市報おおいた 令和6年7月号 大分の豊かな恵みいっぱいの新しい道の駅 道の駅たのうらら 7/7日曜日 正午オープン予定 別大国道沿いに、市内で3つ目となる新たな道の駅が誕生 気軽に音楽を楽しんだり、美味しいものを食べたり 魅力いっぱいの「たのうらら」にぜひお越しください フロアガイド 1階 情報提供コーナー 休憩コーナー 物販施設 歴史文化コーナー サイクルステーション ランナーズステーション など 2階 キッズコーナー 飲食施設 おとの聴こえる広場 など ・キッズコーナーは、木の玉のボールプールや滑り台もある木育広場になっています ・のんびりゆったりくつろげる休憩コーナーがあり、  隣の情報提供コーナーではさまざまな大分の魅力を調べられます ・かつて大分とべっぷの間を走っていた路面電車が展示してあり、中にも入れます ・できたてが味わえる「蜜芋けんぴ」をぜひ召しあがれ ・おとの聴こえる広場は、「誰でもピアノ」が設置され、気軽に音楽と触れあえる空間です 問い合わせ 道の駅たのうらら 電話529-7301 大分市おおあざかんざきあざかじわら1228-9 営業時間 午前9時〜午後9時(一部を除く) 駐車場270台 防災施設(非常用電源・備蓄倉庫)併設 ※駐車場・屋外トイレは24時間利用可 「おおいた医療ネット」が7月から始まります ・より良い医療を提供するため、地域の医療機関が診療情報を共有するシステムです。 ・参加施設に同意書を提出すると「おおいた医療ネットカード」が郵送で交付されます。 メリット1 かんたん ・カード1 枚を見せるだけで診療情報の共有が可能です。 メリット2 べんり ・はじめて受診する医療機関でも、これまでの服薬状況や検査結果など診療情報が正確に伝わり、  継続して適切な治療を受けることができます。 ・飲み合わせが悪い薬の服薬を防ぐことができます。 メリット3 あんしん ・救急時や災害時も、これまでの診療情報が確認できることで、迅速で適切な処置を受けることができます。 参加医療機関や保健所などにパンフレットと同意書を置いています。ぜひお申し込みください。 ※ご利用は任意です。おおいた医療ネットに関する説明を受け、診療情報の共有に同意した人が利用できます。 問い合わせ おおいた医療ネットワーク運営協議会事務局(市保健所2階) 電話576-7150 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! ぱっちん、チキリン、七夕まつり! 第43回大分七夕まつり メイン会場「48万人の広場」では、1日目は「ふないぱっちん」が威勢よく練り歩きます。 2日目は、会場が歩行者天国となり「おおいたチキリンばやし市民総踊り」「太鼓大会」などのイベントが楽しめます。 月日:8月2日金曜日・3日土曜日 場所:48万人の広場(ちゅうおう通り) ほか ふないぱっちんに関すること 問い合わせ 大分商工会議所青年部 電話536-3268 ・交通規制のお知らせ 8月2日金曜日 ・3日土曜日 午後6時20分〜9時30分 期間中は交通混雑が予想されます。 バスなどの公共交通機関をご利用ください。 問い合わせ 大分市まつり振興会事務局(商工労政課内:本庁舎9階) 電話537-5959 風を切る振りまんどうろう、勇壮なはしらまつ 第25回ななせのほむらまつり 「火・水・歴史・故郷」をテーマにななせのほむらまつりを開催します。 松明を投げ上げて着火する「はしらまつ」などの催しで、熱く盛り上がりましょう。 日時:7月28日日曜日 午前9時〜午後9時    ※小雨決行 場所:ななせ川自然公園 交通規制のお知らせ ※ 交通規制(午後5時〜10時)にご協力をお願いします。 問い合わせ ななせの火群まつり振興会事務局(わさだ支所内) 電話541-1234 ありがとうを強さに変えて 北部九州総体 2024 令和6年度全国高等学校総合体育大会 大分・ふくおか・さが・ながさきの北部九州4県を中心に開催します。 大分県では平成25年以来、11年ぶりの開催です。 [市内の開催競技] なぎなた:7月26日金曜日 〜 29日月曜日 テニス :8月1日木曜日 〜 8日木曜日 剣道  :8月3日土曜日 〜 6日火曜日 柔道  :8月10日土曜日 〜 14日水曜日 水球  :8月17日土曜日 〜 20日火曜日 問い合わせ スポーツ振興課 電話529-7193 施設だより たのうらビーチ・プール 市内のビーチやプールがオープンします @たのうらビーチ 無料 Aかわらうち川河川プール 無料 B市民プール 無料  ●みさ仲よしプール ●いえじま西児童公園プール ●おおざい公園プール   ●むかいばる公園プール ●わさだふれあい公園プール Cひよしばるレジャープール 料金 大人/530円 高校生/420円 小・中学生/330円 幼児(3歳以上)/110円 利用期間 @7月1日月曜日〜8月31日土曜日 午前9時〜午後5時 A7月1日月曜日〜8月31日土曜日 午前9時30分〜午後4時30分 B7月20日土曜日〜8月30日金曜日 午前10時〜午後5時  C7月13日土曜日〜9月1日日曜日 午前9時〜午後7時 問い合わせ @たのうらビーチ管理人室 電話537-7458       A河川・みなと振興課 電話585-5144         (現地スタッフ  電話070-2406-4991)       Bスポーツ振興課 電話537-5650       C日吉原レジャープール 電話593-5162       (期間外はスポーツ振興課 電話537-5650) みなみおおいたスポーツパーク  電話546-7010 いきいき健康講座 @ストレッチ講座(後期) とき 9月〜11月(火曜日・全8回)     午後3時30分〜4時30分 A高齢者いきいきフィットネス講座(後期) とき 9月〜11月(水曜日・全10回)     午前9時30分〜11時30分 対象 市内居住・通勤の@18歳以上(高校生は除く)、A60歳以上  定員 各50人程度(いずれも多数時は抽選)  料金 @2,000円 A2,500円  申込み 備え付けの申込書(市ホームページでダウンロードも可)で、7月31日水曜日までにお申込みください。  ※市ホームページでオンライン申請も可 平和市民公園能楽堂  電話551-5511 能楽の祭典 演目:「こども能楽教室」発表会、能「うとう」、狂言語「なすのよいちかたり」 とき 9月8日日曜日 午後1時〜4時30分 料金 S席 6,600円/A席 5,500円/B席 4,400円  ※全席指定、未就学児は入場不可  その他 チケットは、7月2日火曜日午前10時から販売。詳しくは、同施設ホームページをご覧ください。 コンパルホール  電話538-3700 海の日 コンパル市民スポーツデー  無料 卓球室やトレーニング室など、体育施設を無料開放します。 とき 7月15日月曜日 その他 利用時間など詳しくは、同施設ホームページをご覧ください。 ライフパル  電話573-3770 笑顔ひろがる折り紙教室 とき 7月31日水曜日 午前10時〜正午、午後1時〜3時 定員 各12人  料金 500円 申込み 往復はがきに氏名、住所、電話番号、希望時間(第2希望まで)を記入し、 7月15日月曜日〈必着〉までに「おりがみサークルひまわり」(〒870-0021 ふないまち三丁目7-39)へ。 たかさきやま自然動物園  電話532-5010 おさるのプール開き 子ザルたちが、サル寄せ場内のプールで水遊び ぜひお越しください。 とき 7月13日土曜日 午前9時〜 夏休みじゃんけん大会 スタッフとじゃんけん!勝ち残った人にはたかさきやまオリジナルグッズをプレゼントします。 とき 7月20日土曜日〜8月25日日曜日 午前10時、午後2時 大分エコライフプラザ (おおあざふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市に居住する18歳以上の人  申込み 電話での申込み不可。7月25日木曜日から8月4日日曜日正午までに直接、同施設へ。 その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日休館。 おおいた人権フェスティバル2024  入場無料 大分市人権教育・啓発基本計画に基づき、部落差別をはじめあらゆる差別の解消に向けて、 年間を通してさまざまな取り組みを行っています。 8月の「差別をなくす運動月間」の一環として、次の行事を開催します。 皆さんもこの機会に、人権について考えてみませんか。 差別をなくす市民啓発講演会 ●演題 〜戦後生まれの戦中派?〜     はだしのゲンを語り続けて ●講師 かんだ かおり氏(講談師) ●日時 7月26日金曜日 午後2時〜3時30分(午後1時開場) ●場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール ●定員 1,200人(当日先着順) ※手話通訳・無料託児(要予約)あり 問い合わせ 人権・同和対策課 電話537-5618 お楽しみ映画上映会 ●作品名 「フライ!」(上映時間 約80分) ●あらすじ 小さな池から一度も出たことがない渡り鳥一家の、はじめての大移動を描いたファミリーアドベンチャー! ●日時 7月27日土曜日     1回目/午前10時 〜(午前9時30分開場)     2回目/午後1時 〜(午後0時30分開場) ●場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール ●定員 各800人(当日先着順) ※日本語吹き替え・字幕付き 問い合わせ 社会教育課 電話537-5722 暮らしの情報プラス 子育て お知らせ 地域子育て相談機関にご相談ください  無料  こどもルームと、市立認定こども園の保育士やファミリーパートナーが、 子育ての不安や悩みの相談に応じ、制度や関係機関の紹介などを行っています。 相談には電話、面接、訪問で応じます。お気軽にご連絡ください。 問い合わせ こどもルーム・ファミリーパートナーへの相談…子育て交流センター(電話576-8243)、認定こども園への相談…保育・幼児教育課(電話585-6015) 特別支援教育講演会  無料 日時・期間 7月29日月曜日 午後2時10分〜4時30分 場所 コンパルホール1階 文化ホール 講師 いのうえ まさひこ氏(とっとり大学教授) 定員 400人(当日先着順) その他・問い合わせ 無料託児有(要予約)。詳しくは、市教育センター(電話533-7744)へ。 小児慢性特定疾病医療受給者証の更新はお済みですか 対象 有効期限が9月30日月曜日までの受給者証を持っている人     ※認定開始日が4月1日以降の人は自動更新のため手続き不要です。 申込み 期間:8月2日金曜日まで その他・問い合わせ 更新手続きは郵送または窓口で受け付けます。 必要書類など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健所保健予防課(電話535-7710)へ。 目と見え方の教育相談会  無料  日時・期間 8月7日水曜日 午前10時〜午後3時 内容 視覚障がいのある子どもの家庭での過ごし方、保育・教育・医療に関することなど 申込み・場所・問い合わせ 県立盲学校(かないけまち三丁目 電話532-2638)へお問い合わせの上、 7月31日水曜日までに相談票を同校へ。 地産地消標語コンクール作品募集  日時・期間 募集期間:7月1日月曜日〜9月6日金曜日〈必着〉 対象 市内の小・中学生 その他・問い合わせ 入賞者には、農林水産物や加工品などの賞品あり。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、農政課(電話537-7025)へ。 暮らしの情報 幼い命を車内放置事故から守りましょう  この時期、車内に残された子どもが熱中症で死亡する事故が発生しています。 車内は短い時間でも50℃以上の高温になり危険です。 子どもの車内放置は絶対にやめましょう。 お知らせ 国民健康保険の「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の申請は7月22日月曜日から  現在発行している認定証の有効期限は、7月31日水曜日までです。 入院などで引き続き認定証が必要な人は、新たに申請してください。 8月中に申請した場合、8月1日木曜日から有効な認定証が発行されます。  なお、マイナ保険証を利用することで、認定証の申請は不要になります(長期入院該当者を除く)。 持ち物 国民健康保険被保険者証、長期入院該当者(申請月以前の12カ月間に非課税期間の入院日数が90日を超えている場合)は 病院などが発行する領収書など、本人のマイナンバーカード、本人確認書類(運転免許証など) 申込み・場所・問い合わせ 国保年金課(本庁舎1階H番窓口 電話537-5735)、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所 6年度国民年金保険料の免除申請は7月1日月曜日から  5年度に免除を受けている人で、7月以降も免除を希望する場合は再度申請が必要です。 ただし、全額免除・納付猶予を承認された人で、「継続審査」を希望した人は、申請不要です。 なお、失業等による特例免除承認者は、離職の証明となるものを添付の上、6年度も申請が必要です。 申込み・場所・問い合わせ 国民年金室(本庁舎1階I番窓口 電話537-5617)、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所 都市計画を変更したのでお見せします 内容 都市計画地区計画:あけの中心部地区 地区計画(変更) 場所・問い合わせ 都市計画課(本庁舎7階 電話537-5965) ミカンバエの防除にご協力を! 内容 防除時期:〈1回目〉7月20日土曜日〜28日日曜日、〈2回目〉8月10日土曜日〜9月1日日曜日 その他・問い合わせ 薬剤購入に対して補助を行っています。詳しくは、生産振興課(電話537-5770)へ。 情報公開制度・個人情報保護制度 5年度運用状況を市ホームページに掲載しています  個人情報訂正請求、利用停止請求はありませんでした。 不服申立てについて、情報公開制度では1件あり、個人情報保護制度ではありませんでした。 問い合わせ 情報公開室(電話537-5797) 清掃工場のダイオキシン類測定結果をお知らせします  5年度に測定した清掃工場からの排出ガス1りっぽうメートル当たりのダイオキシン類濃度の測定結果(平均値)は、 さの清掃センター清掃工場が0.00156ナノc(1ナノcは10億分の1c)、ふくむね環境センター清掃工場が0.0037ナノcでした。 この結果は廃棄物処理法で定める排出基準値を満たしています。 問い合わせ 清掃施設課(電話537-5659) 改修に伴いわさだ公民館の施設利用を休止します 日時・期間 休止期間:9月〜7年12月(予定) その他 事務室はわさだ市民行政センター2階に移転します。なお、8月までの施設利用の申込受付は終了しました。 問い合わせ わさだ公民館(電話541-0017) 海水浴場水質調査結果(開設前)をお知らせします  おおじゅうき海水浴場、こうざき海水浴場、たのうらビーチは「水浴適」で、すべて海水浴場の基準を満たしています。 問い合わせ 環境対策課(電話537-5753) 道路上に乗り入れブロックを置かないでください  乗り入れブロックや鉄板等を道路に置くと、歩行者やバイク、自転車等が転倒することがあります。 また、雨水の流れを止め、冠水の原因となることがあります。  ※歩道の切り下げが必要な場合は、自己負担で工事を行うことができますので、ご相談ください。 問い合わせ 土木管理課(電話574-6224) 骨髄・まっしょうけつかんさいぼうの提供者(ドナー)に助成します  提供1回につき、白血病等血液疾患の患者へのドナーに14万円、ドナーの従事する事業所に7万円の助成金を交付します。 その他・問い合わせ 提供完了から90日以内の申請が必要です。 助成条件など詳しくは、保健所保健総務課(電話536-2554)へ。 農振解除手続きを一時停止します  農業振興地域内の農用地区域に指定された農用地等を、農地以外で使用する場合は、事前に農振解除等の手続きが必要です。  7年1月末日締切の農振解除の受け付けは、「地域計画」の策定に伴い停止します。 転用などを検討している場合は早めにご相談ください。 問い合わせ 農政課(電話574-6186) 家事や育児を支援するヘルパーを派遣します  子育て家庭、妊産婦・ヤングケアラー等がいる家庭をヘルパーが訪問して、家事・育児を支援します。 世帯の所得に応じて、利用負担額の軽減対策も行っています。 その他・問い合わせ 利用方法など詳しくは、中央子ども家庭支援センター(電話537-5688)、 東部子ども家庭支援センター(電話527-2140)、西部子ども家庭支援センター(電話541-1440)へ。 マイナンバーカード申請・受け取りはお済みですか? ◎休日も申請・受け取りができます 日時・期間 7月20日土曜日 午前9時〜正午 その他 交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 カードの受け取りは予約不要(さがのせき・のつはる支所は要予約)で、申請補助は希望する窓口への予約が必要です。 申込み・場所・問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 ◎自宅等に訪問して申請をお手伝いします 対象 高齢者など市役所に来ることが難しい人 その他・問い合わせ 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、問い合わせ窓口(電話513-5567)へ。 大分市災害時多言語通訳サービス 問い合わせ 国際課(電話537-5719) 災害時における外国人や訪日観光客とのコールセンターを通じた無料通訳サービスを提供しています。 対応言語や利用方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 市民の皆さんと議会との意見交換会 開催日 時間 場所 8月19日月曜日 午後7時〜8時30分 さがのせき市民センター だいなん市民センター 8月20日火曜日 つるさき市民行政センター みなみおおいた公民館 コンパルホール 8月21日水曜日 さかのいち市民センター 大分南部公民館 8月22日木曜日 めいじあけの公民館 わさだ市民行政センター 8月23日金曜日 大分東部公民館 大分西部公民館 8月26日月曜日 おおざい市民センター のつはる市民センター 内容 議会からの報告、移住・定住の取り組みや議会および市政に関する意見交換(申込不要) 問い合わせ 議会事務局議事課(電話537-5645) 無料人権相談を行います 日時・期間 8月7日水曜日 午前10時〜正午、午後1時〜3時 ※事前予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 第17回市民いっせいごみ拾いにご参加ください 日時・期間 8月4日日曜日 早朝1時間程度 その他 集合場所・時間は各自治会の回覧などで確認してください。 問い合わせ 市民協働推進課(電話537-7251) 送付と振込 障害者医療証を7月末に送付します  受給資格が認定された人に、新しい医療証を送付します。 受給資格が停止になる人には別途お知らせを送付します。 助成対象者で、まだ医療証をお持ちでない人は交付申請をしてください。 その他・問い合わせ 受給対象や申請について詳しくは、障害福祉課(電話585-6009)へ。 後期高齢者医療保険者証などを7月中旬に送付します ◎新しい保険証の送付  保険証は簡易書留で送付します。有効期限は7年7月31日木曜日までです。 ◎6年度保険料額決定通知書等の送付  保険料の納め方は、通知書内の「期別(徴収月別)保険料額」をご覧ください。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5736) 8月から使用する国民健康保険被保険者証を7月中旬に簡易書留で送付します  不在の場合は「不在連絡通知書」がポストなどに入ります。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5736) 介護保険負担割合証を送付します  要介護・要支援等の認定者には、介護保険サービスを利用する際の自己負担割合を記載した負担割合証を送付しています。 現在交付している負担割合証の有効期限は7月31日水曜日までです。改めて前年の所得に基づいて判定を行い、 7月中旬に負担割合証を郵送します。申請は不要です。  8月1日木曜日以降は、新しい負担割合証をサービス事業所に提示してください。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5742) 募集 あなたの声を市政に! 市民意見募集 ◎「第4期大分市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」 問い合わせ 環境対策課(本庁舎4階 電話529-7243) ◎盛土規制法に関する規制区域の候補区域 問い合わせ 開発建築指導課(本庁舎7階 電話537-5683) 日時・期間 募集期間:7月1日月曜日〜31日水曜日 ※いずれも必着 場所 閲覧場所:各担当課、情報公開室(本庁舎7階)、各支所、市ホームページ その他 個々の意見に対する直接の回答はしません。 応募方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各担当課へ。 6年度 大分市職員採用選考試験 試験職種は、 事務職(経験者)1人、事務職(情報・経験者)2 人、 事務職(障がい者)3 人、 事務職(司書・経験者)1 人、 獣医師(経験者)1 人、 土木(上下水道局・経験者)1 人 です。 事務職(障がい者)は、点字による受験ができます。 詳しくは、人事課(電話537-5604)へお問い合わせください。 高温となった遊具やベンチなどに注意しましょう  強い日差しに熱せられて高温になり、やけどをする恐れがあります。 使用するときは、十分注意してください。 「大分市男女共同参画審議会」市民委員募集 日時・期間 任期:10月〜8年9月 定員 2人 ※選考あり その他・問い合わせ 申込期限は7月26日金曜日。平日昼間の会議(年数回程度、謝礼あり)があります。 対象など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、男女共同参画センター(たぴねす)〈電話574-5577〉へ。 令和7年はたちのつどい 意見募集  式典等の企画やイベント、やりたいことなど、ご意見を聞かせてください。 対象 今年度18歳〜22歳になる人 問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) イベント ぶんごきかくテニスコート完成記念式典 日時・期間 7月20日土曜日 午前8時30分〜9時 場所 ぶんごきかくテニスコート(しんかすがまち一丁目) その他・問い合わせ 式典後にテニスイベントを開催します。詳しくは、スポーツ振興課(電話537-5650)へ。 とよっ子学校給食フェア 日時・期間 7月30日火曜日 午前10時〜午後1時 場所 よこせ小学校 内容 給食に関するパネル展示やクイズ、給食の試食会等 定員 100人(先着順) 料金 300円 その他・問い合わせ 申込期間は7月1日月曜日〜12日金曜日。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、体育保健課(電話585-5146)へ。 第41回ムッちゃん平和祭  無料 日時・期間 7月31日水曜日 午後7時〜8時40分 ※雨天中止 場所 平和市民公園ワンパク広場 内容 平和音楽祭、花火打上げなど 問い合わせ 総務課(電話537-5602) 開校!だいなんアート学校 ワークショップ   無料  地域の魅力をアートで体験してみませんか。 日時・期間 8月10日土曜日 場所 だいなん市民センター その他・問い合わせ 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、文化振興課(電話537-5663)へ。 ぶんごふないミュージカルフェスティバル2024 イン 祝祭 「マナツノマツリ。」   無料 日時・期間 8月11日日曜日 午前11時〜午後4時(ステージは午後1時〜3時) 場所 祝祭の広場 内容 出演:ぶんごふないミュージカル、ダンスアトリエ プレム、七色こんぺいとう、ようしかん高校邦楽部、ばば子供神楽 その他・問い合わせ 広場では人気のキッチンカーも出店します。 詳しくは、ジェイコムホルトホール大分(電話576-8877)へ。 講座&教室 起業セミナー〜オオイタミライトーク〜  ものづくりの「新規事業と起業」を知る  無料 日時・期間 7月9日火曜日 午後6時〜8時 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム 定員 50人(多数時は29歳以下優先) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、創業経営支援課(電話585-6029)へ。 産学連携リレー講座 「暮らしとビジネスに活きてくる!学術研究」  無料 日時・期間 8月7日水曜日・8日木曜日・22日木曜日〈全3回〉 午後6時30分〜8時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム 講師 あべ?ひろみつ氏(べっぷ大学国際経営学部教授)ほか 定員 35人(先着順) 申込み 産業活性化プラザホームページの申込みフォームから、8月5日月曜日までにお申込みください。 問い合わせ 産業活性化プラザ(電話576-8879) 【5月末日現在】 大分市の面積と人口  ※( )は前月比 面積 502.39? 人口473,495人(−61)〈住民基本台帳人口〉 男 227,813人(+11) 女 245,682人(−72) 世帯数 232,336世帯(+221) 街のホット情報 人権なんでも相談所  無料 日時・期間・場所 7月9日火曜日 つるさき市民行政センター、7月25日木曜日 さかのいち公民館          ※いずれも午前10時〜午後3時 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 「サマージャンボ宝くじ」と「サマージャンボミニ」が発売!  この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。 日時・期間 発売期間:7月8日月曜日〜8月8日木曜日 赤十字救急法等講習会 救急法救急員(ファーストエイドプロバイダー)養成講習 日時・期間 7月10日水曜日・11日木曜日 午前9時〜午後4時30分 対象 15歳以上で救急法基礎講習を修了している人 定員 各20人(先着順) 料金 2,100円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、日赤大分県支部(ちよまち二丁目 電話534-2237)へ。 第74回市朝顔展  無料 日時・期間 8月1日木曜日〜5日月曜日 午前8時〜正午 場所 わかみやはちまん社(うえのまち) 問い合わせ 市かき園芸大会実行委員会?ごとう(電話090-5021-0772) 市民後見人養成講座  無料   日時・期間 9月〜11月(水・土曜日 全6回) 午前9時30分〜午後4時45分 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 対象 市内居住の20歳〜70歳 定員 20人(多数時は抽選) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市社会福祉協議会ホームページをご覧になるか、同協議会(電話547-7774)へ。 第48回せいしょうこう二十三夜祭歩行者天国 日時・期間 7月23日火曜日 午後7時〜 場所 国道197号(つるさき駅入口交差点〜なかつるさき二丁目交差点) 問い合わせ 大分商工会議所つるさき支所(電話521-1131) 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ イオン九州株式会社 株式会社ピコラボ タレントスクエア株式会社 ホーコー株式会社 ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄附 ハーモニ・フェアジッコウイインカイ 香典返し寄付 ■大分地区 ワカサヒデコ(ナガハママチ)/イワオミツアキ(キタシモゴオリ)/ヒグチフミアキ(カタシマダイ)/モリカズコ(ナカシマニシ)/ヤノケイコ(ハギワラ)/アベヤスヒロ(カタシマ)/ヒラバヤシユタカ(シンガイ)/タカハシフミアキ(ミナミタイヘイジ) ■つるさき地区 ナカムラカトシ(ミサ)/コバヤシミツヨ(ホウショウダイ) ■おおざい地区 フサマエシゲコ(オオザイチュウオウ)/ヤクシジヒデノリ(オオザイキタ)/ワタナベミカ(ジョウハル) ■さかのいち地区 ヤマモトミツオ(コザイ)/フジサワヨシタカ(イチノオ)/コニシトミコ(アカガワ)/サカイトクオ(クド)/ワタナベクミコ(クド)/オカムラシュウシ(サノ) ■だいなん地区 エトウケンジ(シモハンダ)/カイナオミ (シモハンダ) ■わさだ地区 オカザキトモエ(ソウダ)/フタゴイシスミコ(フジガオカヒガシ)/ニホンクウチョウ(株) (タバル)/コダマシュウゾウ(コクブ)/ヒコクボチヨミ(フジミガオカニシ)/シュトウチホ(ムナカタダイニシ)/ミゾベエツコ(クチド) ■さがのせき地区 シモカワチュウジ(イッシャクヤ) ■のつはる地区 オノイクオ(ノツハル)/タカサキエイジ(ノツハル)/ナカシマカヨ(シモハラ) ■市外 キヨマツヨシテル(トウキョウトエドガワク) 以上5月16日受付分まで 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件TとUのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件T 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件U 年度内(4月から翌年3月)にまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Tに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 ※受診条件Uに該当しない場合、市が実施する各種健(検)診の対象者ではありません。 集団健(検)診 8月 地区 会場 基本健診*1 がん検診*2 基本健診+がん検診 大分中央 コンパルホール 8/20火曜日 大分西部 たかさき公民館 8/30金曜日 たきお もりおか校区公民館 8/ 7水曜日 あけの めいじあけの公民館 8/16金曜日 つるさき つるさき公民館 8/ 2金曜日 べっぽ校区公民館 8/ 8木曜日 だいなん だいなん市民センター 8/19月曜日★ わさだ わさだ公民館 8/ 5月曜日 おぎのだい中央公民館 8/ 9金曜日 とうのだい公民館 8/21水曜日 こくぶしんまち公民館 8/23金曜日 ふじみがおか公民館 8/27火曜日 みどりがおか中央公民館 8/28水曜日 さかのいち さかのいち公民館 8/ 6火曜日 さがのせき さがのせき公民館 8/26月曜日 のつはる のつはる公民館 8/25日曜日 *1 基本健診:市民(特定)健診、肺がん検診(結核検診)、喀たん検査、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、 胃がんリスク検診(ピロリ菌抗体検査)、大腸がん検診 *2 がん検診:胃がん検診(X 線)、乳がん検診、子宮頸がん検診、大腸がん検診、骨粗しょう症検診 ★無料送迎バスあり(基本健診とあわせて予約してください。) ・市民(特定)健診 ・肺がん検診(結核検診) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) を受けたい人は おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時〜午後5時) に電話予約 ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 を受けたい人は 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時〜午後5時) に電話予約 7月1日月曜日から受付 施設健(検)診 胃がん検診(内視鏡)、指定日以外の健(検)診を受けたい場合は次の施設へ直接予約してください。 ※胃がん検診(内視鏡)は@CEFの施設のみ(各先着100人) 3人以上のグループで、無料送迎バスを利用できます ■申込期間:7月3日水曜日〜31日水曜日(先着順) ■その他:申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 9月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 大分中央 かないけ、にあげ、ながはま、なかしま、すみよし 9/ 5木曜日 D 9/17火曜日 F つるさき つるさき、みさ、べっぽ、めいじ たかた、まつおか、かわぞえ 9/ 9月曜日 F じょうとう・はるかわ つる、ひがしおおいた、ひおか、ももぞの 9/13金曜日 D 9/26木曜日 F 地区 施設名 電話番号 じょうとう・はるかわ @大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 大分西部 A県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 みなみおおいた Bおおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 だいなん Cてんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 わさだ Dおおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 Eさんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 市外 F県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-23-7112 Gオーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 Hべっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 腹部エコー検査が始まります ■期間:9月2日月曜日〜7年3月31日月曜日 ■場所:左の施設、@ACDEFGH ■その他:8月1日木曜日から予約開始。詳しくは市ホームページをご覧ください。 受診当日に持参するもの ●健康保険証 ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入保険者へ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金は、市ホームページをご覧ください。 ●乳幼児健診(保健所健康課 電話536-2516) ●休日夜間当番医テレホンサービス 電話534-4488(24時間対応) ●医療機関案内テレホンサービス 電話534-4489 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876  ●県こども救急電話相談事業 電話503-8822または#8000 健康講座「げんき教室」 無料 日時・期間 7月24日水曜日 午後2時〜3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目)  内容 講話「転倒予防〜熱中症予防と体づくり〜」  問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 大分赤十字病院健康講座 無料 日時・期間 7月22日月曜日 午後2時〜3時30分  場所 大分赤十字病院管理棟5階 大会議室  内容 講話「心不全について」  問い合わせ 大分赤十字病院社会課 電話532-6181 女性のためのがん検診無料クーポン券を送付します  6年4月20日時点で、大分市に住民登録をしている下記の女性を対象に、 7月上旬に無料クーポン券を送付する予定です。 年齢 生年月日 子宮頸がん検診 20歳 平成15年4月2日〜平成16年4月1日 乳がん検診 40歳 昭和58年4月2日〜昭和59年4月1日 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 こうしんこうがいれつ 親の会「かけはし」 無料 日時・期間 8月4日日曜日 午前10時30分〜正午  場所 大分おか病院 サイバーナイフ棟4階  内容 悩み相談、交流会  申込み 不要  問い合わせ 事務局 いわもと 電話080-3957-0037 大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 8/2金曜日 わさだ市民行政センター2階 日時・期間 午前9時30分〜11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導  持ち物 歯ブラシ、健康手帳  その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。  申込み・問い合わせ 電話で、7月10日水曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 歯科口腔健診 無料 日時・期間 7月1日月曜日〜12月28日土曜日  対象 今年度76歳、78歳、81歳になる県後期高齢者医療の被保険者  場所 同連合と契約する歯科医療機関(要予約)  持ち物 被保険者証、受診券、問診票  問い合わせ 県後期高齢者医療広域連合 電話534-1771 おおいた妊娠ヘルプセンター 無料  思いがけない妊娠、出産や育児の悩みなどについて専門助産師などが、電話・メール・面接での相談を受けています。  問い合わせ おおいた妊娠ヘルプセンター 電話フリーダイヤル0120-241-783/529-7874 不妊・不育相談窓口のお知らせ 無料  不妊や不育に関する相談に、生殖医療専門医、不妊カウンセラーなどが電話・メール・面接で相談に応じます。  問い合わせ おおいた不妊・不育相談センターホープフル 電話080-1542-3268 「からだが喜ぶ食育応援店」で健康づくり  栄養成分表示、ヘルシーメニューや健康情報を提供している市内の飲食店を 「からだが喜ぶ食育応援店」として登録しています。 登録店は随時募集中です。  問い合わせ 保健所健康課 電話536-2517 保健所・医療機関での肝炎検査 無料  早期発見、早期治療のため、B型、C型肝炎ウイルスの無料検査をしています。  申込み 電話で、保健所または直接、検査可能な医療機関へ(予約制)。 問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2851 休日や夜間に体調が悪くなった場合は…  まず、かかりつけ医に相談してください。 かかりつけ医がない場合や連絡がとれない場合は、休日・夜間当番医、救急病院に 電話で体調を説明し相談の上、受診してください。 休日・夜間当番医は、テレホンサービスや市ホームページでお知らせしています。 子どもの病気やケガは、県こども救急電話相談をご利用ください。 市小児夜間急患センターでは、毎日午後8時〜10時の診療を行っています。 問い合わせ 保健所保健総務課(電話536-2222) 市民図書館からのお知らせ 夏休み期間中のイベント 図書館探検ツアー  無料 月日:7月20日・27日、8月3日・10日・17日・24日(土曜日・全6回) 申込み、詳しい内容など、市民図書館ホームページをご覧ください。 問い合わせ 市民図書館 電話576-8241 人権・同和教育シリーズ547 人の生き方を考える ○○というだけで… 「外国人の転入生がクラスに来たよ。同じマンションだから一緒に帰ってきた」とうれしそうに息子が帰宅してきました。 そう言えば、最近、近所の人が「マンションの前で立ち止まってキョロキョロしている外国人がいて怖い」 「外国人って言葉が通じないし、文化も違うから、接し方が分からない」と言っていたことを思い出し、何だか不安になりました。  わたしの思いをよそに、息子は毎日のように外国人の友だちと公園で遊ぶようになってきました。 わたしは心配になり「どんな人かも分からないでしょ。あまり仲良くならない方がいいんじゃない」と伝えると、 息子は「何でそんなことを言うの。彼のことを何も知らないくせに」と言ったのです。  しばらく息子のムッとした態度と言葉が忘れられずにいる中、 わたしは、ふと自分自身が中学生の頃に体験した出来事を思い出しました。 それは、新しくできた友だちを家に連れてきたときのことです。 友だちが帰った後、父が「あの子とは遊ばないように」と言ったのです。 わたしが理由をたずねると、父は少し怖い表情で「そんなことは、どうでもいい。あの子とは付き合うな」と言うのです。 それでも、わたしは、友だちと関わり、友だちのことを知れば知るほど 「父の言っていることは意味が分からない。理不尽でおかしい。何も知らないくせに」と思っていたこと…。 あのときは、違和感や父への怒りを感じていたはずなのに、今わたしが息子にしていることは、 父がわたしにしたことと同じではないだろうか。 自分が安心したいがために、うわさや偏見で人を判断し相手を避けようとさせていることに気付いたのです。  そして、もう一つ、関わりを持ち相手を知っていくことの大切さを思い出させてくれました。 今度、息子に「外国人の友だち、うちに遊びに連れておいで」と言ってみようと思います。  立場が変わったり自分事になったりすると、差別の芽が出てくることがあります。 まずは、それを理解することが大切です。  差別解消への第一歩は、関わっていくことで相手を知ること、知ろうとしていくことなのです。 #オオイタレキシ旅 2024 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! −第3弾− ささむた神社 まんねんばし・じんこ しんえんを文化財が彩る「ささむた神社」 藤の名所として知られるささむた神社には、二つの建造物が指定文化財となっています。 一つ目は、神社入口を流れるそうだ川に架かる石橋「まんねんばし」(県指定有形文化財)です。 江戸時代末期(1862年)に造られたアーチ橋で、その姿は素朴にして力強く、 孤形の美しさは実に見事です。 二つ目は、本殿の西に位置するあぜくら造りを特徴とした高床式の建物「じんこ」(市指定有形文化財)です。 「じんこ」とは宝物を納めておく倉のことで、断面がそろばん玉の形をした木材を いげた状に組み重ねて建てられています。 静かな川沿いにたたずむささむた神社は、藤の季節以外にも魅力がたくさんあります。 自然と歴史を感じに訪れてみてはいかがでしょうか。 ポイント 市指定天然記念物の「ヤマフジ」は県内でも類を見ないほどの巨木です。 花の季節には辺り一面甘い香りに包まれ、4月末頃には「ふじ祭り」が開かれます。 開花状況によって変わりますのでささむた神社ウェブサイトをご確認ください。 アクセス 所在地:そうだ1644番地 ※大分駅から車で約30分 駐車場:80台(無料) 次回はたかせ石仏です。 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? 道の駅たのうららに設置されている、 かつて別大国道を走っていた大型展示物は? 路面○○ ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、せきぶり・せきさばを使った加工品セットを3人にプレゼント!  ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 7月15日月曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 6月号「市報クイズ」の答え 警戒レベル4「避難指示」発令時は、危険な場所に居る人は必ず避難! 7月 イベントカレンダー 今月の納税 固定資産税第2期 国民健康保険税第2期 納期限 7月31日水曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 台風接近時のごみ収集   問い合わせ 清掃業務課(電話568-5763) ごみ収集は、原則実施します。中止の場合は、収集日前日の午後3時から自治会へ連絡します。 ※市ホームページにも掲載します。 強風時は、次回収集日に出すこともご検討ください。 マダニ等による感染症に注意! 農作業やレジャーで草むらや山林等に入るときは、長袖・長ズボン・手袋・靴下等を着用し、 肌の露出を少なくしましょう。 かまれた場合は、自分で取り除かず、早めに医療機関で処置を受けてください。 かまれて感染・発症すると重症化し、死亡することもあります。 7月1日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時〜正午、午後1時〜3時 市美術館 電話554-5800 7月7日 フリーマーケット、かえっこバザール 午前10時〜午後1時 エコライフプラザ 電話588-1410 ※フリーマーケットは雨天中止 7月13日  たかさきやま自然動物園「おさるのプール開き」 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時〜正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時〜3時 ライフパル 電話080-3945-7537 7月14日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 しみずエスパルス 午後7時〜 レゾナックドーム大分 7月15日 海の日 スポーツイベント バサジィ大分 対 ワイエスシーシーよこはま 正午〜 レゾナック武道スポーツセンター コンパルホール市民スポーツデー 7月18日 アート・ワンダーランド2024「めざせ!アート博士」 (〜9月23日) ふないてんじんまちごえん市 午前10時〜午後1時(売り切れ次第終了) コンパルホール 電話538-3700 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時〜3時 ライフパル 電話080-9062-3334 7月20日 たぴねすサマーフェスタ (〜8月25日) 第55回あけのまつり (〜21日) 午前10時〜 あけのアクロスタウンほか 電話556-0099(月・水・金) スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 ソニーせんだいエフシー 午後6時〜 レゾナックドーム大分 7月24日 無料イベント どこでもコンサート イン めいじあけの公民館 7月24日水曜日 午後6時30分〜7時10分(午後6時開場) 定員:100人(当日先着順) めいじあけの公民館 電話537-5663 出演:アンサンブルあるこほりか 7月27日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 さがインドネシアドリームズ 午後2時〜 さいき中央病院スタジアム 7月28日 第25回ななせのほむらまつり スポーツイベント 大分ビーリングス 対 さがインドネシアドリームズ 午後2時〜 さいき中央病院スタジアム スポーツイベント バサジィ大分 対 しょうなんベルマーレ 正午〜 サイクルショップコダマおおすアリーナ バサジィ大分 市民無料招待試合 定員:150人(多数時は抽選) 7月5日午前10時〜18日に、バサジィ大分ホームページからお申込みください。 電話574-5100 7月31日 ムッちゃん平和祭 ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。