市報おおいた 令和6年6月号 大分市とジモティー まだ使えるもの、譲り合おう! 「ジモティー」を活用して手軽にリユース! 問い合わせ ごみ減量推進課 電話537・5687 地元での不要品譲渡の仲介等を行うジモティーと、5月1日に 「大分市と株式会社ジモティーとのリユース活動の促進に向けた連携と協力に関する協定」を締結しました。 ※「ジモティー」は個人間の取引です。 ご利用の際は、規約や注意事項を必ずご確認ください。 家電4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機)はごみステーションには出せません! 問い合わせ ごみ減量推進課 電話537・5687 次の方法で、リサイクルしてください。 ①販売店回収方式  購入した店や買い替える店に「リサイクル料金」と「収集運搬料金」を支払い、製品を引き渡す。 ②郵便局振込方式  郵便局で「リサイクル料金」を支払い、リサイクル券を受け取ってから、指定引取場所へ自分で持ち込む。 または、収集・運搬する業者に「収集運搬料金」を支払って運んでもらう。 ※収集・運搬業者の一覧は、郵便局にあります。 ※製品のメーカー名と型番号を控えておいてください。郵便局で記入します。 注意 有機イーエルテレビも、4月1日から家電リサイクル法の対象品目となりました 指定引取場所 フジケイかぶしきがいしゃ   とよみ三丁目7-4  電話536-2588 くるめ運送かぶしきがいしゃ  とよみ五丁目3-15 電話535-2161 6月は環境月間です 問い合わせ 環境対策課 電話537・5622 国連では、毎年6月5日を「世界環境デー」と定めています。 これを受けて環境省では6月を「環境月間」とし、環境保全への関心と理解を呼び掛けています。 脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動 「デコ活」の取り組みをご紹介します 「デコ活」とは、“二酸化炭素を減らす脱炭素(ディカーボナイゼーション) ”と、 “環境に良いエコ”を含む「デコ」と、活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。 脱炭素につながるエコな行動によって、より快適で健康な生活ができ、環境にも優しく、 暮らしも豊かにしようとするのが「デコ活」です。 市ホームページでは、ご家庭や事業所で取り組める地球温暖化対策(補助金や助成制度も含む)を紹介しています。 マイバッグやマイボトルを活用してプラスチック製品の使用を控えよう フォーアール(リフューズ、リデュース、リユース、リサイクル)を推進することで、プラスチックごみを減らしましょう。 分別が徹底されずにプラスチックが焼却されると、大量の二酸化炭素(シーオーツー)を排出します。 みんなで節電2024 ● エアコンなどの冷房時の室温を適切に保ちましょう。 ● 冷蔵庫の設定を「強」から「中」に変えて、扉を開ける時間をできるだけ減らしましょう。 ● 照明などは小まめに消灯しましょう。 エコで涼しい♪緑のカーテンを育ててみませんか 葉が直射日光をカットし、根から吸った水分を葉から蒸発させ、周りの熱を奪います。 工場・事業場のパトロール 公害防止および環境保全の取り組みの徹底を図るため、市内の工場、事業場を市職員がパトロールします。 リチウムイオン電池による発火事故が発生しています 問い合わせ ごみ減量推進課 電話537・5687  電子たばこやモバイルバッテリーなどに使われるリチウムイオン電池が「資源プラ(プラスチック製容器包装)」に混入することが原因で、清掃工場やリサイクル処理施設での発火事故が多発しています。  電子たばこなどを捨てるときは、市内14か所に設置している「小型充電式電池等回収ボックス」をご利用ください。危険物の混入による火災を防ぐため、適正な分別にご協力をお願いします。 小型充電式電池等回収ボックス 本庁舎(1階正面玄関)・各支所・各公民館等の14カ所に設置しています! ※開庁時のみ利用できます。 人権標語  ぼくなるよ いじわるやめろと いえる子に 大雨・台風対策はできていますか? 大雨・台風のシーズンとなりました。皆さんは、避難が必要になったときの対策はできていますか? 一人ひとりが正しく災害について知り、事前に備えることが重要です。日ごろから防災への意識を高め、万が一に備えましょう。 問い合わせ 防災危機管理課 電話537・5664 命を守る行動(避難行動)をとりましょう 災害の恐れが高まった場合、大雨や洪水など防災気象情報や避難に関する情報が発表されます。 危険を感じたら、命を守る行動(避難行動)をとりましょう。 警戒レベル4「避難指示」発令時 ⇒ 危険な場所に居る人は、必ず避難! 警戒レベル3「高齢者等避難」発令時 ⇒ 高齢者など避難に時間のかかる人は避難開始! 移動に危険を伴う場合は、「垂直避難」! 自宅2階や近隣の建物の高層階など、より安全な場所へ一時的に避難(垂直避難)しましょう。 例)こんな場合は垂直避難を ・ 夜間や急激な降雨で避難路上の危険箇所が分かりにくい ・膝上まで浸水している(目安は約50センチメートル以上) ・浸水は浅いが、水の流れが速い ・用水路などの位置が不明で転落の恐れがある ▶土砂崩れや洪水の被害が起きやすい土地です 大雨注意報や警報が発表されたらいつでも避難できるように準備しましょう。 造成地 がけの付近 河川流域 ※身の危険を感じたら、早めに避難してください。 ▶大雨時でも、排水ポンプを 止める場合があります 排水先の河川水位が上昇し、堤防の決壊の恐れがある場合など、雨水排水ポンプを一時的に停止することがあります。 ポンプを停止するときは、市の防災メールでお知らせします。 近くにポンプ場がある場合でも、もしもの備えをお願いします。 ▶災害時要配慮者への 支援を 地域には、高齢者や障がいのある人など何らかの配慮が必要な人がいます。 避難の際は、自身と家族の安全を確保した上で、可能な範囲での支援にご協力をお願いします。 ▶災害時にはペット同行避難を まず自身の安全を確保し、避難の際はペットを連れて避難してください。 ※リードやケージを使用しましょう。 日ごろからの準備がいざというとき命を守ります わが家の防災マニュアルや洪水ハザードマップなどで、日ごろから自宅や職場の周囲の災害リスクを確認しておき、市から避難情報が発令された場合には、危険な場所から速やかに避難しましょう。 また、わが家の避難行動計画「おおいたマイ・タイムライン」を作成して、いざというときの行動を事前に決めておきましょう。 ▶風水害時の「指定緊急避難場所」を確認しておきましょう 災害の危険がある場合に、身の安全を確保するために避難する場所は「指定緊急避難場所」です。 災害に合わせた避難場所を日ごろから確認しておきましょう。 また、緊急の場合は、指定緊急避難場所にとらわれず、近くの安全な場所に避難してください。 警戒レベル3の発令前に避難する必要があるときは、福祉保健課(電話537-5996、夜間・休日電話534-6119)へご連絡ください。 大分地区(37カ所) かないけ小学校 ジェイコム ホルトホール大分 うえのがおか中学校 大分うえのがおか高等学校 コンパルホール 大分中央公民館市民体育館 ながはま小学校 (旧)なかしま小学校 はままち保育所 せきでん学園 かすがまち小学校 おうじ中学校 いくし保育所 大分西部公民館 おおみち小学校 にしのだい小学校 大分にし中学校 大分にし高等学校 やはた小学校 かんざき小学校 ほうふ小学校 みなみおおいた小学校 じょうなん小学校 じょうなん中学校 たきお小学校 しもごおり小学校 もりおか小学校 大分南部公民館 もりおか校区公民館 つる小学校 まいづる小学校 ひがしおおいた小学校 じょうとう中学校 ひおか小学校 大分東部公民館 ももぞの小学校 はるかわ中学校 あけの地区(5カ所) あけのひがし小学校 あけのにし小学校 あけのきた小学校 あけの中学校 めいじあけの公民館 つるさき地区(13カ所) つるさき小学校 つるさき公民館 みさ小学校 べっぽ小学校 つるさき中学校 もりまち幼稚園 めいじ小学校 だいとう中学校 めいじきた小学校 たかた小学校 まつおか小学校 かわぞえ小学校 みやかわうちハイランド公民館 だいなん地区(11カ所) おおと公民館 だいなん公民館 はんだ小学校 はんだ中学校 はんだめら公民館 大分南高等学校 ひばりがおか公民館 たけなか小学校 たけなか中学校 よしの小学校 よしの中学校 わさだ地区(13カ所) わさだ小学校 わさだ公民館 わさだにし中学校 むなかた小学校 よこせ小学校 よこせにし小学校 ひがしわさだ小学校 たじり小学校 そうだ小学校 わさだひがし中学校 しきど小学校 おしの小学校 かく中学校 おおざい地区(5カ所) おおざいにし小学校 おおざい小学校 おおざい中学校 おおざい公民館 おおざいひがし小学校 さかのいち地区(9カ所) さかのいち小学校 さかのいち中学校 さかのいち公民館 ほそ公民館 こざい小学校 わこうこども園 にゅう小学校 くど公民館 えんめいじ公民館 さがのせき地区(8カ所) こうざき小学校 (旧)きさがみ小学校 (旧)おおじゅうき小学校 さがのせき中学校 さがのせき小学校 さがのせき公民館 ジェイエックス金属 せきざきみらいかいせいかん (旧)いっしゃくや小学校 のつはる地区(6カ所) のつはる小学校 のつはる公民館 のつはる中学校 (旧)のつはる中部小学校 かみつめ公民館 いまいち健康増進センター ※ 学校では基本的に体育館を開放しますが、状況によっては校舎等の高層階を開放します。 ※ 5月2日時点の情報です。改修工事などで使用できない場合がありますので、最新の情報は、市ホームページをご覧ください。 市の開設する指定緊急避難場所以外への避難も検討しておきましょう 市が指定する避難場所へ移動することだけが避難ではありません。 状況に応じて、安全な親戚・知人宅、ホテルなどへの自主的な避難を検討してください。 市の指定緊急避難場所は安全確保のための場所です 飲料水や食料、防寒着や座布団(マット)、スリッパ、マスクなど必要なものは持参してください。 ▶災害発生時の緊急連絡先 災害警戒・災害対策本部 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 災害の状況 担当課 直通電話番号 土砂崩れなどによる道路の不通 道路維持課 電話537-5769・5772 河川の決壊、がけ崩れなど 河川・みなと振興課 電話537-5632 ため池・水路・農道の決壊など 生産振興課 電話537-5627 上下水道に関すること(水道管の破損・漏水、マンホールぶたの浮上など) 上下水道局 平日 電話538-1211 夜間・休日 電話538-1812 ピックアップ オオイタ! 大分市の「旬」な情報をお届け! お祭りで踊ろう! 出場者募集 本場つるさきおどり大会「つるさきおどり」 今年は、つるさきおどり保存会創設100周年! あなたも一緒に踊りませんか? 日時:8月24日土曜日 午後7時15分~8時50分 場所:国道197号(つるさき駅入口交差点~なかつるさき二丁目交差点) 対象:団体(原則10人以上)および個人 申込み:事務局に備え付けの申込書(市ホームページでダウンロードも可)または電話で、6月21日金曜日までにお申込みください。 初めての人、久しぶりの人も安心 「初・中級者向け講習会」を開催します  無料 日時:6月5日水曜日・15日土曜日・25日火曜日 午後7時~8時 ※予約不要 場所:つるさき公民館 集会室 問い合わせ 本場つるさきおどり大会実行委員会事務局(つるさき支所内) 電話527-2111 体験して学ぼう! 参加者募集 ハーバード大学生との交流会  無料 ハーバード大学生によるプレゼンテーションのほか、スピーチ力を磨く英語ワークショップを行います。 この夏、世界最高峰の学生のレッスンでキミの人生が変わる! 日時:8月10日土曜日 午後1時~3時 場所:にあげ複合公共施設6階 多目的大会議室 講師:ハーバード大学生ほか 対象:市内の小学3年生~中学3年生で、7月20日土曜日の事前セミナーに参加できる人 定員:100人(多数時は抽選) 申込期限:6月25日火曜日 問い合わせ 国際課 電話537-5719 ちゅうおう通りの歩道が36年ぶりに生まれ変わります 大分駅と中心市街地をつなぐちゅうおう通りの歩道を36年ぶりにリニューアルします。 環境に配慮した市有林の間伐材等を使用した木質ブロックを一部に設置します。 木質ブロックが温度上昇を軽減し、ヒートアイランド現象の抑制が期待されます。 リニューアル後には、ぜひ中心市街地を散策してみてください 完成予定時期:7年3月末 木質ブロックの設置にご協力いただいた皆さま、ありがとうございます。 問い合わせ 土木管理課 電話537-5630 あなたのアイデアを演出に生かしませんか? はたちのつどい実行委員募集 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれで市内居住・通勤・通学の人 ※ 実行委員会(9月~7年1月の平日夜間に10回程度開催)に継続して出席できる人 ※ 大分市に住民票がなくても応募可 定員:10人程度(多数時は書類選考) 申込期間:6月3日月曜日~7月5日金曜日 問い合わせ 社会教育課 電話537-5722 市の未来を担う若者を応援します 返還免除型奨学資金 大学・短大・専修学校(専門課程) に来年度進学予定の学生を対象に「返還免除型奨学資金」の奨学生を募集します。 高校等の最終学年時に募集・決定を行います。 貸与金額:入学一時金… 県内進学50万円           県外進学80万円      学費(年額) … 50万円 免除要件:卒業後5年間市内に居住または市内の事業所等に就業 免除額:全額(5年で全額を免除) 募集定員:計29人以内(①+②)  ① 市内の高等学校等に在籍…各学校1人  ② 保護者が市内に住所を有し、市外の高等学校等に在籍…1人 申込方法など詳しくは、募集要項をご覧ください ※6月3日月曜日から学校教育課(第2庁舎4階)で配布 申込先:①各学校 ②学校教育課 問い合わせ 学校教育課 電話537-5903 おおいたの幸 新商品ができました! ピーマンこうじ(瓶入り、パウチ) くろウめドレッシング あまなつジャムドレッシング 焼関あじだしパック カオルナティー 月茶 いちごと手摘みハーブ(箱入り、 袋入り) せきあじ 天ぷら せきさば 天ぷら 1次、2次、3次産業が連携した6次産業化の促進や地域産業の活性化を目的に、 市産農林水産物等の地域資源を活用した商品開発等を支援する「おおいたの幸」ブランド化支援事業を実施しています。 今回は、昨年度支援を受けて開発された7商品をご紹介! ピーマン、くろめ、あまなつ、いちご、関あじ・関さばが活用されています。 問い合わせ 農政課 電話537-7025 施設だより ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877 0歳からOK!親子で楽しむコンサート「音楽で世界旅行」 無料 見て、聴いて、触れて、心と体で感じる音楽との出会いの場を開催します。 とき 6月15日土曜日     〈午前の部〉午前11時~(午前10時30分開場)     〈午後の部〉午後1時30分~(午後1時開場) 場所 小ホール 対象 0歳児~未就学児とその保護者、または妊婦(小学生のきょうだい可) 定員 各部200人  申込み 6月8日土曜日午前9時から、小ホールで整理券を配布。(先着順) 男女共同参画センター 〈たぴねす〉 (コンパルホール2階)  電話574-5577 男女共生セミナー  無料 「アンガーマネジメント~感情のコントロールと励まし方のスキル~」 とき 6月21日金曜日 午後7時~8時30分 講師 よねざわゆうか氏(日本アンガーマネジメント協会認定ファシリテーター)  定員 25人(先着順) 申込み 電話で、6月1日土曜日午前9時からお申込みください。 開設!男性のための電話相談 仕事、家庭、人間関係、ハラスメントなど、どんなささいなことでもお話を聞きます。 とき 第2・4火曜日 午後5時~8時 相談電話番号 電話574-5630 歴史資料館 (おおあざこくぶ) 電話549-0880 ふるさとの歴史再発見講座(前期) 大分の歴史・考古・民俗にかかわるテーマを中心に職員や外部講師が講演を行います。 とき 7月13日、8月10日、9月7日、10月5日(土曜日・全4回)    午後2時~3時30分 対象 高校生以上  定員 60人(先着順)  料金 300円(資料代・全4回分) 申込み 電話で、6月30日日曜日午前9時からお申込みください。 市美術館  電話554-5800 大分県立美術館と大分市美術館 美術館めぐりクイズラリー2024夏 両館のコレクション展を巡ってクイズに挑戦! 抽選でプレゼントが当たります。 とき 6月7日金曜日~7月15日月曜日 その他 クイズラリー用紙の配布・応募受付は、両館で行います。 アートプラザ  電話538-5000 ミュージアムショップ企画展ボリューム2  無料 県内で活動するイラストレーターいこの作品展示や販売を行います。 とき 6月10日月曜日~24日月曜日 午前10時~午後5時 出張ワークショップの希望施設募集 とき 9月~7年3月 対象 市内の公共施設や福祉施設など、出張ワークショップの開催を希望する施設  料金 材料費・講師費  その他 申込期限は6月30日日曜日。詳しくは、アートプラザホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 大分エコライフプラザ (おおあざふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市に居住する18歳以上の人  申込み 電話での申込み不可。6月25日火曜日から7月7日日曜日正午までに、直接、同施設へ。 その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日は休館。 フリーマーケットに出店しませんか?  無料 とき 7月7日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内・ゆふ市居住の個人またはグループ ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可  定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度 その他 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 暮らしの情報プラス 子育て 学び 6月は環境月間 楽しみながら学ぼう ◎環境絵本の読み聞かせ  日時・期間・場所 6月の土·日曜日 午前11時~ 市民図書館コンパルホール分館 午後2時~ 市民図書館2階 おはなしのへや 問い合わせ 市民図書館(電話576-8241) 第7回ふないジュニア検定  無料 おおとも氏などの大分の歴史に関する検定を受けてみませんか? 合格者には記念品として特製「おおともそうりんクリスタル」を贈呈します。 日時・期間 7月27日土曜日 午前10時~11時15分 場所 会場:市役所第2庁舎6階 大研修室、つるさき市民行政センター、わさだ市民行政センター、みなみおおいた中学校 対象 小・中学生 その他・問い合わせ 申込期限は6月21日金曜日。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、文化財課(電話537-5682)へ。 おでかけイングリッシュ~留学生と英語で遊ぼう~ 子どもたちに、英語を使った歌やゲーム、読み聞かせを楽しみながら外国人と触れ合うことで、 異文化理解を深めてもらうため、留学生を派遣しています。 日時・期間 6月~7年3月 対象 市内の幼稚園、保育所(園)、認定こども園、地域のこども会など 内容 派遣回数:各団体原則1回(年度内)    派遣人数:留学生5人程度、大学コンソーシアムおおいた職員2人程度    交流時間:1時間程度 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、国際課(電話537-5719)へ。 暮らしの情報 大分市テレビ広報番組 いいやん!大分 市の旬な情報をお届けします! 放送日:毎週日曜日 午前11時45分~11時50分 放送局:ティーオーエステレビ大分(市内のケーブルテレビ局でも放送中) お知らせ 市民税課からのお知らせ (電話537-5729、電話537-5730) ◎6年度市民税・県民税・森林環境税を決定します  金融機関等の窓口などで納める人(普通徴収)に、「税額決定・納税通知書」と「納付書」を6月中旬に郵送します。 口座振替で納める人(普通徴収)や公的年金から天引きされる人(特別徴収)には、「納付書」は同封せず「税額決定・納税通知書」のみ郵送します。 また、毎月の給与から天引きされる人(特別徴収)には、「税額決定通知書」が、会社などを通じて配布されます。 ◎公的年金を受給している65歳以上の人へ  日本年金機構などから支給される公的年金には、年金から市民税・県民税・森林環境税を天引きして市区町村へ納入する「特別徴収制度」が適用されます。 ただし、公的年金以外の所得がある場合、その所得に係る税額は給与からの天引き(特別徴収)や納付書・口座振替(普通徴収)で納めてください。 住民票の写し等の証明書をコンビニで取得できます! 日時・期間 利用可能日時:毎日午前6時30分~午後11時       ※システムメンテナンス時は利用できません。 内容 取得できる証明書:①住民票の写し ②印鑑登録証明書 ③戸籍証明書(全部、個人事項証明書) ④所得証明書 ⑤市民税・県民税課税証明書 その他 利用するには、マイナンバーカードが必要です。 問い合わせ ①~③ 市民課(電話537-5615)   ④⑤ 税制課(電話537-5673) 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 6月30日日曜日 午前9時~正午 その他 交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 カードの受け取りは予約不要(さがのせき・のつはる支所は要予約)で、申請補助は希望する窓口への予約が必要です。 申込み・場所・問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 在宅で医療的ケアが必要な人に非常用発電装置等の購入費を補助します  災害時の電源を確保する非常用発電装置等の購入費を補助します。 内容 補助額:12万円(上限) その他・問い合わせ 対象や申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、障害福祉課(電話537-5658)へ。 税証明は郵送でも請求できます  6月7日金曜日からは、税証明窓口が混雑します。 税証明は郵送でも請求できるほか、マイナンバーカードをお持ちの人は、一部証明をコンビニ交付サービスやオンライン申請でも取得できます。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ 税制課(電話537-5673) 狂犬病予防注射はお済みですか  狂犬病予防注射は、すべての犬に毎年4月1日~6月30日の間に1回受けさせることが法律で定められています。 問い合わせ 保健所衛生課(電話588-2200) 住宅用火災警報器は維持管理が大切です ●年に1回程度、ひもを引く、点検ボタンを押すなどして作動点検をする。 ●設置後10年を経過したものは内部の電子部品の劣化や、電池が切れている場合があるため、本体を交換する。 ●ほこりなどで火災を感知しにくくなる場合があるため、年に1回は、掃除をする。 問い合わせ 消防局予防課(電話532-3199) 無料人権相談を行います 日時・期間 7月3日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※事前予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 家庭から出る生ごみを堆肥化し活用しませんか ◎生ごみ処理容器の無料貸し出し 内容 コンポスト容器(2個まで)またはボカシ容器(2個1セットまで) ◎段ボールコンポストセットの支給 内容 段ボール(42×30×36センチメートル)、基材(ピートモス、もみがらくんたん)    ※新規申請者には防虫布カバーと棒状温度計を支給。 ◎生ごみ処理機器の購入補助 内容 本体購入価格の3分の2(電動式は3万円、非電動式は1万5,000円が上限)。    市内の販売店で購入後に申請してください。 その他・問い合わせ 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、ごみ減量推進課(電話537-5687)へ。 介護保険負担限度額認定申請を6月20日木曜日から長寿福祉課・各支所で受け付けます  次の要件すべてに当てはまる人は介護保険施設の居住費・食費の負担が軽減されます。 ●生活保護受給者または市民税非課税世帯(別世帯の配偶者含む) ●預貯金等が基準額以下の人(単身と夫婦では基準額が異なります) ※現在、交付している認定証の有効期限は7月31日水曜日です。 引き続き認定を受ける場合は更新申請が必要です。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5742) 「1%応援事業」応援届出を受け付けます  応援したい団体を選んで市に届け出ることで、あなたが納めた個人市民税の1%相当額が、その団体に補助金として交付されます。 対象 18歳以上の市民および18歳未満で前年度の個人市民税納税者 その他・問い合わせ 申込期間は6月1日土曜日~7月31日水曜日。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市民協働推進課(電話537-7251)へ。 農地利用状況調査を実施します  農業委員会では、毎年、地域を巡回し、農地の利用状況を調査しています(6年度は7月~9月に実施予定)。 調査の結果、遊休農地があった場合は、所有者に対して農地の利用意向調査を実施します。 問い合わせ 農業委員会事務局(電話585-5076) 知っていますか?子ども食堂  子ども食堂は、子どもが一人でも行ける無料または低額の食堂です。 地域のボランティア等が、食事や団らんの機会を子どもたちに提供しています。 子ども食堂の開設や運営の支援制度もあります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、子ども企画課(電話574-6516)へ。 まちづくり・建築 よろず相談会を開催します  無料 日時・期間 6月20日木曜日、7月18日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 問い合わせ まちなみ企画課(電話585-6004) 空き家等除却・改修を支援します ◎老朽危険空き家等除却補助 内容 補助金額:かかった経費の2分の1(上限100万円) ◎空家等改修支援事業 内容 補助金額 ①流通促進タイプ  改修工事等にかかった経費の2分の1(上限50万円) ②家財整理促進タイプ    家財整理にかかった経費(上限10万円) ③転用促進タイプ  改修工事等にかかった経費の2分の1(上限100万円) ※①と②は併用可能 申込み・問い合わせ いずれも予算の範囲内で先着順です。 住宅課(本庁舎6階 電話585-6012)に備え付けの申請用紙(市ホームページでダウンロードも可)に記入し、同課へ。 マンション耐震診断に対して補助を行います 内容 補助金額:診断費用の3分の2(上限300万円) 申込み・問い合わせ 予算の範囲内で先着順です。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、開発建築指導課(電話537-5635)へ。 貯水槽水道の管理のお願い  水道水を受水槽に貯めて給水する施設(貯水槽水道)では、次の衛生管理を行ってください。 ●水槽の清掃(年1回以上)  ●水槽の定期点検(汚れやひび割れ、ふたの施錠、異物の混入など)  ●蛇口からの水の色、臭い、味などの確認  ※10りっぽうメートルを超える受水槽および高置水槽は法定検査の義務があります。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2854) 空き家相談出張窓口  無料 日時・期間 6月20日木曜日、7月18日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 内容 空き家の管理や利活用など空き家に関する相談 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) 介護保険のサービスを利用するには要支援認定・要介護認定が必要です 対象 65歳以上の人、40歳~64歳の特定疾病に該当する人 その他・問い合わせ 認定を受けるには申請が必要です。 申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、長寿福祉課(電話537-5743)へ。 65歳以上の人の介護保険料が変わります 介護給付に必要なサービス量を推計し、その提供にかかる費用をもとに3年ごとに改正しています。 6年度の改正では基準所得金額、所得段階および保険料額が変わります。   基準所得金額 所得段階 令和6~8年度の保険料(年額) 本人が市民税非課税   生活保護を受給している人 第1段階 23,430円   非課税世帯 老齢福祉年金を受給している人 第1段階 23,430円 (課税年金収入額+合計所得金額)が80万円以下の人 第1段階 23,430円   (課税年金収入額+合計所得金額)が80万円を超え120万円以下の人 第2段階 39,870円    (課税年金収入額+合計所得金額)が120万円を超える人 第3段階 56,320円   同じ世帯に市民税課税者がいる (課税年金収入額+合計所得金額)が80万円以下の人 第4段階 74,000円 (課税年金収入額+合計所得金額)が80万円を超える人 第5段階 82,220円 本人が市民税課税   合計所得金額が120万円未満の人 第6段階 98,660円   合計所得金額が120万円以上210万円未満の人 第7段階 106,880円   合計所得金額が210万円以上320万円未満の人 第8段階 123,330円   合計所得金額が320万円以上420万円未満の人 第9段階 139,770円   合計所得金額が420万円以上520万円未満の人 第10段階 156,220円   合計所得金額が520万円以上620万円未満の人 第11段階 172,660円   合計所得金額が620万円以上720万円未満の人 第12段階 189,110円   合計所得金額が720万円以上の人 第13段階 205,550円 詳しくは、6月中旬に送付する介護保険料決定通知書をご覧ください。 災害など特別な事情で納付が困難な場合や、収入が少なく生活が著しく困窮している人には、減免制度を設けています。 詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5741) 大分市災害時多言語通訳サービス 災害時における外国人や訪日観光客とのコールセンターを通じた無料通訳サービスを提供しています。 対応言語や利用方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 国際課(電話537-5719) 働く人を応援!勤労者応援窓口 労働問題の相談や求人情報など、さまざまな機関を市ホームページで紹介しています。 問い合わせ 商工労政課(電話537-5964) 障害基礎年金の障害状態確認届(診断書)は誕生月末日までに提出を  障害状態確認届(診断書)が届いたときは、医師に「診断書」欄を記載してもらい、 提出期限(誕生月の末日)までに同封の返信用封筒で郵送するか、大分年金事務所に提出が必要です。 期限内に提出がなかった場合、障害年金の支給が停止されることがありますのでご注意ください。 問い合わせ 国民年金室(電話537-5617) 柔道整復師(整骨院・接骨院)の受診照会にご協力ください  療養費の適切な運用のため、治療内容について、文書でお尋ねすることがありますので、ご協力をお願いします。  記入にあたり、整骨院・接骨院に確認していただく必要はありません。 施術を受けたご本人(または事情の分かる人)が、おわかりになる範囲でご回答ください。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5735) 土地や家屋などの実地調査にご協力を  固定資産税の適正な課税を行うため、土地や家屋などの実地調査を行っています。 ※調査に伺う市職員は「固定資産評価補助員証」を携帯しています。 問い合わせ ●本庁・あけの支所管内の人…資産税課(土地については電話537-7286、家屋については電話537-7291)       ●つるさき・おおざい・さかのいち・さがのせき支所管内の人…東部資産税事務所(電話527-2132)        ●わさだ・だいなん・のつはる支所管内の人…西部資産税事務所(電話541-1406) 7年度から使用される教科書見本を展示します ◎特設展示 日時・期間 6月18日火曜日~7月1日月曜日 午前9時~午後5時(土・日曜日を除く) 場所 市教育センター2階 資料閲覧室 ◎常設展示 日時・期間 開始日:6月18日火曜日       午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 場所 学校教育課(第2庁舎4階) 問い合わせ 学校教育課(電話537-5648) 廃棄物対策課(電話537-7953)からのお知らせ ◎産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関する報告書の提出を  産業廃棄物管理票交付者は、管理票に関する報告書の提出義務があります。 5年度実績を6月30日日曜日(窓口持参の場合は閉庁日を除く)までに提出してください (電子マニフェストを利用した場合は除く)。 ◎ポリ塩化ビフェニル(ピーシービー)の保管状況などの届け出を  ポリ塩化ビフェニルを含む電気機器を保管・所有している事業者は、ピーシービー廃棄物などの保管および処分状況の届け出義務があります。 5年度実績を6月30日日曜日(窓口持参の場合は閉庁日を除く)までに提出してください。 5年度食品衛生監視指導計画実施結果  市食品衛生監視指導計画に基づき、食品関連事業者に対する衛生指導などを実施しました。 規格基準や県食品衛生指導基準を超えたものについては、事業者に対し、衛生状況の改善などを指導しました。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2704) 市立学校で働き方改革を推進しています  市教育委員会では、教師が子どもたちに対して効果的な教育活動を行うことができるよう、さまざまな取り組みを進めています。 地域全体で子どもたちによりよい教育環境を創造するため、学校の働き方改革に引き続きご理解・ご協力をお願いします。 問い合わせ 教育総務課(電話537-5671) 市税の納付は口座振替(自動払込)が便利です  クレジットカードなどの納付方法もあります。 その他・問い合わせ 納付番号、確認番号の印字がない納付書、記載されている納期限を過ぎた納付書は利用できません。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、 納税課(電話537-5611)へ。 7月1日月曜日市消防局が移転します  市消防局(総務課、警防課、救急救命課、予防課)がにあげ複合公共施設5階に移転します。  なお、中央消防署は現在の場所から変更はありません。 【移転する窓口業務】 ●警防課…開発行為、消防水利ほか ●救急救命課…救命講習、エーイーディーほか ●予防課…火災予防、消防用設備ほか 問い合わせ 消防局総務課(電話532-2188) 市障がい児巡回教育相談を行います  無料 開催日 時間 場所 7月9日火曜日 午前9時30分~午後4時15分 さかのいち公民館  10日水曜日 市教育センター  12日金曜日 わさだ公民館  17日水曜日 大分東部公民館  20日土曜日 市教育センター  24日水曜日 大分南部公民館 8月5日月曜日 市教育センター   7日水曜日 さかのいち公民館   8日木曜日 大分西部公民館  24日土曜日 市教育センター 内容 家庭での接し方、保育、教育、就学手続きに関すること 対象 7年度就学予定で障がいのある子どもの保護者または関係者(保育士、教員など)    ※秘密は厳守します。 申込み・問い合わせ 市教育センター(せきでんまち三丁目 電話533-7744)に備え付けの 教育相談票(市ホームページでダウンロードも可)に記入し、7月2日火曜日までに同センターへ。 障がい者福祉センターをご利用ください 福祉用具展示相談室や機能回復訓練室、ウオーキングプール、各種講座などがあります。 ぜひご利用ください。 問い合わせ 障がい者福祉センター(電話576-8880) 市全域で光回線によるインターネットサービスを利用できます  情報格差の是正のため、光回線未整備地区の回線整備を行い、市全域で高速インターネットサービスの利用ができるようになっています。 その他・問い合わせ 利用にはサービス事業者との契約が必要です。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、アイシーティー推進室(電話574-6182)へ。 善行者をご推薦ください  市では、11月に「大分市功労者表彰」を行います。  永年にわたり、環境美化、社会福祉、青少年健全育成などの分野で善行をされた団体・個人をご推薦ください。 申込み・問い合わせ 市長室(本庁舎3階)または各支所、各地区公民館に備え付けの 推薦用紙(市ホームページでダウンロードも可)に記入し、6月28日金曜日までに同室(電話537-5600)へ。 鳥獣被害防護柵資材の購入費を助成します  鳥獣被害を防ぐための電気柵、トタン柵、鉄線柵、複合柵の資材購入費の一部を助成します(上限あり)。 対象 7年2月末までに防護柵を設置する個人・団体 その他 事前に申請書の提出が必要です(購入後の申込みはできません)。 申込み・問い合わせ 林業水産課(本庁舎8階 電話585-6021)または各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所に備え付けの申請書 (市ホームページでダウンロードも可)に記入し、7年1月31日金曜日〈予算の範囲内で先着順〉までに各備え付け場所へ。 ざんこつばいに含まれる有価物は有効に活用しています  ざんこつばい(火葬後、遺族が収骨した後に残されたお骨等)には、貴金属などの有価物が含まれている場合があります。  ざんこつばいを適切に分別し、有価物は適正に換金し、市の財源として葬斎場の施設整備などに活用しています。 なお、お骨については、供養地へ埋蔵し、丁重な取り扱いをします。皆さんのご理解をお願いします。 ※5年度収益の使途は、市ホームページで公開しています。 問い合わせ 市葬斎場(電話597-6671) 送付と振込 児童手当を6月14日金曜日に振り込みます  6月期の児童手当を受給者の指定口座に振り込みます。 振込日を過ぎても振り込みのない人は、お問い合わせください。 問い合わせ 子育て支援課(電話537-5793) 募集 生涯学習指導者募集 内容 活動内容:公民館や地域の団体の依頼に応じて、生涯学習の指導を行う    分野:趣味一般、レクリエーション、スポーツ、文化・芸術など 対象 指導するための知識や経験がある個人・団体 ※営利目的の活動や政治活動、宗教活動は除く その他・問い合わせ 詳しくは、社会教育課(第2庁舎4階 電話537-5722)または各地区公民館に備え付けの申請書をご覧ください。 「ムッちゃん平和祭」の千羽鶴募集  平和市民公園ワンパク広場にあるムッちゃん平和像に献納する千羽鶴を募集します。  ※鶴に糸を通し、フックに掛けられる状態にしてください。(長さ100センチメートル程度) 申込み・問い合わせ 直接、6月3日月曜日~7月26日金曜日に総務課(本庁舎3階 電話537-5602)へ。 路上違反広告物除却推進員ボランティア団体募集 内容 電柱などに設置されたはり紙やはり札、立て看板などの除去 対象 市内に居住・通勤・通学している20歳以上で、市が開催する講習会に参加でき、2人以上で構成されている団体(町内会・家族・企業など) 申込み・問い合わせ まちなみ企画課(本庁舎7階)に備え付けの申請書(市ホームページでダウンロードも可)に記入し、 6月3日月曜日~28日金曜日に同課(電話537-5968)へ。 各種登録団体募集 ◎こどもエコクラブ  自然観察やリサイクル活動など、身近な環境保全活動に取り組む子どもたちを募集しています。 ◎市環境保全活動団体  市内を中心に地球温暖化対策や自然保護・観察などの環境保全活動をする団体を募集しています。 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境対策課(電話537-5758)へ。 イベント まちづくり情報カフェ 「地理情報システムとまちづくり」  無料 日時・期間 6月6日木曜日 午後6時~8時(午後5時30分開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分4階 408会議室 講師 わたなべとよき氏(元大分市職員) 定員 60人(当日先着順) 問い合わせ まちづくり情報プラザ(電話544-5613) 講座&教室 パワーアップ教室  つまずきやすい、階段がつらいなど日常生活に支障が出てきた人に、運動・栄養・口腔の専門職が、体操や講話を行い、短期間で元気になるよう支援する教室です。 日時・期間 実施期間:3カ月間(週1回2時間程度) 料金 月額500円 その他・問い合わせ 無料送迎あり。申込方法など詳しくは、各地域包括支援センターか長寿福祉課(電話537-5746)へ。 女性のためのリーダー育成塾2024  無料 日時・期間 7月10日・17日(水曜日・全2回)        午後6時30分~8時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム 講師 いいだゆみ氏(株式会社アドコンセプト代表取締役) 定員 35人(先着順) 申込み・問い合わせ 産業活性化プラザホームページの応募フォームまたは備え付けの申込書に記入し、6月1日土曜日~7月8日月曜日に同プラザ(電話576-8879)へ。 食生活改善推進員養成講座 日時・期間 8月~7年2月(全5回) 内容 講義と調理実習 対象 講座修了後、食生活改善推進員として活動できる人 定員 各センター10人程度(多数時は抽選) その他 調理実習の日は食材料費(500円程度)が必要 申込み・場所・問い合わせ 電話で、6月28日金曜日までに中央保健センター(電話536-2517)、 東部保健福祉センター(電話527-2143)、西部保健福祉センター(電話541-1496)へ。 ゲートキーパー養成研修会  無料 日時・期間・場所 ①7月4日木曜日 市保健所 ②7月16日火曜日 わさだ市民行政センター      ①②ともに、午後1時30分~3時30分(午後1時受付開始) 内容 自殺予防についての講義など 定員 各100人(先着順) 申込み・問い合わせ 申込期間:6月3日月曜日~28日金曜日           電話またはファクスで、氏名、電話番号、希望日を保健所保健予防課(電話536-2852 532-3356)へ。 高校生向け起業家育成実践講座2024  無料 日時・期間 7月21日日曜日・28日日曜日 午前9時30分~午後5時 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム 講師 いはらみう氏(アシスポ代表)    ファシリテーター みやいさとし氏(株式会社エイエスオー代表取締役) 対象 高校生・高等専門学校生(3年生まで) 定員 12人(先着順) 申込み・問い合わせ 産業活性化プラザホームページの応募フォームまたは備え付けの申込書に記入し、6月1日土曜日~7月16日火曜日に同プラザ(電話576-8879)へ。 街のホット情報 第24回県障害者技能競技大会(アビリンピックおおいた2024)  無料 日時・期間 10月12日土曜日 午前9時30分~ 場所 ポリテクセンター大分(おおあざみなはる) 対象 15歳以上の県内居住者で、身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者など その他・問い合わせ 申込方法および競技種目など詳しくは、 高齢・障害・求職者雇用支援機構大分支部(電話522-7255 ファクス522-7256)へ。 人権擁護委員制度をご存じですか  市には法務大臣から委嘱された人権擁護委員がいます。 困り事、悩み事を気軽にご相談ください。 ●おおいた中央地区…いしい ひさこ、いちがたに ようこ、なかやま ようすけ、わだ きょうこ、 おかの ただお、さとう えりこ、しげいし たづこ、はらぐち よしひこ、かめい まさてる ●あけの地区…みぞぐち はるみ  ●わさだ地区…すぎむら こうぞう、しん みほこ、いわお りょう  ●つるさき地区…ほうじゅ のりたか、おおた ひろこ、じくまる よしこ、いしまる きくこ ●おおざい地区…ひめの まちこ  ●さかのいち地区…ふじもと りえ  ●だいなん地区…いとう さちこ、ごとう ともひろ ●さがのせき地区…うえの かずお ●のつはる地区…くどう みちこ その他・問い合わせ 相談は無料で、秘密は厳守します。 連絡先などは、大分地方法務局(電話532-3368)へお問い合わせください。 赤十字救急法等講習会 日時・期間 6月22日土曜日 午前9時~午後1時(午前8時30分受付開始) 対象 15歳以上 定員 20人(先着順) 料金 1,500円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、日赤大分県支部(ちよまち二丁目 電話534-2237)へ。 「放送大学」10月入学生募集 申込み 出願期間:6月10日月曜日~8月31日土曜日、9月1日日曜日~10日火曜日 その他・問い合わせ 詳しくは、放送大学大分学習センター(電話0977-67-1191)へ。 出張労働相談 日時・期間 6月20日木曜日 午後1時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分4階 405・408会議室 内容 相談内容:労働問題全般に関すること    相談員:弁護士、労働基準監督官など その他・問い合わせ 弁護士相談は事前予約が必要です。 申込方法など詳しくは、県労政・相談情報センター(電話532-3040)へ。 きこえとことばの教育相談会  無料 日時・期間 7月24日水曜日 午前9時30分~午後3時30分 申込み・場所・問い合わせ 電話またはファクスで、7月18日木曜日までに県立聾学校(かないけまち三丁目 電話538-6664 ファクス538-6665)へ。 サテライト・ゼミ イン 大分市 「新任管理職研修」 日時・期間 9月19日木曜日・20日金曜日〈全2回〉 午前9時30分~午後4時40分 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールームエルとエス 定員 15人(先着順) 料金 2万2,000円(受講料) その他・問い合わせ 詳しくは、中小企業大学校九州校(電話092-263-1554)へ。 お詫びして訂正いたします 市報5月号16ページに掲載しました「おおざい東グラウンドがオープンしました」の 所在地の表記に誤りがありましたので、お詫びして訂正します。 訂正前…おおざいはま一丁目 訂正後…おおざいはま二丁目 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ ▪株式会社ジェック ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄附 ミカジリツネヒロ(ニアゲマチ)/フカクサヨウスケ(ユフシ)/ カブシキガイシャスミカブンセキセンターオオイタラボラトリーヒノデカイ 香典返し寄付 ■大分地区 カシマキョウコ(ロクボウキタマチ)/カイヒロミ(シイザコ)/アイザワトシノリ(アケノヒガシ)/ モリヨリコ(ナカシマヒガシ)/イナバタカヒロ(タノウラ)/ハタノタケヤ(アケガワラマチ)/ カトウカズフミ(カタシマ)/イノマタミホコ(タカサキ) ■つるさき地区 カワノトモミ(ミサ)/タケウチユカリ(モリ)/アベジュン(ミナハル)/フジノコウスケ(マツオカ)/ サトウマリコ(モリマチニシ)/イケナガジュンコ(オトヅ)/ノミヤマヨシミ(セキゾノ) ■おおざい地区 ワシオマユミ(ジョウハル)/ヒサノヨシハル(オオザイキタ)/イシイユミコ(ジョウハル)/ アイザワカズフサ(マドコロ)/モリミツヒロ(ヨコヅカ) ■さかのいち地区 ミウラグンイチ(サノ)/マツウラマサヨ(クバルミナミ)/カワモトチヨコ(サト)/トウドウメグミ(サト)/ ムラカミユウイチロウ(アカガワ)/オオタカツミ(サト)/ヒメオタカコ(サカノイチチュウオウ)/ オオイシツヨシ(クバルチュウオウ)/ヒラタヒロヒサ(ホソ)/フジサワツヨシ(イチノオ)/ ヤマグチヒデキ(サカノイチミナミ)/スギサキミチコ(ヤヤマ) ■だいなん地区 アカミネシゲオ(カミヘツギ)/ミヤケヒロフミ(カミヘツギ)/アダチユウコ(カミヘツギ) ■わさだ地区 サトウヒロシ(ソウダ)/シュトウアヤコ(コクブシンマチ)/ワタナベユウジ(ミツヨシ)/ ショウノミチコ(ミドリガオカ)/マキノヒデアキ(トイ)/モリナガノリ(ツバキガオカ)/ タサキカツヒコ(カクキタ)/クギミヤカズヨ(シモムナカタ)/ヤスダルミコ(タジリ) ■さがのせき地区 ヨシノマサアキ(ホンコウザキ) ■のつはる地区 ゴトウヨネコ(ニオキ)/カワノガクヤ(ノツハル)/ワダキヨヒデ(カミツメ)/ナスマチコ(シモハラ)/ コイデシンイチ(タケヤ)/クドウマサノブ(ノツハル) ■市外 ムラヤママサヒコ(ヒタシ)/フクシマシマ(フクオカケンシメマチ) 以上4月15日受付分まで 国民健康保険のお知らせ 国保おおいた 国民健康保険(国保)は、加入者の皆さんがお互いに支え合う仕組みです。 納付いただく国保税は、国保事業の最も重要な財源になっています。 今回は、国保税の内容や納付方法などについてお知らせします。 6年度の国民健康保険(国保)税  6月中旬に、納税通知書を世帯主宛てに送付します。 口座振替の利用者や年金天引き(特別徴収)の人へも、通知書を送付します。 世帯主自身が国保に加入していない場合でも、世帯のどなたかが国保に加入していれば、世帯主が納税義務者となります。 ※ ただし、この場合の世帯主の所得は税額計算には含まれません。 なお、軽減判定の計算には含まれます。 国保税の仕組み  世帯単位で課税され、加入者の所得によって算出される所得割、 加入者数やその世帯に賦課される均等割・平等割で構成されています。 そのため、税額は世帯により異なります。 国保税の年金天引き(特別徴収)  国保に加入している世帯主および世帯全員が65歳から74歳で主に次の2つの条件を満たす場合は、 原則、国保税を世帯主の年金から年金支給月ごとに天引きします。 ●国保の世帯主が年額18 万円以上の年金を受給している ●国保の世帯主の介護保険料と世帯の国保税の1回の年金天引き(特別徴収)の合計額が世帯主の1回の年金支給額の2分の1を超えない ※ 年金天引きとなる世帯主には、あらかじめ通知書でお知らせします。 なお、これまで年金天引きしていた世帯主で、7年3月末までに75歳の誕生日を迎える人は、年金天引きではなく、納付書または口座振替による納付(普通徴収)となります。 口座振替に変更できます 年金天引きの対象者は、申し出ていただくことで、年金天引きを中止し、口座振替に変更できます。 ※変更には3力月程度かかります。 問い合わせ 国保年金課 国保税の課税・減免など 電話537-5736             国保税の納付・相談など 電話537-5738 国保税の軽減制度  世帯(世帯主と被保険者、特定同一世帯所属者※1)の前年中(5年中)の総所得金額等を合計した額が基準以下の場合に、均等割額・平等割額が減額されます。 ※1 特定同一世帯所属者 市町村国保から直接、後期高齢者医療の資格を取得した人 会社の倒産・解雇などにより離職や雇い止めなどになった人へ 国民健康保険税が軽減されます  雇用保険の特定受給資格者または特定理由離職者として失業給付を受ける人は、 申告することで前年の給与所得を30/100とみなして国保税を算定します。 軽減を受けるには、申告が必要です 雇用保険受給資格者証等を持って、国保年金課、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で申告してください。 詳しくは、国保年金課 賦課・資格担当班(電話537-5736)へ。 国保税の減免制度  国保税の納付が困難な人を対象とした減免制度を設けており、それぞれの基準により減免を受けられる場合があります。 該当すると思われる人は、早めに国保年金課へご相談ください。 なお、減免を受けるには、申請書等の提出が必要です。 ※ 申請対象が納期限前のものに限られる場合があります。 ※ 各減免の条件や必要書類など詳しくは、お問い合わせください。 1 所得減少による減免 ●退職、失業、疾病などにより所得の減少が見込まれる場合 2 天災等による減免 ●天災により納税義務者が障がいを負った場合 ●災害等により住宅や農作物に被害が出た場合 3 その他の減免 年度途中に75歳になる人へ  国保加入者で、7年3月末までに75歳の誕生日を迎える人は、誕生日の前月までの国保税を計算し、 同一世帯の他の加入者の1 年分の国保税との合計額を年税額としています。  国保税を年金天引き(特別徴収)で納めていた人も、75歳の誕生日を迎える年度分は納付書または口座振替による納付(普通徴収)になります。  後期高齢者医療保険料の決定通知書は、75 歳の誕生日以降に郵送します。 後期高齢者医療保険料の口座振替  75歳の誕生日を迎え、国保から後期高齢者医療制度に移行した人は、国保税を口座振替で納めていた場合でも、改めて口座振替の申し出が必要です。 口座情報は引き継がれませんので、ご注意ください。 国保税の納付が困難な場合は相談を 特別な理由がなく国保税を滞納すると 1 保険証返還  納期限から1年以上滞納した場合は、保険証を返していただきます。 代わりに資格証明書が交付され、受診時はいったん全額負担することになります。 ※以下の場合は、保険証返還の対象外です。 ●18歳に達する日以降の最初の3月31日までの被保険者 ※届け出は不要 ●公費負担医療の対象となる被保険者 届け出が必要 ●滞納に特別の事情が認められる世帯 届け出が必要 2 滞納処分  納期限までに納付がない場合は、20日以内に督促状を送付します。 それでも納めていただけない場合は給料や預貯金などの財産調査が行われ、滞納処分(差押え)に移行することになります。 3 給付の制限 国保税に滞納がある場合、保険給付が制限されることがあります。 また、給付の一部を滞納保険税に充てることがあります。 災害や病気、失業や事業の休廃業などの理由で納税できない場合、一定期間納税を猶予する制度があります。 早めに国保年金課( 537-5738)へご相談ください。 自立支援や債務整理などの相談窓口も併せてご案内します。 特定健診を受けましょう ●対象者には、受診券を5月末に送付しました。 例年1月~3月は受診者が多く混み合いますので、早めの予約・利用にご協力ください。 ●4月2日以降に国保へ加入した人は、受診券発行の申込みが必要です。 詳しくは、国保年金課(電話537-7175)へお問い合わせください。 ジェネリック医薬品を利用してみましょう  ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、特許の期限が切れた新薬(先発医薬品)と同じ有効成分で 製造された医薬品で、同等の効果・効能を有すると認められた医薬品のことです。 新薬よりも安価であるため、利用することで医療費の負担が軽くなります。 ポイント ジェネリック医薬品を希望する人は、医療機関などを受診した際に、担当医師や薬剤師に相談するか、 「ジェネリック医薬品希望カード」を提示してください。 ※「 ジェネリック医薬品希望カード」は、国保年金課(本庁舎1階⑨番窓口、2階③番窓口)、各支所に設置しています。 交通事故などに遭ったときは必ず届け出を  国保加入者が交通事故に遭ったり、他人の飼い犬にかまれたりなど、 第三者の行為によって病院にかかった場合、その医療費は加害者が全額負担するのが原則です。 国保により保険治療を受けることもできますが、国保は一時的に医療費を立て替え、 後で加害者に請求することになります。 国保で保険治療を受ける場合は、必ず届け出てください。 問い合わせ 国保年金課 電話537-5735 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)にまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 ※受診条件Ⅱに該当しない場合、市が実施する各種健(検)診の対象者ではありません。 集団健(検)診 7月 地区 会場 基本健診*1 がん検診*2 基本健診+がん検診 大分中央 (旧) なかしま小学校 7/ 9火曜日 コンパルホール 7/17水曜日 大分西部 大分西部公民館 7/ 2火曜日 みなみおおいた みなみおおいた公民館 7/23火曜日 たきお たきお校区公民館 7/18木曜日 じょうとう・はるかわ 大分東部公民館 7/ 8月曜日 あけの めいじあけの公民館 7/12金曜日 つるさき つるさき公民館 7/ 5金曜日 だいなん だいなん公民館 7/16火曜日 わさだ わさだ公民館 7/ 1月曜日 おおざい おおざい公民館 7/ 3水曜日 さかのいち さかのいち公民館 7/10水曜日 にゅう校区公民館 7/26金曜日 7/ 4木曜日 さがのせき さがのせき公民館 7/21日曜日 いっしゃくや下浦多目的集会所 7/22月曜日 (旧)きさがみ小学校体育館 7/24水曜日 (旧)しらき小学校体育館 7/29月曜日 ばば公民館 7/30火曜日 おおじゅうきもみのき会館 7/31水曜日 のつはる のつはる公民館 7/19金曜日★ *1 基本健診:市民(特定)健診、肺がん検診(結核検診)、喀たん検査、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、胃がんリスク検診(ピロリ菌抗体検査)、大腸がん検診 *2 がん検診:胃がん検診(エックス線)、乳がん検診、子宮頸がん検診、大腸がん検診、骨粗しょう症検診 ★無料送迎バスあり(基本健診とあわせて予約してください。) ・市民(特定)健診 ・肺がん検診(結核検診) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) を受けたい人は おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) に電話予約 ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 を受けたい人は 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) に電話予約 6月3日月曜日から受付 施設健(検)診 胃がん検診(内視鏡)、指定日以外の健(検)診を受けたい場合は次の施設へ直接予約してください。 ※胃がん検診(内視鏡)は①④⑥⑦の施設のみ(各先着100人) 3人以上のグループで、無料送迎バスを利用できます ■申込期間:6月3日月曜日~28日金曜日(先着順) ■申込方法: 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 8月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 わさだ わさだ、むなかた、よこせ、ひがしわさだ、 そうだ、しきど、おしの、かく 8/ 5月曜日 ⑦ 大分西部 かすが、おおみち、にしのだい、やはた 8/21水曜日 ⑦ 8/22木曜日 ⑤ 地区 施設名 電話番号 じょうとう・はるかわ ①大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 大分西部 ②県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 みなみおおいた ③おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 だいなん ④てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 わさだ ⑤おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 ⑥さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 市外 ⑦県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-23-7112 ⑧オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 ⑨べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 受診当日に持参するもの ●健康保険証 ●特定健診の受診券 ●健康手帳(当日受け取り可) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入保険者へ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金は、市ホームページをご覧ください。 ●乳幼児健診(保健所健康課 電話536-2516) ●休日夜間当番医テレホンサービス 電話534-4488 ●医療機関案内テレホンサービス 電話534-4489 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876  ●県こども救急電話相談事業 電話503-8822または#8000 健康講座「げんき教室」 無料 ■日時:6月26日水曜日 午後2時~3時  ■場所:県看護研修会館(ぶにょう二丁目)  ■内容:講話「教えて脳卒中~いざという時に~」  問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 大分赤十字病院健康講座 無料 ■日時:6月24日月曜日 午後2時~3時30分  ■場所:大分赤十字病院管理棟5階 大会議室  ■内容:講話「災害時の医療について」  問い合わせ 大分赤十字病院社会課 電話532-6181 大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 7/23火曜日 保健所3階 ■時間:午前9時30分~11時30分  ■内容:歯科健診、ブラッシング指導  ■持参品:歯ブラシ、健康手帳  ■その他:詳しくは、市ホームページをご覧ください。   ■申込み・問い合わせ  電話で、6月10日月曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 市民公開講座「やさしい肝臓病のお話」 無料 ■日時:7月21日日曜日 午後3時30分~5時  ■場所:ジェイコム ホルトホール大分1階 大ホール  ■定員:500人  問い合わせ 大分大学医学部附属病院肝疾患相談センター 電話586-5504 食中毒を予防しましょう 高温多湿な時期は食中毒が発生しやすくなります。 食中毒予防3原則(清潔、迅速・冷却、加熱)を守りましょう。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2704) お詫びして訂正いたします 市報5月号20ページに掲載しました「歯の健康ひろば」大分会場の時間の表記に誤りがありましたので、 お詫びして訂正します。      訂正前…午前11時30分~午後3時      訂正後…午後0時30分~4時 市民図書館からのお知らせ 児童書のリサイクルフェア  無料 不要になった図書の無償配布 日時:6月22日土曜日    午前9時30分~ 11時30分    午後0時30分~ 2時30分 場所:市民図書館2階 会議室 ※ 6月7日金曜日 午前9時30分から同場所にて、日時指定整理券を配布。 「本の七夕飾り」を飾ります  無料 市民図書館中央カウンター前のバンブーツリーを、「お薦めの本」を記入した短冊で飾りましょう。 期間:7月1日月曜日~31日水曜日 ※7月8日月曜日・22日月曜日は休館日 問い合わせ 市民図書館 電話576-8241 人権・同和教育シリーズ546 人の生き方を考える 変わるべきは…  この春からわたしは、子どもたちの登下校を見守るボランティア活動を始めました。  数年前に機能性などに配慮した制服が導入されましたが、 スカートではなくスラックスをはいている女子中学生にわたしは違和感を覚えていました。  ある朝のことです。 その日が初めての見守りとなる林(仮名)さんと一緒に活動していると、スラックスをはいた女子中学生数人がいつものように楽しそうにやって来ました。 林さんは特に気にする様子もなく笑顔で「行ってらっしゃい。気を付けてね」と声を掛けるのです。  「子どもたちを見ると、こっちも元気になりますね」と言う林さんに、 わたしは「最近は女子も男子も見分けがつかなくなりましたが、何か違和感がありますよね」と話し掛けました。  すると、林さんは子どもたちの後ろ姿を見ながら「言われると、そうかもしれませんね」とつぶやき、少し考えてから「もう数十年も前のことですけどね。妻が出産で体調を崩してしまい、当時は育児休業がなかったので、周囲の冷たさを感じながらもわたしは早退や休暇を繰り返したんです」と話し出しました。 そして「時代は変わりましたよね。育児休業は制度化され、多くの人がその必要性を理解したから、女性はもちろん男性の取得者も増えましたね。でも、当時早退したり、休んだりする度に 『男のくせに…』や『またか…』と言われ、わたしがくやしい思いをしたように、今もまだ『こうあるべき』という見方によって、取りたくても取れない人もいると思いますよ。 確かに、女性や男性で分けることが必要なときもありますが、制服は分ける必要がないと思いませんか?」と投げ掛けられました。  わたしはそのとき初めて、違和感の原因が自分の中にある「当たり前」や「普通」といった見方にあることに気付いたのです。 そして、自分が変われば、制服も育児休業ももっと自由に選べる人が増えると思えたわたしから 「変わるべきは、自分なんだ」の言葉が自然ともれたのでした。  誰もがその人らしく暮らしていくためには、まずは一人ひとりが自分の中にある「当たり前」や「普通」といった見方に向き合うことが大切です。 #オオイタレキシ旅 2024 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! -第2弾- 参勤交代道路・まるやま神社 宿場町の風情を伝える参勤交代道路(いまいちの石畳)とまるやま神社 大分市西部ののつはる地域には、江戸時代に参勤交代道路として使われていた石畳が残っています。 この石畳はくまもとと大分を結ぶひご街道の一部で、660メートルにわたり今でも石をきれいに敷き並べた様子を見ることができます。 また、石畳を南に進むと現れる「まるやま神社」も外せません。 石段を登ると迎えてくれる立派なろうもんは高さ8メートルあり、十二支の生き物やにじゅうしこうの人物像など細やかな彫刻も見どころです。 その中でも、酒造の工程を彫刻したものは他に例を見ないものです。 今でも残る宿場町の風情や珍しい彫刻が残るまるやま神社など、石畳をゆっくり歩きながら歴史に思いをはせてみてはいかがでしょう。 ポイント 春になると桜が咲き誇る参勤交代道路は県指定文化財であるとともに、文化庁選定の「歴史の道百選」にも指定されています。 アクセス 所在地:いまいち2568 移動時間:大分駅から車で約45分 駐車場:いまいち石畳広場利用者駐車場(無料) 次回はささむた神社 まんねんばし・じんこです。 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? 警戒レベル4「○○○○」発令時は、危険な場所に居る人は必ず避難! ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、ごはんのお供セットを3人にプレゼント!  ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 6月15日土曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 5月号「市報クイズ」の答え 脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称は? 答え 「デコ活」 6月 イベントカレンダー 納税 市民税・県民税・森林環境税第1期 国民健康保険税第1期 納期限 7月1日月曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 市民無料招待試合 大分ビーリングス(電話588-1662) 6月11日火曜日・12日水曜日 ふくおかソフトバンクホークス4軍戦 定員:各日200人(当日先着順) 詳しくは、大分ビーリングス公式ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 大分トリニータ(電話554-2250) 6月29日土曜日 ヴァンフォーレこうふ戦 定員:6,000人(多数時は抽選) 申込期限:6月9日日曜日 詳しくは、大分トリニータ公式ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 市の名木に指定しました 指定月日:4月1日 指定番号:第101号 樹木名:クスノキ(おおあざいの) 公園緑地課(電話537-5975) 6月1日 環境展 午前10時~午後1時30分 ガレリアたけまちドーム広場 電話537-5758 スポーツイベント 大分トリニータ 対 とくしまヴォルティス 午後2時~ レゾナックドーム大分 6月2日 フリーマーケット、かえっこバザール 午前10時~午後1時 エコライフプラザ 電話588-1410 ※フリーマーケットは雨天中止 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 ブリオベッカうらやす 午後1時~ ジェイリース スタジアム 6月3日  防災行政無線の訓練放送 午前9時~ 電話0800-200-5345 ※通話料は無料 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 6月5日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 みやざきサンシャインズ 午前11時~ フジジンのもりスタジアム 6月6日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 みやざきサンシャインズ 午後2時~ フジジンのもりスタジアム 6月8日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話080-3945-7537 6月9日 スポーツイベント バサジィ大分 対 なごやオーシャンズ 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ 6月11日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 ふくおかソフトバンクホークス4軍 午後5時30分~ べつだいこうさんスタジアム 6月12日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 ふくおかソフトバンクホークス4軍 午後5時30分~ べつだいこうさんスタジアム 無料イベント どこでもコンサート イン さかのいち公民館 午後6時30分~7時10分(午後6時開場) 定員:100人(当日先着順) さかのいち公民館 電話537-5663 出演:大分和楽器アンサンブル すずきとしえ〈つがる三味線〉 さいとうみやび〈琴〉 尺八合奏団~ひかり~〈尺八〉 6月16日 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 ヴィアティンみえ 午後1時~ ジェイリース スタジアム スポーツイベント 大分トリニータ 対 とちぎエスシー 午後6時~ レゾナックドーム大分 6月20日 防災行政無線の訓練放送 午前10時~ 電話0800-200-5345 ※通話料は無料 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 (売り切れ次第終了) コンパルホール 電話538-3700 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 6月28日 市美術館特別展「さとうけんじ展 奇界/世界」 (~9月23日) 午前10時~午後6時 市美術館 電話554-5800 6月29日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ヴァンフォーレこうふ 午後7時~ レゾナックドーム大分 6月30日 スポーツイベント バサジィ大分 対 シュライカーおおさか 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。