市報おおいた 令和6年8月号 つるさきおどり保存会創設100周年記念 本場つるさきおどり大会 ─ 今宵、ひと夜の花絵巻 ─ しっとり優雅な「さるまるだゆう」と軽快なテンポの「さえもん」の二つからなる、大分の代表的な踊り、「つるさきおどり」。 横笛やこきゅうなどのはやしの音と唄に合わせ、色とりどりの華やかな衣装で踊るさまは、 まさに豪華けんらんな一夜の花絵巻、見物に訪れた観衆の心をひき付けます。 8月24日土曜日 午後7時15分〜9時30分 つるさき駅入口交差点 〜なかつるさき二丁目交差点(国道197号) ※午後9時からおとづ川(つるさき中学校前河川敷)で花火を打ち上げます。 ※雨天の場合は中止します。 ※当日は交通規制(午後6時~10時)が行われます。ご協力をお願いします。 問い合わせ 本場つるさきおどり大会実行委員会(つるさき支所内) 電話527-2111 「来ませ見せましょつるさきおどり いずれ劣らぬ花ばかり」 「さえもん」 : 軽快な踊りが特徴です。 「さるまるだゆう」 : 優雅でしなやかな手先や動きが特徴です。  「唄」(主旋律)と「はやしことば」(合いの手)。 太鼓や尺八・三味線・横笛・こきゅうを奏でる「はやし方」が交代しながら演奏し、踊りを支えます。 踊りの輪はつるさき公園グラウンドで披露されてきました。  各団体手作りの、個性あふれる衣装も見ものです。  つるさき小学校の踊り練習。  地域の人は踊りや唄の練習を重ね、次の世代に伝統を伝えています。 誇りをもって 踊り継いでいく つるさきおどり保存会 会長 あべやすしさん  つるさきおどりにはおよそ460年の歴史があり、国選択無形民俗文化財に登録されています。 これは、先人たちの熱い思いがあってこそ。 保存会の研修部では、大分を代表する踊りだという気持ちで日々踊りの指導や研修会を行っています。  地域での活動も盛んです。 つるさきおどりでは自治会ごとに衣装を手作りし、そろいの衣装で踊りを披露します。 準備から皆が協力してくれるのはありがたいことですし、地域の団結につながりますね。 つるさきおどりが長く続いている理由の一つでもあると思います。  一方で、後継者の確保は課題の一つです。 踊りを続けていくためには若い世代の力が必要になります。 現在は小学校での踊り指導や歌い手の継承を図るための「唄コンクール」なども行っています。 参加した子どもたちが大きくなってから、地域で踊りや唄を伝えていってほしいと思っています。  つるさきおどりは1560年、戦国時代におおともそうりんのもとへべっきあきつらが 京都から踊り子を招いて踊りを披露したことが始まりです。 その後港町であったつるさきの地で踊られるようになり、江戸時代にくまもと藩になった際も「つるさきおどり」の名前が残りました。 皆が誇りをもって踊り継いできたからです。 保存会創設100周年は、通過点の一つ。 踊り、楽器、唄、それぞれが持つ誇りや伝統をしっかりと後世につないでいく、これが保存会の思いです。  8月24日土曜日の本場つるさきおどり大会には、多くの人にお越しいただきたいと思います。 8月は差別をなくす運動月間です 1965年8月に、同和問題(部落差別)の解決が国の責務であり、 国民的課題であると明記した「同和対策審議会答申」が出されました。 大分市ではこの答申が出された8月を「差別をなくす運動月間」と定めており、 この期間中にさまざまな取組を行います。 差別の解消は社会全体の課題です。 皆さんも各種行事に参加し、人権について考えてみませんか。 レッツ心のアップデート 人権でつながる ~ウィズユー~ 人は誰しも周りの人の支えがなければ生きていけません。 お互いに寄り添い、助け合い、支え合っていくためには、 自身の考えや価値観を見直すとともに、相手の人権を尊重することが大切です。 あなたと心がつながるために… 期間中の主な取組 ●おおいた人権フェスティバル2024人権作品展  期間 7月24日水曜日~8月7日水曜日  場所 ジェイコム ホルトホール大分 エントランスホール ●2023大分市人権フォトコンテスト入選作品展  期間 8月1日木曜日~15日木曜日  場所 ジェイコム ホルトホール大分 エントランスホール  期間 8月16日金曜日~31日土曜日  場所 人権啓発センター(ヒューレおおいた) ●人権パネル特別展示  「ヒロシマ・ナガサキ 原爆と人間」展  期間 8月6日火曜日~9月3日火曜日  場所 人権啓発センター(ヒューレおおいた) ●無料人権相談  日時 8月7日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時  場所 人権啓発センター(ヒューレおおいた) ●人権を考える講演会  日時 8月22日木曜日 午後1時30分~3時  場所 あさひまち文化センター  講師 なかじま じゅん 氏  内容 「多様な性から人権を考える」 ●各公民館の人権講座など ・さがのせき公民館  日時 8月1日木曜日 午前10時~正午  内容 「笑顔で元気!『一人ひとりが輝いて生きるために』」 ・大分南部公民館  日時 8月2日金曜日 午前10時~正午  内容 「あなたが描く『男女平等社会』とは?」 ・のつはる公民館  日時 8月2日金曜日 午後7時~9時  内容 「人権とは…」 ・大分中央公民館(にあげ複合公共施設2階)  日時 8月3日土曜日 午前10時~正午  内容  「それって本当?フェイクじゃないの~みんなが、昔からそして今でも…~」 ・わさだ公民館  日時 8月3日土曜日 午前10時~正午  内容 「私は部落から逃げてきた」 ・おおざい公民館  日時 8月3日土曜日 午後2時~3時50分  内容 「ギターのおじさんはフツーの人だった」 ・かすが校区公民館  日時 8月7日水曜日 午前10時~11時  内容 「心のバリアフリー」 ・さかのいち公民館  日時 8月8日木曜日 午前10時~正午  内容 「感謝」 ・つるさき公民館  日時 8月17日土曜日 午前10時~正午  内容 「外国人の人権問題」 ・みなみおおいた公民館  日時 8月21日水曜日 午前10時~正午  内容 「『ともに生きる』~いのち・つながる・つなぐ~」 ・大分東部公民館  日時 8月28日水曜日 午前10時~11時30分  内容  「知ってほしい里親制度~現役里親さんの体験談も聞けます~」 ・だいなん公民館  日時 8月28日水曜日 午前10時~正午  内容 「部落差別(同和問題)について」 お問い合わせ 人権・同和対策課 電話537・5618 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! 新たな花火大会が開催されます! おおいた「夢」花火2024 特別協賛:ジェイリース株式会社 このたび、新たな夏のビッグイベントとして花火大会が開催されます。 「みんなの夢がかなうように」との思いが込められた本大会。 大規模な花火が夏の夜空を彩ります。 現在、クラウドファンディングを実施中です。皆さんのご支援をお願いします。 日時:8月31日土曜日 午後7時30分~ ※荒天順延 場所:大分川べんてん大橋上流    ※ 詳細は、特設サイトにて随時更新します。 交通規制のお知らせ ※ 交通規制(午後6時30分~9時)にご協力をお願いします。 問い合わせ おおいた「夢」花火実行委員会 電話537-5959 初の「大分市登録文化財」 文化財保護のため、4年度に「市登録文化財」の登録制度を新設しました。 今回初めて3件の文化財を登録しましたので、ご紹介します。 ■はぎわらてんじんしゃ夏季祭礼の人形行事 宝暦3年(1753)に開始された記録があり、当初は造り物小屋での人形披露を行う祭礼行事であったとみられます。 現在では毎年8月下旬の土曜日の祭礼に境内の造り物小屋に人形を飾り、みこしと一緒にだしに人形を載せて巡幸しています。 ■ぶんご絞りの染色技術 かつて大分で行われていたもめんふの絞り染め技法で、J 字形のかぎを使い、糸で輪を作り、 そこにかぎ先をかけてくくってから染色を行う点が特徴です。 市出身の絞り染め作家 あんどう ひろこ氏が復元し、現在はぶんごゆうそう会が技法の普及活動を行っています。 ■ともなが家所蔵いちもん人形資料 「浜の市」の名物の一つである郷土玩具「いちもん人形」の首人形11点と人形の土型33点からなるもので、 江戸時代から戦後までいくしに居住していたともなが家の所蔵資料です。 20種類ほどのモチーフが確認できる貴重なコレクションです。 問い合わせ 文化財課 電話537-5639 せきで「鯛じゃい 鯛じゃい」 第41回せきの鯛つりおどり大会 日時:9月14日土曜日 午後6時~    ※小雨決行 場所:さがのせき市民センター その他:せきの鯛つり唄日本一大会、ワールドおし初めクラシック大漁おし初め大会※ を同日に開催します。 ※大漁おし初め大会:力と技で手こぎ木船の速さを競います。 せきの鯛つり唄 日本一大会 午前10時~ せきの鯛つりおどり大会 午後6時~ 大漁おし初め大会 正午~ 問い合わせ せきの鯛つりおどり大会実行委員会 電話575-2000 名前を募集しています 市では、特色ある市産農林水産物などを活用した加工品で、厳しい基準をクリアしたものを 「大分市ブランド『おおいたバース』」として認証しています。 このたび、新しく誕生したマスコットキャラクターの名前を募集します。 採用された人の中から抽選で1人におおいたバース加工品など豪華商品をプレゼント。ぜひ、ご応募ください。 募集期間:8月1日木曜日~30日金曜日〈必着〉 [名前の条件] ●覚えやすく、呼びやすいこと ●親しみやすいこと ●「おおいたバース」をイメージする名前であること 応募方法:市ホームページからオンライン申請で応募するか、農政課(本庁舎8階)に備え付けのチラシに記入し、同課へ。 問い合わせ 農政課 電話537-7025 えひめ・大分満喫周遊スタンプラリー 大分県とえひめ県の道の駅や観光施設、フェリーターミナルを巡るデジタルスタンプラリーを開催します。 集めたスタンプの数に応じてホテル宿泊券や特産品の詰め合わせが当たる抽選に応募できます。 期間:8月1日木曜日~12月31日火曜日 [参加方法] 1.スマートフォンから特設サイトにアクセスして参加登録 2.各スポットで特設サイトにアクセスしてスタンプを貯める 3.スタンプの獲得数に応じて賞品に応募する 問い合わせ 観光課 電話537-7043 ご存じですか? 「大分市見守りシール」 認知症などが原因の行方不明者を保護した際に、迅速な身元確認と安全確保につなげるため、 「大分あんしんみまもりネットワーク」の事前登録者へ、「大分市見守りシール」を交付しています。 交付は無料です。申込方法など詳しくは、長寿福祉課へお問い合わせください。 ■皆さんへお願い シールを付けていて、困っている様子の人がいたら、声を掛けるなど温かい対応をお願いします。 問い合わせ 長寿福祉課 電話537-5771 施設だより かわらうちくすのきホール 陶芸作品を募集します 10月中旬以降に展示予定です。 ◎一般作品 応募規定 1人1点     (素焼き済みのもの・23cm ×23cm ×23cm 以内) 料金 520円(焼成料金) ◎子ども作品 応募規定 1人1点(完成品に限る) 対象 中学生以下 その他 事前申込みが必要です。申込期限など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。  問い合わせ 社会教育課(電話537-5649) ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 コンパルホール  電話538-3700 教室・講座(後期)の受講生を募集します 申込み・問い合わせ 各種講座名や申込方法など詳しくは、8月15日木曜日から各施設内、各支所、 各地区公民館などに配置しているチラシまたは各施設ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 平和市民公園能楽堂  電話551-5511 おけいこサロン「季節の和菓子作り」 老舗和菓子屋から講師を招き、上生菓子を作ります。 とき 8月22日木曜日 午前10時~11時30分 定員 20人(先着順)  料金 3,520円  申込み 電話で、8月6日火曜日午前10時からお申込みください。 アートプラザ 電話538-5000 ピックアップ アーティスト展 ボリューム13 クロノモルフェ  無料 県内で活動しているアーティスト2人(はせがわけい氏、アゲロス氏)の作品を展示します。 とき 8月5日月曜日~25日日曜日    午前10時~午後5時 ※毎週金曜日は午後7時まで 関連イベント  無料 アーティストによるギャラリートーク とき 8月11日日曜日 午後1時30分~2時30分 定員 20人(多数時は抽選) その他 事前申込みが必要です。 申込方法など詳しくは、同施設ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 男女共同参画センター 〈たぴねす〉 (コンパルホール2階)  電話574-5577 男女共生セミナー  無料 「大人の発達障がい」 とき 8月25日日曜日  午前10時~11時30分 講師 えとうひろこ氏(エヌピーオー共に生きる代表)  定員 25人(先着順)  その他 無料託児有(要予約)  申込み 電話または市ホームページ内の申込みフォームで8月1日木曜日午前9時からお申込みください。 にゅう温泉 和みの湯  電話522-1610 料金割引! 市民感謝デー開催! とき 8月6日火曜日~8日木曜日 正午~午後9時(受付は午後8時30分まで) 料金 期間中の料金:12歳以上 100円、12歳未満 無料 大分エコライフプラザ (ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市に居住する18歳以上の人  申込み 8月25日日曜日から9月1日日曜日正午までに、直接、同施設へ。※電話での申込みはできません。 その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日休館。 ふれあい交流宿舎のつはる西部のがっこう(かみつめ) 施設を利用してみませんか 旧のつはる西部小学校の校舎を利用した宿泊施設です。 合宿や家族での宿泊などさまざまな用途で利用できます。 料金 1人1泊3,000円(小・中学生は1,500円。市内居住の小・中学生は申請すると750円。)  ※別途シーツ等の料金(550円)が必要 問い合わせ 社会教育課(電話537-5649) ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 ぶんごふないミュージカル ワークショップ参加者&本番公演の出演者を募集します とき ①ワークショップ 9月7日土曜日・8日日曜日 10月19日土曜日・20日日曜日    ②本番公演 7年3月16日日曜日 対象 小学2年生以上  料金 6,000円(①のみ参加は3,000円) その他 申込期限は ①9月1日日曜日 ②10月13日日曜日。 詳しくは、同施設ホームページをご覧ください。 国際交流イベント フランスの文化に触れよう!  無料 ①フランス映画の上映  ②フランス文化のセミナー とき 10月5日土曜日 ①午前10時~午後0時15分            ②午後2時~3時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 小ホール  定員 各150人(4歳以上)  その他 申込みは8月10日土曜日午前9時から。詳しくは、同施設ホームページをご覧ください。 おおいた動物愛護センター (めぐすの) 電話588-2200 犬・猫の譲渡会を開催しています 家族の一員として迎え入れ、一生愛情と責任をもって飼育できる人の参加をお待ちしています。 詳しくは、おおいた動物愛護センターホームページをご覧ください。 犬・猫を飼えなくなった場合 まず飼い方の専門家に相談したり、新しい飼い主になってくれる人を探すなど努めてください。 どうしても新しい飼い主が見つからなかった場合は「動物の愛護及び管理に関する法律」に反しない範囲で 相談に応じますので、必ず事前にお問い合わせください。 暮らしの情報プラス 子育て ハッピーファミリー応援教室  無料 孫育て応援教室 内容 昔と今の子育ての違いなど 対象 祖父母世代の人、子育てに関心のある人 日時・期間・場所 9月7日土曜日 つるさき市民行政センター ※時間は午後1時~3時 定員 25人 ※先着順 申込み・問い合わせ 電話で、8月1日木曜日から県助産師会(電話594-5938)へ。 子育てファミリー・サポート・センター会員募集 育児の手助けを受けたい「依頼会員」(生後3カ月~小学生の保護者が対象)が、 手助けをしたい「援助会員」に、1 時間当たり600~700 円を支払って援助し合うシステムです。 ※援助会員になるには、2日間の講習(無料)の受講が必要です。次回講習会は9月3日火曜日・4日水曜日です。 電話で、8月20 日火曜日までにお申込みください。 問い合わせ 子育てファミリー・サポート・センター(電話576-8246) おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう  無料 日時・期間 9月21日土曜日 午前10時30分~11時30分 内容 わらべうた・ふれあい遊びなど 対象 市内居住の2~6歳児(未就学児)とその祖父母 定員 10組(先着順) 申込み・場所・問い合わせ 電話で、8月10日土曜日午前9時30分から子育て交流センター(ジェイコム ホルトホール大分2階 電話576-8245)へ。 母子・父子・寡婦福祉資金の貸付制度をご利用ください  ひとり親家庭へ各種資金の貸付を行っています。事前相談が必要です。 申請から交付までは一定の日数を要するので、相談はお早めに。 貸付条件や種類など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、子育て支援課(電話 537-5721)へ。 対象者にお知らせを送付しました 手続きはお早めに! ◎児童扶養手当(ひとり親家庭等の手当)の現況届  児童扶養手当を受けている人は、毎年8月に現況届の提出が必要です。案内通知書が届かない場合は、ご連絡ください。 ◎ひとり親家庭等医療証の更新申請  12月以降の資格を更新する手続きが必要です。 8月30日金曜日までに提出してください。更新申請書が届かない場合は、ご連絡ください。 問い合わせ 子育て支援課(電話537-5793) ◎特別児童扶養手当受給者の所得状況届  8月9日金曜日から受け付けます。届け出がない場合は、手当の支給が停止され、 届け出がないまま2年を経過すると、時効により受給権を失います。 8月2日金曜日までに案内通知書が届かない場合は、ご連絡ください。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 悩みがあったら相談してね 「こどもの人権相談」強化週間  無料 日時・期間 8月21日水曜日~27日火曜日       午前8時30分~午後7時(土・日曜日は午前10時~午後5時) 内容 ●電話番号:0120-007-110     ●相談内容:学校における「いじめ」や家庭における児童虐待など、こどもの人権問題に関すること全般    ●相談員:人権擁護委員、法務局職員 問い合わせ 大分地方法務局(電話 532-3368) 自分に合った特色の学校に通いたい 小規模特認校制度・隣接校選択制をご存じですか 問い合わせ 学校教育課(電話537-5903) ◎小規模特認校制度  自然環境に恵まれた小規模の学校での教育を希望する児童生徒と保護者に、 通学区域外からの入学・転学を特別に認めています。 対象 すべての学年の児童生徒 ※こうざき小中学校は小学生のみ かんざき小学校  電話536-2325 かみへつぎ小学校 電話596-1101 こうざき小中学校(こうざき小学校) 電話576-0004 たけなか中学校  電話597-0187 ◎隣接校選択制  学校の特色や教育環境、通学の安全性などを考慮して、指定校に隣接する通学区の学校(隣接校)への入学を希望できます。 対象 小・中学校、義務教育学校へ入学予定者、義務教育学校7年生へ進級予定者 その他 学校の見学もできます。公開日などは、各学校ホームページをご覧ください。 暮らしの情報 市民課などの窓口時間を午後6時まで延長しています 対象窓口:市民課(戸籍・住所異動・印鑑登録、マイナンバーカードなど)、パスポートセンター、 国保年金課、国民年金室、障害福祉課、税制課(税証明交付)、子育て支援課(児童手当など)、子ども入園課 お知らせ サイレンに合わせて慰霊と平和きねんの黙とうをお願いします ◎原爆死没者のめい福と世界こうきゅう平和の実現をきねんする黙とう 日時・期間 8月6日火曜日 午前8時15分       8月9日金曜日 午前11時2分 ◎戦没者を追悼し平和をきねんする黙とう 日時・期間 8月15日木曜日 正午 問い合わせ 総務課(電話537-5602) 大分市平和都市宣言  世界の恒久平和は、人類共通の願いである。  しかるに、近年、核軍備の拡張は依然として続けられ、世界平和と人類の生存に深刻な脅威をもたらしている。  我が国は世界最初の核被爆国であり、ひろしま、ながさきのあの惨禍を再び繰り返さないように、 核兵器の恐ろしさ、核兵器の廃絶を全世界の人々に訴え続けていかなければならない。  大分市は、日本国憲法に掲げられているこうきゅう平和の理念に基づき、非核三原則を守り、 大分市民の平和と安全のため全力を尽くすことを誓い、ここに「平和都市」とすることを宣言する。 昭和59年12月24日告示 給付金のお知らせ ①6年度から新たに住民税非課税世帯または均等割のみ課税となった世帯への給付金 ●5年度住民税非課税世帯向け給付(7万円)、均等割のみ課税世帯向け給付(10万円)の受給者は対象外です。 ●世帯に18歳以下の児童がいる場合は、給付金の加算があります。 ②定額減税しきれないと見込まれる人への給付金 その他・問い合わせ ①の対象者には7月下旬から、②の対象者には8月中旬から、順次文書を発送予定です。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、コールセンター(電話529-5902)へ。 がけ崩れなどの防災工事費用を助成します  申請期限は10月31日木曜日。申請には事前相談が必要です。 助成対象など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、河川・みなと振興課(電話537-5632)へ。 ぶんごきかくテニスコートがリニューアルオープン!  全面改修を行い、10面の砂入り人工芝のテニスコートと管理棟を設置しています。 料金 (1時間当たり)テニスコート…160円、管理棟…340円 その他・問い合わせ 8月10日土曜日から一般利用を再開します。 予約方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、スポーツ振興課(電話537-5650)へ。 場所:しんかすがまち一丁目 大分市シェイクアウト2024  全市一斉の地震防災訓練です。 市防災メール(登録者のみ)が届き、市内85カ所で放送・サイレンが鳴りますので、 それぞれの場所で約1分間、自分の身を守る安全行動をしてください。 日時・期間 9月2日月曜日 午前11時45分~ その他・問い合わせ 参加団体の事前登録は、市ホームページからお願いします。 詳しくは、防災危機管理課(電話529-7262)へ。 市民税・県民税の申告はお済みですか  6年度(5年1月~12月分の所得)の申告がお済みでない人は、速やかに申告をお願いします。 申告書は、市民税課(第2庁舎3階)・各支所にあります。 ※前年中に収入がなかった人で大分市の納税義務者の扶養控除の対象になっていない人、 給与・公的年金等所得者でこれ以外の収入がある人も、申告が必要です。 問い合わせ 市民税課(電話537-5729、537-5730) 一人で悩んでいませんか ディーブイ(配偶者などからの暴力・暴言)電話相談をご利用ください  無料  個人情報は保護されますので、安心してご相談ください。 問い合わせ 相談窓口:中央子ども家庭支援センター(電話537-5666)、 県女性相談支援センター(電話544-3900)、アイネス(電話534-8874) エイチピーブイワクチン(子宮頸がん予防)のキャッチアップ接種はお済みですか 対象 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性 その他・問い合わせ 無料接種は7年3月までです。全3回の接種に6カ月ほど要するので、9月中に1回目の接種を済ませましょう。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課(電話535-7710)へ。 空家等相談会  無料 日時・期間 8月18日日曜日 午前10時~午後1時       ※予約不要、受付は午後0時30分まで 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201・202会議室 内容 空き家の管理や利活用など 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) 無料人権相談を行います 日時・期間 9月4日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 登録型本人通知制度をご利用ください  戸籍や住民票などの証明書を本人の代理人や第三者に交付したとき、本人へ通知する制度です。 不正請求の早期発見や抑止につながります。  事前登録が必要です(郵送やオンラインでの申請も可)。 同一世帯でまとめて登録申請することもできます。 その他・問い合わせ 申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市民課(電話537-5615)へ。 なかきゅうしゅう横断道路(大分~いぬかい) 環境影響評価方法書の縦覧・説明会 日時・期間・場所 縦覧: 8月1日木曜日~9月2日月曜日              都市計画課(本庁舎7階)、だいなん支所、県ホームページ          説明会:8月25日日曜日 午後2時~               だいなん公民館 集会室 ※申込不要 その他 意見書の提出は、9月17日火曜日までに県都市・まちづくり推進課へ。 問い合わせ 都市計画課(電話537-5967) 大分市テレビ広報番組 いいやん!大分 市の旬な情報をお届けします! 放送日:毎週日曜日 午前11時45分~11時50分 放送局:ティーオーエステレビ大分(市内のケーブルテレビ局でも放送中) 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 8月31日土曜日 午前9時~正午 その他 交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 カードの受け取りは予約不要(さがのせき・のつはる支所は要予約)で、申請補助は希望する窓口への予約が必要です。 申込み・場所・問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 市産農林水産物を活用した催事や加工品開発を支援します ①飲食、総菜、菓子店などでの市産農林水産物を使用した催事 ②市産農林水産物を活用した加工品の研究・開発・販路拡大  いずれも申請には事前相談が必要です 〈相談期間:①8月1日木曜日~9月5日木曜日、②9月6日金曜日まで〉。 補助対象など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、農政課(電話537-7025)へ。 住宅地周辺での農薬使用にご注意を! ●農薬使用回数や量の削減 ●農薬の使用方法の厳守 ●飛散しにくい農薬や機材の使用  ●散布は無風・風の弱いときに行い、風向きやノズルの方向に注意 ●周辺住民への周知  ●使用した農薬を記録し、一定期間保管 問い合わせ 生産振興課(電話537-5770) 浄化槽式・くみ取り式トイレに異物を流さないでください  新聞紙・紙おむつ・布切れ・たばこ・生理用品・衛生用品・廃油などの異物をトイレに流すと、 排水管が詰まるなど、処理場の故障の原因となります。 問い合わせ 清掃施設課(電話537-5659) 木造住宅の簡易耐震診断を行います  無料 対象 昭和56年5月31日以前に着工された市内の木造住宅(住宅部分の面積が2分の1以上の併用住宅を含む) 定員 募集戸数:20戸(先着順) その他・問い合わせ 申込期間は8月5日月曜日~19日月曜日。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、開発建築指導課(電話585-5072)へ。 優れた技能者をご推薦ください  毎年11月に技能者表彰を行っています。市内居住で他の技能者の模範と認められる人をご推薦ください。 その他・問い合わせ 申込期限は9月2日月曜日。 推薦基準など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、商工労政課(電話537-5964)へ。 優良建設工事施工業者を表彰  市が発注し5年度に完成した、他の模範となる建設工事の施工業者を表彰しました。 ●土木工事第一の部:かぶしきがいしゃあんどう建設、かぶしきがいしゃセキ土建 ●土木工事第二の部:かぶしきがいしゃみらいテクノロジー ●舗装工事の部:かぶしきがいしゃあんどう建設、みうらこくど建設かぶしきがいしゃ、かぶしきがいしゃにっけん総合建設 ●造園工事の部:とうようりょっかかぶしきがいしゃ、ゆうげんがいしゃにいなりょっか、かぶしきがいしゃかすがりょっか ●建築工事第一の部:ほうこく建設かぶしきがいしゃ、かぶしきがいしゃへいわ建設 ●建築工事第二の部:かぶしきがいしゃノガミ住建 ●管工事の部:きょうわ工業かぶしきがいしゃ ●電気工事の部:おの電設かぶしきがいしゃ ●その他工事の部:ゆうげんがいしゃアイワ不動産建設 問い合わせ 契約監理課(電話537-5605) 小規模事業者の販路拡大などを補助します(後期)  申込期間は8月9日金曜日~23日金曜日〈多数時は抽選〉。 補助対象など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、商工労政課(電話537-7294)へ。 浄化槽の検査等を忘れずに!  浄化槽を管理している人は、保守点検・清掃の実施と、放流水の水質などを検査する法定検査の受検が義務付けられています。 検査の方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、廃棄物対策課(電話540-5850)へ。 送付と振込 特別障害者手当などを8月9日金曜日に振り込みます  8月期分の特別障害者手当や障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受給者の指定口座に振り込みます。 振り込みのない人は、ご連絡ください。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 大分市災害時多言語通訳サービス 災害時に外国人や訪日観光客へコールセンターを通じた無料通訳サービスを提供しています。 対応言語や利用方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 国際課(電話537-5719) 募集 市営住宅などの入居者募集(1)  募集案内を必ずご覧の上、郵送(一部インターネット申請可)でお申込みください。 ①住宅課(本庁舎6階) ◎市営住宅 〈のつはる〉こやづるH27…2戸※単 ◎地域特別賃貸住宅 〈だいなん〉たけなかの里…2戸 ◎市営住宅(先着順) 〈のつはる〉こやづるH30…1戸※単 ②第2大分市営住宅管理センター(本庁舎地下1階 電話536-2555) ◎市営住宅 〈大分〉しもごおり62…1戸※単、はだH4…1戸、なかのせH13…1戸 〈つるさき〉せきぞの40…1戸※単 〈わさだ〉こくぶH5…1戸 〈だいなん〉はながH1…1戸 〈さかのいち〉さかのいちH2…1戸 ◎従前居住者用賃貸住宅  ※中堅所得者も申込み可 〈大分〉駅南住宅みやびのもりH10…2戸※単、第2駅南住宅ふれあいのもりH13…1戸 ◎市営住宅(先着順) 〈だいなん〉たけなかH1…1戸、かわとこH4…1戸 〈さがのせき〉ばばH5…1戸 ◎市営住宅〈受付中(先着順)〉 〈さがのせき〉あきのえ第二57…1戸※単 ◎特定公共賃貸住宅〈受付中(先着順)〉  ※中堅所得者用賃貸住宅 〈大分〉ベルビュかく…20戸 〈さがのせき〉ふるみや団地…1戸 〈のつはる〉リバーサイドしんがい…4戸 ※単…単身者も申込み可 日時・期間・場所 申込期間:8月1日木曜日~7日水曜日          抽選日時・会場:①8月16日金曜日 午後2時~ 本庁舎9階 第1入札室                  ②8月15日木曜日 午前9時30分~ アートプラザ 研修室 問い合わせ 住宅課(電話537-5977) 第50回市民音楽祭参加団体募集 日時・期間 7年3月2日日曜日 午後1時~5時 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 対象 市内で活動する音楽団体 料金 参加費:1人1,000円 申込み・問い合わせ 社会教育課(第2庁舎4階)、各支所、各地区公民館に備え付けの申込書に記入し、 8月30日金曜日までに同課(電話537-5722)へ。 市営住宅などの入居者募集(2)  募集案内を必ずご覧の上、郵送(一部インターネット申請可)でお申込みください。 市営住宅管理センター(しろさきまち二丁目3-32 電話533-1674) ◎市営住宅 〈大分〉うらかわ54…1戸、はたけなか56…1戸、はたけなかH1…1戸、ひがしはま60…1戸、 ひがしあけのH2…1戸、あけがわらH3…2戸、いわたH5…1戸 〈つるさき〉こいけばる50…1戸※単、めいじ北59…1戸※単 〈わさだ〉しきど48…2戸※単、しきどH19…1戸※単 〈おおざい〉きた55…1戸※単 ◎市営住宅(先着順) 〈大分〉おおぞら56…1戸、うらかわ53…1戸※単、しょうのはるH7…1戸 〈わさだ〉しきど48…2戸※単、こばる56…1戸※単、こばる58…1戸※単 ◎市営住宅〈受付中(先着順)〉 〈わさだ〉こばる53…1戸(身障世帯向け) ※単…単身者も申込み可 日時・期間・場所 申込期間:8月1日木曜日~7日水曜日          抽選日時・会場:8月16日金曜日 午前10時30分~ アートプラザ 研修室 問い合わせ 住宅課(電話537-5977) 学生のビジネスプラン募集  大分で新たなチャンスを生み出すビジネスプランを募集します。 学生ならではのアイデアをお待ちしています。 日時・期間 応募期間:8月9日金曜日~11月22日金曜日 問い合わせ 創業経営支援課(電話585-6029) 6年度 大分市(秋)職員採用試験 試験職種は、 事務職(障がい者を含む)、 土木、 建築、 現業職A(ごみ・し尿収集など)、 現業職B(給食調理など)、 学校主事、 土木(上下水道局)、 電気(上下水道局)、 消防士 です。 事務職(障がい者)は、点字でも受験できます。 詳しくは、人事課(電話537-5604)へお問い合わせください。 これからお墓を建てようとする人へ  寺院・霊園墓地などは、法律に基づく経営許可を受けていなければなりません。 必ず、許可を受けていることを確認してから使用契約を結びましょう。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2854) おおいたデザイン・エイド2024 ①デザイン経営基礎講座受講生募集  無料 日時・期間 9月17日火曜日 午前10時~11時30分 場所 コンパルホール3階 300会議室 講師 やまだゆう氏〈かぶしきがいしゃメソッド代表取締役・バイヤー〉 対象 中小企業の事業者、クリエイター、学生など 定員 80人(先着順) ②次代のクリエイター発掘!ソーシャルデザインプランコンテスト プラン募集  市指定のテーマを題材に、デザインで課題解決を図るプランを募集します。 対象 県内居住・通勤・通学のクリエイターまたは学生(高校生以上) その他・問い合わせ 申込期間は①は8月5日月曜日から、②は8月5日月曜日~11月29日金曜日。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、商工労政課(電話585-6011)へ。 ときめき作品展の作品募集 日時・期間 展示期間:10月30日水曜日~11月10日日曜日 場所 県立美術館1階 アトリウム 内容 募集内容:絵画、工芸、写真、書、陶芸、合作 対象 市内居住・通所の障がい者(児) 申込み・問い合わせ 障害福祉課(本庁舎1階 電話537-5785)に備え付けの申込書(市ホームページでダウンロードも可)に記入し、 8月1日木曜日~30日金曜日に同課へ。 イベント 大分トリニータのホームゲームに市民を無料招待します 日時・期間 試合日/対戦相手:   9月1日日曜日/ジェフユナイテッドちば     9月7日土曜日/モンテディオやまがた     9月28日土曜日/ふじえだマイエフシー 場所 レゾナックドーム大分 定員 3試合で合計5,000人(多数時は抽選) その他 申込期限は8月18日日曜日。 詳しくは、大分トリニータ公式ホームページをご覧になるか、大分トリニータ(電話554-2250)へ。 問い合わせ スポーツ振興課(電話574-7096) 防災気象講演会  無料 日時・期間 8月22日木曜日 午後1時30分~3時30分(午後0時30分開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 内容・講師 「自然災害から命を守る~防災気象情報を知って活用しよう~」・さかい りょうた氏(大分地方気象台長)、       「過去の災害から学び、家族の命を守る~意外と知らない天気予報の豆知識~」・ はやたほたる氏(気象予報士) 定員 1,200人(当日先着順) その他・問い合わせ 8月19日月曜日~22日木曜日は、大分大学による「地震動シミュレーター体験会」を行います。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、防災危機管理課(電話537-5664)へ。 講座&教室 おおいたマンション管理セミナー  無料 日時・期間 8月30日金曜日 午後1時20分~4時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 302・303会議室 内容 マンション管理の重要性についてなど(個別無料相談会あり) 対象 県内にあるマンションの住民や管理組合役員など 定員 100人 申込み 市ホームページからオンライン申請でお申込みください。 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) 街のホット情報 県司法書士会の相談会(電話532-7579)  無料 ◎相続登記に関する相談会 日時・期間 8月1日木曜日~30日金曜日 午前9時~午後4時       ※12日月曜日~16日金曜日、土・日曜日は除く 場所 各司法書士事務所 内容 相続登記義務化に伴う登記手続など ◎相続・遺言等に関する相談会 日時・期間 8月5日月曜日・21日水曜日 午後6時15分~9時       ※予約不要、先着30組 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 303会議室 内容 相続登記、遺言、成年後見、借金、訴訟など 人権なんでも相談所  無料 日時・期間・場所 8月22日木曜日 人権啓発センター(ヒューレおおいた)、8月27日火曜日 のつはる公民館           ※時間はいずれも午前10時~午後3時、予約不要 内容 相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) ほっとアロマ教室 日時・期間 9~11月の第2水曜日または土曜日(全3回) 午前10時~正午 内容 家庭で楽しむアロマ~基礎と効能を知ろう~ 定員 各曜日15人(先着順) 料金 1回700円(材料費) 申込み・場所・問い合わせ 電話で、8月31日土曜日までに多世代交流プラザ(のつはる 電話588-1151)へ。 【6月末日現在】 大分市の面積と人口  ※( )は前月比 面積 502.39㎢ 人口 473,265人(-230)〈住民基本台帳人口〉 男 227,712人(-101) 女 245,553人(-129) 世帯数 232,380世帯(+44) 労働相談をご利用ください  無料 ◎まちなか労働相談会 日時・期間 8月21日水曜日 午後1時~3時30分 ◎出張労働相談 日時・期間 8月22日木曜日 午後1時~4時 場所 コンパルホール3階 305会議室 その他・問い合わせ 電話相談は、県労政・相談情報センター(電話532-3040)へ。 せいしょうこう祭り 日時・期間 8月24日土曜日 場所 のつはる市民センター周辺 問い合わせ しんまち自治会代表(電話588-0554) おおいたサポステ集中訓練プログラム 日時・期間 9月2日月曜日~11月29日金曜日 午前9時~午後3時 場所 県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」ほか 内容 生活習慣を整え就活のノウハウを習得し、3カ月で就職の準備をします 対象 15~49歳の未就業・未就学の人 定員 8人(先着順) 申込み・問い合わせ 電話で、おおいた地域若者サポートステーション(電話533-2622)へ。 就労相談(家族からの相談も可)なども行っています。 食品衛生責任者養成講習会 日時・期間 9月24日火曜日、10月30日水曜日、11月27日水曜日 午前9時30分~午後4時30分  場所 コンパルホール3階 300会議室 対象 食品関係営業者・従事者および従事予定者で、調理師、栄養士などの資格を持たない人 定員 各50人程度〈8月1日木曜日から先着順〉 料金 1万円(食品衛生協会員は6,000円) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市食品衛生協会(電話532-0010)へ。 2024おおいた夏の就職フェア  無料 日時・期間 8月14日水曜日 午前11時~午後4時 場所 トキハ会館5階 ローズ・カトレアの間 内容 企業面談会、企業プレゼン、個別相談会、就活サポートセミナー 対象 ユーアイジェイターン希望者、7年3月大学等卒業予定者、35歳未満若年求職者、インターンシップ情報を希望する学生、保護者など その他 詳しくは、「おおいたデ就職するねっと」ウェブサイトをご覧ください。 問い合わせ (公財)県総合雇用推進協会(電話532-8486) シルバー人材センターの会員になりませんか  働く意欲のある60歳以上の人を募集しています。 店舗の商品管理、商品の配送、調理補助や家事援助、剪定、草刈りなどの仕事を紹介します。 その他・問い合わせ 入会方法など詳しくは、シルバー人材センター(電話538-5575)へ。 朗読ボランティア養成講座  無料 日時・期間 9月~7年2月の毎月第1・3水曜日(全10回) 午後1時30分~3時30分 場所 駅南住宅みやびのもり1階 さざんか多目的ホール(かないけ南一丁目)ほか 定員 24人(多数時は抽選) 申込み・問い合わせ 往復はがきに、住所、氏名、年齢、電話番号、志望動機を記入し、 8月15日木曜日〈必着〉までに市ボランティア・市民活動センター(〒870-0839 かないけみなみ一丁目5-1 電話547-7419)へ。 人権擁護委員制度をご存じですか  市には法務大臣から委嘱された人権擁護委員がいます。 困り事、悩み事を気軽にご相談ください。  その他・問い合わせ 相談は無料で、秘密は厳守します。詳しくは、大分地方法務局(電話532-3368)へ。 鉄道付近で作業する場合は事前にご連絡ください  近年、鉄道付近での作業による列車の運行障害が増えています。 鉄道付近で作業する場合は、安全のために事前打ち合わせが必要です。 詳しくは、ジェイアール九州ホームページをご覧ください。 問い合わせ ジェイアール九州大分支社 大分工務所(電話513-5853) 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ ▪いのはらてっし ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄付 ■B・F・Cコーポレーションカブシキガイシャ 香典返し寄付 ■大分地区 ナカムラヨシカズ(イクシミナトマチ)/カワムラハルミ(ニジガオカ)/ヒジヤアツコ(タカジョウダンチ)/ ウエキカズコ(オオイシマチ)/トキマツサナエ(タイヘイマチ)/イマムラムツオ(アケノタカオ)/ イトウヨウコ(キタシモゴオリ) ■つるさき地区 ヨシダダイスケ(モリ)/ナカムラタツロウ(マルガメ)/ミヤサキエイコ(ミヤカワウチハイランド)/ スエミツマサアキ(ミヤカワウチ)/シュトウマサノブ(ミナミ) ■おおざい地区 オノヒデユキ(ヨコタ)/ミシロノブユキ(スガ)/フジノヒロユキ(タケシタ)/ ワキタトモエ(ジョウハル)/タナベアサコ(ツノコバル)/ミゾベハジメ(ヨコタ)/ ウチダヨシハル(ジョウハル) ■さかのいち地区 スギサキサチコ(コザイ)/ミヤタリョウイチ(クバルキタ) ■だいなん地区 スギハラモト(タケナカ)/ムラカミヒロシ(シモヘツギ) ■わさだ地区 タナカヨシト(ミドリガオカ)/シミズセイイチ(カクシンカワ)/トシネトヨキ(シモムナカタ) ■さがのせき地区 サカイフジコ(イッシャクヤ)/シライシサトシ(サガノセキ)/アイザワミツシゲ(イッシャクヤ) ■のつはる地区 ナミノイッキ(タケヤ)/サイトウコウユウ(ノツハル)/クドウシュウイチ(イマイチ) 以上6月17日受付分まで 敬老サービスをご利用ください 問い合わせ 長寿福祉課 電話537・5679 70歳以上の皆さん(昭和29年9月15日以前に生まれた人)へ 「敬老の日施設優待券」を8月14日水曜日から配布します。  市では、各種施設(団体)のご厚意により、施設利用の無料または割引サービスが受けられる 「敬老の日施設優待券」を配布します。 各配布場所に、該当者の年齢を証明するもの(運転免許証、健康保険証、長寿応援バス乗車証など)を持参し、 お受け取りください(1人1枚限り)。  ご利用の際は、各施設の窓口で「敬老の日施設優待券」をお見せください。 各施設のサービス内容・休館日は優待券をご確認ください。 無料サービス優待施設 施設(団体)名 サービス期間 大分市歴史資料館 大分市美術館(常設展のみ) 9月1日~29日 きじま高原パーク べっぷラクテンチ 9月1日~30日 九州自然動物公園アフリカンサファリ 9月9日~16日 大分マリーンパレス水族館「うみたまご」9月15日~21日 たかさきやま自然動物園 9月13日~30日 べっぷ地獄めぐり(べっぷ地獄組合) 9月16日 割引サービス優待施設 施設(団体)名 サービス期間 県理容組合(組合加入店のうちハートステッカーの店) 9月10日~17日 べっぷロープウェイ 9月14日~20日 県美容組合(組合加入店のうち協力店) 9月15日~21日 べっぷタワー (海と山と湯のまち展望台、べっぷアートミュージアム) 9月16日・17日 大分市しんきゅうマッサージ師会(会加入の鍼灸院の一部) 9月16日~18日※ ※期間中、1回のみ利用可。 無料・割引サービス入浴施設 入浴施設名 サービス期間 べっぷ市営温泉 たのゆ温泉、ふろうせん、はまだ温泉、なげし温泉、はまわき温泉、 かいもんじ温泉、ほりた温泉、きよう泉、たけがわら温泉、しばせき温泉 9月13日~19日 べっぷ温泉保養ランド 9月16日 べっぷ温泉すぎのいホテル「たなゆ」「アクアガーデン」 9月16日 あけのアサヒ温泉 9月16日・17日※ にゅう温泉施設 和みの湯 9月17日~20日※ ※期間中、1回のみ利用可。 「敬老の日施設優待券」配布場所 ●長寿福祉課(本庁舎1階・第2庁舎2階) ●各支所     ●各地区公民館   ●各校区公民館  ●各老人いこいの家 ●各地域包括支援センター ●市社会福祉協議会(ジェイコム ホルトホール大分4階) ※ 施設により受付時間が異なりますのでご注意ください。 65歳以上の皆さん(昭和34年9月15日以前に生まれた人)へ 各種団体のご厚意により、無料のサービスを受けることができます。 ①市鍼灸マッサージ師会員によるあんまマッサージの無料サービス 日時:9月8日日曜日 午前9時30分~正午 (午前9時20分~11時30分受付) 場所:コンパルホール4階 集会室 定員:40人(多数時は抽選) ②県立盲学校の生徒によるあんまの無料サービス 日時:9月13日金曜日 午前9時~午後0時10分(午前8時50分~11時40分受付) 場所:県立盲学校(かないけまち三丁目) 定員:15人(多数時は抽選) 申込期間:8月1日木曜日~15日木曜日〈消印有効〉 申込方法:はがきに、住所、氏名、生年月日、電話番号、ご希望のサービス(「①希望」、「②希望」、「両方希望」のいずれか)を 記入し、長寿福祉課庶務担当班(〒870-8504 にあげまち2-31)へ。 その他:抽選結果は全員にお知らせします。 当選した人は、送付された「サービス券」を当日必ずお持ちください。 「サービス券」に指定時間を記載しています。 国民健康保険のお知らせ 国保おおいた 国民健康保険(国保)は、加入者の皆さんがお互いに支え合う仕組みです。 納付いただく国保税は、国保事業の最も重要な財源になっています。 今回は、国保の給付事業や保健事業などについてお知らせします。 後期高齢者医療保険に加入の人は、保険証郵送時にしおりを同封していますのでご確認ください。 問い合わせ 国保年金課 電話537・5735 ジェネリック医薬品を利用してみましょう 新しい国民健康保険証は届きましたか  国民健康保険加入世帯に、8月1日木曜日から使用できる被保険者証(水色)を、7月に簡易書留で送りました。 該当者で、まだ届いていない人は、国保年金課へ連絡してください。 紙の保険証の交付を終了します 12月2日以降、紙の保険証は交付しません。詳細は改めてお知らせします。 ※7月に簡易書留で発送した保険証は、12月以降も有効期限まで使用できます。 医療費の自己負担割合 病院などの窓口で国民健康保険被保険者証を提示すれば、医療費の一部を負担するだけで診療を受けることができます。 自己負担割合 70歳~74歳までの人  本人または同一世帯の70歳以上の国保加入者に市民税課税所得が年額145万円以上ある人 3割  市民税課税所得が年額145万円未満の世帯 2割 就学児~70歳未満 3割 未就学児 2割 保険証が使えない場合 ・健康診断や人間ドッグ、予防注射 ・仕事中の病気やけが(労災保険の対象となるもの) 給付が制限されるもの ・けんかや泥酔などでのけが 70歳になると被保険者証兼高齢受給者証が交付されます ●70歳~74歳までの人は、70歳の誕生日の翌月から(誕生日が1日の人は、その月から) 自己負担割合が記載された「被保険者証兼高齢受給者証」が自動的に交付されます。 ●自己負担割合については、6年度(5年中)の市民税課税所得(課税標準額)に基づいて判定しています。 医療を上手に受けましょう 医療費の使い方を一人ひとりが考えることが大切です。 ❶かかりつけ医を持ちましょう。 ❷時間外・休日受診はなるべく避けましょう。 ❸重複受診や必要以上の転医はやめましょう。 ❹かかりつけ薬局を持ち、お薬手帳は1冊にまとめましょう。  薬の重複や飲み合わせなどをチェックしてもらえ、薬歴を把握した上で助言が受けられるなど多くのメリットがあります。 柔道整復師(整骨院・接骨院)等の施術を受ける人へ 整骨院や接骨院は、国民健康保険が使える場合と使えない場合があります。 単なる肩こりや筋肉疲労などには、国民健康保険は使えませんのでご注意ください。 施術を受ける際は、「いつ」「どこで」「何をして」「どんな症状があるか」を、施術者へ正確に伝えましょう。 不明な点は施術所窓口でお尋ねください。 国民健康保険が使えるとき(外傷性が明らかな場合) ●打撲、ねんざ、挫傷(肉離れを含む) ●骨折・脱臼の応急処置  ※ 応急処置後に施術を受ける場合や応急処置以外で骨折・脱臼の施術を受ける場合は、 あらかじめ医師の同意(口頭での同意可)が必要です。 ●骨、筋肉、関節のけがや痛みで、その負傷原因がはっきりしているとき 整骨院・接骨院にかかるときの注意点 「療養費支給申請書」の内容を確認し、委任状欄への署名は自分で書きましょう。  ご自身(患者)が柔道整復師に国保への療養給付費の請求を委任するための書類です。 ①負傷の原因 ②施術を受けた回数 ③自己負担額 ④施術内容に誤りがないか確認してご自身で署名しましょう。 ※受領委任払い… 柔道整復師が地方厚生局長と「受領委任払い」の協定を結んでいれば、 窓口で一部負担金を支払うだけで施術が受けられます。現在多くの施術所で行われています。 受診照会にご協力ください  療養費の適切な運用のため、治療内容について、国保年金課が、施術内容について 文書でお尋ねすることがありますので、ご協力をお願いします。  整骨院・接骨院にかかったときは、「負傷した部位」「施術の内容」「施術の年月日」などが 分かるように記録を残し、領収書は必ず保管しておきましょう。 葬祭費の支給  国保加入者が亡くなったとき、喪主(葬儀執行者)に対して2万円が支給されます。 ただし、他の健康保険から支給を受けることができる場合は国保からは支給されません。 療養費の支給  やむを得ない理由で国民健康保険被保険者証を持たずに保険適用の医療を受けて全額(10割)支払ったときや 医師の指示でコルセットなどの治療用装具を購入したとき、はり・きゅうなどの施術を受けたときなどに療養費が支給されます。  また、海外渡航中に医療機関で診察を受けたとき、指定の用紙に記入してもらい、 診療明細書および領収書とそれらの翻訳文を添付して申請すれば、療養費が支給されます (ただし、診療目的の渡航や日本で保険適用外の治療を受けた場合を除く)。 出産育児一時金の支給  出産費用に出産育児一時金を直接充てることができるよう、原則として医療機関などからの請求に基づき、 市から直接医療機関などに出産育児一時金を支払う仕組みになっています。 ●国保加入者が出産した場合、出産育児一時金として48万8千円が支給されます。 ●産科医療補償制度に加入している医療機関の医学的管理の下で出産(死産を含む、在胎週数22週に達した日以降の出産に限る)した場合は 1万2千円加算され、50万円が支給されます。 なお、妊娠12週(85日)以上の死産・流産でも出産育児一時金は支給されます(医師の証明などが必要です)。 ※出産費用が50万円未満の場合は、国保年金課に差額支給の申請をしてください。 ※他の健康保険から支給を受けることができる場合は、国保からは支給されません。 マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済みですか?  マイナポータル(自分専用サイト)で医療費通知情報などを閲覧でき、 通院時に特定健診の結果や薬剤情報を医師と共有(※)することで、診療に役立てることができます。 マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの人は、医療機関等での受診の際には、マイナンバーカードをご持参ください。  なお、マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、マイナポータルにて初回登録が必要です。 登録方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 (※)本人の同意があった場合のみ マイナ保険証の利用で「限度額適用認定証」の申請は不要です  これまで医療費が高額になる場合、所得に応じた限度額までの支払いにするためには 「限度額適用認定証」の提示が必要でした。  マイナ保険証の利用により医療機関等で限度額情報の確認ができれば、 「限度額適用認定証」の交付申請手続きや提示は不要です。 ●医療機関等での限度額情報の確認にあたり本人の同意が必要です。 ●オンライン資格確認システムが導入されていない医療機関等では利用できません。 ●住民税非課税世帯で、直近12カ月(市民税非課税期間中)の入院日数が90日を超え、  入院時の食事療養費等の減額をさらに受ける場合は、別途申請手続きが必要です。 ●国民健康保険税に滞納がある場合は、医療機関等で限度額情報の確認ができません。 年に1回特定健診を受けることは健康管理の第一歩です  特定健診を受けて身体の変化に気付き、健康管理を行うことは、将来の医療費を抑えることにもつながります。  大切な身体を管理するため、年に1回特定健診を受診しましょう。 4年度大分市 国保特定健診受診率 33.4%(県内17位/18市町村中) ワースト2位 4月2日以降に国保に加入された人は、受診券発行の申込みが必要です。 皆さまの特定健診の結果は、健康寿命延伸のための健康づくりに還元されています 問い合わせ 国保年金課 電話537-7175 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)にまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 ※受診条件Ⅱに該当しない場合、市が実施する各種健(検)診の対象者ではありません。 集団健(検)診 9月 地区 会場 基本健診*1 がん検診*2 基本健診+がん検診 大分中央 (旧) なかしま小学校 9/14土曜日 大分西部 大分西部公民館 9/17火曜日 にじがおか公民館 9/24火曜日 やはた校区公民館 9/20金曜日 かんざき校区公民館 9/25水曜日 みなみおおいた みなみおおいた公民館 9/12木曜日 じょうとう・はるかわ ひがしおおいた校区公民館 9/10火曜日 あけの めいじあけの公民館 9/26木曜日★ つるさき つるさき公民館 9/ 9月曜日 いえじま公民館 9/18水曜日 べっぽ校区公民館 9/19木曜日 たかた校区公民館 9/ 5木曜日 みやかわうちハイランド公民館 9/30月曜日 さこ公民館 9/ 4水曜日 だいなん だいなん公民館 9/ 3火曜日 わさだ わさだ市民行政センター 9/ 6金曜日 おおざい おおざい公民館 9/ 2月曜日 つのこばる区公民館 9/27金曜日 さかのいち さかのいち公民館 9/11水曜日 *1 基本健診:市民(特定)健診、肺がん検診(結核検診)、喀たん検査、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、胃がんリスク検診(ピロリ菌抗体検査)、大腸がん検診 *2 がん検診:胃がん検診(エックス線)、乳がん検診、子宮頸がん検診、大腸がん検診、骨粗しょう症検診 ★無料送迎バスあり(基本健診とあわせて予約してください。) ・市民(特定)健診 ・肺がん検診(結核検診) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) を受けたい人は おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) に電話予約 ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 を受けたい人は 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) に電話予約 8月1日木曜日から受付 施設健(検)診 胃がん検診(内視鏡)、腹部エコー検査、指定日以外の健(検)診を受けたい場合は次の施設へ直接予約してください。 ※胃がん検診(内視鏡)は⑦の施設にて(先着100人) ※腹部エコー検査は9月2日月曜日から①②④⑤⑥⑦⑧⑨の施設にて(各先着100人)8月1日木曜日から予約開始 3人以上のグループで、無料送迎バスを利用できます ■申込期間:8月1日木曜日~30日金曜日(先着順) ■その他:申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 10月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 おおざい おおざい西、おおざい、おおざい東 10/17木曜日 ⑦ さかのいち さかのいち、こざい、にゅう 10/ 4金曜日 ⑦ みなみおおいた ほうふ、みなみおおいた、じょうなん、えのくま 10/24木曜日 ⑤ 10/28月曜日 ⑦ たきお もりおか、たきお、しもごおり 10/10木曜日 ⑦ 地区 施設名 電話番号 じょうとう・はるかわ ①大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 大分西部 ②県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 みなみおおいた ③おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 だいなん ④てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 わさだ ⑤おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 ⑥さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 市外 ⑦県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-23-7112 ⑧オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 ⑨べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 受診当日に持参するもの ●健康保険証 ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入保険者へ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金は、市ホームページをご覧ください。 ●乳幼児健診(保健所健康課 電話536-2516) ●休日夜間当番医テレホンサービス 電話534-4488(24時間対応) ●医療機関案内テレホンサービス 電話534-4489 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876  ●県こども救急電話相談事業 電話503-8822または#8000 訪問健康相談  県後期高齢者医療広域連合は、被保険者の自宅を訪問し下記の相談を行っています。 内容 健康相談、栄養相談、歯科口腔相談、ご長寿相談  その他 対象者には事前に案内を送付します。  問い合わせ 県後期高齢者医療広域連合(電話534-1771) 大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 9/6金曜日 つるさき市民行政センター3階 日時・期間 午前9時30分~11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導 持ち物 歯ブラシ、健康手帳  その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。  申込み・問い合わせ 電話で、8月13日火曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 蚊による感染症にご注意ください  デング熱などの蚊媒介感染症は、ウイルスを持つ蚊に刺されることによって起こります。 日ごろから「蚊に刺されない」「蚊を増やさない」ように予防・対策を心掛けましょう。  問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2851 自死遺族のつどい 無料  ご遺族の方々が共に過ごし、体験や気持ちを分かち合うことができます。  日時・期間 9月4日水曜日 午後2時~4時  申込み・問い合わせ 電話で、8月28日水曜日までに県こころとからだの相談支援センター(玉沢908) 電話541-6290へ。 大分市小児夜間急患センター  毎日午後8時から10時まで、子どもの急病などの診療を行っています。 受診する際は、電話でお問い合わせください。 なお、夜間の診療は救急医療です。通常の時間内の受診を心掛けましょう。 場所 みやざき1415 おおいた健診センター内 電話574-7876 次の情報も参考にしてください。 ●小児救急ハンドブック  小児科のある病院や診療所、保健総務課(保健所2階)で配布しています。 ●こどもの救急ホームページ (日本小児科学会監修・運営)  問い合わせ 保健所保健総務課(電話536-2222) 市民図書館所蔵 おすすめの新刊 うそふきアンドロイド 久米 絵美里:著 PHP研究所 正義感の強い理子は、自分はAIアンドロイドだと嘘をつく同級生のルーが許せません。 どうしてAIのふりをするのか…。 少年たちの言葉を借り、AIの特性や問題を深堀りしながら、命の尊さや人間らしさについて考えさせられる1冊です。 ドボク模型 ~大人にも子どもにも伝わる最強のプレゼンモデル~ 藤井 俊逸:著 日経BP 100円ショップなどで手に入る材料を使って、自然災害や事故が起きる仕組みを学びませんか。 実験模型の作り方やプレゼンのポイントもあり、自由研究にも役立ちます。 動画を視聴できる二次元コード付きです。 市民図書館からのお知らせ さまざまな場所で本の受け取り、返却ができます 本の予約時に場所を指定すれば、市民図書館だけでなく、市民行政センターや地区公民館の図書室、 校区公民館で受け取りや返却ができますので、ご利用ください。 問い合わせ 市民図書館 電話576-8241 人権・同和教育シリーズ548 人の生き方を考える ○○なのに…  先日、久しぶりに友人と出掛けたときのことです。 買い物を楽しんだわたしたちは、カフェで休憩しようと店内に入り、店員さんに注文をしました。 わたしはその店員さんのことが気になり、思わず友人に 「ねえ、あの店員さん、外国人なのに日本語上手にしゃべれるんだね」と言ったのです。 すると友人は「それって『外国人は日本語上手にしゃべれない』って決めつけてない?」と聞いてくるのです。 てっきり同調してくれると思っていたわたしは「いや、ほめようと思って、つい」と答えるのが精いっぱいでした。  すると友人は「この間、講演会の話を聞かせてくれたでしょ。思い込みや決めつけが人を傷つけることがあるって」と言うのです。 わたしはドキッとしながら、その講演会を思い出したのです。 わたしはわが子のことで悩んできたので、性の多様性をテーマにした講演会に参加したのでした。 その内容は、講師が小さい頃に、女の子の友だちの家に遊びに行ったとき、その親に 「男の子なのに、お人形遊びするなんてね」と言われ「自分はおかしいのかな」と悲しい気持ちになったという話でした。  友人はその講演会の話を心に留めてくれていたのです。そして続けて言うのです。 「買い物しているときに『あの人、お年寄りなのに派手な服装だよね』って言ったの覚えてる? これも勝手な決めつけじゃないかな。わたしの親も高齢だけど自分らしく好きな格好してるから」と。 わたしはもう一度ドキッとしながら確かに自分が無意識に言ったことを思い出したのでした。  講演会の「男の子なのに…」という言葉には、自分のことのように憤りを覚え、友人に話していたにもかかわらず、 わたしは同じように「○○なのに」と決めつけていたのです。 気付かせてくれた友人に感謝しながら、自分をもう一度見つめ直そうと感じたのでした。  わたしたちは、無意識に「○○なのに」と人を判断してしまうことがあります。 それが言動に表れたとき、相手を傷つけることにつながるかもしれません。 日ごろから多面的な見方・考え方ができるよう、自分を振り返ってみませんか。 #オオイタレキシ旅 2024 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! -第4弾- たかせ石仏 色鮮やかな異形の仏教神、たかせ石仏 たかせ石仏は、七瀬川自然公園の南方に位置するせっくつぶつです。 色鮮やかなまがいぶつは、せっくつの中にあるため保存状態も良く、当時の色彩がよく残っています。 向かって右からばとうかんのんざぞう、にょいりんかんのんざぞう、たいぞうかいだいにちにょらいざぞう、 だいいとくみょうおうざぞう、じんしゃたいしょうりゅうぞうの5体の仏像が彫られています。 何よりも目を引くのはじんしゃたいしょうという仏教神。えんぱつを逆立て、額と胸の首飾りにどくろを付け、 お腹に童女の顔、体に蛇を巻き付けたインパクトのある姿は、西遊記のさごじょうのモデルであるといわれています。 他にも、6つの顔を持ち、水牛にまたがるだいいとくみょうおう、ほうかんにばとうを抱いたばとうかんのんなど、 大分では珍しい密教の仏様が彫られているたかせ石仏は、身近に訪れることができる貴重なまがいぶつです。 アクセス 所在地:たかせ901-1     ※大分駅から車で約30分 駐車場:10台(無料) 次回はたかさきやまのサル生息地です。 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? ○○○○○に入るつるさきおどりの歌詞は? 「来ませ ○○○○○ つるさきおどり いずれ劣らぬ花ばかり」 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、大葉を使った加工品セットを3人にプレゼント!  ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 8月15日木曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 7月号「市報クイズ」の答え 道の駅たのうららに設置されている、かつてべつだい国道を走っていた大型展示物は? 答え 「路面電車」 編集担当より 今回の表紙はつるさきおどり保存会の研修部の皆さん 歴史あるつるさきおどりを地元で大切に守っていこうと創設された保存会は今年で100周年 伝えられた踊りを次世代につないでいくために、 日々技能を磨き、踊りの普及と後継者育成に取り組まれています。 今年の本場つるさきおどり大会は8月24日土曜日、国道197号で開催 色とりどりの衣装と優雅な踊り、はやしの音色が織り成す華やかな一夜、ぜひ会場でお楽しみください 8月 イベントカレンダー 納税 市民税・県民税・森林環境税第2期 国民健康保険税第3期 納期限 9月2日月曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 市テレビ広報番組 「踊り継がれる大分の誇り  つるさきおどり保存会創設100周年」 放送日時:8月17日土曜日 午後4時15分~4時30分 放送局:ティーオーエステレビ大分 ※市内のケーブルテレビ局でも放送 歴史資料館臨時休館のお知らせ 8月27日火曜日・28日水曜日は、収蔵庫の殺虫・殺菌作業のため臨時休館します。 お盆期間中は道路工事を控えます 8月9日金曜日午後10時~19日月曜日午前9時は、国道、県道、市道の工事を中止します(緊急工事は除く)。 8月2日 第43回大分七夕まつり (~3日) 8月4日  第17回市民いっせいごみ拾い ※詳細は自治会のお知らせなどでご確認ください。早朝1時間程度 電話537-7251 かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 8月5日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 8月7日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅうしゅうしものせきフェニックス 午後2時~ ダイハツ九州スタジアム 8月10日 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話080-3945-7537 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後3時~ べつだいこうさんスタジアム 8月11日 山の日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後3時~ べつだいこうさんスタジアム スポーツイベント 大分トリニータ 対 ロアッソくまもと 午後7時~ レゾナックドーム大分 8月12日 振替休日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後3時~ べつだいこうさんスタジアム 8月15日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 (売り切れ次第終了) コンパルホール 電話538-3700 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 8月21日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 みやざきサンシャインズ 午前11時~ フジジンのもりスタジアム 8月22日 防災気象講演会 8月23日 無料イベント どこでもコンサート イン 道の駅たのうらら 午後6時30分~7時10分(午後6時開場) 定員:40人(当日先着順) 道の駅たのうらら 電話537-5663 きなしあずさ(オペラ歌手) 8月24日 本場つるさきおどり大会 8月28日 防災行政無線の訓練放送 午前11時~ 電話0800-200-5345 自動応答による放送内容の確認 ※通話料無料 8月31日 おおいた「夢」花火2024 ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。