程度) 対象 市内居住の高齢者5人以上の団体 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、長寿福祉課(電話537-5746)へ。 「地域ふれあいサロン」をご存じですか  高齢者の生きがいづくりや仲間づくりの場として、公民館などに集まり交流・活動を行っています。  参加したい人、サロンを立ち上げたい人はお問い合わせください。 問い合わせ 市社会福祉協議会(電話547-7418) 「歌声ひろば教室」・「童謡・唱歌の会」参加者追加募集 日時・期間 11月~7年3月(全10回) 内容 懐かしい歌を歌い、心と身体をリフレッシュ 対象 65歳以上の市民(4月1日時点)※多数時は抽選 料金 4,900円 その他・問い合わせ 日程・会場や申込方法など詳しくは、市ボランティア・市民活動センター(電話547-7419)へ。 高齢者あんしん電話をご利用ください  日時・期間 9月10日火曜日~12日木曜日 午前9時~午後4時 内容 法務局・人権擁護委員による高齢者の人権相談 その他・問い合わせ 開設期間中は電話0570-003-110(全国共通ナビダイヤル)。詳しくは、大分地方法務局(電話532-3368)へ。 暮らしの情報 大分市テレビ広報番組 いいやん!大分 市の旬な情報をお届けします! 放送日:毎週日曜日 午前11時45分~11時50分 放送局:ティーオーエステレビ大分(市内のケーブルテレビ局でも放送中) お知らせ 家屋を取り壊したときは連絡を  家屋(物置など簡易な建物を含む)を取り壊したときは、早めに連絡をお願いします。 取り壊しの確認ができていない場合、その家屋に対する固定資産税が引き続き課税されることがあります。 なお、家屋滅失証明が必要なときは、お問い合わせください。 問い合わせ 本庁・あけの支所管内の人は…資産税課(電話537-7291)        つるさき・おおざい・さかのいち・さがのせき支所管内の人は…東部資産税事務所(電話527-2132)        わさだ・だいなん・のつはる支所管内の人は…西部資産税事務所(電話541-1406) 証明書コンビニ交付サービスをご利用ください 内容 ●利用日時:毎日 午前6時30分~午後11時      ※システムメンテナンス日は除く。休止日は市ホームページでお知らせします。    ●必要なもの:マイナンバーカード      ※利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。    ●取得できる証明書 対象となる証明書 手数料 請求できる範囲 ①住民票の写し 200円 本人または同一世帯の人 ②印鑑登録証明書 200円 本人のみ ③戸籍証明 (全部、個人事項証明書) 300円 本人または同一戸籍の人 ④所得証明書 200円 本人のみ ⑤市民税・県民税課税証明書 200円 本人のみ 問い合わせ ①~③の証明については市民課(電話537-5615)、④⑤の証明については税制課(電話537-5673)へ。 特定医療費(指定難病)受給者証の更新はお済みですか 対象 有効期限が12月31日火曜日までの受給者証を持っている人     ※4月1日以降に新規申請した人は自動更新のため手続不要です。 申込み 期間:9月30日月曜日まで その他・問い合わせ 更新手続きは、原則郵送による提出となります。 更新手続きの案内は、6月に県から郵送しています。 案内が届いていない場合は、保健所保健予防課(電話535-7710)へご連絡ください。 近隣の迷惑になるような野外焼却は控えましょう  野外焼却による煙や悪臭の苦情が多くなっています。 草やせん定した枝などは、透明または半透明のごみ袋(45リットル)2袋以内であれば、 週後半の燃やせるごみの収集日にごみステーションに出せます。 問い合わせ ごみ減量推進課(電話537-5687) 森林の取得や伐採には届け出を ◎森林の取得  売買や相続、贈与などにより地域森林計画の対象森林を新たに取得したときは、 森林の土地所有者となった日から90日以内に届け出が必要です。 ◎森林の伐採  地域森林計画対象森林の立木の伐採を行う場合は、面積にかかわらず、行為の90日前から30日前までに届け出が必要です。 その他 各届け出様式など詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 林業水産課(電話537-5783) 無料人権相談を行います 日時・期間 10月2日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 難病患者も障害福祉サービスなどが受けられます  難病により障がいのある人は、身体障害者手帳を持っていなくても 障害福祉サービス、相談支援、補装具および地域生活支援事業が受けられます。 なお、利用には事前に申請や認定などの手続きが必要です。 対象となる疾病や利用できるサービスなどについて詳しくは、障害福祉課(電話537-5658)へお問い合わせください。 災害に備えて個人所有のストーマ用装具を保管します  オストメイトが災害時に使用するストーマ用装具を、希望により、 障害福祉課(本庁舎1階)、各支所、東部・西部保健福祉センターで保管します。 内容 保管期間:1年間 その他・問い合わせ 詳しくは、障害福祉課(電話537-5786)へ。 空き地は適正な管理を  条例により、空き地の所有者(管理者)は適正管理するよう義務付けられています。適正な管理をお願いします。 問い合わせ 環境対策課(電話537-5762) 騒音を減らして快適な生活を送りましょう  テレビの音など日常生活の中で何気なく発している音が、ご近所に迷惑を掛けているかもしれません。 身近な音をもう一度見つめ直し、お互いに快適な生活環境づくりに努めましょう。 問い合わせ 環境対策課(電話537-5754) 市公式アプリをご利用ください  防災・緊急情報や市ホームページの新着情報、ごみ収集情報を受け取れるほか、 家庭ごみ分別事典等が利用でき、多言語にも対応しています。 詳しくは、アイシーティー推進室(電話574-6182)へ。 農業委員会からのお知らせ(電話585-5076) ◎農地の違反転用や耕作放棄をなくしましょう  農地の転用には、農地法による手続きが必要です。無許可の転用行為は行政処分や罰則の対象です。 農地を転用する場合は事前にご相談ください。  また、耕作放棄を行うと雑草による病害虫の発生など、周辺地域に多大な迷惑をかけます。適正な管理をお願いします。 ◎議事録の公開  毎月の定例総会の議事録を市ホームページで公開しています。 鳥獣被害対策の費用を一部補助します ◎鳥獣被害防護柵資材の購入費 内容 対象資材:電気柵、鉄線柵、トタン柵、複合柵、防鳥ネット 対象 農林業被害または人身被害を防ぎたい個人・法人 ◎自衛捕獲用わなの購入費 内容 対象動物:イノシシ、シカ、タヌキ、アナグマなど 対象 市内居住の農業者等で、わな猟免許を有し、ハンター保険などに加入し、市内でわなを設置して駆除を行う人 日時・期間 購入・設置期間:7年2月末までに防護柵を設置・わなを購入 申込み 受付期限:7年1月31日金曜日 ※予算の範囲内で先着順 その他 ・問い合わせ 購入後の申込みはできません。詳しくは、林業水産課(電話585-6021)へ。 キノコ類・フグ等の自然毒による食中毒を予防しましょう  食用のキノコと確実に判断できないキノコを食べたり、自分で釣ったフグを調理して食べたりするのは危険ですので、 絶対にしないでください。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2704) 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 9月29日日曜日 午前9時~正午 その他 交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 カードの受け取りは予約不要(さがのせき・のつはる支所は要予約)で、申請補助は希望する窓口への予約が必要です。 申込み・場所・問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 穴ぼこ110番  道路の穴ぼこや点字ブロックの損傷などを見掛けたら、連絡をお願いします。 ●市道…道路維持課(電話537-5769) ●国道〈10号、210号みやざき交差点~大分市境〉…国土交通省大分維持出張所(電話543-2030)、道路緊急ダイヤル(電話#9910) ●県道、上記以外の国道…県大分土木事務所(電話558-2141) 上下水道局用地を売却します 内容 所在:おおあざかんざき    地目:水道用地 地積:190.00へいほうメートル 日時・期間 入札期間:10月1日火曜日午後1時~8日火曜日午後1時 申込み 参加申込は9月18日水曜日午後2時まで その他・問い合わせ 詳しくは、上下水道局経営企画課(電話538-2424)へ。 空き家やまちづくり・建築に関する相談会を開催します  無料 ①空き家出張相談窓口 内容 空き家の管理や利活用など空き家に関する相談 ②まちづくり・建築よろず相談会 内容 まちづくり、建築に関する相談 日時・期間 9月19日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 問い合わせ ①住宅課(電話585-6012)        ②まちなみ企画課(電話585-6004) 機械式はかりの定期検査を行います  計量法第19条による「はかり」の定期検査を支所所管区域(のつはる支所所管区域は除く)で、 9月11日水曜日~11月11日月曜日に行います。  取引や証明に「はかり」を使用する事業者は、2年に1回の定期検査が必要です。 対象事業者には文書をお送りしています。届いていない場合はご連絡ください。 問い合わせ 商工労政課(電話537-5625) マイナポータルから転出届などの申請ができます  マイナポータルからオンラインで転出届・転入予約、転居予約ができるようになりました。  電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの場合、引越しをする際にスマートフォンやパソコンからご利用いただけます。 問い合わせ 市民課(電話537-5734) 本籍が市外にある人でも戸籍謄本が取得できます  本籍地が市外にある人でも、市役所・各支所の窓口で戸籍謄本(個人事項証明を除く)が取得できるようになりました。  ※本籍地から必要事項の確認が取れない場合、交付できないことがあります。 場所 受付窓口:市民課、各支所、各連絡所(今市連絡所を除く) ※コンビニ等では取得できません。 対象 取得できる人:本人、配偶者、直系尊族など ※代理人による請求はできません。 持ち物 顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) 問い合わせ 市民課(電話537-5615) 大分市災害時多言語通訳サービス 災害時に外国人や訪日観光客へコールセンターを通じた無料通訳サービスを提供しています。 対応言語や利用方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。  問い合わせ 国際課(電話537-5719) 送付と振込 新たに年金生活者支援給付金を受け取ることができる人に請求書が届きます  日本年金機構から9月初旬以降に、はがきタイプの請求書が順次発送されますので、 届いたら目隠しシールと切手を貼って返送してください。  なお、現在、年金生活者支援給付金を受給中で、引き続き支給要件を満たしている人は、手続き不要です。 問い合わせ 国民年金室(電話537-5617) 8月期の障害者福祉手当を振り込みました  該当者で振り込みのない人は、ご連絡ください。  なお、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を所持している人で申請していない人は、 障害福祉課(本庁舎1階)または各支所で申請してください。 ※市民税課税状況や施設入所などにより支給できない場合があります。 持ち物 申請に必要なもの:本人名義の預金通帳、身体障害者手帳または療育手帳、     精神障害者保健福祉手帳、マイナンバーカードまたは通知カード 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 募集 知的障がい児(者)交流会 参加者募集  無料 日時・期間 10月19日土曜日 午前10時30分~午後2時 場所 大分いこいの道広場など 対象 市内に居住・通学・通所する知的障がい児(者)とその家族 申込み・問い合わせ 障害福祉課(本庁舎1階 電話537-5658)に備え付けの申込書に記入し、9月20日金曜日までに同課へ。 就労ピアサポートサロンおおいた参加者募集  無料 日時・期間 毎月第3日曜日 午前10時~11時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 障がい者交流室 内容 同じ障がいのある人同士の交流と就労に関する相談・交流・情報交換など ※事前申込みは不要です。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5658) 地産地消サポーター募集  無料  登録者には、市産の食材を利用した料理教室や農産物の収穫体験など、 地産地消に関するイベント情報が掲載されたサポーター通信を適時送付します。 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、農政課(電話537-7025)へ。 祝祭の広場で放映する「敬老の日に贈るメッセージ」を募集します  大型エルイーディービジョンや祝祭の広場公式インスタグラムで放映します。 また、「成人の日」「結婚記念日」「誕生日」のメッセージも随時募集しています。 その他 申込期限:9月8日日曜日 問い合わせ まちなみ企画課(電話585-6004) イベント まちづくり情報カフェ  無料 日時・期間 9月10日火曜日 午後6時~7時30分(午後5時30分開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 303会議室 内容 サイクルツーリズムによる観光振興とまちづくり 講師 くろえだみき氏(スパークルおおいたレーシングチーム監督兼ジーエム) 問い合わせ まちづくり情報プラザ(電話544-5613) いのち輝け ~差別をなくす市民の集い~  無料  あらゆる差別をなくすためには、私たち一人ひとりが差別の現状を学ぶことが必要です。 講演会に参加して、学び、考えてみませんか。 日時・期間 9月25日水曜日 午後2時~3時30分(午後1時開場) 内容 演題:差別の交差性を考える ~部落女性の経験から~ 場所 コンパルホール1階 文化ホール 講師 せと そ えりな氏(きんき大学人権問題研究所講師) 定員 500人(当日先着順) その他 無料託児有(要予約)、手話通訳有 問い合わせ 人権・同和対策課(電話537-5618) 難病患者アーティストによる作品展示会を開催します 日時・期間 10月6日日曜日 午前10時30分~午後3時30分 場所 市役所別館(にあげ複合公共施設) 1階 コモンスペース 内容 さをり織り・絵葉書・短歌俳句などの展示 問い合わせ 保健所保健予防課(電話535-7710) 令和7年20歳(はたち)のつどい ◎式典 日時・期間 7年1月12日日曜日 正午~ 場所 ジェイコム ホルトホール大分・大分いこいの道北側広場 対象 平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 ※市に住民票がなくても参加できます。 ◎意見募集(式典の内容など)  「はたちのつどい」の企画・運営に、より多くの若者の意見を反映させるため意見募集をしています。 問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) 講座&教室 若者に向けた起業セミナー  無料 日時・期間 ①9月14日土曜日 ②9月22日日曜日 ③9月29日日曜日 午後2時~4時 場所 ①ジェイコム ホルトホール大分4階 405会議室 ②③市役所別館(にあげ複合公共施設)6階 大会議室 講師 いぐち つよし氏〈かぶしきがいしゃベンナーズ 代表取締役〉ほか 定員 ①40人 ②③50人 ※いずれも先着順 その他・問い合わせ 申込期限は各回ともセミナー前日の正午。詳しくは、創業経営支援課(電話585-6029)へ。 「地域デザインの学校 イン わさだ・のつはる」参加者募集  無料  まちづくりや地域活動の手法を学べる連続講座です。 日時・期間 ①10月5日土曜日 ②10月19日土曜日 ③10月26日土曜日 ④11月9日土曜日 ⑤11月24日日曜日       午前11時~午後4時30分(④⑤は午後1時~4時30分) 場所 わさだ市民行政センター2階 大会議室 対象 わさだ(わさだ・よこせ・かく校区)・のつはる地域またはその周辺に居住・通勤・通学している人 定員 20人程度(多数時は抽選) その他・問い合わせ 申込期限は9月25日水曜日。講座内容や申込方法など詳しくは、市民協働推進課(電話537-7251)へ。 街のホット情報 人権なんでも相談所  無料 日時・期間 9月17日火曜日  午前10時~午後3時 場所 わさだ市民行政センター 内容 相談内容:差別、暴行・虐待、セクハラ・パワハラ、いじめ・体罰、名誉毀損、その他の人権問題    相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 公共職業訓練11月受講生募集 内容 再就職するために必要な知識と技能を6カ月で習得 その他・問い合わせ 申込期限は10月1日火曜日。 詳しくは、大分職業能力開発促進センター(ポリテクセンター大分)〈電話529-8615〉へ。 障がい者福祉センター各種講座 内容 パソコン教室、視覚障がい者対象教室、文化教室、水中運動教室 対象 障がい者手帳等を所持している人 その他・問い合わせ 講座の内容や申込方法など詳しくは、障がい者福祉センター(ジェイコム ホルトホール大分3階 電話576-8880)へ。 成年後見・相続税等無料相談会 日時・期間 10月5日土曜日 午前10時~午後4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分4階 408会議室 内容 税理士による成年後見制度、相続税、贈与税に関する相談会(事前予約制)当日参加も可 問い合わせ みなみきゅうしゅう税理士会大分県連合会(電話532-2974) おかばる花公園「チューリップジャンボガーデン」参加グループ募集!  来年3月のチューリップフェスタに向け、球根を植え付け、管理をするグループを募集します。 料金 2,000円(1区画・300球) 定員 30グループ(先着順) その他・問い合わせ 申込期間:9月1日日曜日~10月31日木曜日。詳しくは、おかばる花公園推進協議会(電話090-2717-0848)へ。 【7月末日現在】 大分市の面積と人口※( )は前月比 面積 502.39へいほうキロメートル 人口 473,243人(-22)〈住民基本台帳人口〉 男 227,712人(0) 女 245,531人(-22) 世帯数 232,465世帯(+85) 都市計画変更の案を縦覧します 内容 都市計画臨港地区:大分港おおざい西地区(変更) 日時・期間 縦覧期間:9月2日月曜日~17日火曜日 場所 県都市・まちづくり推進課(県庁新館6階)、市都市計画課(本庁舎7階) その他・問い合わせ 計画案に意見のある人は、縦覧期間内に県都市・まちづくり推進課(電話506-4647)へ意見書を提出することができます。 朗読会「ことばよ!」を観覧しませんか  無料 日時・期間 9月29日日曜日 午後1時~3時 場所 ライフパル 内容 現代詩、短歌、俳句の朗読 問い合わせ 大分ことばと詩の会 ゆき(電話090-9602-7703) 生活の不安や心配ごとを相談してみませんか  自立生活支援センター(ジェイコム ホルトホール大分4階 市社会福祉協議会内)では、 市内居住の生活困窮者(生活保護受給者は除く)を対象に、専門の支援員が相談に応じます。 一人で悩みを抱え込まずに、まずはご相談ください。 問い合わせ 自立生活支援センター(電話547-8319) 国民年金保険料は便利で確実な口座振替をご利用ください  まとめて前納すると、割引が適用されます。 手続きは、金融機関、郵便局、大分年金事務所で受け付けています。 持ち物 年金手帳または基礎年金番号通知書、通帳、金融機関届出印 問い合わせ 大分年金事務所(電話552-1211 自動音声案内2→2) 検察審査会にご相談ください  検察審査会は、検察官が被疑者を裁判にかけなかったこと(不起訴処分)について審査しています。 犯罪の被害に遭った人や告訴・告発した人から申立てがあったときに審査を始めます。 秘密は固く守られます。気軽にご相談ください。 問い合わせ 大分検察審査会事務局(電話532-7161) ちっちゃなちっちゃな花火大会&のつはるファミリーフェスタ 日時・期間 9月7日土曜日 午前10時~(打ち上げ花火は午後8時から15分程度) 場所 道の駅のつはる周辺 問い合わせ ななせ交流会 たなべ(電話090-8412-3443) くらし・行政なんでも相談所  無料 日時・期間 9月26日木曜日 正午~午後4時(受付は午後3時30分まで) 場所 コンパルホール3階 多目的ホール 内容 登記、相続税、法律問題などの相談 その他・問い合わせ 相談内容により一部事前申込みが必要です。  申込みは電話で、9月11日水曜日~24日火曜日正午の期間内に総務省大分行政監視行政相談センター(きくみみ大分)〈電話532-3715〉へ。 県不動産鑑定士協会 公益社団化10周年記念講演会 「~クールおおいた~ 大分再発見!」  無料 日時・期間 10月4日金曜日 午後1時~4時(午後0時30分開場) 場所 いいちこ総合文化センター 音の泉ホール 内容 「外国人からみた大分の魅力」を発信。    講演会(ポール・クリスティ氏)、トークショー(マーク・パンサー氏ほか各国からの出演者)、室内オーケストラによる演奏会など。 定員 566人(先着順) ※事前申込みが必要 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、(公社)県不動産鑑定士協会(電話534-9377)へ。 中小企業等で働く皆さんへ  おおいた勤労者サービスセンターの会員を募集しています。 中小企業等で働く人のための福利厚生事業を行っており、月々わずかな掛け金で 余暇活動、健康、自己啓発、慶弔などのサービスを受けることができます。 内容 入会金:1人300円 月会費:1人800円 問い合わせ (一財)おおいた勤労者サービスセンター(電話548-5500) 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ ▪大分石油化学コンビナート ▪株式会社エーアンドエーマテリアルあさひけいさん工業株式会社 ▪株式会社ウイルプラスホールディングス ▪さとうてつ ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄附 オオイタケンロウオオイタヒガシシブ 香典返し寄付 ■大分地区 ナガノテツロウ(ハダ)/マツモトエミコ(シモゴウリヤマノテ)/イサヤマフジオ(タナカマチ)/ ウキタシロウ(ヒヨシマチ) ■つるさき地区 カイキクコ(マツオカ)/ホアキカツヒロ(トクシマ)/アベカズヨシ(ミナハル)/ サトウマユミ(マツオカ)/シモゴオリカツマサ(ヨコオ)/サトウユキコ(イノ) ■おおざい地区 フジサワヤスオ(ジョウハル)/イトウヒデキ(オオザイキタ)/ヒメノエイジ(マドコロ) ■さかのいち地区 シライシヒロミ(サカノイチミナミ)/カワノヤスコ(サト)/イノウエヒロコ(エビスマチ)/ カワノコウジ(エビスマチ)/オオヒラミネオ(コザイ) ■だいなん地区 ノジリイチコ(ナカハンダ)/テライイクミ(ナカヘツギ)/コツボユウジ(ナカヘツギ)/ ゴシマエイジ(タケナカ) ■わさだ地区 ノナカキョウコ(ソウダワカバダイ)/ナカジュンコ(シモムナカタ)/モリナガヨシオ(タジリミナミ)/ コガセイイチ(ミドリガオカ) ■さがのせき地区 ニノミヤムネオ(キサガミ)/タカハシスミコ(キサガミ)/イトウチカラ(シュウキ)/ タカヤマヒロユキ(シラキ) ■のつはる地区 イケベミキ(メグスノ)/ゴトウカズヒロ(オオタ) 以上7月16日受付分まで 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)にまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 近くの公民館などで受診したい人 1 いつ、どの会場で受診するか決める 地区 会場 A B A+B 大分中央 コンパルホール 10/1火曜日 10/31木曜日 (旧) なかしま小学校 10/4金曜日 大分西部 大分西部公民館 10/2水曜日 みなみおおいた みなみおおいた公民館 10/21月曜日 じょうとう・はるかわ つる校区公民館 10/8火曜日 あけの めいじあけの公民館 10/5土曜日 つるさき つるさき公民館 10/28月曜日 もり区公民館 10/9水曜日 だいなん だいなん市民センター 10/16水曜日 新鮮市場 はんだ店 10/24木曜日 わさだ かみせり公民館 10/29火曜日 わさだ市民行政センター 10/ 7月曜日 みつよし新町集会場 10/11金曜日 かく校区公民館 10/30水曜日 おおざい おおざい公民館 10/25金曜日 さかのいち ほそ公民館 10/22火曜日 さとなか公民館 10/23水曜日 ややま公民館 10/18金曜日 さがのせき さがのせき公民館 10/15火曜日★ のつはる のつはる公民館 10/17木曜日 ★無料送迎バスあり 2 受診したい項目を決める Aで受診できる項目 ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・大腸がん検診 Bで受診できる項目 ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 3 それぞれの予約先に電話する 予約の受付は 9月2日月曜日から Aの予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) Bの予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) ※大腸がん検診の予約先はB ※AとBの両方を受診する人は、Aから先に予約 ※10/15火曜日★の無料送迎バス利用を希望する人は、Aに予約〈9月30日月曜日まで〉 好きなタイミングで、複数の健(検) 診を受診したい人 1 受診したい施設を決める 地区 施設名 電話番号 じょうとう・はるかわ ①大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 大分西部 ②県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 みなみおおいた ③おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 だいなん ④てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 わさだ ⑤おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 ⑥さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 市外 ⑦県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-23-7112 ⑧オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 ⑨べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※胃がん検診(内視鏡)は⑦の施設にて(先着100人) ※腹部エコー検査は①②④⑤⑥⑦⑧⑨の施設にて(各先着100人) 2 受診項目を決めて、行きたい施設に予約 無料送迎付き日帰り検診バスツアー ■申込期間:9月2日月曜日~9月30日月曜日(先着順) ■その他: 申込方法など、詳しくはお問い合わせください。 11月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 のつはる 東部、中部、西部、いまいち 11/14木曜日 ⑦ だいなん へつぎ、はんだ、たけなか、よしの 11/14木曜日 ⑤ 11/25月曜日 ⑦ さがのせき ほんこうざき、きさがみ、おおじゅうき せき、 いっしゃくや 11/20水曜日 ⑦ あけの あけの 11/28木曜日 ⑤ 11/29金曜日 ⑦ 受診当日に持参するもの ●健康保険証 ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入保険者へ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金および免除対象者については、お問い合わせください。 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●医療機関案内テレホンサービス 電話534-4489 ●休日夜間当番医テレホンサービス 電話534-4488(24時間対応)  ●県こども救急電話相談事業 電話503-8822または#8000 女性のためのがん検診無料クーポン券  6年4月20日時点で、大分市に住民登録をしている下記の女性を対象に、7月に無料クーポン券を送付しました。 生年月日 子宮頸がん検診 平成15年4月2日~16年4月1日 乳がん検診 昭和58年4月2日~59年4月1日 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 10/22火曜日 保健所3階 日時・期間 午前9時30分~11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導 持ち物 歯ブラシ、健康手帳  申込み・問い合わせ 電話で、9月10日火曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 健康講座「げんき教室」 無料 日時・期間 9月25日水曜日 午後2時~3時 場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目) 内容 講話「災害時の備え、できていますか?避難所生活における健康管理」 問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 毎日プラス!ベジスポ生活2024  期間中、健康づくりに取り組み合計50ポイントを達成した先着400人に、賞品をプレゼントします。 日時・期間 10月1日火曜日~10月31日木曜日 目標(合計50ポイント以上)  1.健康診断・がん検診の受診(合計20ポイント)  2.野菜の摂取(1日1ポイント)  3. 運動(1日1ポイント) 参加にはチャレンジシートが必要です。詳しくは中央保健センター電話547-8219へ。 市国保特定健康診査指定医療機関の変更 医療機関名 所在地 辞退 いのうえ医院 さかのいち中央2丁目2番37号 名称変更 医療法人じぜん会 ぜぜ病院 かないけまち1丁目9番38号 住所変更 大分ふないレディースクリニック ふないまち2丁目3番30号 問い合わせ 国保年金課 電話537-7175 歯のなんでも電話無料相談(県保険医協会)  歯の悩みに歯科医師が相談に応じます。 日時・期間 10月6日日曜日 午前10時~午後4時  その他 相談電話窓口 電話504-8200(通話料金は各自負担) 問い合わせ 県保険医協会 電話568-0066 「かかりつけ医」を持ちましょう  日常的な診療のほか健康の相談ができる「かかりつけ医」に継続して受診することで、 病歴や体質等を考慮した診療が受けられるほか、必要な時は専門の医療機関の紹介をしてもらえます。 問い合わせ 保健所保健総務課 電話 536-2554 市民図書館所蔵 おすすめの新刊 知ってほしい、この名言 大切にしたい言葉2 ~ピンチをチャンスに変える名言~ しらいしよういち:監修 ちょうぶんしゃ 歴史上の偉人から現代のスーパーモデルまで、ピンチと向き合いチャンスに変えてきた人たちの名言集です。 失敗して落ち込んだとき、きっと励まされることでしょう。 「背中をおしてくれる名言」「もっと自分を好きになる名言」などのシリーズがあります。 おおいた駅物語 にのみやけいいち:文・絵 だいぎん経済経営研究所 ローカル番組でおなじみの作者が、雑誌に連載していたものをまとめたエッセイ集です。 県内の駅を訪ね歩き、出会った人々のエピソードや地域の歴史を、美しい水彩画とともに味わうことができます。 どこか懐かしく、心が温かくなる郷土の本です。 市民図書館からのお知らせ ①図書館でお月見 無料  天体講座と屋上での天体観察  日時:9月14日土曜日 午後7時~9時  場所:市民図書館2階 会議室  対象:市内小中学生とその保護者15組(要事前申込み・先着順) ②中学生ビブリオバトル大会 無料  参加者がおすすめの本を紹介し、一番読みたくなった本を投票で決めます。  日時:9月29日日曜日 午前10時~11時  場所:市民図書館2階 おはなしのへや  対象:市内中学生 申込み:直接または電話で、①は9月1日日曜日から、②は9月1日日曜日~13日金曜日に市民図書館へ。 問い合わせ 市民図書館 電話576-8241 「サピエ図書館」で読書を楽しみましょう サピエ図書館は、読書が困難な人のための国内最大級のインターネット図書館です。 録音図書、目と耳で読める電子書籍、点字図書の3種類があり、 公共図書館や学校図書館、点字図書館から借りて読んだり、 インターネットで直接探して読んだりできます。 小説や実用書、専門書、週刊誌・月刊誌などあらゆる種類の本が数十万冊あります。 利用対象は目の見えない人や見えにくい人、文字や文章の認識が困難な人、 身体障害などで本を持ったり、めくったり、目で文字を追うことが困難な人などです。 利用を希望する人は、大分市民図書館、大分県立図書館、大分県点字図書館、 大分市視覚障害者協会むくどり文庫など、 サピエに加盟しているお近くの図書館等にお申し込みください。 詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へお問い合わせください。 人権・同和教育シリーズ549 人の生き方を考える 誰もがその人らしく  半年ほど前から父に認知症の傾向が表れてきました。 現実を受け入れられないわたしは「なぜ父が…。きっと何かの間違いだ」と自分に言い聞かせていましたが、次第に家族の名前を間違えるなど傾向は明らかになってきました。 そのたびに「しっかりしろよ」と強く言いながらも「何かあってからでは…」という心配と 「周りに迷惑はかけられない」という思いから、父が一人で遠くへ行かないよう気を付けていました。  ある日のこと。インターホンが鳴り、画面には隣人と父が映っていました。 慌てて玄関を開けると隣人から「植木の水やり中に『わたしの家はどこかな?』と尋ねられたので、一緒に来ました」と教えられたのです。 わたしがお礼を伝えると隣人は「それより、しばらくお父さんを見なかったから心配してたんですよ」と言い、帰っていきました。  それから数日後、再び隣人が訪ねてきて「今、旅行から帰ってきたの。この前、お父さんと約束してたから一緒に食べて」とお土産を渡されました。  恐縮するわたしに隣人は「実は、家族に一人旅は止められたんですよ。 歳を取ったからか、以前と比べるとできなくなったり、時間がかかったりすることも増えたので。 でも、行ってよかったです。人と関わったことで、元気をもらい、 また何かをやってみたいという気持ちが湧いてきましたから」と言うのです。 はつらつとした隣人をうらやましく思っているわたしに 「そう言えば、この前お父さんも『旅行に行きたいなあ。でも、今の自分の状態や家族のことを思うと…』と言ってましたよ」と 教えてくれ、隣人は帰っていきました。  父の思いを知り、お土産に喜ぶ父を見ながらわたしは、本人の気持ちを聞くこともなく、 自分の心配や不安ばかりを解消しようとしていたことに気付いたのです。  わたしが久しぶりに散歩に誘うと父は「よし、行こう」とうれしそうに言いました。 散歩中の父はすれ違う人にあいさつをしたり、わたしに昔の話を聞かせてくれたりと、いつになく元気な様子でした。  誰もが生きがいを持って生活するためには、一人ひとりが相手の思いや願いを理解し、尊重することが大切ではないでしょうか。 #オオイタレキシ旅 2024 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! -第5弾- たかさきやまのサル生息地 知っているようで知らない、たかさきやま 市の誇る観光名所、たかさきやま自然動物園。 皆さんは、たかさきやまのサルとその生息地が、国の天然記念物に指定されている貴重な文化財だということをご存じですか? 天然記念物といえばトキやコウノトリなどの絶滅危惧種を思い浮かべますが、それだけではありません。 日本の宝として後世に残したい、動物や自然環境も指定されるのです。 たかさきやまのサルとその生息地は、都市の近郊としては珍しく野生のニホンザルが生息しており、 貴重な動物・自然環境であるという理由で昭和28年に天然記念物に指定されました。 現在、たかさきやま自然動物園では2つの群れが交替でサル寄せ場へ現れ、園内の至る所でのびのびと過ごすサルの姿が見られます。 また、スタッフの解説も楽しく、一頭一頭を身近に感じられること間違いなし。 これを機に改めてたかさきやまを訪れてみてはいかがでしょうか。 ポイント たかさきやまのニホンザルは、江戸時代の歴史書に「いにしえより猿多し」と記され、 古くから生息していたことが分かります。 また、たかさきやまは海に突き出た急な岩壁から「しはつやま」とも呼ばれ、今もなお大分の名所です。 アクセス 所在地:かんざき3098-1 ※大分駅前からバスで約25分「たかさきやま」バス停下車  大分駅から車で約20分 次回はごとう家住宅です。 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ ○に入る数字は何でしょう? 男女共同参画センター たぴねすは 開所○○周年を迎えました。 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、市美術館特別展 「かさおか市立ちっきょう美術館名品展 うつりゆく自然を描く おのちっきょうの世界」ペアチケットを3人にプレゼント!  ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 9月15日日曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 8月号「市報クイズ」の答え ○○○○○ に入るつるさきおどりの歌詞は? 答え 「来ませ 見せましょ つるさきおどり いずれ劣らぬ花ばかり」 編集担当より 表紙は大分ほうふ高等学校演劇部、通称「ほうげき」の皆さん! 九州や全国の大会でも受賞歴があり、演出や照明なども部員が担当しているそうです 9月22日日曜日に、男女共同参画センター(たぴねす)開所10周年記念創作劇を披露! ぜひご覧ください 9月 イベントカレンダー 今月の納税 固定資産税第3期 国民健康保険税第4期 納期限 9月30日月曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 9月1日 かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ジェフユナイテッドちば 午後7時~ レゾナックドーム大分 9月2日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 シェイクアウト訓練(防災行政無線の訓練放送) 午前11時45分~ 電話0800-200-5345 (自動応答による放送内容の確認) 9月6日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後1時~ たけたまるふくスタジアム 9月7日 おおいたまちなか芸術祭 ポートフェス プレイベント(~8日) 午前11時~ ジェイアール大分駅北口広場 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後1時~ たけたまるふくスタジアム スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 クリアソンしんじゅく 午後4時30分~ レゾナックサッカー・ラグビー場 Aコート スポーツイベント 大分トリニータ 対 モンテディオやまがた 午後7時~ レゾナックドーム大分 9月8日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午前11時~ たけたまるふくスタジアム 9月14日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅうしゅうしものせきフェニックス 午前11時~ つくみ市民球場 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話080-3945-7537 第41回せきの鯛つりおどり大会 午後6時~ さがのせき市民センター 電話575-2000 9月15日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 みやざきサンシャインズ 午後1時~ つくみ市民球場 9月16日 敬老の日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 みやざきサンシャインズ 午後1時~ つくみ市民球場 9月19日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 (売り切れ次第終了) コンパルホール 電話538-3700 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 9月20日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 ふくおかソフトバンクホークス4軍 午後1時~ かりんかいぞくスタジアム 9月21日 のつはる音の森フェスティバル2024 第46回おおいた交通安全フェア スポーツイベント 大分ビーリングス 対 ふくおかソフトバンクホークス4軍 午後1時~ かりんかいぞくスタジアム 9月22日 秋分の日 男女共同参画センター(たぴねす)10周年記念イベント スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 おきなわエスファウ 午後3時~ ひた市陸上競技場 9月23日 振替休日 2024親子ふれあい動物フェスタ 9月26日 第3期コレクション展 (~12月22日) 9月28日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ふじえだマイエフシー 午後7時~ レゾナックドーム大分 おおいたサイクルフェス!!!2024(~29日) 9月29日 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 レイラックしが 午後2時~ ひた市陸上競技場 ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。