男女共同参画社会に向けて ドゥマーン ※Demainはフランス語で“明日”という意味です。 vol.68 2025.7 ※ヘアドネーション  病気やケガ、先天的な理由などで  髪の毛を失ったこどもたちのために、  寄付された髪の毛で医療用ウィッグ を作り、無償で提供する活動のこと。 たぴねす公式キャラ 「たぴよん」 今回の4コマ漫画は、「モヤッと」「イイね」 エピソードで応募いただいた「とも蔵さん」と 「けいさん」の作品を基に作りました。 性別で決めつけないって大事だよね! 大分市のホームページからでもご覧になれます。 大分市 ドゥマーン ジェンダー・ギャップ指数って何?? 「ジェンダー・ギャップ指数」とは、スイスの非営利財団「世界経済フォーラム」が2006年から行っている調査で、経済・教育・健康・政 治の4分野について男女間の格差を数値化したものです。  今年の6月12日に148カ国を順位付けした2025年版が発表され、日本は前回と同じ118位という結果でした。また、先進7カ国(G7)で も引き続き最下位となっています。日本を分野別で見ると、経済、教育、健康は順位を上げましたが、政治が113位から125位に順位を下げ ており、全体の順位が上がらない大きな要因となっています。 日本のジェンダー・ギャップ指数2025 118位/148カ国 経済112位(前回120位) 教育66位(前回72位) 健康50位(前回58位) 政治125位(前回113位) ジェンダー・ギャップ指数2025 世界各国(上位3カ国、G7、近隣諸国)の順位 1位アイスランド 2位フィンランド 3位ノルウェー 4位イギリス 9位……ドイツ 32位カナダ 35位フランス 42位アメリカ 85位イタリア 101位韓国 103位中国 118位日本 大分市議会で活躍する女性議員さんへインタビュー((22002255年66月末現在) 日本全体では、政治分野の順位が下がりましたが、大分市議会議員は、2025年2月の選挙を経て、女性が4名から8名に増えています。 そこで、大分市議会議員として活躍されている8名の議員さんにインタビューをしてきました! Q1 ジェンダー・ギャップ指数の政治・経済分野の順位が、世界各国と比べ低い状況にありますが、どのように感じていますか? Q2 議員として、男女共同参画社会の実現に向けてどのような政策を進めていきたいですか? Q3 男女共同参画社会の実現に向けて、新社会人としてスタートした若い方々へ、メッセージをお願いします。 公明党 川邉 浩子さん A1政治や経済分野など重要な政策を決定する場に女性の割合が 少ないということは、女性の声が届きにくく男性目線の政策に 偏っていると思います。議員は、選挙という高いハードルがあ るので、すぐに女性の参画は難しいと思いますが、経済など、 企業や行政などの管理職などに積極的に女性の登用をするよ うになるといいと思います。 A2様々な分野で、女性の参画率が、30%以上になるような発信 をし、女性が参画しやすいように子育てや、介護環境の充実、 家族の協力、健康支援などの政策を進めていきたいです。 A3新社会人の皆様は、すでに男女の垣根は低くなっていること でしょうが、今後もそれぞれを尊重しながら、相手の声に耳を 傾け多様な声が、反映できる社会を築いて下さい。 日本共産党 斉藤 由美子さん A1まだまだ「発展途上」ですが、女性の社会参画を目指した歴 史的な歩みがあったことも忘れてはならないと思います。「自 分らしく」を主張する小さな積み重ねが、今後のジェンダー・ ギャップを克服していくと意識しながら、様々な格差をなくし たいです。 A2家事・育児・介護は女性だけの仕事ではない!個性に影響さ れない労働に見合った賃金に!女性の貧困対策を進め、誰も が「自由に使える時間」をもっと持つことができるような社会 に変えていきたいと考えます。 A3社会情勢が変化し、自分らしさを主張できる機会やツールが増 えました。現代社会のメリットを活かし謳歌してほしいと願い ます。一人ひとりの「自分らしく」が、やがて社会のインパクト になるでしょう。政治の変革は重要なので選挙権も大切に! 自由民主党 平本 泉さん A1男性と女性では持ち合わせた性質や特性が違うのも事実であ り、そのお互いがもつ特性を活かす、また尊重するという考え が大切であると感じています。その尊重が、一つ間違うと男女 格差となってしまっているのではないかと思います。 A2子育て中でも仕事を通じて社会に貢献しやすい制度、また子育 てに全力を注ぐことができる制度などが必要であると思います。 男女が持ち合わせた性質や特質を尊重し、活かし合う事ができ るよう、多くの選択肢と守られる制度が必要になると思います。 A3共に働く仲間や友達に対し、立体的な視点で見ていただきたい と思います。固定観念や先入観は自分の可能性を狭めてしまい 偏見や差別を助長しています。見た目や性別ではなく相手の持 つ能力や姿勢を見て、若い力、可能性を大きく広げていただき たいと思います。 地域政党おおいた。 直野 里子さん A1現状まだまだ低いと感じますが、学校では生徒会長も応援団長も 委員長も、女子が担当することが珍しくなくなってきました。しっ かりとしたジェンダー教育が行き届き、男女問わず働きやすい社会 になることでこれからどんどん順位が上がっていくと期待します。 A2男女問わない育児・介護との両立支援や保育インフラの整備、柔軟 な働き方の推進、女性・若い世代の候補者・管理職育成プログラムな ど具体策を交え、制度改革+意識改革の両輪で進めていきたいで す。最終的に「男女共同参画」を意識しない社会を目指したいです。 A3私たち世代よりも今Z世代と言われる若い皆さんの方がジェン ダー意識を持っていると感じます。社会に出てから「おかしい」と 思う部分には声を上げ、対話を通じて社会全体に良い変化をもた らすような存在であってほしいと思います。私たちも共に学んで いきたいです。 ネットワークみらい Oita市民クラブ うつのみや 陽子さん A1政治分野では、女性議員が少ないことによる弊害だけでな く、考え方そのものが男性的で偏っていると実感します。これ は、単に女性を増やせば解決するものではなく、根本的に違 いを認め合い多様性を尊重する社会作りを進めていく必要が あると考えています。 早急な手立てとしては、ワーク・ライフ・バランスや女性のキャリア 形成支援など。同時に、無意識の中にあるジェンダーをはじめ他 者との違いに対する意識改革として多様性を尊重し、全ての人 がその人らしく活躍できる社会作りを進めていきたいと考えます。 A3あなたが「あなたのまま」であることが、何よりも大切です。 もし、あなたらしく生きられない現実があるのなら、信頼でき る人に「助けて」と声を上げてください。あなたは、決して一 人ではない。人とのつながりが必ずあなたを助けてくれます。 Oita市民クラブ 岩川 義枝さん A1男女の政治・経済参画の不平等さは、日本の未来を左右する深刻 な課題だと感じています。また、世界各国と比べ著しい女性の議員 や管理職の比率が低いことも大きな社会問題であると考えます。 この原因を見える化し、改善する必要があると思います。 A2●家庭・地域での男女共同参画の促進 ●男女間の賃金格差の解消 ●ジェンダーに関する意識改革 ●学校における包括的性教育 ●育児・介護の両立支援 ●妊娠・出産・産後の支援強化 女性活躍推進へ、今後もより具体的な政策が重要だと捉え、女性 の声をしっかり受けとめていきたいと思います。 A3誰もが人権を尊重され、男女が平等に活躍できる社会を目指していた だきたいです。そして結婚・出産を希望される方は、互いに支え合い ながら幸せな家庭を築いてください。これからはみなさんの活躍の時 代です。自分らしく人生を楽しんでください。応援しています。 ネットワークみらい 野上 恵子さん A1子どもたちは、男女平等が当たり前の学校教育を受けながら、大 人になるとそうではない日本社会で、生きづらさを感じているので はないでしょうか。男女の賃金格差は、生涯賃金の格差、女性の 貧困や子どもの貧困につながります。政治・経済分野の男女差がな くなることで、誰もが生きやすい社会に近づいていくと思います。 A2●政治・経済等の意思決定機関に女性割合を高める ●ジェンダー平等教育の推進 ●ワーク・ライフ・バランスの実現 ●性別に関わらず、子育てや介護にかかわりながら働きやすい社会の実現 A3時代に合わないと思われることに直面する場面が、何度もやって くるでしょう。しかし、誰もが希望に応じた働き方や生き方を選 択できる、そのような社会を実現していくチャンスを逃さずに、 チャレンジしてほしいと思います。 公明党 安東 美奈子さん A1古い価値観が根強く残っている事や、出産、育児によるキャリ ア中断、女性リーダーシップの不足が関係していると考えま す。政治や経済など、あらゆる分野での女性参画の拡大が重 要不可欠であると感じます。 A2女性が自分らしく活躍できるように、生涯にわたる教育、健 康、経済的自立や妊娠・出産・子育てへの切れ目ない支援、政 策を進めていきたいです。 A3男女とは人間性を実現し、平和と幸福の社会を築いていくた めの不可欠で対等な宝ともいうべきパートナーであります。お 互いに良きパートナーとして尊重し男女誰もが輝く共生社会 を築いていってほしいです。 講演会報告 大分市男女共同参画週間記念講演会 「幸福になるための人生のトリセツ〜男女のミゾを科学する!〜」 くろかわいほこ 講師:黒川 伊保子さん (株式会社 感性リサーチ 代表取締役、人工知能研究者 等)  講演会当日は、とても天気が良く暑い中での開催となりまし たが、定員500 名を超える多くの方にご来場いただき、会場外 の待合スペースでも聴講される方がいらっしゃいました。  講演では、男女の脳は機能に違いはないけれど、とっさに使 う信号処理が違う傾向にあり、縦型と横型の信号の違いについ て、実体験も例に出していただきながら大変分かりやすい説明 をしていただきました。  また、主に多くの男性がもつ縦型と主に多くの女性がもつ横 型の回路は、生きていくうえでどちらも大事であり鉄壁のペア なのに、コミュニケーションの場ではお互いに誤解を招いてし まうため、お互いの脳で起こっていることを知りお互いを尊重 し合うことが、男女がより一層幸福な人生を歩んでいくための ポイントであることをお話しいただきました。  ユーモアのある事例を挟みながらの講演は、会場にお越しの 皆様を終始笑顔にしていただきました。 〜来場者の感想〜 ●身近な例え話が多く共感できました。説明だけでなく、解決 策を言ってくださるのがよかったです。今までの講演会で1 番楽しく聴けました。 ●横方向の気づきの天才にこれからもなろうと感じました。 ●夫婦での会話が楽しみになりました。子育ての終盤、子ども 達にも伝え、背中で見せたいと思います。 ●難しいお話かなと思っていましたが、わかりやすく、ききや すく、楽しく最高の講演会でした。 ●脳回路の仕組みをわかりやすく説明していただき、男女のミ ゾをなくす共感型対話の仕方が理解できてよかったです。実 践できるように努力したいです。 相談室だより 令和 7 年度 た ぴ ね す 専 門 相 談 相談時間(面談) ●10:00〜10:50 ●11:00〜11:50 ●13:00〜13:50 ●14:00〜14:50 ※各回50分・秘密厳守・相談無料  (当事業は男女共同参画推進団体に  ご協力いただいています。) 第1・3水曜日 ●発達課題(発達障がい)を抱えた働き方・暮らし方 発達障がいに関する不安・困りごとに寄り添います。 相談員:NPO 共に生きる 江藤裕子さん 第2水曜日 ●健康な生活のためのストレスセルフケア 心のモヤモヤは言葉にすることで気持ちが整理されることもあります。 今できることを一緒に考えてみませんか? 相談員:ポッセのメンバー 第4水曜日 ●子どもに寄り添う あなたの『ほけんしつ』 子どもに寄り添うあなたが、気持ちのゆとりを作る場所としてご利用ください。 相談員:チャイルドラインおおいたのメンバー ご予約・お問い合わせTEL:097-574-5577 ※当日の受付もできます  (予約者優先) 女性のためのなんでも相談(電話・面談) 月・金・土 火・木 相談時間 9:00〜16:00 相談時間 13:00〜20:00 ※火・木が祝日の時は月・金・土と同様の時間帯となります。 電話相談 TEL.097-574-5578 面談予約 TEL.097-574-5577 男性相談(電話・面談) お気軽に ご利用ください 第2・4火曜日 電話相談 17:00〜20:00 第1・3火曜日 面接相談 17:00〜20:00 ※祝日と休館日は実施しません。 電話相談 TEL.097-574-5630 面談予約 TEL.097-574-5577 たぴねす〈大分市男女共同参画センター〉 TEL.097-574-5577 FAX.097-537-3666 〒870-0021 大分市府内町1丁目5番38号(コンパルホール2階) ◎開館時間/午前9時〜午後5時(火・木 午前9時〜午後9時)       会議室は午前9時〜午後10時まで ◎休館日/第2月曜日※国民の休日と重なった日はその日以降の休日でない日       年末年始(12月28日〜1月3日) Facebook X