ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 市民の声 > 大分市市民意見公募手続(パブリックコメント) > 「大分市情報化推進計画アクションプラン2022-2024 -Oita City DX-(案)」についての意見を募集しました

更新日:2022年1月27日

ここから本文です。

「大分市情報化推進計画アクションプラン2022-2024 -Oita City DX-(案)」についての意見を募集しました

本市における情報化の取り組みを示すものとして、令和元年に「大分市情報化推進計画」を策定しております。本計画は6年間の計画期間を3年ずつの2期に分け、それぞれの期間における具体的な情報化施策を示すアクションプランで構成されています。

前期のアクションプランが令和3年度末をもって終了することから、令和4年度から令和6年度までの3年間における新しいプランを「オンライン申請サービスの拡充」や「デジタル活用支援の実施」、「庁内デジタル人材育成の実施」など、大分市のDXを推進する具体的な施策により作成しました。

本プランについて、市民の皆様からの意見を募集しました。

本アクションプランについて1月7日(金曜日)まで市民の皆様より意見を募集しましたが、提出意見なく募集期間を終了しました。

1.募集期間

令和3年12月1日~令和4年1月7日(募集期間は終了しました)

2.資料の閲覧場所

  • 大分市 企画部 情報政策課 (第2庁舎5階)の窓口
  • 各支所の窓口(鶴崎支所、大南支所、稙田支所、大在支所、坂ノ市支所、佐賀関支所、野津原支所、明野支所)
  • 大分市情報公開室(本庁舎7階)の窓口
  • 市ホームページからダウンロード(下記「ダウンロード」参照)

3.応募資格

  • 意見を提出できるのは、次のいずれかに該当する方に限ります。
  • 市内に住所を有する方
  • 市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体の方
  • 市内の事務所または事業所に勤務する方
  • 市内の学校に在学の方
  • その他市民意見公募手続きに係る事業に利害関係を有する方

4.応募様式

応募様式は自由ですが、意見提出用紙を各閲覧場所に設置するほか、市ホームページ(下記ダウンロードファイル)からダウンロードできますのでご利用ください。

次に掲げる事項は必ず記入してください。記入がない場合は無効となります。

  • 氏名または名称
  • 住所または事務所もしくは事業所の所在地
  • 法人その他の団体にあっては代表者の氏名

5.応募方法

次のいずれかの方法で大分市 企画部 情報政策課へ提出をお願いします。

なお、電話によるものはお受けできません。

  • 持参・・・・大分市 企画部 情報政策課(第2庁舎5階)の窓口(開庁時のみ可)
  • 郵送・・・・「870-8504 大分市荷揚町2番31号 大分市 企画部 情報政策課」宛
  • ファクス・・・(097)538-4196
  • 電子申請(大分県電子申請システム)(別ウィンドウで開きます)
    ※12月17日(金曜日)午後10時から12月18日(土曜日)午前6時(最長)までは、大分県電子申請システムメンテナンスのため、上記システムは利用できませんのであらかじめご了承ください。

6.その他

提出されたご意見は整理・集約し、ご意見に対する市の考え方をホームページおよび情報政策課窓口にて公表します。

なお、個々のご意見に対する直接の回答はしませんので、あらかじめご了承ください。

7.ダウンロード

資料


(概要版)大分市情報化推進計画アクションプラン2022-2024 -Oita City DX-(案)(PDF:777KB)

大分市情報化推進計画アクションプラン2022-2024 -Oita City DX-(案)(PDF:2,102KB)

意見提出用紙(ワード:38KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画部情報政策課ICT推進室

電話番号:(097)574-6182

ファクス:(097)538-4196

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る