市報おおいた 令和7年11月号 市公式のこどもガイド「ふないジュニアガイド」の4人が、西洋医術発祥記念像の前で、 ルイス・デ・アルメイダについて説明する自作のフリップを持って立っています。 500年の時を越えてよみがえる、アルメイダの足跡 西洋医術発祥の地 おおいたの魅力再発見 ルイス・デ・アルメイダ 生誕500年 記念フォーラム 入場無料 アルメイダの功績と人物像をたどり、大分の個性豊かな歴史をひも解くとともに、地域の誇り·魅力を再発見するフォーラムを開催します。 日時 11月23日日曜日 午後1時~(開場:正午) 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール  ※予約不要(当日先着順) ルイス・デ・アルメイダ(1525-1583) 戦国時代に日本を訪れたポルトガル人。 ポルトガルで医師免許を取得したのち、貿易商人となり1555年にぶんごを訪れ、おおともそうりんの支援を受けて、私財を投げうってふないに「育児院」を建設する。 1557年には日本初の西洋式病院「ふない病院」を建設し、多くの貧しい人々を救った。 その後、イエズス会の宣教師として九州各地で布教活動を行い、1583年にあまくさでその生涯を閉じた。 ■第1部(午後1時40分~)  基調講演「ルイス・デ・アルメイダの旅とその生涯」  講師:おか みほこ 氏(とうきょう大学史料編さん所) ■第2部(午後2時40分~)  スペシャルコンサート- 南蛮ぎたるらの世界-  奏者:ムジカネット/マリオネット    助演:南蛮ぶんごマンドリンオーケストラ ■第3部(午後3時15分~)  トークセッション「アルメイダの功績と人物像から考える大分の魅力再発見」 ■ブース出展(正午~)  「ふないジュニアガイド」によるガイド実演  市公式のこどもガイドが、自作のフリップを使ってルイス・デ・アルメイダや関連資料について紹介します。  場所:1階 大ホール前ホワイエ    問い合わせ 文化財課 電話537-5682 関連イベント 特別展「生誕500年記念 ルイス・デ・アルメイダ」 【会期】12月7日日曜日まで      午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 【場所】歴史資料館(こくぶ) ※記念フォーラムで配布された資料を持参することで、入館料が無料になります(会期中1回限り)。 観覧無料デー 月日 11月9日日曜日    ・午後1時~3時 ふないジュニアガイドによる展示解説    ・午後3時~4時20分 スペシャルコンサート「南蛮からの風~西洋音楽の調べ~」 問い合わせ 歴史資料館 電話549-0880 リサイクルおおいた 小型充電式電池による火災を防ごう! ~しっかり分別してリサイクル~ 突然ですがクイズです! ごみの分別クイズ あなたは何問正解できますか? 携帯式扇風機(ハンディファン)は燃やせないごみ(不燃物)?資源物? ワイヤレスイヤホンは燃やせないごみ(不燃物)?資源物? モバイルバッテリーは燃やせないごみ(不燃物)?資源物? 正解は… 燃やせないごみ(不燃物)でも資源物でもありません。 ごみステーションには出せません! 加熱式たばこやモバイルバッテリー、ハンディファンなどの「小型充電式電池」使用製品がごみステーションに出されることが原因で、 ごみ収集車両や清掃工場、リサイクル処理施設での発火事故が多発しています。 「小型充電式電池」使用製品を捨てるときは、市内14カ所に設置している「小型充電式電池等回収ボックス」をご利用ください。 危険物の混入による火災を防ぐため、適正な分別にご協力をお願いします。 ■小型充電式電池の種類 ニカド電池 ニッケル水素電池 リチウムイオン電池 電動工具・コードレス電話機・ポータブルシーディープレーヤー・ハンディファン・加熱式たばこ など ■持ち込み時の注意事項 ・金属端子部分やリード線に絶縁テープを貼ってください。 ・回収ボックスに持ち込めるものは家庭で使用していたものに限ります。 ・車やバイク、電動アシスト自転車用バッテリーは回収対象外です。 小型充電式電池等回収ボックス 本庁舎(1階正面玄関)や各支所など市内14カ所に設置しています! ※開庁日のみ利用できます。 問い合わせ ごみ減量推進課 電話537-5687 新環境センターの名称を募集します 大分市、うすき市、つくみ市、たけた市、ぶんごおおの市、ゆふ市の6市から排出される一般廃棄物の広域処理を行う施設として おおあざかみへつぎに整備中の新環境センターの名称を募集します。 【募集期間】 11月1日土曜日~30日日曜日 【対象】 大分市、うすき市、つくみ市、たけた市、ぶんごおおの市、ゆふ市の市民 【その他】 優秀賞・佳作に選ばれた人には賞品を贈呈します。 応募方法など詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 清掃施設課 電話537-5659 ピックアップ おおいた 大分市の旬な情報をお届け! 戦国の舞台がよみがえる、おおのがわ合戦まつり 第21回おおのがわ合戦まつり 天正14(1586)年のおおとも・しこく連合軍としまづ軍が激突した「へつぎがわの戦い」を後世に伝え、 「青少年に夢を、ふるさと大分に輝きを!」をキャッチフレーズに、『おおのがわ合戦まつり』が開催されます。 2日目は、かつて山城があったてんめんざんにて、『てんめんざん祭り』が行われます。 月日 11月8日土曜日・9日日曜日 ※小雨決行 ▪8日土曜日 合戦まつり会場(だいなん大橋付近) 午前10時~ 武者行列、合戦絵巻など ▪9日日曜日 てんめんざん祭り会場(てんめんざん) 午前10時30分~ 神楽、餅つき大会など ※天候などにより、時間や内容が変更になる場合があります。 ※関係車両以外、だいなん大橋からは出入りできません。 ※会場・駐車場までは河川敷(未舗装)です。注意して走行してください。 問い合わせ おおのがわ合戦まつり実行委員会事務局(だいなん市民センター内) 電話597-1264 美味しい! たのしい! が大集合 おおいたマルシェ 新鮮野菜をはじめ、飲食店舗の出店や、木のおもちゃ遊び、木工ワークショップ、ステージイベントを行います。 日時 11月1日土曜日・2日日曜日  午前10時~午後4時 場所 大分いこいの道広場(ジェイコム ホルトホール大分西側) ▪ 販売コーナー  新鮮野菜、地元農林水産物を使用した総菜・スイーツなどの加工品を販売します。 ▪ おおいた木工ランド  木のおもちゃ遊びや木工ワークショップなどが体験できます。 ▪ ステージイベント  書道パフォーマンスやお笑いライブなどを行います。 問い合わせ 農政課(おおいたマルシェ実行委員会事務局) 電話537-7025 暮らしにみどりをプラスしませんか? グリーンフェス はななえや多肉植物の展示販売、苗木無料配布、ワークショップや緑化教室などを行う「グリーンフェス」を開催します。 日時 11月8日土曜日 午前10時~午後4時    ※苗木は午前10時から配布予定(先着250人) 場所 大分駅うえのの森口広場 ▪ 緑化教室(寄せ植え) 時間 午前11時~、午後2時~(各回1時間) 定員:各回10人(当日先着順) 料金:2,000円 問い合わせ 公園緑地課 電話537-5975 フィール ザ レース - 白熱のレースを体感せよ- 第44回大分国際車いすマラソン 日時 11月16日日曜日    スタート〈県庁前〉     フル:午前10時     ハーフ:午前10時5分    フィニッシュ〈ジェイリース スタジアム〉     フル:午前11時18分ごろ     ハーフ:午前10時48分ごろ ▪開会式(ガレリアたけまちドーム広場) 11月15日土曜日 午後2時~ ▪閉会式(ジェイリース スタジアム) 11月16日日曜日 午後1時20分~ 問い合わせ 第44回大分国際車いすマラソン事務局 電話533-6006 まちがフィールドになる1日! おおいたアーバンスポーツ フェス 2025 アクトワン オータム アーバンスポーツを体験・体感できるイベントを開催します。 日時 11月22日土曜日 午前10時~午後5時 場所 大分駅ふない中央口広場 種目:ブレイキン・スケートボード・ビーエムエックス・ボルダリング・スラックライン パフォーマンスや体験会を実施します。 また、キッチンカーの出店があります。 問い合わせ スポーツ振興課 電話574-7096 あなたのアイデアが施設の顔に! にあげ複合公共施設の愛称募集 オープンから約1年半が経過し、多くの人に利用されているにあげ複合公共施設の愛称を募集します。 期間 11月27日木曜日まで 応募資格:県内にお住まいの人 ▪ その他 応募されたアイデアの中から最終候補となったものについて、一般投票を行い決定します。なお、採用者には賞品を贈呈します。 応募方法など詳しくは、お問い合わせください。 問い合わせ 管財課 電話537-5980 6年度の決算を報告します 7年第3回市議会定例会で、6年度市歳入歳出決算および水道事業会計決算、公共下水道事業会計決算が認定されましたので、その概要についてお知らせします。 (数字は概数) 問い合わせ 財政課 電話537-5607 一般会計決算 ◎歳入総額 2,264億7千万円 市税 815億4千万円 36.0% 国庫支出金 547億1千万円 24.2% 市債 170億2千万円 7.5% 県支出金 167億円 7.4% 地方交付税 150億3千万円 6.6% 地方消費税交付金 129億5千万円 5.7% 繰越金 58億3千万円 2.6% その他 226億9千万円 10.0% 歳入全体では前年度に比べて27億円(1.2%)の増加 ●国庫支出金 22億7千万円 増  児童福祉振興事業や介護・訓練等給付費事業の事業費の増加など ●市債 37億1千万円 減  にあげまち小学校跡地複合公共施設整備事業の完了など ●地方交付税 22億2千万円 増  臨時財政対策債償還基金費に係る追加交付など ●地方特例交付金 21億円 増  個人市民税の定額減税による減収ほてんに係る交付など ◎歳出総額 2,204億円 義務的経費 1,286億5千万円 58.4% (内訳) 人件費 339億3千万円 15.4% 扶助費 763億円 34.6% 公債費 184億2千万円 8.4% 投資的経費 271億4千万円 12.4% (内訳) 普通建設事業 268億円 12.2% 災害復旧費 3億4千万円 0.2% その他の経費 646億1千万円 29.2% (内訳) 物件費 260億5千万円 11.8% 繰出金 183億9千万円 8.4% 補助費 115億7千万円 5.2% 投資および出資金・貸付金  40億円 1.8 % その他 46億円 2.0% 歳出全体では前年度に比べて24億6千万円(1.1%)の増加 ●人件費 28億6千万円 増  給与改定による職員の基本給および期末勤勉手当の増など ●扶助費 46億4千万円 増  児童福祉振興事業や低所得者支援及び定額減税補足給付金事業など ●補助費 38億1千万円 減  プレミアム付商品券発行事業の終了など なお、人件費、扶助費、公債費を合計した義務的経費は、1,286億5千万円となり、74億1千万円増加しました。 水道事業会計決算 収支区分 決算額 収益的(日常の事業活動) 収入 104.6億円 支出 91.4億円 資本的(建設などの投資) 収入 23.2億円 支出 77.6億円 6年度の給水状況 給水人口 469,414人 給水世帯 232,220世帯 普及率 99.60% 年間給水量 50,739,796りっぽうメートル 年間有収水量(料金徴収の対象となる水量) 44,797,876りっぽうメートル 有収率(料金徴収の対象となる有収水量の割合) 88.29% 公共下水道事業会計決算 収支区分 決算額 収益的(日常の事業活動) 収入 133.6億円 支出 128.9億円 資本的(建設などの投資) 収入 112.2億円 支出 146.1億円 6年度の業務状況 処理区域内人口 338,847人 処理区域内世帯 169,549世帯 普及率 71.90% 年間処理水量(処理した汚水の水量) 43,028,750りっぽうメートル 年間有収水量(使用料徴収の対象となる水量) 34,204,428りっぽうメートル 有収率(使用料徴収の対象となる有収水量の割合) 79.49% 問い合わせ 経営企画課 電話538-2404 一般会計の実質収支は52億3千万円の黒字です 形式収支 60億7千万円の黒字 6年度末現在の地方債残高 1,651億7千万円(前年度比7億円 減) 実質収支[形式収支から翌年度へ繰り越すべき財源を引いた収支] 52億3千万円の黒字 市民1人当たりの地方債残高 35万円(前年度比1千円 減) 目的別歳出金額と主な事業 ●議会費 8億9千万円 ●総務費 273億4千万円 低所得者支援及び定額減税補足給付金事業 低所得世帯支援給付金事業 だいなん地区スポーツ施設整備事業 ●民生費 946億5千万円 児童福祉振興事業 生活保護事業 介護・訓練等給付費事業 ●衛生費 187億6千万円 予防接種事業 新環境センター整備事業 子ども医療費助成事業 ●労働費 2億2千万円 ●農林水産業費 28億1千万円 漁港海岸保全施設整備事業 かんがい排水事業 ため池等整備事業 ●商工費 79億6千万円 企業立地推進事業 西部海岸地区憩い・交流拠点施設整備事業 中小企業競争力強化支援事業 ●土木費 219億8千万円 ちゅうおう通り線歩道修景整備事業 すえひろまち一丁目地区市街地再開発事業 住環境整備事業 ●消防費 76億8千万円 消防指令業務共同運用事業 へつぎ地区防災拠点施設整備事業 消防車両購入事業 ●教育費 193億5千万円 教育用端末等整備事業 おおとも氏遺跡保存整備事業 わさだ公民館施設整備事業 ●災害復旧費 3億4千万円 ●公債費 184億2千万円 市の財政は、早期健全化基準・経営健全化基準をすべてクリアしています 各基準は「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づくものです。 ●決算に係る健全化判断比率 指標 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 大分市 該当比率なし(赤字額なし) 該当比率なし(赤字額なし) 6.0% 45.7% 早期健全化基準 11.25% 16.25% 25.00% 350.00% ●決算に係る資金不足比率 特別会計の名称 資金不足比率 経営健全化基準 水道事業会計 該当比率なし(資金不足額なし) 20.0% 公共下水道事業会計 該当比率なし(資金不足額なし) 公設地方卸売市場事業特別会計 該当比率なし(資金不足額なし) 農業集落排水事業特別会計 該当比率なし(資金不足額なし) 指標の説明 実質赤字比率 一般会計等の赤字額の標準財政規模に対する比率 連結実質赤字比率 全会計の赤字額の標準財政規模に対する比率 実質公債費比率 地方債やこれに準じる支出額の標準財政規模を基本とした額に対する比率 将来負担比率 一般会計等の地方債や将来支払っていく負担の残高の標準財政規模を基本とした額に対する比率 資金不足比率 公営企業ごとの資金不足額の、料金収入などの収益に相当する事業規模に対する比率 ※標準財政規模… その地方自治体の標準的な状態で通常収入が見込まれる一般財源の規模 12月4日〜10日は人権週間 市では、大分市人権教育・啓発基本計画に基づき、あらゆる差別の解消に向けて、年間を通してさまざまな活動を行っています。 今回は、12月4日から10日の「人権週間」の取り組みの一環として、「おおいた人権フェスティバル2025」講演会を開催します。 講演会は無料で、全会場手話通訳があります。この機会に、人権について考えてみませんか。 問い合わせ 社会教育課 電話537-5722 講演 演題 命をいただいて、つないでいくこと 講師 うちだ みちこさん 日時 11月27日木曜日 午後2時〜3時30分(午後1時30分開場) 場所 あさひまち文化センター2階 大会議室 定員 70人(当日先着順) 講師プロフィール 助産師・思春期保健相談士。 産婦人科医院では、ぶんべん介助や母乳外来を担うほか、お母さんと赤ちゃんを支える幼児クラブを主宰している。 演題 差別と向き合うマンガたち〜メガネ男子や大食漢がヒーローになれないのはなぜ?〜 講師 よしむら かずまさん 日時 11月29日土曜日 午後1時30分〜3時(午後1時開場) 場所 めいじあけの公民館1階 集会室 定員 150人(当日先着順) 講師プロフィール きょうとせいか大学マンガ学部教授・理事長。専門は思想史・マンガ研究。 「マンガを読む」ことが日常生活に定着するまでの歴史と、そのことが人間の思考や価値観にもたらす影響について研究中。 演題 食べることは生きること 講師 やすたけ しんごさん 日時 12月6日土曜日 午後2時〜3時30分(午後1時開場) 場所 のつはる公民館1階 集会室 定員 150人(当日先着順) 講師プロフィール 新聞記者、書籍編集者などを経て、現在は「食」「いのち」をテーマにドキュメンタリー映画を製作。 「弁当の日『めんどくさい』は幸せへの近道」で初監督、「いただきます みそをつくるこどもたち」ではプロデューサーを務めた。 著書は、がん闘病中の妻と幼い娘との暮らしをつづったノンフィクション「はなちゃんのみそ汁」など。 演題 嘘をつかずに生きるとは〜 クラリネットと共に 〜 講師 くらほり しょうさん 日時 12月7日日曜日 午前10時〜11時30分(午前9時30分開場) 場所 みなみおおいた公民館2階 集会室 定員 250人(当日先着順) その他 無料託児あり。申込み、問い合わせは人権尊重推進課(電話537-5618)へ。 講師プロフィール クラリネット奏者、クラリネット講師。クラリネット奏者として県内を中心に演奏活動を行う。 教育現場において、自身がトランスジェンダーであることを公言する。 イベント おおいた人権フェスティバル イン トヨタカローラ大分 祝祭の広場  無料 日時 11月8日土曜日 午前10時〜午後3時 ●ダンスや吹奏楽などのお楽しみステージ ●「陶芸用パステルで絵付け体験」などのいろいろ体験・学べるコーナー ●飲食・販売コーナーなど こんなときは悩まず連絡・相談を 児童虐待が疑われるときは 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン期間」です。 「昼夜を問わず、大人の怒鳴り声やこどもの泣き叫ぶ声が聞こえる」 「たたかれたあざや不自然なけががある」 「夜、一人外に出されている」 などの虐待が疑われる状況を見掛けたときは、連絡ください。 児童虐待の通報・相談窓口 通報者の個人情報は守られます。 中央子ども家庭支援センター 電話537-5688 月~金曜日 午前8時30分~午後6時(祝日、年末年始を除く) 東部子ども家庭支援センター 電話527-2140 西部子ども家庭支援センター 電話541-1440 県中央児童相談所 電話544-2016 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く) ◎警察署 ※緊急時は110番へ 大分中央警察署 電話533-2131 大分東警察署 電話527-2131 大分南警察署 電話542-2131 児童相談所虐待対応ダイヤル 通話料無料 189(いちはやく)※近くの児童相談所につながります。 女性に対する暴力などの相談 11月12日水曜日~25日火曜日は「女性に対する暴力をなくす運動期間」です。 配偶者やパートナーからの暴力、セクハラ、ストーカー行為などお悩みのときは、ぜひ相談ください。 配偶者やパートナーからの暴力 市配偶者暴力相談支援センター(中央子ども家庭支援センター内) 電話537-5666  月~金曜日 午前8時30分~午後6時(祝日、年末年始を除く) 県配偶者暴力相談支援センター ●女性相談支援センター 電話544-3900  月~金曜日 午前9時~午後9時  土・日曜日、祝日 午後1時~5時、午後6時~9時  ※来所相談(要予約)月~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く) ●アイネス 電話534-8874( 短縮〈#8008〉)  月~金曜日 午前9時~午後4時30分(祝日、年末年始を除く) 配偶者やパートナーからの暴力、ストーカー被害など 警察安全相談(県警察本部) 月~金曜日 午前9時~午後5時45分)(祝日、年末年始を除く) 〈総合相談〉 電話534-9110(短縮〈#9110〉) 〈性犯罪被害相談〉 電話0120-81-0355(短縮〈#8103〉) 大分中央警察署 電話533-2131 大分東警察署 電話527-2131 大分南警察署 電話542-2131 女性の人権問題 みんなの人権110番(大分地方法務局内) 電話0570-003-110 音声ガイダンスに従い「1番」を入力 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分)(祝日、年末年始を除く) 職場でのセクハラや性別による差別的取り扱い 大分労働局雇用環境・均等室 電話532-4025 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く) スクール・セクハラ 学校教育課 電話537-5648 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(祝日、年末年始を除く) 県教育委員会スクール・セクハラ相談窓口 電話534-4366 月~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く) 性暴力 おおいた性暴力救援センター・すみれ 電話532-0330(短縮〈#8891〉) 24時間365日 妊娠(望まない妊娠も含む)、性感染症・婦人科疾患、ディーブイなど性的暴力や母子家庭の経済的悩み おおいた妊娠ヘルプセンター 電話529-7874 フリーダイヤル 電話0120-241-783 ※来所相談… 産婦人科医師による相談(要予約)、専任助産師による相談(随時) 水~日曜日 午前11時30分~午後7時(年末年始を除く) 施設だより ジェイコム ホルトホール大分  電話576-8877  第10回ホルトホール大分 高校演劇グランプリ  無料 とき 11月8日土曜日・9日日曜日 場所 大ホール  定員 1,201人(当日先着順) その他 出場校や開演時間など詳しくは、お問い合わせください。 ジングルベルコンサート~ジャズで聴くクリスマスソング~  無料 ビッグバンド「スウィングエコーズ・ジャズオーケストラ」による、クリスマスにふさわしい楽曲でジャズを身近に感じるコンサートです。 とき 12月13日土曜日 午後1時30分~(午後1時開場) 場所 小ホール 定員 202人(先着順・要整理券) ※4歳以上入場可  申込み 整理券は、11月16日日曜日午前9時から1階総合事務室前のエントランスにて配布。 たかさきやま自然動物園  電話532-5010 たかさきやま 入園無料の日! すべての来園者の入園料が無料となる「無料の日」を開催します。 たかさきやまオリジナルグッズがもらえる楽しいイベントが盛りだくさん! とき 11月15日土曜日 午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで) ※駐車場およびさるっこレールは有料 男女共同参画センター〈たぴねす〉(コンパルホール2階)  電話574-5577 男女共生セミナー  無料 ①心地よい距離感を作る「同意」の魔法 ~「ノー」があってこそ生まれる信頼~  とき 11月21日金曜日 午後7時~8時30分  講師 もりた まほ氏(コンセント・エデュケーター) ②「もしも」の前に考える防災・減災 ~地域だからできる“あなたの声かけ”~  とき 12月10日水曜日 午後2時~3時30分  講師 たにがわ まなみ氏(特定非営利活動法人地域ひとネット 代表)     まつぞの しゅういち氏(大分地方気象台 防災気象官) ③ダブルケア~男女で支えあう子育てと介護~  とき 12月13日土曜日 午後1時30分~3時  講師 さとう ともこ氏(ダブルケア大分県しましまかふぇ 代表) 対象 市内に居住・通勤・通学している人  その他 ②③のみ無料託児有(要予約)。申込みは11月3日月曜日午前9時からで、いずれも先着順です。 講座によって、会場や定員が異なります。詳しくは、お問い合わせください。 大分エコライフプラザ(ふくむね) 電話588-1410 再生家具と再生自転車の抽選  無料 粗大ごみとして出された家具と自転車を、修理・再生して譲渡します。 対象 市内またはゆふ市居住の18歳以上の人  申込み 11月25日火曜日から12月7日日曜日正午までに、直接、同施設へ。 ※電話での申込みはできません。  その他 同施設にて抽選。自転車は防犯登録料700円が必要。月曜日休館 フリーマーケットに出店しませんか?  無料 とき 12月7日日曜日 午前10時~午後1時 ※雨天中止 対象 市内またはゆふ市に居住する個人またはグループ ※販売業者、専門業者、高校生以下のみの参加は不可 定員 募集店数とスペース:55店(多数時は抽選)、3メートル×3メートル程度 その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 産業活性化プラザ(ジェイコム ホルトホール大分2階) 電話576-8879 産業活性化プラザセミナー  無料 ①おおいた創業セミナー2025  とき 11月23日・30日、12月7日・14日(日曜日) 午前10時~午後3時(午前9時30分開場)  講師 いわさき みき氏(中小企業診断士 同施設相談員) ②コミュニティビジネスのための創業支援講座  とき 12月3日水曜日 午後6時30分~8時30分(午後6時開場)  講師 やました けいぞう氏(特定非営利活動法人 おおいたエヌピーオー デザインセンター 代表理事) 定員 ①各10人 ②35人 ※いずれも先着順  その他 申込みは11月1日土曜日から。詳しくは、お問い合わせください。 事業承継無料相談会  無料 とき 11月11日火曜日 午前9時~10時、10時~11時、11時~正午 対象 中小企業経営者や個人事業主、後継者、後継者候補など事業承継に関する相談をしたい人 その他 詳しくは、お問い合わせください。 市美術館  電話554-5800 第64回「ふくだへいはちろう賞」 第57回「あさくらふみお賞」市小・中、特別支援学校図画・ちょうそ展  無料 とき 11月27日木曜日~12月7日日曜日 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで) 美術館で音楽会  無料 とき 11月1日~22日(土曜日) 午後1時~1時45分 午後3時~3時45分 1日 ひみ さくら(アイリッシュハープ) るるとりぷれっと(歌、ピアノ、コントラバス、打楽器) 8日 にしむら よしはる(クラシックギター) 大分歌謡バンド(キーボード、テナーサックス、アルトサックス、ギター、ベース、電子ドラム、尺八、パーカッション) 15日 トロワフルール(ボーカル、ピアノ、フルート) マーズ(ジャズ) 22日 にこユニット“ばんりいっくう” ライアーアンサンブル『ノイ』 アートプラザ  電話538-5000 アートプラザとネオ・ダダ-60年代カルチャー- ◎トークイベント:ネオ・ダダからミニスカまで 1960年代のアートとサブカルを語る夜 とき 11月29日土曜日 午後6時~ 講師 すが あきら氏(美術評論家)、たい はじめ氏(シネマ5支配人)、いわお しんさく氏(カモシカ書店オーナー)が1960年代から70年代のカルチャーなどについて語り合います。 対象 高校生以上  定員 50人程度(多数時抽選)  料金 1,000円(コーヒー代含む) ※コーヒー提供店:珈琲店みまつ  申込み 11月10日月曜日午後6時までにお申込みください。詳しくはお問い合わせください。 ◎展示:アートプラザとネオ・ダダ 「アートプラザ開館記念展 ネオ・ダダ ジャパン 1958-1998」の資料やその当時のカルチャーを体感できる展示を行います。 とき 11月28日金曜日~30日日曜日 午前10時~午後5時  料金 無料 のつはる少年自然の家  電話589-2212 家族ふれあいデー2025(冬) ~家族で楽しもう!星空観察アンドミニ門松づくり~ とき 12月13日土曜日~14日日曜日 対象 市内またはぶんごおおの市おおのまち居住の中学生以下のこどもを含む家族(グループ不可)  定員 100人(多数時は抽選)  料金 2,500円/人(食事代、シーツ代、工作材料代など)  申込み 電話で、11月1日土曜日~28日金曜日正午にお申込みください。 冬のチャレンジウオーキング  無料 とき 8年1月10日土曜日 午後0時30分~5時 対象 市内またはぶんごおおの市おおのまち居住の人(小学5年生以上の人) ※未成年者のみの参加は不可 定員 60人(多数時は抽選)  申込み 12月2日火曜日~23日火曜日正午にお申込みください。 南蛮ぶんご交流館(けんとくまち三丁目)  電話578-9191 ふない古図でまちあるきツアー2025  無料 ボランティアガイドが楽しく「ふないのまち」をご案内します。 北コースと南コースの2コースがあります。 参加者には、オリジナルクリアファイルと缶バッジをプレゼント! とき 12月6日・13日・20日、8年1月10日・17日・24日(土曜日) 午前10時~ 定員 各コース6人程度(先着順)  申込み・問い合わせ 電話で、11月5日水曜日午前9時から。詳しくは、お問い合わせください。 かわらうちくすのきホール(かわらうち) かわらうち陶芸作品展 作品展示や体験講座(当日参加申込み・先着順)を行います。 とき 11月1日土曜日 午前9時~午後2時 問い合わせ 社会教育課(電話537-5649) ジェイエックス金属 せきざきみらいかいせいかん  電話574-0100 全国一斉熟睡プラねたリウム プラネタリウムを楽しみながら「熟睡」しませんか? とき 11月23日日曜日 午後6時30分~7時15分、7時30分~8時15分、8時30分~9時15分 定員 各回こたつ5台(先着順)  料金 こたつ1台(4人まで使用可)につき2,000円  その他 詳しくは、お問い合わせください。 8年度 保育施設の入所受付を開始します 4月から認可保育所(園)や認定こども園(保育部分)、地域型保育事業(小規模保育事業・保育ママ・事業所内保育事業)の利用を希望する家庭は、期間内に申請してください。 問い合わせ 子ども入園課 電話537-5794 詳しくは「8年度入所申込のてびき」をご覧ください。配布は11月4日火曜日~ てびき配布・申請受付場所 子ども入園課(市役所別館〈にあげ複合公共施設〉3階④番窓口)、東部・西部保健福祉センター、各支所、各保育施設 ※準備していただく書類がありますので、早めにてびきを確認してください。 4月入所申込み受付期間 11月17日月曜日~12月15日月曜日 〈土・日曜日、祝日を除く〉 「8年度入所申込のてびき」をご覧の上、 「教育・保育給付認定申請書」「保育施設入所申込書」「保育を必要とすることを証明する書類」「チェックリスト」を提出してください。 8年2月中旬頃に入所(園)の可否を通知します。 ※施設ごとに預かり可能な月齢や時間帯、保育の方針などが異なります。 申込みに際しては、希望の保育施設に事前連絡の上、可能な限り施設見学を行ってください。 対象児童 生後3カ月(首が据わっていること)から就学前までで、8年4月から新たに入所(園)希望の児童や、申込み中でまだ入所(園)していない児童。  ※対象年齢は保育施設によって異なります。 保育料 児童の年齢と保護者の市民税額などに応じて決定します。 3歳から5歳までのすべての児童と、市町村民税非課税世帯または第2子以降の0歳から2歳までの児童の保育料が無償となります。 「保育の必要性」の認定基準 入所(園)の申込みは、保護者が所定の要件に該当し、児童の保育を必要としている場合に可能です。  ※希望する保育施設の入所(園)状況に応じて入所(園)の利用調整を行います。 ご存じですか? 保護者の就労や疾病などで保育の必要性がある場合に保育料の助成が受けられます 施設等利用給付 全国共通の制度です ・こども園、幼稚園の預かり保育 ・認可外保育施設等 を利用する人 内容 3~5歳のすべてのこどもと、0~2歳の市町村民税非課税世帯のこどもの保育料を助成します。 認定手続き 助成を受けるためには、事前に認定手続きが必要です。8年度の申請用紙は配布中です。 助成金の支給方法 3カ月ごとの償還払い(一旦全額支払った後、市に請求) こども園・幼稚園 認可外保育施設等 3~5歳児クラス 月額11,300円(上限) 月額37,000円(上限) 0~2歳児クラス 月額16,300円(上限) 月額42,000円(上限) 大分市にこにこ保育支援事業 市独自の制度です ・認可外保育施設を利用する人 内容 市に住民登録されている戸籍上第2子以降の0~2歳のこどもの保育料と給食費を助成します。 (施設等利用給付を受給している場合は給食費のみ) 認定手続き 助成を受けるためには、事前に認定手続きが必要です。8年度の申請用紙は12月下旬以降配布します。 助成金の支給方法 3カ月ごとの償還払い(一旦全額支払った後、市に請求)※月額35,000円が上限 暮らしの情報 記事の詳細や申込方法など詳しくは、各担当課へお問い合わせください。 子育て 冬休みキッズ米粉料理教室 日時・期間 12月25日木曜日 午前10時~午後1時 場所 公設地方卸売市場 管理棟1階 調理実習室 内容 米粉の彩りシチュー、パリパリピザ 対象 5歳~小学生のこどもと保護者 定員 10組20人程度(多数時は抽選)    ※保護者1人につきこどもは2人まで 料金 1人500円(材料費) 申込み 期限:11月21日金曜日 問い合わせ 農政課(電話537-7025) 高校生が教える! 地産地消こども料理教室 日時・期間 12月26日金曜日 午前9時30分~午後1時 場所 ふくとく学院高等学校(りょうご一丁目) 内容 大葉みそのおにぎり、せり餃子、しいたけの中華スープ、杏仁豆腐 対象 小学4~6年生の児童と保護者(小学1~3年生の同伴可) 定員 10組程度(多数時は抽選)※1組4人まで(同伴者含む) 料金 1人500円(材料費)※同伴者は除く 申込み 期限:11月21日金曜日 問い合わせ 農政課(電話 537-7025) 母子・父子・寡婦福祉資金の貸付制度をご利用ください  ひとり親家庭へ各種資金の貸付を行っています。事前相談が必要です。 申請から交付までは一定の日数を要するので、相談はお早めに。 貸付条件や種類など詳しくは、子育て支援課(電話537-5721)へ。 おじいちゃんおばあちゃんとクッキング 日時・期間 12月7日日曜日 午前10時15分~正午 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 キッチンスタジオ 対象 3~6歳児(未就学児)と祖父母 定員 10組(先着順) 料金 大人300円、こども200円 ※材料費 申込み・問い合わせ 電話で、11月7日金曜日午前9時30分から地域子育て支援室(電話576-8245)へ。 シングルママ・パパ交流会「ラフラフ」参加者募集 ◎第3回「親子クリスマス会」 無料 日時・期間 12月7日日曜日 午前10時~正午 場所 市母子父子寡婦福祉センター(おおつまち二丁目) 対象 ひとり親の親子  定員 10組程度(多数時は抽選) 申込み・問い合わせ 直接または電話で、11月28日金曜日までに子育て支援課(電話537-5619)へ。 第19回大分市ふるさとコンサートに親子を無料招待!  無料  市にゆかりのある若手実力派演奏家たちによる、クラシックコンサートをお楽しみください。 日時・期間 8年2月15日日曜日 午後2時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 対象 市内居住・通学の小学生~高校生とその保護者 定員 100組200人(多数時は抽選) 申込み 期間:11月1日土曜日~30日日曜日 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) 8年度隣接校選択制の希望者は申請してください  申請書類を直接、11月4日火曜日~19日水曜日に児童生徒支援課(第2庁舎6階 電話537-5903)へ。 要件に該当する人へ小学校入学準備金を支給します 対象 8年3月1日に市内に居住し、同年4月に小学校・義務教育学校に入学予定で、就学援助の要件に該当する人 内容 支給額:1人5万7,060円(予定) 申込み・問い合わせ 学校から配布された申請書類を直接、11月19日水曜日~12月12日金曜日に各学校または児童生徒支援課(第2庁舎6階 電話537-5903)へ。 県立盲学校幼稚部入学者募集 日時・期間 願書配布:8年1月5日月曜日~       出願期間:8年1月5日月曜日~9日金曜日 午前9時~午後4時 対象 令和2年4月2日~5年4月1日生まれで、視覚に障がいを有する人 場所・問い合わせ 県立盲学校(かないけまち三丁目 電話532-2638) お知らせ おおいた広域窓口サービスは8年3月31日火曜日で終了します  県内17市町の「住民票の写し」や「戸籍謄・抄本」などの証明書を窓口で取り寄せて交付する「おおいた広域窓口サービス」を終了します。  8年4月以降に大分市の証明書を市外から取得する場合は、コンビニ交付やオンライン申請などをご利用ください。 市外の証明書を取得する場合は、各自治体へお問い合わせください。 ※大分市の証明書を大分市の窓口で交付する手続きは、変更ありません。 問い合わせ 市民課(電話537-5615) 高齢者の帯状ほうしんワクチン予防接種費用を助成します 対象 8年3月までに65・70・75・80・85・90・95歳になる人、100歳以上の人 内容 自己負担額(1回当たり):生ワクチン3,500円、組換えワクチン9,000円  ※生活保護世帯・市民税非課税世帯の人は無料 その他・問い合わせ 市内指定医療機関に、接種の事前予約が必要です。詳しくは、保健所保健予防課(電話535-7710)へ。 ノロウイルスによる食中毒・感染症を予防しましょう ●小まめに手洗い ●カキなどの二枚貝は十分加熱 ●調理器具などは十分に洗浄・消毒 ●おう吐物・下痢便の処理は、マスク・手袋を着用 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2704) 農耕作業用などの小型特殊自動車は公道走行の有無に関わらず申告が必要です  乗用装置付きトラクターやコンバインなどの農耕作業用、フォークリフトなどの小型特殊自動車の所有者は、軽自動車税(種別割)の申告が必要です。 まだ申告していない人は税制課(第2庁舎3階 電話537-7314)または東部・西部資産税事務所、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所で手続きをしてください。 マイナンバーカード申請・受け取りはお済みですか? ◎休日も申請・受け取りができます 日時・期間 11月15日土曜日 午前9時~正午(市民課は午後2時まで) ※毎月実施しています。 申込み 手続きはすべて予約制です(電話〈平日午前8時30分~午後6時 電話510-5151〉)。 ※交付通知書に記載されている場所以外では受け取りできません。 問い合わせ 市民課(本庁舎1階 電話537-7298)または各支所へ。 ◎自宅や施設などに訪問して申請をお手伝いします 対象 高齢者や障がいのある人など、市役所に来ることが難しい人 問い合わせ 問い合わせ窓口(電話513-5567) ご存じですか ヘルプマーク・ヘルプカード  援助が必要なことを知らせる目印です。 このマークを見かけたら、電車やバス内で席を譲る、困っているようであれば声を掛けるなどの行動をお願いします。 ヘルプマーク・ヘルプカードは障害福祉課(本庁舎1階⑮番窓口)、保健所保健予防課(保健所2階)、各支所、東部・西部保健福祉センターで配布しています。 問い合わせ 障害福祉課(電話537-5786) 大人が気付いて!小さなエスオーエス ヤングケアラーをご存じですか  大人が行うような家事や家族の世話を日常的に行っているこどものことで、学校生活や心身に影響が出ることもあります。 こどもがこどもらしくいられるためには、周囲の大人が気付いて手を差し伸べることが大切です。 問い合わせ 相談先:中央子ども家庭支援センター(電話537-5688)、東部子ども家庭支援センター(電話527-2140)、西部子ども家庭支援センター(電話541-1440) 市健康生きがい賞を表彰します 日時・期間 11月27日木曜日 午後1時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 内容 表彰者:たちばな カズこ氏(ふじがおか南)、くどう ようこ氏(ふじがおか南)、いいづか ふみえ氏(ふじがおか南)、かつらぎ まさみ氏(とい) 問い合わせ 長寿福祉課(電話537-5679) アルコールの問題にお悩みの人へ  11月10日~16日は「アルコール関連問題啓発週間」です。 不適切な飲酒は、心身の健康や生活にさまざまなリスクをもたらします。 お悩みの人は、相談窓口や自助グループをご利用ください 問い合わせ 保健所保健予防課 (電話536-2852) 令和7年版環境白書をご覧ください  大気・水質・騒音などの環境測定、工場・事業場の監視指導、環境教育・環境保全普及啓発活動などの結果をまとめています。 問い合わせ 環境対策課(電話537-5622) 光害の防止に努めましょう  屋外照明やイルミネーションを設置する際は、近隣住宅、道路などの周辺環境に配慮しましょう。 問い合わせ 環境対策課(電話537-5748) 医療費のお知らせを医療費控除に利用する人へ  2カ月に一度、市国保加入者に医療費のお知らせを送付していますので、確認と保管をお願いします。  11・12月診療分は8年3月上旬に送付予定です。 お知らせが届くよりも前に確定申告を行う場合は、「医療費控除の明細書」を作成し添付する必要があるため、領収書の保管をお願いします。 問い合わせ 国保年金課(電話537-5735) 事業所税の申告(納付)のお願い 対象 市内にある事業所などで、合計床面積が1,000へいほうメートルを超えるか、従業者数が100人を超える事業者(法人・個人) 申込み 申告(納付)期限:法人…事業年度終了の日から2カ月以内、個人…翌年の3月15日まで その他・問い合わせ 税額の計算方法など詳しくは、税制課(電話537-7314)へ。 国民年金室からのお知らせ(電話537-5617) ◎「年金生活者支援給付金」の請求は 8年1月5日月曜日までに手続きを  公的年金の収入やほかの所得額が基準以下の年金生活者を支援するため、年金に上乗せして支給するものです。 給付金の受け取りには請求書の提出が必要です。該当者には、はがきの請求書を9月に送付しています。 8年1月6日火曜日を過ぎて請求した場合、請求の翌月分以降からしか受け取ることができませんので、手続きはお早めに。 ◎国民年金受給権者や特別障害給付金受給資格者が死亡したときは届け出を  存命中に受給できる年金などを受け取らずに亡くなった場合は、同一生計の遺族が、死亡月までの未支給分の年金などを請求することができます。 問い合わせ 障害基礎年金・旧法障害年金・遺族基礎年金・寡婦年金の受給権者、特別障害給付金受給資格者が死亡した場合…国民年金室(電話537-5617)、各支所、ほんこうざき・いっしゃくや連絡所 上記以外の年金受給権者が死亡した場合…大分年金事務所(電話552-1211 自動音声案内1→2) 家族の社会保険などの被扶養者に該当すると思われる人へ  国民健康保険に加入している人で、年間収入金額が基準未満の人は、家族が加入している社会保険などの被扶養者になれる場合がありますので、 家族の勤務先にお問い合わせください。 ※社会保険などの被扶養者になった場合は、国保年金課(電話537-5736)へ資格喪失の届け出が必要です。 空き家やまちづくり・建築に関する相談会を開催します  無料 ◎空き家相談出張窓口 内容 空き家の管理や利活用など 問い合わせ 住宅課(電話585-6012) ◎まちづくり・建築よろず相談会 内容 まちづくりや建築など 問い合わせ まちなみ企画課(電話585-6004) 日時・期間 11月20日木曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 まちづくり情報プラザ 事業主・税理士の皆さんへ エルタックスで市税の電子申告・電子納税ができます  オンラインで、市税の申告や納税などの手続きができます。 問い合わせ 市民税課(電話537-5731)       資産税課(電話537-7293)       税制課(電話537-7314)       納税課(電話537-5611) 未登記家屋の所有者が売買・贈与・相続などで変わったときは届け出が必要です  届け出がない場合、前所有者に課税されますので、届け出はお早めに。 問い合わせ 資産税課(電話537-7291)       東部資産税事務所(電話527-2132)       西部資産税事務所(電話541-1406) 高額介護サービス費の支給申請制度をご存じですか  介護サービスの利用者負担額が限度額を超えた場合、超えた額の払い戻しが受けられます。 支給の対象になった人には、申請の案内を送付します。詳しくは、長寿福祉課(電話537-5742)へ。 市民税・県民税・森林環境税は便利な特別徴収(給与天引き)で  市民税・県民税・森林環境税の特別徴収は、法律などで事業主に義務付けられた制度です。 普通徴収の年4回払いが特別徴収の年12回払いになるなど、従業員に便利な制度です。詳しくは、市民税課(電話537-5731)へ。 原子爆弾被爆者二世の人へ健康診断を行います 場所 委託医療機関 対象 両親またはそのどちらかが原子爆弾被爆者で、市内居住の人 その他 申込期限は11月28日金曜日。対象者には、申込書を送付しています。 問い合わせ 保健所保健予防課(電話535-7710) 無料人権相談を行います 日時・期間 12月3日水曜日 午前10時~正午、午後1時~3時 ※予約不要 内容 相談内容:人権問題    相談員:人権擁護委員 場所・問い合わせ 人権啓発センター(ヒューレおおいた)〈ジェイコム ホルトホール大分1階 電話576-7593〉 都市計画の変更にかかる素案縦覧・公聴会を行います ◎都市計画公園:つるさき総合運動公園 日時・期間・場所 縦覧:11月5日水曜日~19日水曜日 県都市・まちづくり推進課(県庁新館6階)、都市計画課(本庁舎7階)          公聴会:12月3日水曜日 午後2時~ 県庁新館6階 入札室 ◎都市計画公園:うえのがおか公園 日時・期間・場所 縦覧:11月18日火曜日~12月2日火曜日 都市計画課          公聴会:12月23日火曜日 午前10時~ にあげ複合公共施設6階 多目的大会議室 その他・問い合わせ 公聴会は、公述申出がない場合中止。公述申出方法など詳しくは、都市計画課(電話537-5965)へ。 道路に車の乗り入れブロックを置かないでください  乗り入れブロックや鉄板などを道路に置くと、転倒事故や冠水の原因になることがあり危険です。 歩道の切り下げが必要な場合は、自己負担で工事を行うことができますので、ご相談ください。 問い合わせ 土木管理課(電話574-6224) 宝くじの助成金で整備しました  地域のコミュニティ活動の活性化を図るため、宝くじの助成金で消防団員用応急手当訓練資機材の整備をしました。 問い合わせ 消防局総務課(電話532-2188) 椎茸ほだ木の造成費用を助成します 内容 補助対象者:市内に住所または所在地を有するげんぼく椎茸生産者    補助対象:2万こまを超える分    補助金額:たねこま1個につき1円 その他・問い合わせ 購入後の受け付けはできません。申込期間は11月4日火曜日~8年1月19日月曜日。詳しくは、林業水産課(電話537-5783)へ。 送付と振込 特別障害者手当などを11月10日月曜日に振り込みます  11月期分の特別障害者手当や障害児福祉手当、福祉手当(経過措置分)を受給者の指定口座に振り込みます。 該当者で振り込みのない人は、障害福祉課(電話537-5786)へ。 募集 市営納骨堂の使用希望者募集 ◎間接参拝だん〈11月10日月曜日募集開始〉 内容 使用期間:30年    使用料:一壇19万8,000円 ◎合葬式収蔵施設(随時受付中) 内容 使用期間:永年    使用料:一体4万4,000円 場所 まるやま墓地公園内(りょうご) その他・問い合わせ 申込資格や申込方法など詳しくは、保健所衛生課(電話536-2854)へ。 市営住宅などの入居者募集(1)  募集案内をご覧の上、郵送(一部オンライン申請可)でお申込みください。 ①住宅課(本庁舎6階 電話537-5977) ◎市営住宅 〈のつはる〉こやづるH27…1戸(単身可)、こやづるH30…1戸(単身可) ◎地域特別賃貸住宅(義務教育終了前の子がいる世帯のみ申込み可) 〈だいなん〉たけなかの里…2戸(2階建て)、たけなかの里…1戸(平屋) ②第2大分市営住宅管理センター(本庁舎地下1階 電話536-2555) ◎市営住宅 〈大分〉うえだまち53…1戸(単身可)、しもごおり62…1戸(単身可)、なかのせH13…1戸 〈さかのいち〉さと42…1戸(単身可)、ひよしばるH9…2戸 〈さがのせき〉ばばH5…1戸、さがのせきH25…1戸(単身可) ◎市営住宅(受付中、先着順) 〈大分〉しんかわまち49…1戸(母子世帯向) 〈さがのせき〉あきのえ第二57…1戸(単身可) ◎従前居住者用賃貸住宅(中堅所得者も申込み可) 〈大分〉駅南住宅みやびのもりH10…1戸(単身可)、第2駅南住宅ふれあいのもりH13…1戸 ◎特定公共賃貸住宅(中堅所得者用賃貸住宅)〈受付中、先着順〉 〈大分〉ベルビュかく…25戸 〈さがのせき〉ふるみや団地…1戸 〈のつはる〉リバーサイドしんがい…5戸 日時・期間・場所 募集:11月4日火曜日~10日月曜日          抽選:①11月17日月曜日 午前9時30分~ 本庁舎9階 第1入札室             ②11月18日火曜日 午前9時30分~ アートプラザ 研修室 認知症サポーター養成講座受講団体募集  認知症の基礎知識と認知症の人への接し方を学ぶことができます。 日時・期間 平日午前8時30分~午後5時15分(原則1時間30分) 対象 おおむね5人以上の団体 その他 会場は受講団体で用意してください(会場使用料などは団体負担)。  ※講師料、資料代は無料 申込み・問い合わせ 長寿福祉課(本庁舎1階 電話537-5771)に備え付けの申込書に記入し、開催40日前までに同課へ。 市営住宅などの入居者募集(2)  募集案内をご覧の上、郵送(一部オンライン申請可)でお申込みください。 市営住宅管理センター(しろさきまち一丁目2-3 電話533-1674) ◎市営住宅 〈大分〉おおぞら56…1戸、ひがしあけの63…1戸(単身可)、ひがしあけのH2…1戸、しょうのはるH7…1戸 〈つるさき〉こいけばる50…1戸(単身可) 〈わさだ〉しきど48…2戸(単身可)、しきどH19…1戸、しきどH23…1戸、こばる58…1戸(単身可) ◎市営住宅(受付中、先着順) 〈大分〉しょうのはるH7…1戸 〈わさだ〉こばる53…1戸(身障世帯向) 日時・期間・場所 募集:11月4日火曜日~10日月曜日 抽選:11月17日月曜日 午後1時30分~ 県住宅供給公社5階 会議室 子育て支援サイト「なあな」なあなパートナー随時募集中!  子育て中の人の意見や情報などをサイトの運営に生かすため、市民ボランティアスタッフ「なあなパートナー」を募集しています。 問い合わせ 子ども企画課(電話574-6516) 8年度納税通知書用封筒に掲載する広告募集 ①軽自動車税(種別割)  問い合わせ 税制課(電話537-7314) ②固定資産税・都市計画税   問い合わせ 資産税課(電話537-5610) ③市民税・県民税・森林環境税  問い合わせ 市民税課(電話537-5730) 内容 広告サイズ:①縦60ミリメートル・横160ミリメートル ②③縦60ミリメートル・横200ミリメートル    広告掲載位置:納税通知書用封筒の裏面 各1枠 その他 申込期間は11月4日火曜日~28日金曜日午後5時必着。詳しくは、各担当課へ。 地区いくびょうセンター8年度の新規開設者募集  地区で花を育て、花壇に植えたり地域住民に配布するボランティアです。種子や資材などは、市が提供します。 対象 団体(個人の場合は要相談) その他・問い合わせ 設置要件や申込方法など詳しくは、公園緑地課(電話537-5975)へ。 市民意見募集「大分市こどもの読書活動推進計画(第五次)(案)」 日時・期間 募集期間:11月12日水曜日~12月12日金曜日 場所 閲覧場所:社会教育課(第2庁舎4階)、情報公開室(本庁舎7階)、各支所、市民図書館 その他・問い合わせ 個々の意見に対する直接の回答はしません。応募方法など詳しくは、社会教育課(電話537-7039)へ。 トキメキラボ~ときめき出会いプロジェクト2025~参加者募集 ◎婚活イベント 日時・期間 11月9日日曜日、8年1月18日日曜日・31日土曜日、2月22日日曜日 その他・問い合わせ 会費は1,000~2,500円です。会場や申込方法など詳しくは、男女共同参画センター(たぴねす)〈電話574-5577〉へ。 イベント みどりの少年団活動体験会  無料 日時・期間 11月30日日曜日 午前9時30分~正午 場所 たかおさん自然公園 定員 40人程度(多数時は抽選) その他・問い合わせ 申込期限は11月17日月曜日。詳しくは、公園緑地課(電話537-5975)へ。 【中学生マネジメント企画】 どこでもコンサート イン 大分駅前広場  無料  今回は、市内の中学生6人が出演者の選定や交渉など、企画から当日の運営までのすべてを行う手作りのコンサートです。 日時・期間 11月9日日曜日 午後2時~3時(午後1時30分開場) 場所 大分駅ふない中央口広場 内容 出演:みりな(シンガーソングライター)、大分大学教育学部附属中学校 合唱部 問い合わせ 文化振興課(電話537-5663) 第9回「おおいたエヌピーオー博」  無料 日時・期間 11月16日日曜日 午前11時~午後4時 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 内容 市民活動団体による活動内容発表(ブース・ステージ・遊び広場) 問い合わせ ライフパル(電話573-3770) ジャパンラグビーリーグワン「きゅうしゅうでんりょくキューデンヴォルテクス」プレシーズンマッチ  無料 日時・期間 11月2日日曜日 午後1時~ ※申込不要 場所 ぶんごきかくフィールド 内容 対戦相手:よこはまキヤノンイーグルス その他・問い合わせ 駐車場には限りがあります。公共交通機関でお越しください。詳しくは、スポーツ振興課(電話574-7096)へ。 バサジィ大分ホームゲーム市民無料招待 日時・期間 11月16日日曜日 正午~ 場所 サイクルショップコダマおおすアリーナ 内容 対戦相手:しょうなんベルマーレ 定員 150人(多数時は抽選) 申込み 11月6日木曜日までに、バサジィ大分ホームページからお申込みください。はがき、電話での応募はできません。 詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ スポーツ振興課(電話574-7096) 第43回暴力絶滅おおいた市民大会 日時・期間 11月22日土曜日 午前11時~午後0時30分 場所 トヨタカローラ大分 祝祭の広場、大分駅府内中央口・うえのの森口広場 内容 県立まいづる高等学校吹奏楽部による演奏、決起大会、街頭啓発 問い合わせ 生活安全・男女共同参画課(電話537-5997) 第56回大分市社会福祉大会  無料 日時・期間 11月27日木曜日 午後1時~3時30分(正午開場) 場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール 内容 式典(社会福祉功労者の表彰)、    特別講演〈演題:「ぼけますからよろしくお願いします。」と気兼ねなく言い合える地域社会をめざして、講師:のぶとも なおこ氏(映画監督、テレビディレクター)〉 定員 1,000人(当日先着順) 問い合わせ 福祉保健課(電話537-5623) おおいた学生ビジネスプランコンテスト二次審査会  無料 日時・期間 12月20日土曜日 午後1時30分~5時30分 場所 にあげ複合公共施設6階 多目的大会議室 定員 100人(先着順)  その他・問い合わせ 申込方法など詳しくは、創業経営支援課(電話585-6029)へ。 令和8年はたちのつどい ◎式典 日時・期間 8年1月11日日曜日 正午~ 場所 ジェイコム ホルトホール大分、大分いこいの道北側広場 対象 平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの人 ※市に住民票がなくても参加できます。 問い合わせ 社会教育課(電話537-5722) 講座&教室 日本マンション学会きゅうしゅう支部研修会  無料 日時・期間 11月8日土曜日 午後2時~5時 場所 コンパルホール4階 400会議室 内容 最新のマンション事情・課題の研究発表や意見交換など 対象 区分所有者、マンション管理に関心のある人 定員 50人(当日先着順) 問い合わせ 住宅課(電話585-5072) 市民公開講座  無料 ~“在宅医療・介護”という暮らし方~ 日時・期間 11月15日土曜日 午後1時~2時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分3階 大会議室 講師 やまおか のりお氏(やまおか在宅クリニック院長) 定員 200人(当日先着順) その他・問い合わせ 医療・介護の専門職による相談・展示・測定のブースなどもあります。詳しくは、長寿福祉課(電話537-5746)へ。 市民食品衛生講座  無料 「今日からできる食中毒予防」 日時・期間 12月12日金曜日 午前10時~11時30分 場所 いきいき健康館(おおてまち三丁目) 定員 15人(先着順) 申込み 期間:11月4日火曜日から 問い合わせ 保健所衛生課(電話536-2704) まちの情報 シルバーふれ愛フェスタ 日時・期間 11月16日日曜日 午前9時~午後1時 内容 はななえ・お菓子などの無料配布、抽選会、ビンゴ大会、手作り品販売など 場所・問い合わせ (公社)市シルバー人材センター(かないけまち三丁目 電話538-5575) 赤十字救急法基礎講習会 日時・期間 11月28日金曜日 午後1時~5時 対象 15歳以上 定員 20人(先着順) 料金 1,500円 その他・場所・問い合わせ 申込方法など詳しくは、日赤大分県支部(ちよまち二丁目 電話534-2237)へ。 古墳時代を体験!あまべのまつり2025 日時・期間 11月3日月曜日 午前10時~午後4時 場所 かめづか古墳公園(さと) 内容 古代衣装行列、ステージイベント、はにわ・勾玉づくり体験、飲食ブースなど(一部有料) その他・問い合わせ 公園の駐車場は利用できません。当日は無料シャトルバスを運行します。 詳しくは、あまべのまつり振興会事務局 ごとう(電話090-8392-7338)へ。 第30回ときめき作品展  無料  障がい者(児)の皆さんからご応募いただいた絵画、工芸、写真、書、陶芸、合作の作品を展示します。 日時・期間 11月5日水曜日~16日日曜日 午前10時~午後6時 場所 県立美術館1階 アトリウム 問い合わせ 県障害者社会参加推進センター(電話558-8797) 目と見え方の教育相談会  無料 日時・期間 12月4日木曜日 午前10時~午後3時 対象 視覚障がいのある人、保護者、関係者など 内容 家庭での接し方・保育・教育・医療に関すること 申込み・場所・問い合わせ 県立盲学校(かないけまち三丁目 電話532-2638)へ事前連絡し、11月28日金曜日までに相談票を同校へ。 人権なんでも相談所  無料 日時・期間・場所 11月13日木曜日 わさだ市民行政センター、11月18日火曜日 おおざい公民館 ※いずれも午前10時~午後3時、予約不要 内容 相談員:人権擁護委員 問い合わせ 大分地方法務局(電話532-3161) 陶芸作品のチャリティーバザー展 日時・期間 11月15日土曜日 午前9時30分~午後2時 場所 市教育センター4階 大会議室(せきでんまち三丁目) 問い合わせ らくとうかい ひろせ(電話090-5720-6377) チューリップの球根植え付け市民ボランティア募集 日時・期間 11月23日日曜日 午前10時~ ※当日受け付け。小雨決行、雨天時は11月29日土曜日に延期 場所 おかばる花公園(よこお) 問い合わせ おかばる花公園推進協議会 いわもと(電話090-8406-1416) 公共職業訓練1月受講生募集  無料 日時・期間 受講期間:8年1月7日水曜日~7月29日水曜日 内容 再就職するために必要な知識と技能を習得 その他・問い合わせ 訓練コース説明会を11月11日火曜日・25日火曜日、見学会を11月4日火曜日・18日火曜日に行います。 詳しくは、ポリテクセンター大分(みなはる 電話529-8615)へ。 国民年金保険料は社会保険料控除の対象です  7年中に支払った全額が、所得税と市・県民税申告時に控除の対象になります。 控除の適用には、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(日本年金機構が11月または8年2月に送付)を年末調整や確定申告時に添付する必要があります。 証明書を紛失した場合は、大分年金事務所(電話552-1211〈自動音声案内2→2〉)で再発行できます。 線路沿線の伐木作業をする場合は事前にご連絡ください  線路付近での伐木による倒木が原因で列車や乗客に被害を与える可能性があります。 線路近くで作業する場合は事前にジェイアールきゅうしゅう大分工務所(電話513-5853)へご相談ください。 第41回大分矯正展  無料 日時・期間 11月3日月曜日 午前9時~午後4時 場所 大分刑務所(はたけなか) 内容 刑務所作業製品の展示、即売会、矯正広報、所内見学など 問い合わせ 大分刑務所 作業担当(電話546-3153) 労働相談をご利用ください  無料 ◎出張労働相談 日時・期間 11月20日木曜日 午後1時~4時 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 201・202会議室 内容 相談員:弁護士(要事前予約)、労働基準監督官など ◎働き方のトラブル集中労働相談会 日時・期間 11月14日金曜日~16日日曜日 午前9時~午後6時 ※14日は午前8時30分~午後8時 場所 県労政・相談情報センター(県庁舎本館7階) その他・問い合わせ 電話相談は、県労政・相談情報センター(電話532-3040)へ。 産業カウンセラーの日公開講座  無料 日時・期間 11月24日月曜日 午前10時30分~午後3時30分 場所 ジェイコム ホルトホール大分2階 セミナールームLとS 内容 テーマ:ワンオンワン実践ワーク“聴く”が職場の潤滑油 定員 40人(先着順) その他・問い合わせ 個別カウンセリング(要予約)もあります。 申込方法など詳しくは、(一社)日本産業カウンセラー協会きゅうしゅう支部大分地域(電話090-5940-7076)へ。 税を考える週間「税に関する作品展」  無料 日時・期間 11月11日火曜日~17日月曜日 午前10時~午後8時〈14日金曜日・15日土曜日は午後9時まで〉 場所 大分オーパ(ちゅうおうまち一丁目) 内容 小学生絵はがき・中高生作文入賞作品の展示 問い合わせ 大分税務署(電話532-4171) 人口の動き ※( )は前月比 〈住民基本台帳人口〉 人口 471,110人 (-88) 男 226,797人 (-97) 女 244,313人 ( +9) 世帯数 234,561世帯(+111) 【9月末日現在】 善意の泉 敬称略 善意の寄付にお礼申し上げます。 ◎市へ ▪株式会社サンジュウナナド ▪リフェコ株式会社 ▪株式会社ネクストワン ▪株式会社ファブリカコミュニケーションズ ▪ふるさと大分市応援寄附金(ふるさと納税)へ寄付していただいた人の氏名等は、市ホームページに掲載しています。 ◎社会福祉協議会へ 香典返し寄付 ■大分地区 イシイヒロユキ(ハヤ)/ウノコウイチ(カナイケマチ)/イカガワショウジ(アケノキタ)/ サトウケイコ(ハタケナカ)/ヤスダヒロヨシ(オオクボ)/クギミヤアキラ(ジョウナンヒガシ)/ イイクラカズヒロ(シロサキマチ) ■つるさき地区 エトウヤスオ(モリ)/スエミツアキラ(マツオカ)/イシザキカズヨシ(モリマチ)/トクマルミドリ(ツルセ) ■おおざい地区 ミズタイチロウ(マドコロ) ■さかのいち地区 サトウヒロミチ(サカノイチチュウオウ)/イトウジュンコ(キダ)/オオワダキョウイチ(ニュウ)/ クギミヤチヨミ(ヤヤマ)/イマクボカズミ(クバルチュウオウ)/サトウサチコ(イチギ)/ ゴトウエイブン(クド)/タナカナオミ(ヤヤマ)/イケナガコウヘイ(イチギ) ■だいなん地区 アンドウセイコ(シモヘツギ)/ユフヒロフミ(ナカヘツギ) ■さがのせき地区 ヒメノトシオ(サガノセキ)/サトウヤスコ(ババ)/イワサキミノル(サガノセキ)/ ゴトウユウゾウ(シュウキ)/ワタナベチヅコ(シュウキ)/タカハシナオキ(シュウキ) ■のつはる地区 ミヤナリミネコ(ノツハル) 以上9月15日受付分まで 保健だより 予約制 基本健診・がん検診 ※受診条件ⅠとⅡのどちらにも該当する人が対象 生活習慣病やがんの早期発見・治療や予防のためにも、年に一度は受診しましょう。 問い合わせ 保健所健康課 電話536-2562 受診条件Ⅰ 職場や加入する保険で下記の健(検)診項目を受診する機会(オプション検査含む)がない (被扶養者は除く) + 受診条件Ⅱ 年度内(4月から翌年3月)に同じ検診項目をまだ受診しておらず、大分市に住民票がある ※受診条件Ⅰに該当しない場合、受診方法や費用は加入する保険者などにお問い合わせください。 近くの公民館などで受診したい人 受診したい項目を決める 健診グループA ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・大腸がん検診 健診グループB ・胃がん検診(エックス線) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・大腸がん検診 ・骨粗しょう症検診 いつ、どの会場で受診するか決める 地区 会場 健診グループA 健診グループB 健診グループA+B 大分中央 コンパルホール 12/ 1月曜日 なかしま西公民館 12/12金曜日 みなみおおいた みなみおおいた公民館 12/15月曜日 たきお 大分南部公民館 12/ 2火曜日 しもごおり校区公民館 12/17水曜日 じょうとう・はるかわ まき1丁目公民館 12/10水曜日 あけの めいじあけの公民館 12/23火曜日 つるさき つるさき公民館 12/ 8月曜日 だいなん だいなん公民館 12/14日曜日 ひばりがおか公民館 12/24水曜日 わさだ わさだ市民行政センター 12/ 9火曜日 かく校区公民館 12/ 4木曜日 おおざい おおざい公民館 12/19金曜日 さかのいち さかのいち公民館 12/16火曜日 のつはる のつはる公民館 12/ 5金曜日 めぐす公民館 12/ 3水曜日 いまいち健康増進センター 12/22月曜日 それぞれの予約先に電話する 予約の受付は 11月4日火曜日から 健診グループAの予約先 おおいた健診センター 電話569-2211 受付(平日 午前9時~午後5時) 健診グループBの予約先 県地域保健支援センター 電話529-7065 受付(平日 午前9時~午後5時) ※大腸がん検診の予約先は県地域保健支援センター ※健診グループAと健診グループBの両方を受診する人は、おおいた健診センターから先に予約 健診センターで受診したい人 受診したい項目を決める ・市民(特定)健診 ・肺がん(結核)健診(エックス線) ・かくたん検査 ・肝炎ウイルス検査 ・前立腺がん検診 ・大腸がん検診 ・胃がん検診(エックス線) ・胃がんリスク検診(ピロリ菌) ・乳がん検診 ・子宮けいがん検診 ・骨粗しょう症検診 ・腹部エコー検査 ※今年度の胃がん検診(内視鏡)は終了しました。 受診したい施設を決めて予約する 施設名 電話番号 大分労働衛生管理センター (たかじょうみなみまち) 電話552-7788 県地域保健支援センター (だのはる) 電話532-2167 おおいた健康管理センター (ふるごう) 電話547-1111 てんしんどう健診・健康増進センター (なかへつぎ) 電話597-5254 おおいた健診センター (みやざき) 電話569-2211 さんあい総合健診センター (いち) 電話542-6733 県厚生連健康管理センター (べっぷ市) 電話0977-75-6154 オーエイチシー大分総合健診センター (べっぷ市) 電話0120-947-734 べっぷ市医師会 地域保健センター(べっぷ市) 電話0977-23-2279 ※腹部エコー検査はおおいた健康管理センター以外の施設(各先着100人) 無料送迎付き日帰り検診バスツアー ■申込期間:11月4日火曜日~28日金曜日(先着順) ■その他:申込方法など詳しくは、お問い合わせください。 1月実施対象地区 地区 校区の目安 受診日 受診場所 つるさき つるさき、みさ、べっぽ、めいじ、たかた、まつおか、かわぞえ 1/16金曜日 県厚生連健康管理センター 1/30金曜日 おおいた健診センター じょうとう・はるかわ つる、ひがしおおいた、ひおか、ももぞの 1/ 8木曜日 県厚生連健康管理センター おおざい おおざい西、おおざい、おおざい東 1/21水曜日 県厚生連健康管理センター 1/23金曜日 おおいた健診センター 受診当日に必要なもの ●健康保険の資格が確認できるもの ●健康手帳(当日受け取り可) ●受診券(特定健診を受診する人のみ) ※特定健診は医療機関などでも受診可能。詳しくは、加入する保険者などへ。 ※年度内に重複受診した場合、受診費用は全額自己負担です。 ※各健(検)診の自己負担金および免除対象者については、お問い合わせください。 ●市小児夜間急患センター 電話574-7876 ●県救急安心センター 電話♯7119(532-7119) ●県こども救急電話相談 電話♯8000(503-8822) 健康講座「げんき教室」 無料  日時・期間 11月26日水曜日 午後2時~3時  場所 県看護研修会館(ぶにょう二丁目)  内容 講話「もしものための話し合い~自分らしい最期を迎えるためには?~」  問い合わせ 県看護協会 電話574-7117 12月1日は「世界エイズデー」です  無料  ◎世界エイズデーキャンペーン  日時・期間 11月26日水曜日~12月10日水曜日  場所 ジェイコム ホルトホール大分1階 エントランスホール  内容 中高生が手作りしたレッドリボンを飾ったツリー展示 ◎エイチアイブイ(エイズ)休日検査  平日のエイチアイブイ検査に加え、休日検査を実施  日時・期間 12月6日土曜日 午後1時30分~3時45分  内容 血液検査  その他 匿名、予約制  申込み 電話で、保健所保健予防課エイズ専用電話 電話537-8190(平日午前9時~午後5時)へ。  問い合わせ 保健所保健予防課 電話536-2851 大人の歯の健康チェック(歯周病予防)  無料 ※18歳以上の市民対象 月日 場所 12/19金曜日 つるさき市民行政センター3階 日時・期間 午前9時30分~11時30分  内容 歯科健診、ブラッシング指導  持ち物 歯ブラシ、健康手帳  申込み・問い合わせ 電話で、11月10日月曜日から中央保健センター電話536-2517へ(予約制)。 ダブリューディーディー(世界糖尿病デー)記念講演会2025 イン 大分  無料 日時・期間 11月16日日曜日 午後0時30分~3時  場所 ジェイコム ホルトホール大分 大ホール  内容 演題「知っちょんかえ?糖尿病 ~足から全身をみる~」  定員 200人  その他 申込方法など詳しくは、お問い合わせください。  問い合わせ 県医師会地域保健課 電話532-9121 知ってくださいシーオーピーディー 11月19日水曜日は世界シーオーピーディーデーです。 シーオーピーディー(慢性閉塞性肺疾患)は、主に長期間の喫煙により発症することから、肺の生活習慣病とも言われています。 重症化すると呼吸困難になり、常時酸素吸入が必要になることもあります。 少しでも早く病気に気付き、治療を行うことが大切です。  問い合わせ 保健所健康課 電話536-2517 こうしんこうがいれつ 親の会「かけはし」  無料 日時・期間 12月7日日曜日 午前10時30分~正午(受付は午前10時15分~)  場所 大分おか病院 サイバーナイフ棟4階  対象 こうしんこうがいれつ児とその家族など  内容 悩み相談、交流会  問い合わせ 事務局 いわもと 電話080-3957-0037 自死遺族のつどい  無料 ご遺族の方々が共に過ごし、体験や気持ちを分かち合うことができます。  日時・期間 12月3日水曜日 午後2時~3時45分  申込み・場所・問い合わせ 電話で、11月26日水曜日までに県こころとからだの相談支援センター(たまざわ908)電話541-6290へ。 市国保特定健康診査指定医療機関の変更 医療機関名 所在地 新規 にしだ漢方内科・レディースクリニック かないけ南一丁目9-19 住所変更 大分記念病院 はや二丁目5-10 問い合わせ 国保年金課 電話537-7175 図書館だより 市民図書館所蔵 おすすめの本 こぎつねのママ ママのこぎつね シーノアノア、ルンユエンチー:文 / シーノアノア:絵 ふるやとも:訳 / 現代書館 ある日突然さらわれたこぎつねは、逃げ出した見知らぬ土地でママを探し歩きます。 本をひっくり返して反対から読むと、こぎつねを探すために毛皮工場から逃げ出したママの物語が始まります。 2匹は無事に会うことができるのでしょうか。 それが、ばぁちゃんなのだ。 ~子どもの目から読み解く認知症~ ふじかわこうのすけ:著 / ワールドプランニング 著者は、こどもたちに認知症について学んでもらうため、作文を書いてもらいました。 認知症の高齢者をまっすぐに見つめるこどもたちは、大人たちに大切な気付きを与えます。 認知症の人にどう向き合えばいいのか改めて考えさせられます。 おはなしを届けるための講座  無料 日時・期間 午前10時~正午       初級編:11月23日、12月14日日曜日       中級編:11月9日・30日、12月21日日曜日 バリアフリーウイーク  無料 ●障がい者の読書活動に関する展示  日時・期間  12月1日月曜日~7日日曜日 ●音声ガイド付きビデオ上映会  日時・期間 12月6日土曜日 午前10時〜11時30分 「赤毛のアン」        12月7日日曜日 午前10時~正午 「きみのめが問いかけている」 ●サピエ図書館の紹介・体験会  日時・期間  12月7日日曜日 午後1時30分〜3時 申込方法など詳しくは、市民図書館(電話576-8241)へ。 シリーズ じんけん 人の生き方を考える 563 自分らしい選択ができること  「今どきの学校の制服は、女の子もスラックスなんだな。職場体験に来た子たちを見て自分たちの世代と変わったなと感じたよ」と突然父が夕飯のときに言ったのです。 母は「そうよ、サキ(仮名)が来年入学する学校もスラックス・スカート・ハーフパンツの中から自分が着たいものを選べるのよ」と説明していました。 すると父はわたしに「サキは、どうするんだ?」と聞いてきたので「今、考え中」とだけ答えると母が「選択することができるのってうらやましいな」と言うのです。 わたしがその理由を尋ねると「だって、毎日着るものって大事でしょ。わたしもスラックスの制服着たかったな」と言うのでした。  母は確かに動きやすさを重視したファッションを楽しむ人で、パンツスーツがとても似合っているな、とわたしはいつも思っていました。 「制服はスラックスにしようかな?」と言うと、父は少し驚いた顔をしながら「サキはスカートの方が似合うと思うけど…」と言ったのです。 そんな父を見ながら母は「自分が好きなのを選んだらいいよ」と言ってから 「着たいものを選ぶときって、動きやすさ・好み・あざや傷を見せたくないとか人の数だけ理由があるんじゃないのかな。 選択できる権利がある、そして自由に選択できる環境もあるってすてきなことよね」と自分に言いきかせるように話したのです。  真剣な顔で聞いていた父が「今の学校ってそういう環境に変わってきているんだな。誰もが自分らしい選択に自信が持てる社会になっていくといいよな」と 納得した様子で言ったのです。 わたしは家族とこのような話ができたことをうれしく思ったのでした。  自分らしく自己決定できる社会は、誰にとっても安心して過ごせる社会ではないでしょうか? エンジョイ 大分エコライフプラザ 楽しみながら、エコに触れよう! 担当職員にインタビュー エコやエスディージーズといった言葉をよく聞くけれど、私たちが具体的にできることってなんだろう? 今回はエコが身近に感じられる施設を紹介します。 大分エコライフプラザがどんな施設か教えてください。 ふくむね環境センターリサイクルプラザの敷地内にある、市民の皆さんに気軽に楽しみながら、エコに触れてもらうための施設です。 おすすめのイベントは何でしょう? 毎月第1日曜日に開催している再生家具と再生自転車の抽選会、フリーマーケット、おもちゃのかえっこバザールです。 また年に4回ほどおもちゃのかえっこオークションも開催しています。 私たちが個人でできることは何かありますか? 大分エコライフプラザでは、ごみ減量を目的として廃棄される家具や自転車を修理、再生して抽選という形で市民に無料譲渡しています。 また、まだ使える古着、おもちゃ、絵本のリユース、月3回の体験教室などさまざまな取り組みを行っています。 古着やおもちゃ、絵本はイベントを行っていない開館日に、持ってきていただければ受け入れ可能です(状態などによっては引き受けできない場合があります)。 大分エコライフプラザを知らなかったという人にもぜひお越しいただき、リユースに関心を持ってほしいです。 問い合わせ 大分エコライフプラザ 電話588-1410 ふくむね618番地 開館時間:午前9時~午後5時 休館日:毎週月曜日(ただし祝日の場合は翌日以降の平日) 編集担当より 表紙は「ふないジュニアガイド」のみなさん 「ふないジュニア検定」と研修をクリアした小学生から高校生までの27人が、歴史的文化遺産を訪れた人へガイドを行っています オリジナルのフリップには、イラストやクイズなど、たくさんの工夫がされていました 今回は遊歩公園(ふないまち二丁目)にある、西洋医術発祥記念像の前で撮影しました 今年は日本の医術の発展に大きく貢献したルイス・デ・アルメイダの生誕500年。 さまざまなイベントが開催されますので、ぜひチェックしてください 市報クイズ ○に入る言葉は何かな? ルイス・デ・アルメイダが1557年に建設した、日本初の西洋式病院は? 「○○病院」 ヒントは、この市報の中にあります。 正解者の中から抽選で、市ブランド認証加工品「おおいたバース」からごぼうのお茶とおやつのセットを3人にプレゼント! ※当選者の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募方法 はがき はがきに、答え、住所、氏名、年齢、電話番号、市報の感想を記入し、11月15日土曜日〈消印有効〉までに広聴広報課(〒870-8504 にあげまち2-31 電話537-5713)へ。 10月号「市報クイズ」の答え だいなん地区に完成する、スポーツ施設の名前は? 答え 「南部スポーツ交流ひろば」 11月 イベントカレンダー 納税 国民健康保険税第6期 納期限 12月1日月曜日 市税の納付は便利で確実な口座振替(自動払込)をご利用ください。 問い合わせ 納税課 電話537-5611、国保年金課 電話537-5616 大分市災害時多言語コールセンター/無料 電話0120-691-476 大きな地震、大雨、台風などの災害があったときにだけ外国語を使って話すことができます。 お金はいりません。 質問:国際課(電話097-537-5719) 11月1日 おおいたマルシェ(~2日) おおいたワールドフェスタ 午前10時30分~午後3時30分 トヨタカローラ大分 祝祭の広場 電話537-5719 無料イベント みんなの消費生活展 午前11時~午後3時 ガレリアたけまちドーム広場 電話573-3770 ちゅうおう通り歩行者天国 正午~午後3時 市ちゅうおう通り 電話537-5959 美術館で音楽会(8日・15日・22日) 11月2日 フリーマーケット、かえっこバザール 午前10時~午後1時 大分エコライフプラザ 電話588-1410 ※フリーマーケットは雨天中止 無料イベント ななせの里まつり 午前10時~午後3時 のつはる天空広場 電話588-0101 スポーツイベント バサジィ大分 対 なごやオーシャンズ 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ  スポーツイベント きゅうしゅうでんりょくキューデンヴォルテクス プレシーズンマッチ スポーツイベント 大分トリニータ 対 モンテディオやまがた 午後2時30分~ クラサスドーム大分 11月3日 文化の日 11月5日 防災行政無線の訓練放送 午前10時~ 電話0800-200-5345 自動応答による放送内容の確認 ※通話料無料 11月7日 無料イベント ちびっこ工作ルーム-てとてとて- 午後1時15分~3時15分 市美術館 電話554-5800 11月8日 おおのがわ合戦まつり(~9日) 公設地方卸売市場「市民感謝デー」 午前9時~正午 市公設地方卸売市場 電話533-3113 グリーンフェス 無料イベント 読み聞かせ会 午後2時~3時 ライフパル  電話080-3945-7537 11月9日 無料イベント にゅう校区史跡巡り健康ウオーキング 午前9時~ にゅう校区公民館 電話593-2192 どこでもコンサート イン 大分駅前広場 11月12日 防災行政無線の訓練放送 午前11時~ 電話0800-200-5345 自動応答による放送内容の確認 ※通話料無料 11月15日 たかさきやま自然動物園無料の日 無料イベント 開校!おおじゅうきアート学校 午前10時~午後5時 おおじゅうきアートスタジオ(旧おおじゅうき小学校)  電話537-5663 11月16日 スポーツイベント 大分国際車いすマラソン おおいたエヌピーオー博 スポーツイベント バサジィ大分 対 しょうなんベルマーレ 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ 11月20日 ふないてんじんまちごえん市 午前10時~午後1時 コンパルホール 電話538-3700 ※売り切れ次第終了 無料イベント メディカルアロマテラピー 午後1時~3時 ライフパル 電話080-9062-3334 11月22日 スポーツイベント おおいたアーバンスポーツフェス 暴力絶滅おおいた市民大会 11月23日 勤労感謝の日 スポーツイベント 大分トリニータ 対 ジェフユナイテッドちば 午後1時~ クラサスドーム大分 スポーツイベント ヴェルスパ大分 対 アトレチコすずか 午後1時~ クラサスサッカー・ラグビー場 Aコート ルイス・デ・アルメイダ 生誕500年記念フォーラム 熟睡プラねたリウム 11月24日 振替休日 11月27日 「ふくだへいはちろう賞」「あさくらふみお賞」市小・中、特別支援学校図画・ちょうそ展(~12月7日) 11月29日 スポーツイベント バサジィ大分 対 フウガドールすみだ 正午~ サイクルショップコダマおおすアリーナ 11月30日 無料イベント さかのいち校区ふれあい健康ウオーク 午前9時~ さかのいち小学校 電話592-5161 ■企画・発行 大分市企画部広聴広報課  〒870-8504 にあげまち2番31号  代表 電話534-6111 夜間・休日 電話534-6119 市報に掲載している情報は変更・中止になる場合があります。 詳しくは、お問い合わせください。