市報おおいた 令和5年6月号 就任あいさつ 大分市長 あだちしんや この度、多くの皆さまから激励を賜り、大分市長として市政運営のかじ取りを任せていただくことになりました。 責任の重さと使命感に身の引き締まる思いであります。 大分市の発展と市民福祉の向上のため、全力を尽くしてまいる所存でありますので、どうぞよろしくお願いいたします。 私は、22年の間、外科医として多くの患者の方と接してきました。 一つの病名であってもその人一人一人が皆違う状況にあります。 家族の状況、経済的な状況、将来への不安も違い、その一人一人と向き合ってきました。 また、参議院議員として18年間過ごしてきましたが、外科医としても政治家としてもひとが真ん中である。 その姿勢は同じという思いでやってまいりました。 本市は少子化などさまざまな課題に直面しております。 市民の皆さまが抱える問題も一人一人が違う状況にあります。 ひとが真ん中である。その姿勢で市民の皆さま一人一人と真摯に向き合い、こうした課題の解決に向け、世代も性別も職種もこえて、みんなのチカラを一つにオール市民でまちづくりを力強く進めてまいりたいと考えております。 また、私は、大分市を市民の皆さまが自信を持てるような地域にしたいと思っております。 皆さまの力で次の世代へ誇りある大分市をつくるため、左記に掲げる、ひとを真ん中においた5つのまちづくりを柱として、市政運営に全力であたってまいる所存ですので、皆さまのご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 「ワンチームおおいた」で頑張っていきましょう。 まちづくり5つの柱 ひとを守る 自然災害や感染症などのリスクをあらゆる角度から想定。 医療と介護・福祉、そして災害対策等を充実させ、新たな脅威にも迅速に対応して被害を最小限に抑えること、命を守ることに尽力します。 ひとを育む 少子化・人口減をくい止め、安心して子育てができるまち、ずっと住み続けたいまち、弱者にやさしいまちを目指します。 ひとを支える お互いが支え合って暮らすまち、人材育成によるマンパワー強化で相談機能を高め、市民生活を支えます。 職員一丸となってスムーズに流れるまちづくりを運営します。 ひとを豊かに 豊かさを追求するための経済政策で新たなポテンシャルを掘り起こし、生きがい・やりがい・働きがいをもって 住み続けられる持続可能な都市環境を目指します。 ひとを元気に 子どもたちが安心して学び、大人がいきいきと輝く。 明るい未来が描ける魅力的なまちは、そこに住む人々の心と体が元気だからこそ。 ワンチームおおいたで ひとを元気に! まちを元気に! 市からのお知らせ 家事や育児を支援するヘルパーを派遣します 子育て家庭、妊産婦・多胎児・ヤングケアラー等がいる家庭をヘルパーが訪問して、家事や育児を支援します。 世帯の所得に応じて、利用者負担が必要な場合がありますが、利用負担額の軽減対策も行っています。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 問い合わせ 中央子ども家庭支援センター  電話537-5688   東部子ども家庭支援センター  電話527-2140   西部子ども家庭支援センター  電話541-1440 大雨・台風対策はできていますか? 大雨・台風のシーズンとなりました。皆さんは、避難が必要になったときの対策はできていますか? 一人ひとりが正しく災害について知り、事前に備えることが重要です。 日ごろから防災への意識を高め、万が一に備えましょう。 問い合わせ 防災危機管理課 電話537・5664 わが家の防災マニュアルを配布しています これまでに市が配布した防災マニュアルを1冊にまとめた内容となっています。 今後は、最新の4年度作成「わが家の防災マニュアル」をご利用ください。 おおいたマイ・タイムラインを作成しましょう 洪水ハザードマップなどで、日ごろから自宅や職場の周囲の災害リスクを確認しておくとともに、 わが家の避難行動計画「おおいたマイ・タイムライン」を作成して、いざというときの行動を事前に決めておきましょう。 様式は、「わが家の防災マニュアル」に掲載しています。ご活用ください。 命を守る行動(避難行動)をとりましょう 災害の恐れが高まった場合、大雨や洪水など防災気象情報や避難に関する情報が発表されます。 危険を感じたら、命を守る行動(避難行動)をとりましょう。 警戒レベル4「避難指示」発令時 ⇒ 危険な場所に居る人は、必ず避難! 警戒レベル3「高齢者等避難」発令時 ⇒ 高齢者など避難に時間のかかる人は避難開始! 移動に危険を伴う場合は、「垂直避難」! 自宅2階や近隣の建物の高層階など、より安全な場所へ一時的に避難(垂直避難)しましょう。 例)こんな場合は垂直避難を… ・夜間や急激な降雨で避難路上の危険箇所が分かりにくい ・膝上まで浸水している(目安は約50センチメートル以上) ・浸水は浅いが、水の流れが速い ・用水路などの位置が不明で転落の恐れがある ●こんな土地では細心の注意を 大雨注意報や警報が発表されたらいつでも避難できるように準備しましょう。 造成地 地質・地形が不安定な造成地は、大雨で地盤が緩み、崩れる危険があります。擁壁の水抜き穴から濁り水が出てきたら要注意! がけの付近 大雨で地盤が緩み、土砂や岩石が崩落しやすくなります。市内にはこうした土砂災害危険箇所が約2,000カ所あります。 河川流域 昔、河川敷だった場所や河川流域の地盤の低いところでは、洪水に見舞われる危険性が高まります。 身の危険を感じたら、早めに避難してください。 ●災害時にはペット同行避難を まず自身の安全を確保し、避難の際はペットを連れて避難してください。 ※リードやケージを持参しましょう。 ●大雨時でも、排水ポンプを止める場合があります 排水先の河川水位が上昇し、堤防の決壊のおそれがある場合など、雨水排水ポンプを一時的に停止することがあります。 ポンプを停止するときは、市の防災メールでお知らせします。近くにポンプ場がある場合でも、もしもの備えをお願いします。 ●災害時要配慮者への支援を 地域には、高齢者や障がいのある人など一人で避難できない人がいます。 避難の際は、自身と家族の安全を確保した上で、可能な範囲での支援にご協力をお願いします。 ●風水害時の「指定緊急避難場所」を確認しておきましょう 災害の危険がある場合に、身の安全を確保するために避難する場所は「指定緊急避難場所」です。 災害に合わせた避難場所を日ごろから確認しておきましょう。 また、緊急の場合は、指定緊急避難場所にとらわれず、近くの安全な場所に避難してください。 警戒レベル3の発令前に避難する必要があるときは、福祉保健課(電話537-5996、夜間・休日電話534-6119)へご連絡ください。 大分地区(37カ所) かないけ小学校 ジェイコム ホルトホール大分 うえのがおか中学校 大分うえのがおか高等学校 コンパルホール (旧)にあげまち小学校体育館 ながはま小学校 (旧)なかしま小学校 はままち保育所 せきでん学園 かすがまち小学校 おうじ中学校 いくし保育所 大分西部公民館 おおみち小学校 にしのだい小学校 大分西中学校 大分西高等学校 やはた小学校 かんざき小学校 ほうふ小学校 みなみおおいた小学校 じょうなん小学校 じょうなん中学校 たきお小学校 しもごおり小学校 もりおか小学校 大分南部公民館 もりおか校区公民館 つる小学校 まいづる小学校 ひがしおおいた小学校 じょうとう中学校 ひおか小学校 大分東部公民館 ももぞの小学校 はるかわ中学校 あけの地区(5カ所) あけの東小学校 あけの西小学校 あけの北小学校 あけの中学校 めいじあけの公民館 つるさき地区(13カ所) つるさき小学校 つるさき公民館 みさ小学校 べっぽ小学校 つるさき中学校 もりまち幼稚園 めいじ小学校 だいとう中学校 めいじ北小学校 たかた小学校 まつおか小学校 かわぞえ小学校 みやかわうちハイランド公民館 だいなん地区(11カ所) おおと公民館 だいなん公民館 はんだ小学校 はんだ中学校 はんだめら公民館 大分南高等学校 ひばりがおか公民館 たけなか小学校 たけなか中学校 よしの小学校 よしの中学校 わさだ地区(13カ所) わさだ小学校 わさだ公民館 わさだ西中学校 むなかた小学校 よこせ小学校 よこせ西小学校 ひがしわさだ小学校 たじり小学校 そうだ小学校 わさだ東中学校 しきど小学校 おしの小学校 かく中学校 おおざい地区(5カ所) おおざい西小学校 おおざい小学校 おおざい中学校 おおざい公民館 おおざいはま公民館 さかのいち地区(9カ所) さかのいち小学校 さかのいち中学校 さかのいち公民館 ほそ公民館 こざい小学校 わこうこども園 にゅう小学校 くど公民館 えんめいじ公民館 さがのせき地区(8カ所) こうざき小学校 (旧)きさがみ小学校 (旧)おおじゅうき小学校 さがのせき中学校 さがのせき小学校 さがのせき公民館 せきざきかいせいかん(利用停止中) (旧)いっしゃくや小学校 のつはる地区(6カ所) のつはる小学校 のつはる公民館 のつはる中学校 (旧)のつはる中部小学校 かみつめ公民館 いまいち健康増進センター ※学校では基本的に体育館を開放しますが、状況によっては校舎等の高層階を開放します。 ※5年6月現在の情報です。改修工事などで使用できない場合がありますので、最新の情報は、市ホームページをご覧ください。 市の指定緊急避難場所は安全確保のための場所です 飲料水や食料、防寒着やカイロ、座布団(マット)、スリッパ、マスクなど必要なものは持参してください。 市の開設する指定緊急避難場所以外への避難も検討しておきましょう 市が指定する避難場所へ移動することだけが避難ではありません。 状況に応じて、安全な親戚・知人宅、ホテルなどへの自主的な避難を検討してください。 ●災害発生時の緊急連絡先 災害警戒・災害対策本部 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 災害の状況 担当課 直通電話番号 土砂崩れなどによる道路の不通 道路維持課 電話537-5769・5772 河川の決壊、がけ崩れなど 河川・みなと振興課 電話537-5632 ため池・水路・農道の決壊など 生産振興課 電話537-5627 上下水道に関すること(水道管の破損・漏水、マンホールぶたの浮上など) 上下水道局 平日 電話538-1211 夜間・休日 電話538-1812 大分市の「旬」な情報をお届け! ピックアップ オオイタ! 来て!見て!知って! みんなでエコチャレンジ 大分市環境展 会場では、すぐに始められる環境にやさしい取り組みをたくさん紹介します! 各コーナーをまわって、エコな暮らしを体験してみましょう。 日時:6月3日土曜日    午前10時30分~午後2時 場所:ガレリアたけまちドーム広場 その他:ステージイベントやスタンプラリーもあります。 [出展ブース紹介] 1. 自然に親しむキャンプ体験 2. エコ工作 3. 端布を使って楽しいエコバッグや小物作り 4. エコクラフト 5. リサイクル品を使ったものづくり 6. 大分市に暮らす生き物たち 7. 水をきれいにする微生物や大分の鳥類を知ろう! 8.「生ごみ」で発酵肥料を作っちゃおう! 9. 大分県地球温暖化防止活動学生推進員の出展 10. 環境サイエンスラボ 11. 水素エネルギーってなに?(燃料電池自動車の展示) 12. やってみよう!ごみ減量・リサイクル!! 問い合わせ 環境対策課 電話537-5758 お祭りで踊ろう! 出場者募集 本場つるさきおどり大会「つるさきおどり」 日時:8月19日土曜日 午後7時~8時30分 場所:国道197号(つるさき駅入口交差点~なかつるさき二丁目交差点) 対象:団体(10人以上)および個人 申込み:事務局に備え付けの申込書(市ホームページでダウンロードも可)または電話で、6月23日金曜日までにお申込みください。 その他:初・中級者向けの講習会を6月5日月曜日・15日木曜日・25日日曜日午後7時からつるさき公民館で開催します。 希望者は事務局へ。 問い合わせ 本場つるさきおどり大会実行委員会事務局(つるさき支所内) 電話527-2111 おおいたの幸 新商品がでました! 市では、1次、2次、3次産業が連携した6次産業化の促進や地域産業の活性化を目的に、 市産農林水産物等の地域資源を活用した商品開発等を支援する「おおいたの幸」ブランド化支援事業を実施しています。 今回は、昨年度支援を受けて開発された9商品をご紹介! おおいた香り野菜(大葉、みつば、せり、パセリ)やにら、せきぶりが活用されています。 問い合わせ 農政課 電話537-7025 第6回 ふないジュニア検定 受検者募集 小・中学生が対象の、大分の歴史に関する検定です。受検料は無料。 また、合格者のうち希望者は、ふないジュニアガイドの研修を受けることができます。 受検日時:7月29日土曜日      午前10時~11時15分 会場:市役所第2庁舎6階 大研修室、つるさき市民行政センター、わさだ市民行政センター、みなみおおいた中学校 申込期限:6月23日金曜日〈消印有効〉 問い合わせ 文化財課 電話537-5682 おおいた人権フェスティバル2023 大分市人権イメージキャラクター「キズナーズ」との写真撮影や大切な人に思いを伝える「絆カード」づくりなど、 人権について学べるコーナーをご用意しています。参加無料です。ぜひ、お立ち寄りください。 日時:6月4日日曜日    午前10時~午後3時 場所:イオン パークプレイス大分 サニーウォーク1階 問い合わせ 社会教育課 電話537-5722 施設だより コンパルホール  電話538-3700 コンパルサロン アペロ エ ラ ミュズィックュ(アペロと音楽)ボリューム1 ~ブリーザ ド ブラジル ボサノヴァライブ~ 夏にぴったりの音楽とお酒を一緒に楽しみませんか? とき 8月20日日曜日     午後2時~4時(午後1時開場) 定員 150人(先着順) ※未就学児は入場不可 料金 前売り:2,000円、当日:2,500円 ※ オリジナルカクテル1杯付き(ノンアルコールあり) ※ チケットは、6月1日木曜日午前10時から、コンパルホール、トキハ会館、ヱトウなんかいどうで販売します。 2023夏休みジュニア体操教室 とき 7月~8月(全7回) 午後1時~3時 対象 市内またはゆふ市居住の小学生 定員 50人(各学年8人程度、多数時は抽選) 料金 3,500円 申込み 申込期間は、7月15日土曜日までです。詳しくは、コンパルホールホームページをご覧ください。 コンパルホール市民スポーツデー  無料 海の日に体育施設を無料開放します。 とき 7月17日月曜日 午前9時~午後10時 その他 体育館シューズをご持参ください。詳しくは、コンパルホールホームページをご覧ください。 ジェイコムホルトホール大分  電話576-8877  舞台芸術鑑賞会 ながのれみ・かおり姉妹によるフルート、声楽コンサート とき 7月15日土曜日 午後2時~(午後1時30分開場) 定員 202人(先着順・全席自由) ※未就学児は入場不可  料金 1,000円 ※ チケットは、6月1日木曜日午前9時から、ジェイコム ホルトホール大分1階総合事務室で販売します。 お詫びして訂正いたします 市報おおいた5年5月1日号掲載の「わがこころのたきれんたろうメモリアル・コンサート2023」の料金を 「1,000円(小中高生は500円)」と記載していましたが、「1,000円(高校生以下500円)」の誤りでした。 お詫びして訂正いたします。 大分市ライン 公式アカウント 友だち追加することで、市から防災情報やイベント情報などのメッセージを受け取ることができます。 また、トーク画面を開くと表示されるメニューの「受信設定」から自治区等を設定すると、 お住まいの地域の「ごみ収集日のお知らせ」を収集日の前日に受信することができます。ぜひ、ご利用ください。 男女共同参画センター 〈たぴねす〉 (コンパルホール2階)  電話574-5577 男女共同参画週間記念講演会 「セイン・カミュが語る ぼくらはみんな地球人」 無料    とき 6月24日土曜日     午後2時~3時30分(午後1時30分開場) 場所 コンパルホール1階 文化ホール  講師 セイン・カミュ氏(タレント)  対象 小学生以上  定員 500人(当日先着順)  その他 無料託児有(要予約) 男女共生セミナー「子育てカフェ」 無料 ◎どうする?わが子の性教育 とき ①7月6日木曜日 ②7月13日木曜日     いずれも午前10時~正午 対象 ①幼児~小学2年生の保護者 ②小学3年生~中学1年生の保護者 講師 みえの まさみ氏(助産師) ◎宿題のさせ方、つきあい方 とき 7月30日日曜日 午前10時~正午 対象 小・中学生の保護者 講師 かしまふみや氏(元小学校教諭) 定員 各10人 ※いずれも先着順 その他 無料託児有(要予約) 申込み 電話で、6月1日木曜日からお申込みください。 アートプラザ  電話538-5000 出張ワークショップの希望施設募集 とき 9月~6年3月 対象 市内の公共施設や福祉施設など、出張ワークショップの開催を希望する施設  料金 材料費・講師費  その他 申込期間は、6月30日金曜日まで。 詳しくは、アートプラザホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 大分エコライフプラザ (おおあざふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選申込者募集 無料 ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市に居住する18歳以上の人 申込み 電話での申込み不可。直接、6月25日日曜日~7月2日日曜日正午に同プラザへ。 その他 事務局にて抽選。自転車は防犯登録料600円が必要。月曜日休館。 暮らしの情報 お知らせ 市民税課からのお知らせ (電話537-5729、電話537-5730) ◎5年度市民税・県民税を決定します  市民税・県民税を金融機関等の窓口、コンビニエンスストアなどで納める人(普通徴収)に、 「税額決定・納税通知書」と「納付書」を6月中旬に郵送します。 市民税・県民税を口座振替で納める人(普通徴収)や公的年金から天引きされる人(特別徴収)には、 「納付書」は同封せず「税額決定・納税通知書」のみ郵送します。 また、会社や官公庁等に勤め、毎月の給与から天引きされる人(特別徴収)には、 「税額決定通知書」が、会社などを通じて配布されます。 ◎公的年金を受給している65歳以上の人へ  日本年金機構などから支給される公的年金には、年金から市民税・県民税を天引き(特別徴収)して市区町村へ納入する「特別徴収制度」が適用されます。 ただし、公的年金以外の所得がある場合、その所得に係る税額は給与からの天引き(特別徴収)や納付書や口座振替(普通徴収)で納めてください。 なお、年金所得は、それ以外の所得と分けて計算しますので、二重に課税されるものではありません。 障害基礎年金の障害状態確認届(診断書)は誕生月末日までに提出を  障害状態確認届(診断書)が届いたときは、医師に「診断書」欄を記載してもらい、 提出期限(誕生月の末日)までに同封の返信用封筒で郵送するか、大分年金事務所に提出が必要です。 期限内に提出がなかった場合、障害年金の支給が停止されることがありますのでご注意ください。 問い合わせ 国民年金室(電話537-5617) 無料人権相談を行います 日時・期間 7月5日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※事前予約不要 内容 相談内容:人権問題について    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 介護保険負担限度額認定申請を6月20日火曜日から受け付けます  次の要件すべてに当てはまる人は介護保険施設の居住費・食費の負担が軽減されます。 ①生活保護受給者または市民税非課税世帯(別世帯の配偶者含む) ②預貯金等が基準額以下の人(単身と夫婦では基準額が異なります) ※現在、交付している認定証の有効期限は7月31日月曜日です。引き続き認定を受ける場合は更新申請が必要です。 その他 更新申請は、6月20日火曜日から長寿福祉課または各支所で受け付けます。 場所・問い合わせ 長寿福祉課(本庁舎1階 電話537-5742) 税制課からのお知らせ (①電話537-5673 ②電話537-7314) ①市税の証明・閲覧申請手続き  市税・資産に関する証明や閲覧申請の際には、マイナンバーカードや運転免許証などで、申請者の本人確認を行います。 代理人が申請する場合は、委任状が必要です。 ※6月9日金曜日からは、証明窓口が混雑します。 マイナンバーカードをお持ちの人は、一部証明をコンビニ交付サービスやオンライン申請で取得できます。 また、郵送請求も行っています。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ②農耕作業車・小型特殊自動車は公道走行の有無に関わらず申告が必要です  乗用装置付きトラクターやコンバインなどの農耕作業車、フォークリフトなどの小型特殊自動車の所有者は、軽自動車税(種別割)の申告が必要です。 まだ申告していない人は税制課(第2庁舎3階)または東部・西部資産税事務所、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で手続きをしてください。 なお、申告に必要なものなど詳しくは、お問い合わせください。 第4期市中心市街地活性化基本計画を策定しました  官民が連携して中心市街地の活性化に取り組むため、本計画を策定し、5年3月17日に内閣総理大臣の認定を受けました。 問い合わせ 商工労政課(電話537-5959) マイナンバーカードを使ってオンライン引っ越し手続きができます  マイナポータルから転出届・転入予約、転居予約ができるようになりました。 対象 電子証明書(署名用・利用者証明用)が有効なマイナンバーカードをお持ちで、日本国内での引っ越しをする人 その他 転出手続き完了後に、マイナポータルにお知らせを送りますので、引っ越しをした日から14日以内に、 新住所地の市区町村へマイナンバーカードを持参し、転入の手続きを行ってください。 問い合わせ 市民課(電話537-5734) 住民票の写し等の証明書をコンビニで取得できます! 日時・期間 利用可能日時:毎日午前6時30分~午後11時   ※システムメンテナンス日は利用できません。 内容 取得できる証明書:①住民票の写し ②印鑑登録証明書 ③戸籍証明(全部、個人事項証明書) ④所得証明書 ⑤市民税・県民税課税証明書 その他 利用するには、マイナンバーカードが必要です。 問い合わせ ①~③ 市民課(電話537-5615)   ④⑤ 税制課(電話537-5673) 休日もマイナンバーカードの申請・受け取りができます 日時・期間 6月11日日曜日・25日日曜日 午前9時~午後3時   ※さがのせき・のつはる支所は正午まで その他 交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 カードの受け取りは予約不要(さがのせき・のつはる支所は要予約)で、申請補助は希望する窓口への予約が必要です。 申込み・場所・問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 申込みはお早めに! マイナポイントの申込期限は9月末まで延長されました  5年2月末までに申請したマイナンバーカードが対象です。申込方法など詳しくは、市コールセンター(電話536-5056)へ。 新型コロナウイルス感染症は5月8日から5類感染症となりました これまでの取り組みにも変更がありますので、ご理解をお願いします。 問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2222、県感染症対策課 電話506-2776 狂犬病予防注射はお済みですか  狂犬病予防注射は、すべての犬に毎年4月1日~6月30日の間に1回受けさせることが法律で定められています。 問い合わせ 保健所衛生課(電話588-2200) 交通遺児奨学手当を支給します 内容 支給額(年額):小学生…1万9,200円、中学生…3万円 対象 父母またはそのいずれかが亡くなられた小・中学生と市内で同居する保護者で、その生計を維持している人  ※遺児が養子になった場合や、遺児の父母が再婚した場合は支給できません。 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、生活安全・男女共同参画課(電話578-7541) へ。 食中毒を予防しましょう  高温多湿な時期は食中毒が発生しやすくなります。食中毒予防三原則(清潔、迅速・冷却、加熱)を守りましょう。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2704) 廃品回収に取り組んでみませんか?  市では廃品回収(有価物集団回収)を実施する団体へ、活動月数や紙類・布類・缶類(スチール缶・アルミ缶)・ びん類・廃食用油の回収重量をもとに、報償金をお支払いしています。 対象 金額 活動月数 月数×3,000円 紙類、布類、スチール・アルミ缶、びん類 1キロ×5円 廃食用油 1リットル×10円 問い合わせ ごみ減量推進課(電話537-5687) 家庭から出る生ごみを堆肥化し活用しませんか ◎生ごみ処理容器の無料貸し出し 内容 コンポスト容器(2個まで)またはボカシ容器(2個1セットまで) ◎段ボールコンポストセットの支給 内容 段ボール(42×30×36センチメートル)、基材(ピートモス、もみがらくんたん)  ※新規申請者には防虫布カバーと棒状温度計を支給。 ◎生ごみ処理機器の購入補助 内容 本体購入価格の3分の2の額(電動式は3万円、非電動式は1万5,000円が上限)。市内の販売店で購入後に申請してください。 その他・問い合わせ 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、ごみ減量推進課(電話537-5687)へ。 貯水槽水道の管理のお願い  水道水を受水槽に貯めて給水する施設(貯水槽水道)では、次の衛生管理を行ってください。 ●水槽の清掃(年1回以上) ●水槽の定期点検(汚れやひび割れ、ふたの施錠、異物の混入など)  ●蛇口からの水の色、臭い、味などの確認  ※10りっぽうメートルを超える受水槽および高置水槽は法定検査の義務があります。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2854) 農地利用状況調査を実施します  農業委員会では、毎年、地域を巡回し、農地の利用状況を調査しています(5年度は7月~9月に実施予定)。 調査の結果、遊休農地があった場合は、所有者に対して農地の利用意向調査を実施します。 問い合わせ 農業委員会事務局(電話585-5076) 「1%応援事業」応援届出を受け付けます  応援したい団体を選んで市に届け出ることで、あなたが納めた個人市民税の1%相当額が、その団体に補助金として交付されます。 対象 18歳以上の市民および18歳未満で前年度の個人市民税納税者 その他・問い合わせ 申込期間は6月1日木曜日~7月31日月曜日。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市民協働推進課(電話537-7251)へ。 空き家等除却・改修を支援します ◎老朽危険空き家等除却補助 内容 補助金額:かかった経費の2分の1(上限100万円) ◎空家等改修支援事業 内容 補助金額 ⑴流通促進タイプ  改修工事等にかかった経費の2分の1(上限50万円) ⑵転用促進タイプ  改修工事等にかかった経費の2分の1(上限100万円) ⑶家財整理促進タイプ  家財整理にかかった経費(上限10万円) ※⑴と⑶は併用可能 申込み・問い合わせ いずれも予算の範囲内で先着順です。 住宅課(本庁舎6階 電話585-6012)に備え付けの申請用紙(市ホームページでダウンロードも可)に記入し、同課へ。 知っていますか?子ども食堂  子ども食堂は、子どもが1人でも行ける無料または低額の食堂です。 地域のボランティア等が、食事や団らんの機会を子どもたちに提供しています。 市内でも30程度の子ども食堂が運営されています。子ども食堂の開設や運営の支援制度もあります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、子ども企画課(電話574-6516)へ。 空き地は適正な管理を  条例により、空き地の所有者(管理者)は適正管理するよう義務付けられています。適正な管理をお願いします。 問い合わせ 環境対策課(電話537-5762) 都市計画決定(かなやさこ地区地区計画〈追加〉)に関する説明会・素案縦覧・公聴会の開催 ◎説明会 日時・期間 6月14日水曜日 午後7時~ 場所 ぶんごきかくフィールド管理棟2階 会議室 ◎素案縦覧 日時・期間 6月22日木曜日~7月6日木曜日 場所 都市計画課(本庁舎7階) ◎公聴会 日時・期間 7月31日月曜日 午前10時~ 場所 本庁舎8階 大会議室 その他・問い合わせ 公聴会の公述申出や意見の応募方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、都市計画課(電話537-5965)へ。 まちづくり・建築よろず相談会を開催します  無料 日時・期間 6月15日木曜日、7月9日日曜日・20日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※9日日曜日は午前10時~午後4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 内容 まちづくりや建築について その他・問い合わせ 予約不要です。詳しくは、まちなみ企画課(電話585-6004)へ。 空き家相談出張窓口  無料 日時・期間 6月15日木曜日、7月20日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 内容 空き家の管理や利活用など空き家に関する相談 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) 中心市街地への出店・イベント活動をサポートします ◎まちなか出店支援事業 内容 補助率:2分の1(事業者は100万円、商店街団体は150万円が上限)  ※改装費、備品購入費、広告費が対象 ◎イベント開催事業 内容 補助率:3分の2(上限80万円) その他・問い合わせ 実施前の申請が必要です。詳しくは、商工労政課(本庁舎9階 電話537-5959)へ。 土地や家屋などの実地調査にご協力を  固定資産税の適正な課税を行うため、土地や家屋などの実地調査を行っています。 ※調査に伺う市職員は「固定資産評価補助員証」を携帯しています。 問い合わせ ●本庁・あけの支所管内の人…資産税課(土地については電話537-7286、家屋については電話537-7291)   ●つるさき・おおざい・さかのいち・さがのせき支所管内の人…東部資産税事務所(電話527-2132)    ●わさだ・だいなん・のつはる支所管内の人…西部資産税事務所(電話541-1406) 鳥獣被害防護柵資材の購入費を助成します  鳥獣被害を防ぐための電気柵、トタン柵、鉄線柵、複合柵の資材購入費の一部を助成します(上限あり)。 対象 6年2月末までに防護柵を設置する個人・団体 その他 事前に申請書の提出が必要です(購入後の申込みはできません)。 申込み・問い合わせ 林業水産課(本庁舎8階 電話585-6021)または各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所に備え付けの申請書(市ホームページでダウンロードも可)に記入し、 6年1月31日水曜日〈予算の範囲内で先着順〉までに各備え付け場所へ。 4年度食品衛生監視指導計画実施結果  市食品衛生監視指導計画に基づき、食品関連事業者に対する衛生指導などを実施しました。 規格基準や県食品衛生指導基準を超えたものについては、事業者に対し、衛生状況の改善などを指導しました。 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2704) 6年度から使用される教科書見本を展示します ◎特設展示 日時・期間 6月16日金曜日~29日木曜日 午前9時~午後5時(土・日曜日を除く) 場所 市教育センター2階 資料閲覧室 ◎常設展示 日時・期間 開始日:6月16日金曜日 午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 場所 学校教育課(第2庁舎4階) 問い合わせ 学校教育課(電話537-5648) 子ども家庭支援センターをご利用ください  子育ての心配や子ども自身の悩み事など、18歳未満の子どもに関する相談を受け付けています。面接による相談は事前にご連絡ください。  また、虐待かなと思ったらご連絡ください。連絡した人の秘密は守られます。 問い合わせ 相談先:①中央子ども家庭支援センター(しろさき分館2階 電話537-5688)   ②東部子ども家庭支援センター(つるさき市民行政センター1階 電話527-2140)   ③西部子ども家庭支援センター(わさだ市民行政センター1階 電話541-1440)       利用時間:①午前8時30分~午後6時 ②③午前8時30分~午後5時15分 市の名木に指定しました 内容 4月1日指定    指定番号:第100号    樹木名:クワ(おおあざめぐすの) 問い合わせ 公園緑地課(電話537-5975) 廃棄物対策課(電話537-7953)からのお知らせ ◎産業廃棄物管理票(マニフェスト)に関する報告書の提出を  産業廃棄物管理票交付者は、管理票に関する報告書の提出義務があります。 4年度実績を6月30日金曜日までに提出してください(電子マニフェストを利用した場合は除く)。 ◎ポリ塩化ビフェニル(ピーシービー)の保管状況などの届け出を  ポリ塩化ビフェニルを含む電気機器を保管・所有している事業者は、ピーシービー廃棄物などの保管および処分状況の届け出義務があります。 4年度実績を6月30日金曜日までに提出してください。 大分市災害時多言語通訳サービス 災害時における外国人や訪日観光客とのコールセンターを通じた通訳サービスを提供しています。 対応言語や利用方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 国際課(電話537-5719) 65歳以上の人へ 介護保険料の減免制度をご存じですか  災害など特別な事情で納付が困難な場合や収入が少なく生活が著しく困窮している人には減免制度を設けています。 対象要件や申請期限があります。詳しくは、長寿福祉課(電話537-5741)へお問い合わせください。 市障がい児巡回教育相談を行います  無料 開催日   時間 場所 7月11日火曜日 午前9時30分~午後4時15分 さかのいち公民館 13日木曜日 市教育センター 14日金曜日 わさだ公民館 18日火曜日 大分東部公民館 29日土曜日 市教育センター 8月3日木曜日 大分南部公民館 4日金曜日 市教育センター 7日月曜日 大分西部公民館 17日木曜日 さかのいち公民館 19日土曜日 市教育センター 内容 家庭での接し方、保育、教育、就学手続きに関すること 対象 6年度就学予定で障がいのある子どもの保護者または関係者(保育士、教員など) ※秘密は厳守します。 申込み・問い合わせ 市教育センター(せきでんまち三丁目 電話533-7744)に備え付けの教育相談票(市ホームページでダウンロードも可)に記入し、7月5日水曜日までに同センターへ。 送付と振込 児童手当を振り込みます  6月期の児童手当(2月~5月分)を6月15日木曜日に振り込みます。該当者で振り込みのない人はご連絡ください。 問い合わせ 子育て支援課(電話537-5793) 65歳以上の人へ 6月中旬に介護保険料決定通知書を送付します  1年分の納付書または口座振替通知書を送付します。特別徴収の人は特別徴収通知書を送付します。 その他 災害など特別な事情で納付が困難な場合や収入が少なく生活が著しく困窮している人には減免制度を設けています。 詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5741) 募 集 「第5次大分市国際化推進計画」 市民委員募集 日時・期間 任期:8月~7年3月 定員 1人 ※選考あり その他・問い合わせ 申込期間は6月1日木曜日~30日金曜日〈消印有効〉。平日昼間の会議(年数回程度、謝礼あり)があります。 対象など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、国際課(電話537-5719)へ。 「はたちのつどい」実行委員募集 対象 市内に居住または通勤・通学する人(平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ)で、実行委員会に継続して出席できる人 内容 実行委員会:9月~6年1月に10回程度開催予定(平日の夜間) 定員 10人程度(多数時は書類選考) 申込み・問い合わせ 封書またはイーメールで、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、応募の動機(200字程度)を、 6月30日金曜日〈必着〉までに社会教育課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5722 メールsyakaikyoiku@city.oita.oita.jp)へ。 各種登録団体募集 ◎こどもエコクラブ  自然観察やリサイクル活動など、身近な環境保全活動に取り組む子どもたちを募集しています。 ◎市環境保全活動団体  市内を中心に地球温暖化対策や自然保護・観察などの環境保全活動をする団体を募集しています。 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境対策課(電話537-5758)へ。 「ムッちゃん平和祭」の千羽鶴募集  平和市民公園ワンパク広場にあるムッちゃん平和像に献納する千羽鶴を募集します。  ※鶴に糸を通し、フックに掛けられる状態にしてください。(長さ100センチメートル程度) 申込み・問い合わせ 直接、6月1日木曜日~7月28日金曜日に総務課(電話537-5602)へ。 都市計画(案)の縦覧および意見を募集します ◎新環境センター(追加) 日時・期間・場所 縦覧期間:6月12日月曜日~26日月曜日  縦覧場所:都市計画課(本庁舎7階) その他・問い合わせ 計画案に意見のある人は、縦覧期間内に直接または郵送、ファクス、イーメールで、 都市計画課(本庁舎7階 〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5965 ファクス536-7719 メールtosikeikaku@city.oita.oita.jp)に 意見書(市ホームページでダウンロードも可)を提出することができます。 ハーバード大卒ひろつるすみれ氏に学ぶ英語ワークショップ参加者募集  無料 日時・期間 8月6日日曜日 午後1時~3時 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 302・303会議室 内容 ●アメリカの大学生活等の紹介    ●英作文や英語スピーチの学習 対象 市内の小学3年生~中学3年生で、7月15日土曜日開催の事前英語講座に参加できる人 定員 64人(多数時は抽選) その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、国際課(電話537-5719)へ。 イベント どこでもコンサート イン つるさき公民館  無料 日時・期間 6月16日金曜日 午後6時30分~7時10分(午後6時開場) 内容 出演:あさきけいいち(ヴァイオリン)、       わたなべともみち(ピアノ) 定員 100人(当日先着順) 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) 環境月間に関連してイベントを開催します  無料 ◎環境絵本の読み聞かせ 日時・期間 ・場所 6月の土・日曜日 午前11時~ 市民図書館コンパルホール分館 午後2時~ 市民図書館2階 おはなしのへや 問い合わせ 市民図書館(電話576-8241) 講座&教室 シングルママ・パパ交流会「ラフラフ」  無料 ◎第2回交流会 ラフラフおしゃべりルームに来ませんか 日時・期間 7月9日日曜日 午前10時~正午 場所 中央こども家庭支援センター3階 内容 参加者同士の交流および母子・父子自立支援員等による個別相談 対象 市内居住のひとり親または親子 申込み・問い合わせ 直接または電話で、6月20日火曜日までに子育て支援課(電話537-5619)へ。 パワーアップ教室  つまずきやすい、階段がつらいなど日常生活に支障が出てきた人に、運動・栄養・口腔の専門職が、体操や講話を行い、短期間で元気になるよう支援する教室です。 日時・期間 実施期間:3カ月間(週1回2時間程度) 料金 月額500円 その他・問い合わせ 送迎あり。申込方法など詳しくは、各地域包括支援センターか長寿福祉課(電話537-5746)へ。 【4月末日現在】 大分市の面積と人口   ※( )は前月比 面積 502.39㎢ 人口 475,261人(+98)〈住民基本台帳人口〉 男 228,408人(+114) 女 246,853人(-16) 世帯数 230,234世帯(+734) おでかけイングリッシュ ~留学生と英語で遊ぼう~ 日時・期間 6月~6年3月 対象 市内の幼稚園、保育所(園)、認定こども園、地域のこども会など 内容 交流内容:英語で歌やダンス、読み聞かせなど    派遣回数:各団体原則1回(年度内)    派遣人数:留学生5人程度、大学コンソーシアムおおいた職員2人程度    交流時間:1時間程度 その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、国際課(電話537-5719)へ。 高校生向け起業家育成実践講座2023  無料 日時・期間 7月22日土曜日・23日日曜日 午前9時30分~午後5時 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム 講師 さとうまさひこ氏(イジゲングループ株式会社 経営企画室アナリスト) 対象 高校生・高等専門学校生(3年生まで) 定員 12人(先着順) 申込み・問い合わせ 産業活性化プラザホームページの応募フォームまたは備え付けの申込書に記入し、7月19日水曜日までに同プラザ(電話576-8879)へ。 女性のためのリーダー育成塾2023  無料 日時・期間 7月5日・12日(水曜日・全2回)      午後6時30分~8時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールーム 講師 いいだゆみ氏(株式会社 アドコンセプト代表取締役) 定員 35人(先着順) 申込み・問い合わせ 産業活性化プラザホームページの応募フォームまたは備え付けの申込書に記入し、7月3日月曜日までに同プラザ(電話576-8879)へ。 街のホット情報 赤十字救急法等講習会 日時・期間 6月30日金曜日 午後1時~5時(午後0時30分受付開始) 対象 15歳以上 定員 16人(先着順) 料金 1,500円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、日赤大分県支部(ちよまち二丁目 電話534-2237)へ。 人権擁護委員制度をご存じですか  市には法務大臣から委嘱された人権擁護委員がいます。困り事、悩み事を気軽にご相談ください。 ●おおいた中央地区…いしい ひさこ、いちがたに ようこ、なかやま ようすけ、わだ きょうこ、おかの ただお、さとう えりこ、しげいし たづこ、はらぐち よしひこ、かめい まさてる  ●あけの地区…みぞぐち はるみ  ●わさだ地区…すぎむら こうぞう、いけなが まさのり、しん みほこ  ●つるさき地区…ほうじゅ のりたか、おおた ひろこ、じくまる よしこ、いしまる きくこ ●おおざい地区…ひめの まちこ  ●さかのいち地区…ふじもと りえ  ●だいなん地区…いとう さちこ、ごとう ともひろ  ●さがのせき地区…うえの かずお  ●のつはる地区…くどう みちこ その他・問い合わせ 相談は無料で、秘密は厳守します。連絡先などは、大分地方法務局(電話532-3368)へお問い合わせください。 国民年金保険料は次の方法でも納付できます ◎口座振替  まとめて前納すると、割引が適用されます。手続きは、金融機関、郵便局、大分年金事務所で受け付けています。 持ち物 年金手帳または基礎年金番号通知書、通帳、金融機関届出印 ◎スマートフォンアプリ  電子(キャッシュレス)決済に対応するアプリをダウンロードし、納付書のバーコードを読み取ることで、その場で納付することができます。 問い合わせ 大分年金事務所(電話552-1211 自動音声案内2→2) 「放送大学」10月入学生募集 申込み 期間:6月10日土曜日~8月31日木曜日、9月1日金曜日~12日火曜日 その他・問い合わせ 詳しくは、放送大学大分学習センター(電話0977-67-1191)へ。 出張労働相談 日時・期間 6月15日木曜日 午後1時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201会議室 内容 相談内容:労働問題全般に関すること    相談員:弁護士、労働基準監督官など その他・問い合わせ 弁護士相談は事前予約が必要です。申込方法など詳しくは、県労政・相談情報センター(電話532-3040)へ。 第23回県障害者技能競技大会 (アビリンピックおおいた2023) 無料 日時・期間 10月14日土曜日 午前9時30分~ 場所 ポリテクセンター大分(おおあざみなはる) 対象 15歳以上の県内居住者で、身体障害者手帳または療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者など その他・問い合わせ 申込方法および競技種目など詳しくは、高齢・障害・求職者雇用支援機構大分支部(電話522-7255 ファクス522-7256)へ。 市認知症家族介護者の講習会・交流会参加者募集 対象 市内居住で、在宅認知症高齢者を介護し、全4回(月1~2回程度開催)の講習会に参加できる家族など 定員 各施設10人程度 施設名 申込み・問い合わせ  ふうがの里うえの 535-8900 りょくふうえんデイサービスセンターイー型 567-3733 ろうけんめいわ 551-0044 陽だまりの郷みなはる 500-8978 県医療生活協同組合 556-4884 ※日程、内容など詳しくは、各事業所へお問い合わせください。 サテライト・ゼミ イン 大分市 「若手リーダー養成研修」 日時・期間 9月21日木曜日・22日金曜日〈全2回〉 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールームエルとエス 料金 2万2,000円(受講料) その他・問い合わせ 詳しくは、中小企業大学校のうがた校(電話0949-28-1144)へ。 シルバー人材センターの会員になりませんか  働く意欲のある60歳以上の人を募集しています。店舗の商品管理、商品の配送、倉庫管理、家事援助、剪定などの仕事を紹介します。 その他・問い合わせ 入会方法など詳しくは、シルバー人材センター(電話538-5575)へ。 善意の泉 敬称略 善意の寄付が相次いでおります。 お礼申し上げます。 ◎市へ ▪株式会社エデンメディアワークス ▪ひめ建設有限会社 ▪株式会社ビートレーディング ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 篤志寄付 ミカジリツネヒロ(ニアゲマチ) 香典返し寄付 ■大分地区 イケベカズコ(ナカヅル)/ミツマタケンジ(ハタケナカ)/ハシモトコウジ(タイヘイマチ)/ ミウラキヨヒデ(ハギワラ)/イケベナオコ(ウエノガオカ) ■つるさき地区 タカハシヒロアキ(ミサ)/タケイシカズヨシ(モリマチニシ)/ヤマサキヒサエ(ツネユキ)/ トクマルフミオ(ツルセ)/オビマユミ(モリマチ) ■おおざい地区 ハシサコショウイチ(マドコロ) ■さかのいち地区 オオヒラモトアキ(サカノイチチュウオウ)/ヒメノトモヨシ(サカノイチチュウオウ)/ ヨコヤマカズコ(ホソ)/イケダシズオ(ホソ)/フジサワマサユキ(イチノオ) ■だいなん地区 イマムラミツヒデ(タケナカ)/タカハシコウタロウ(タカエチュウオウ)/マエダノリオ(タカエミナミ) ■わさだ地区 カワノスズコ(ミドリガオカ)/ヨシモトショウコ(キノウエ)/キクチツネオ(ソウダワカバダイ)/ サトウマサノリ(クチド) ■さがのせき地区 オオニシトラカズ(イッシャクヤ)/ヨシダノリヒサ(シュウキ) ■のつはる地区 ミヨシマコト(タケヤ)/ヨシナガケンジ(タケヤ)/クドウヨウイチ(オオタ)/モリタミノル(ノツハル) ■市外 サトウカズナリ(ユフシ) 以上4月15日受付分まで 国民健康保険のお知らせ 国保おおいた 国民健康保険(国保)は、加入者の皆さんがお互いに支え合う仕組みです。 納付いただく国保税は、国保事業の最も重要な財源になっています。 今回は、国保税の内容や納付方法などについてお知らせします。 5年度の国民健康保険(国保)税  6月中旬に、納税通知書を世帯主宛てに送付します。 口座振替の利用者や年金天引き(特別徴収)の人へも、通知書を送付します。 世帯主自身が勤める会社などの健康保険に加入し、国保に加入していない場合でも、 世帯のどなたかが国保に加入していれば、世帯主が納税義務者となります。 ※ ただし、この場合の世帯主の所得は税額計算には含まれません。 なお、軽減判定の計算(18ページ「国保税の軽減制度」参照)には含まれます。 国保税の仕組み  世帯単位で課税され、加入者の所得によって算出される所得割、加入者数やその世帯に賦課される均等割・平等割で構成されています。 そのため、税額は世帯により異なります。 国保税の年金天引き(特別徴収)  国保に加入している世帯主および世帯全員が65歳から74歳で主に次の2つの条件を満たす場合は、 原則、国保税を世帯主の年金から年金支給月ごとに天引きします。 ● 国保の世帯主が年額18万円以上の年金を受給している ● 国保の世帯主の介護保険料と世帯の国保税の1回の年金天引き(特別徴収)の合計額が世帯主の1回の年金支給額の2分の1を超えない ※ 年金天引きとなる世帯主には、あらかじめ通知書でお知らせします。 なお、これまで年金天引きしていた世帯主で、6年3月末までに75歳の誕生日を迎える人は、 年金天引きではなく、納付書または口座からの引き落とし(普通徴収)となります。 口座振替に変更できます  年金天引きの対象者は、申し出ていただくことで、年金天引きを中止し、口座振替に変更できます。 ※変更には3力月程度かかります。 問い合わせ 国保年金課 国保税の課税・減免など 電話537-5736   国保税の納付・相談など 電話537-5738 国保税の軽減制度  世帯(世帯主と被保険者、特定同一世帯所属者※1)の前年中(4年中)の総所得金額等を合計した額が基準以下の場合に、 均等割額・平等割額が減額されます。 ※1 特定同一世帯所属者…市町村国保から直接、後期高齢者医療の資格を取得した人 該当する世帯の所得額基準 医療分、支援分、介護分いずれも軽減割合は同じです。 会社の倒産・解雇などにより離職や雇い止めなどになった人へ 国民健康保険税が軽減されます  雇用保険の特定受給資格者または特定理由離職者として失業給付を受ける人は、 申告することで前年の給与所得を30/100とみなして国保税を算定します。 軽減を受けるには、申告が必要です。 雇用保険受給資格者証を持って、国保年金課、各支所、各連絡所へ。 詳しくは、国保年金課 賦課・資格担当班(電話537-5736)へ。 国保税の減免制度  国保税の納付が困難な人を対象とした減免制度を設けており、それぞれの基準により減免を受けられる場合があります。 該当すると思われる人は、早めに国保年金課へご相談ください。 なお、減免を受けるには、申請書等の提出が必要です。 ※申請対象が納期限前のものに限られる場合があります。 ※各減免の条件や必要書類など詳しくは、お問い合わせください。 ①所得減少による減免 ● 退職、失業、疾病などにより所得の減少が見込まれる場合 ②天災等による減免 ● 天災により納税義務者が障がいを負った場合 ● 災害等により住宅や農作物に被害が出た場合 ③その他の減免 年度途中に75歳になる人へ ①国保加入者で、6年3月末までに75歳の誕生日を迎える人は、誕生日の前月までの国保税を計算し、 他の加入者の1年分の国保税との合計額を年税額としています。 ②国保税を年金天引き(特別徴収)で納めていた人も、75歳の誕生日を迎える年度分は 納付書または口座からの引き落とし(普通徴収)になります。 ③後期高齢者医療保険料の決定通知書は、75歳の誕生日以降に郵送します。 後期高齢者医療保険料の口座振替  75歳の誕生日を迎え、国保から後期高齢者医療制度に移行した人は、国保税を口座振替で納めていた場合でも、改めて口座振替の申し出が必要です。 口座情報は引き継がれませんので、ご注意ください。 国保税の納付が困難な場合は相談を 特別な理由がなく国保税を滞納すると ①保険証返還  納期限から1年以上滞納した場合は、保険証を返していただきます。 代わりに資格証明書が交付され、受診時はいったん全額負担することになります。 ※以下の場合は、保険証返還の対象外です。 ●18歳に達する日以降の最初の3月31日までの被保険者   ※届け出は不要 ●公費負担医療の対象となる被保険者  届け出が必要 ●滞納につき特別の事情が認められる世帯  届け出が必要 ②滞納処分  納期限までに納付がない場合は、20日以内に督促状を送付します。 それでも納めていただけない場合は給料や預貯金などの財産調査が行われ、滞納処分(差押え)に移行することになります。 ③給付の制限  国保税に滞納がある場合、保険給付が制限されることがあります。 また、給付の一部を滞納保険税に充てることがあります。 災害や病気、失業や事業の休廃業などの理由で納税できない場合、一定期間納税を猶予する制度があります。 早めに国保年金課(電話537-5738)へご相談ください。自立支援や債務整理などの相談窓口も併せてご案内します。 ジェネリック医薬品を利用してみましょう  ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、特許の期限が切れた新薬(先発医薬品)と同じ有効成分で製造された医薬品で、 同等の効果・効能を有すると認められた医薬品のことです。新薬よりも安価であるため、利用することで医療費の負担が軽くなります。 ポイント ジェネリック医薬品を希望する人は、医療機関などを受診した際に、 担当医師や薬剤師に相談するか、「ジェネリック医薬品希望カード」を提示してください。 ※「 ジェネリック医薬品希望カード」は、国保年金課(本庁舎1階⑨番窓口、2階③番窓口)、各支所に設置しています。 交通事故などに遭ったときは必ず届け出を  国保加入者が交通事故に遭ったり、他人の飼い犬にかまれたりなど、第三者の行為によって病院にかかった場合、 その医療費は加害者が全額負担するのが原則です。 国保により保険治療を受けることもできますが、国保は一時的に医療費を立て替え、後で加害者に請求することになります。 国保で保険治療を受ける場合は、必ず届け出てください。 問い合わせ 国保年金課 電話537-5735 市民図書館からのお知らせ 児童書のリサイクルフェア 無料 保存期限が過ぎた図書、不要になった図書の無償配布をします。 日時:6月24日土曜日    午前9時30分~11時30分    午後0時30分~2時30分 場所:市民図書館2階 会議室 ※6月1日木曜日から同場所にて、日時指定整理券を配布。 「本の七夕飾り」を飾ります 無料 市民図書館中央カウンター前に、バンブーツリーを設置します。 短冊に「お薦めの本」を記入し、飾ってください。 皆さんが書いた短冊で七夕飾りを楽しく飾りましょう。 設置期間:7月3日月曜日~8月2日水曜日  ※7月10日月曜日・24日月曜日は休館日 問い合わせ 市民図書館 電話576-8241 人権・同和教育シリーズ534 人の生き方を考える 父の気持ち  父は近頃、急に足腰が弱くなり、生活のさまざまな場面で介助が必要になってきました。 出掛けることが好きだった父が「迷惑を掛けるから…」と言い、家にこもるようになりました。 心配したわたしは「久しぶりに読書でもしようよ。わたしも読みたい本があるから、一緒に図書館に行こう」と父を説得し、連れ出したのでした。  図書館に着くなり「トイレに行きたい」と言う父に寄り添い、近くのバリアフリートイレに向かいました。 ところが、トイレは使用中で、しばらく待っていましたが空きません。   仕方なく、別のトイレを探そうとしたときでした。 近くにいた人から「バリアフリートイレなら向こうにもありますよ。ちょっと離れているので、車いすを持ってきましょうか?」と声を掛けられたのです。  わたしが「ありがとうございます。お願いしてもいいですか?」と恐縮しながら応えると、 その人は「いいですよ。ちょっと待っててくださいね」と軽く返し、あっという間に車いすを持ってきてくれました。  車いすに座る父をそばで見守り「お気をつけて」と言葉を掛け、去っていくその人に、 わたしがもう一度お礼をと思ったら、先に父が「ありがとうございます」と大きな声で言ったのです。  トイレを終え、本を借りに向かっていると父が「いい人もいるんだな…」とつぶやき、 続けて「思うように動かない体にイライラしていたし、そんな自分が外に出ると周りもイライラさせるようで、 家に居ることが多くなったんだ…。でも、やっぱり外に出るっていいよな。こんな気持ちになったのは久しぶりだよ」と話しました。  嬉しそうに語る父を見ながら、あの人の行動が父をこんなにも生き生きさせたのだということに気づき、 わたしもあんな行動がとれるようになりたい、もっと父と一緒にいろいろなところへ行きたいという思いを強くしたのでした。  ちょっとした気づきからの声掛けが、大きな助けや支えにつながることがあります。  一人ひとりが「もし自分だったら」と相手の立場に立って考えることが大切ではないでしょうか? #オオイタレキシ旅 大分市内にあるとっておきの文化財の魅力をお届けします! -第2弾- アートプラザ(旧大分県立大分図書館) アートプラザ( 旧大分県立大分図書館) が、国登録有形文化財( 建造物) となりました! 市役所に隣接する「アートプラザ」は大分市出身の世界的建築家、いそざきあらたさんの初期の代表作の1つです。 昭和41年に「大分県立大分図書館」として建てられた後、図書館の移転に伴い文化・芸術の複合施設「アートプラザ」として生まれ変わりました。 コンクリート打ちっぱなしの中空はりや、外観の巨大なペアウォール、スキップフロアを多用し高低差を設ける内部空間が 独創的であるなどと評価され、令和4年10月31日に国の登録有形文化財に登録されました。 市には、他にもいそざきさんの作品が沢山!いそざき建築めぐりはいかがでしょう。 ポイント 展示作品の写真を撮ることはできませんが、廊下や階段などの通路は写真撮影が可能です。 ただし、受付で写真撮影の申請をお願いします。 アクセス 所在地:にあげまち3-31(大分市役所隣) 移動時間:大分駅から徒歩10分 駐車場:大分城址公園臨時駐車場またはにあげ西駐車場をご利用ください ※アートプラザ(電話538-5000)ご利用時間のみ無料となります。 開館時間:午前9時~午後10時(3階は午後6時まで) 休館日:年末年始(12月28日~1月3日)※イベント開催時は開館。 入館料:無料 問い合わせ 文化財課 電話578-7546 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? 本市作成のさまざまな災害に対する知識と備えをまとめた冊子のタイトルはなんでしょう? わが家の○○マニュアル ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、市美術館特別展「ドイツ・ミュンヘンムカ展」ペアチケットを3人にプレゼント! ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、 6月15日木曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 5月1日号「市報クイズ」の答え 5月1日号から始まった、市内にある文化財の魅力をお届けするコーナーの名前は? 答え #オオイタ レキシ 旅 保健だより 健診・教室への参加の際は検温し、発熱や感染症の症状がある場合は、参加をお控えください。 事前予約制 市民健診・がん検診等を受診しましょう ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象となります。 各種検診は、生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防につながります。 ご自身や大切な人のためにも、疾病の早期発見・治療や予防につなげましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (国民健康保険、後期高齢者医療の被保険者を含む) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)にまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※ 受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者等へお問い合わせください。 ※ 受診条件Ⅱに該当しない場合、市が実施する各種健(検)診の対象者ではありません。 集団健(検)診 7月 地区 会場 A+大腸がん検診 B A・B 同時 大分中央 (旧)なかしま小学校 7/19水曜日 - - コンパルホール 7/26水曜日 7/13木曜日 - 大分東部 大分東部公民館 - - 7/ 3月曜日 つる校区公民館 7/21金曜日 - - ひがしおおいた校区公民館 7/31月曜日 - - 大分西部 大分西部公民館 - - 7/ 5水曜日 みなみおおいた みなみおおいた公民館 7/28金曜日 - - つるさき べっぽ校区公民館 - 7/ 6木曜日 - つるさき公民館 - - 7/14金曜日 だいなん だいなん公民館 7/25火曜日 - - わさだ わさだ公民館 - - 7/18火曜日 おおざい おおざい公民館 7/ 7金曜日 - - さかのいち にゅう校区公民館 - - 7/10月曜日 さかのいち公民館 - - 7/20木曜日 さがのせき (旧)きさがみ小学校体育館 - - 7/ 4火曜日 いっしゃくやしたうら多目的集会所 7/11火曜日 - - おおじゅうきもみのき会館 7/12水曜日 - - さがのせき公民館 - - 7/22土曜日 あけの めいじあけの公民館 7/24月曜日 - - A ・市民(特定)健診 ・肺がん検診(結核検診) ・喀たん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) 予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) B ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮頸がん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) 6月1日木曜日から電話予約受付 施設健(検)診 胃がん検診(内視鏡)や、指定日以外に A・B を同時に受けたい場合は下記実施施設へ直接予約してください。 ※ 胃がん検診(内視鏡)は下記実施施設①④⑥⑦のみで受付(各先着100人) 各検診の自己負担金については、「市報おおいた5年5月1日号」または市ホームページをご覧ください。 以下の人は、自己負担金が免除になります。 ● 後期高齢者医療被保険者証、高齢受給者証、生活保護診療依頼証を持っている人 → 受診時に持参 ● それ以外で市民税非課税世帯の人 → 予約後、受診する5日前までに保健所健康課電話536-2562へ連絡 施設健(検)診 実施施設 地区 施設名 電話番号 大分東部 ①大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 大分西部 ②県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 みなみおおいた ③おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 だいなん ④てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 わさだ ⑤おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 ⑥さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 市外 ⑦県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-23-7112 ⑧オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 3人以上のグループなら、無料送迎バスを利用できます ■申込期間:6月1日木曜日~30日金曜日(先着順) ■申込方法:グループの代表者が実施施設(番号は左側「施設健(検)診実施施設」と同じ)へ直接電話で申込み。 ※ バスが迎えに行く場所は1カ所。申込時にグループ全員の氏名・電話番号が必要。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 8月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 実施施設 わさだ わさだ、むなかた、よこせ、よこせ西、東わさだ たじり、そうだ、しきど、おしの、かく 8/ 7月曜日 ⑦ 大分西部 かすがまち、おおみち、にしのだい、やはた、かんざき 8/18金曜日 ⑤ 8/22火曜日 ⑦ 受診当日に持参するもの ●健康保険証 ●健康手帳(当日受け取り可) ●健(検)診費用 ●受診券(特定健診または、後期高齢者の健康診査を受診する人のみ。5月下旬発送済み。) ※特定健診は医療機関等でも受診できます。詳しくは、加入保険者へお問い合わせください。  ※年度内に重複で受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ●乳幼児健診(保健所健康課 電話536-2516) ●休日夜間当番医テレホンサービス 電話534-4488 ●医療機関案内テレホンサービス 電話534-4489 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ファクス567-5250 ●県こども救急電話相談事業 電話503-8822または#8000 熱中症に注意しましょう  熱中症は高温多湿な環境で、体温調節がうまく働かないことが原因で起こります。 特に高齢者、乳幼児は注意が必要です。水分・塩分を小まめに補給し、熱中症を予防しましょう。 なお、市ホームページでは熱中症対策の目安となる「暑さ指数」が確認できます。  問い合わせ 保健所健康課電話547-8219 時間が変更になりました 市報5月1日号保健だよりに掲載しました『歯の健康ひろば』の講演会は午前10時から、 イベント大分会場は午前10時30分からに変更になりました。 大人の歯の健康チェック(歯周病予防) 無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 7/25火曜日 保健所 ■時間:午前9時30分~11時30分  ■内容:歯科診察、ブラッシング指導  ■持参品:歯ブラシ、健康手帳、フェイスタオル  ■その他:詳しくは市ホームページをご覧ください。  ■申込み・問い合わせ  電話で、6月12日月曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 大分赤十字病院健康講座 無料 ■日時:6月26日月曜日 午後2時~3時30分  ■場所:大分赤十字病院管理棟5階 大会議室   ■内容:「リウマチ・こうげんびょうの合併症と対策」  ■申込み:不要 問い合わせ 大分赤十字病院社会課 電話532-6181 健康講座「げんき教室」 無料 ■日時:6月28日水曜日 午後2時~3時30分  ■場所:県看護研修会館(ぶにょう二丁目) ■内容:講話「暮らしの中の危険を減らそう!知って安心 消費生活トラブルへの対策」 ■その他:先着順、予約制  問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 日本肝臓学会 市民公開講座「やさしい肝臓病のお話」 無料 ■日時:7月8日土曜日 午後1時45分~3時20分  ■場所:ジェイコムホルトホール大分3階 大会議室   ■定員:200人  ■申込み・問い合わせ  電話で、大分大学医学部附属病院肝疾患相談センター電話586-5504へ。 心の健康に関する相談  精神疾患やうつ症状等、心の健康に関する相談を受けています。 心の悩みや不安があって困っているときはご相談ください。(祝日を除く) ■保健師等による相談/日時:月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分  問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2852 ■認知症の悩み電話相談/日時:月~金曜日 午前9時~午後4時30分 電話537-1165(ミナイイロウゴ) ■精神障がい相談/日時:毎月第1~4水曜日 午前9時~正午、午後1時~3時 場所:市民相談室(本庁舎2階) 6月 おおいた市イベントカレンダー 今月の納税 市県民税第1期 国民健康保険税第1期 納期限 6月30日金曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 「環境月間」です 環境省では6月を環境月間とし、環境保全への関心と理解を呼びかけています。 「食育月間」です この機会に食の大切さについて考えてみましょう。 6月1日木曜日~7日水曜日は「水道週間」です 5年のスローガンは「水道水 安心・安全 これからも」です。 この機会に、水道の大切さについて考えてみましょう。 6月1日木曜日は「景観の日」です 身近な清掃活動や花植え等の美化活動など、日々の暮らしの中で、住んでいるまちを今より良くするひと工夫を考え、 市民のみなさん、事業者、行政が協働して景観まちづくりを進めていきましょう。 6月4日日曜日は「むし歯予防デー」、6月4日日曜日~10日土曜日は「歯と口の健康週間」です 食後と寝る前の歯磨きや生活習慣に気をつけましょう。 6月4日日曜日~10日土曜日は「危険物安全週間」です 危険物の周囲ではみだりに火気を使用せず、保管についても容易に転倒しないような安全な場所を選ぶなど、最新の注意を払いましょう。 6月19日月曜日~23日金曜日は、建設リサイクル法に関するパトロール期間です 解体工事などを施工する際は、分別解体と適正な処分を行いましょう。 6月20日火曜日~7月19日水曜日は「薬物乱用『ダメ。ゼッタイ。』普及運動実施期間」です 麻薬、覚せい剤、大麻、シンナーといった薬物の乱用がない社会をつくりましょう。 6月1日 防災行政無線の訓練放送 午前9時~ 電話0800-200-5345 ※通話料は無料 6月2日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅうしゅうしものせきフェニックス 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 6月3日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅうしゅうしものせきフェニックス 午後2時~ ダイハツ九州スタジアム 環境展 6月4日  スポーツイベント 大分トリニータ 対 ヴァンフォーレこうふ 午後2時~ レゾナックドーム大分 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 きたきゅうしゅうしものせきフェニックス 午後2時~ ダイハツ九州スタジアム おおいた人権フェスティバル2023 6月5日 無料イベント 第1月曜日は美術館で楽しもう!エコバッグ作り 午前10時~正午、午後1時~3時 市美術館 電話554-5800 6月7日 防災行政無線の試験放送 午前11時~ 電話0800-200-5345 ※通話料は無料 6月10日 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル 電話070-6670-0721 6月11日 スポーツイベント バサジィ大分 対 バルドラールうらやす 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ 6月13日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後2時~ べっぷ市民球場 6月14日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後2時~ べっぷ市民球場 6月15日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 (売り切れ次第終了) コンパルホール 電話538-3700 無料イベント メディカルアロマテラピー体験講座 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 防災行政無線の訓練放送 午前10時~ 電話0800-200-5345 ※通話料は無料 6月16日 どこでもコンサート イン つるさき公民館 どこでもコンサート出演 あさきけいいち(ヴァイオリン) わたなべともみち(ピアノ) 6月17日 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 クリアソンしんじゅく 午後1時~ ジェイリース スタジアム スポーツイベント 大分トリニータ 対 ファジアーノおかやま 午後7時~ レゾナックドーム大分 6月21日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 6月25日 スポーツイベント バサジィ大分 対 たちかわアスレティックエフシー 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ 6月28日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 火の国サラマンダーズ 午後6時~ べつだいこうさんスタジアム 6月30日 スポーツイベント 大分ビーリングス 対 みやざきサンシャインズ 午後6時~ フジジンのもりスタジアム ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 ▪市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。