P1 〜男女共同参画社会に向けて〜 ドゥマーン Demain ※Demainはフランス語で〝明日〟という意味です。 vol.65 2024.7 男女共同参画センター (たぴねす)キャラクター 「たぴよん」 大分市のホームページからでもご覧になれます。 大分市 ドゥマーン 検索 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ P2 セミナーレポート たぴねすでは年間24回、市民を対象に「男女共生セミナー」を行っています。 今年度開催したセミナーをご紹介します。 5/12(日) セミナー名:0(ゼロ)から学ぶはじめての新NISA 超初心者向け 講   師:阿部 しのぶ さん (1級ファイナンシャル・プランニング技能士) 令和6年1月1日から始まった新NISAについて講義していただきました。ネット証券と、対面証券は、どちらを選んだらよいのか。口座開設できる人はどんな人?など、知識0(ゼロ)でもはじめられるように、質疑応答を交えながら丁寧にひも解いていただきました。それぞれのライフプランや目標に合わせて新NISAを活用することが、将来に向けての準備や自立への第一歩となる講座となりました。 参加者の声 ・社会に直結した知識が増えました。 ・とてもわかりやすく早めにNISAを始めようと思いました。 ・新NISAについて気になっていましたが学べる場所がなく今回参加できてよかったです。 ・長期、積み立て、分散が大切だと学べました。 6/21(金) セミナー名:「アンガーマネジメント  ~感情のコントロールと励まし方のスキル」 講   師:米澤 有加 さん (日本アンガーマネジメント協会認定ファシリテーター) アンガーマネジメントの基本的な知識と技術を学び、自分自身のストレス管理や、コミュニケーション向上のヒントを教えていただきました。 ワークでは、最近怒ったことを書き出し、怒りの感情の自己診断をしました。また、ペップトークの技術で、ネガティブをポジティブに言い換える変換トレーニングを行い、今日からできるヒントをたくさんいただきました。 参加者の声 ・自分自身の心の中で怒りに気が付くことができました。 ・これからもっと充実した人生が送れそうです。 ・自分にも相手にもポジティブシンキングになりそうです。 ・言葉の大切さを改めて感じました。心地よい人間関係を作っていきたいです。 今後のセミナー・イベント予定 7月▶9月 ◆7/28(日) たぴねすサマーフェスタ 子ども対象 たぴねす 工作教室   第1部 ピョコっととびだす箱をつくろう                   対象:小学校1年生~3年生  第2部 ランプシェードをつくろう 対象:小学校4年生~6年生 保護者対象  夏休みの宿題を〇〇までに終わらせる方法親子セット講座 ◆7/20(土)~8/25(日) いつでも手ぶらでるんるん工作 夏休み期間中毎日開催! ※申し込み不要 ぬりえ「きみだけの【たぴよん】をつくろう♪」も同時開催 ◆8/25(日) 大人の発達障害 ~特性の理解と話し方~ 「大人の発達障害」の基本知識や対応、配慮の仕方をわかりやすくお話します。みんなが少しでも生きやすく、楽になるヒントがたくさん! ◆8/28(水)・9/4(水)・9/11(水)・9/18(水) 全4回シリーズ 女性の自立応援セミナー スマホでできる動画編集 気軽にできるスマホで動画編集の技術を学ぶことで趣味が仕事になることも。独立やキャリアアップにつなげて女性の自立を応援します。 ◆9月 女性の健康とセルフケア 1.9/14(土) 親なら知っておきたい性の話 2.9/27(金) PMS(月経前症候群)と上手に付き合う方法 女性が自身の身体と心の健康、性について理解し、より良い生活を送るための知識とスキルを身につけます。正しい知識を学び、日常生活を円滑に過ごしましょう。 ◆ たぴねす10周年記念イベント ◆ 9/22(日) 講演会&パネルディスカッション シオリーヌ さん(助産師・性教育Youtuber) 司会・ファシリテーター 大野タカシ さん(タレント) 大分豊府高校生による演劇、ウインドアンサンブル荷揚所属の小学生吹奏楽演奏、男女共同参画推進団体によるワークショップ、ステージ発表、出店・キッチンカー大集合、救急車乗車体験、薬剤師お仕事体験、クイズ、スタンプラリーと盛りだくさんの内容で開催します。 9/22(日)は、ぜひコンパルホールへ遊びにきてください。 NEWS ジェンダー・ギャップ指数2024ランキング発表 世界経済フォーラム(WEF)から、令和6年6月12日、世界の男女格差の状況をまとめた「ジェンダー・ギャップ指数2024」が発表されました。 今回の結果は、日本が146カ国中118位で、2023年の125位から7つランクを上げましたが、主要7カ国(G7)の中では最下位にとどまっており、東アジア・太平洋地域でも18カ国中17位でした。一方で、ランキング1位は15年連続で、アイスランドです。 WEFは、「現在のペースでは、完全なジェンダー平等を達成するまでにあと134年かかる。これは、5世代分に相当する」と指摘しています。 男女で雇用や賃金における格差を解消し、女性が働きやすい、生きやすい、活躍しやすい環境作りをしていくことが必要です。そのためには、「男性の育児・介護休業の推進」および「男性が家事・育児をしやすい働き方の推進」といった男性の働き方の改革や周囲の理解が同時に必要になってきます。制度や意識の両面から アプローチしてそれぞれが輝ける社会を作りましょう。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ P3 夢を叶えた 女性警察官へインタビュー たぴねすこどもフェスタにて  5月5日(日)、「たぴねすこどもフェスタ」で、パトカー・白バイの乗車体験、親子の防犯セミナーを開催しました。フェスタに来ていただいた女性警察官の3名へインタビューをさせていただきました。  なんと、3人とも小さい頃から警察官になることを夢見て、その夢を実現されたそうです。普段は、どのようなお仕事をしているのでしょうか?早速、聞いてみましょう。 Q1 普段どんな仕事をしていますか? Q2 今の職業を選んだのはなぜですか? Q3 仕事のやりがいはどういうところですか? Q4 未来を担う子どもたちにメッセージを! 穴井 千紗姫さん 令和2年採用 今年の4月から交通部 交通機動隊へ配属 Q1 白バイ隊員になって1年目なので、毎日白バイの訓練をしています。 訓練終了後は、公道に出て交通指導や取り締まりをします。 Q2 親戚のおじさんが白バイ隊員をしていて、かっこいい!と思っていました。 以前は警察官になるには身長・体重制限があったので、身長の低い私には無理だと思っていましたが、平成30年の採用試験(令和元年採用)から、そのような制限がなくなり、晴れて憧れの職業に就くことができました。 Q3 子ども達に夢を与えることができたり、市民の皆さんが喜ぶ顔を見ることができたときにやりがいを感じます。私と同じ景色を見られるように、夢を持った子ども達のお手伝いができたらと思います。 Q4 自分のしたいことを見つけて、楽しい未来に向かって突っ走ってください。 人生は一度きり! 小田 佳音さん 令和3年採用 今年の4月から交通部 交通機動隊へ配属 Q1 穴井さんと同じく白バイ隊員1年目なので、訓練をしています。 今の部署に配属される前は、地域警察官として2年間交番勤務をしていました。 Q2 幼いころからテコンドーを習っていて、その道場にいた女性の先輩が警察官になったので私も同じ道を目指しました。 Q3 毎日体力も使いますし、学ぶべきことも多いので大変さはありますが、市民の皆さんから「ありがとう」と言われたときには、この仕事をやっていて良かったと感じます。 私よりもずっと上の先輩の時代は、女性の割合が少なく、同期の女性は自分一人だけだったという話を聞きました。今は採用時3分の1程度が女性で、徐々に女性の割合も増えていっていますし、女性向けの制度の見直しがあり充実してきていますので働きやすくなっています。 Q4 一緒に働いてくれる女性警察官がもっと増えたら嬉しいです。 渡邉 桃菜さん 令和元年採用 現在は大分中央警察署の生活安全課に所属 Q1 特殊詐欺被害防止や薬物乱用防止などの防犯講話や、防犯ボランティア団体への支援活動、行方不明者の発見活動等を行っています。 Q2 昔から警察官の姿に憧れていて、ずっとなりたいと思っていました。 Q3 市民の方々と一緒に防犯活動を行い、皆さんから感謝されることにやりがいを感じます。 警察は、犯人を捕まえるイメージが強いと思いますが、皆さんが被害に遭わないための活動を行っていることをもっと広めていきたいです。 Q4 警察官は平和を実現できるヒーローです。 将来はみんながそれぞれの場面で輝けるヒーローになることを願っています。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ P4 火曜日/男性相談 相談無料 職場や家庭、地域での問題、人間関係の悩みなど 電話相談 毎月/第2・4火曜日 17:00〜20:00 電話 097-574-5630 面接相談(予約制) 毎月/第1・3火曜日 17:00〜20:00 面接予約電話 097-574-5577 ※祝日とコンパルホール休館日は実施しません。 ジェンダー平等の動きが進むにつれて、これまでの女性に対する問題点が浮き彫りになっていますが、一方で男性については課題が認識されておらず、世の中の変化と男性たちの自己認識の間にギャップが生じ、男性の自信喪失や生きづらさにつながっています。 実際に女性よりも男性の方が自殺者数が2倍近くになっており(※厚労省および警察庁データより)一人で悩みを抱え込むという傾向がみられます。 そんな悩める男性のために、たぴねすでは面接相談をおこなっており、6月からは新たに電話相談をスタートしました。悩みを抱えてしまう前に、たぴねすへご相談ください。 水曜日/専門相談 相談無料 令和6年度から、「女性のための専門相談」から、どなたでも利用できるように「水曜日はたぴねす専門相談」として、様々な方のお悩みにお答えします。 相談時間(面談)※各回50分 10:00〜10:50 11:00〜11:50 13:00〜13:50 14:00〜14:50 ※当事業は男女共同参画推進団体にご協力いただいています。 第1・3水曜日 発達課題(発達障がい)を抱えた働き方・暮らし方 2人の発達障がいの息子の子育てと、約8年間の発達障がい当事者と家族の支援活動の経験を活かし、発達障がいに関する不安・困りごとに寄り添います。 ■相談員/NPO共に生きる 江藤裕子さん 第2水曜日 健康な生活のためのストレスセルフケア ストレスケアトレーナーとして活動しています。 話すことで自分の思いが整理されていきますので、どんな小さなことでも大丈夫です。今できることを一緒に考えてみませんか? ■相談員/ポッセのメンバー 第4水曜日 性教育・女性特有の健康管理 助産師で3人の子育て中ママです。 相談でなくてもお気軽にお話にきてください。 一例 大人 生理痛が重い・・・、これって更年期? 体の不調、避妊について など 子ども おうち性教育、青春期の不安、 お付き合いに関して、デートDV など ■相談員/性のお話ができるおへや mami25 三重野真美さん ご予約・お問い合わせ 予約者優先 電話097-574-5577 たぴねす(大分市男女共同参画センター)コンパルホール2階 ※当日の受付もできます。 女性のためのなんでも相談 電話・面談 相談無料 面談は、お仕事帰りやお時間のある時など、気軽にお越しください。 月・金・土 相談時間 9:00〜16:00 火・木 相談時間 13:00〜20:00 ※火・木が祝日の時は、月・金・土と同様の時間帯となります。 電話相談 097-574-5578 面接予約 097-574-5577 たぴねす〈大分市男女共同参画センター〉 〒870-0021 大分市府内町1丁目5番38号(コンパルホール2階) TEL.097-574-5577 FAX.097-537-3666 ◎開館時間/午前9時~午後5時(火・木 午前9時~午後9時) 会議室は午前9時~午後10時まで ◎休館日/第2月曜日※国民の休日と重なった日はその日以降の休日でない日 年末年始(12月28日~1月3日) Facebook https://www.facebook.com/OitaDanjo X https://twitter.com/OitaTappiness