更新日:2021年1月30日
ここから本文です。
本日、大分市保健所では8例のPCR陽性が確認され、累計で488例となりました。県合計では1,145例(+10例)となりました。大分市で陽性が確認されたのは
〇新たに検査依頼のあった60代自営業(1137例目)、20代パート従業員(1139例目)、20代会社員(1144例目)
〇陽性者の家族の50代施設職員(1138例目)
〇陽性者の職場の40代と20代の会社員(1140、1141、1142例目)
〇陽性者の知人の20代学生(1143例目)
です。大分市内の新規陽性者で重症者はいません。
大分市内での陽性者数はこの5日間で7、6、14、6、8例、経路不明は4、3、3、4、3例と散発的に陽性者が確認されています。県全体では陽性者が31、14、22、20、10例です。全国では感染拡大が続いており、緊急事態宣言対象地域は11都府県となっています。このような状況を見ると、大分市においても陽性者数がさらに増加していくことが強く懸念されます。また大分市内では新型コロナ感染症の病床を確保するため119番通報で救急搬送を要請した患者さんの医療機関受け入れについて困難な事例が生じており、心配されます。
市民の皆様には、引き続き手洗いやマスクの着用、換気の励行等感染防止対策の徹底をお願いします。特に第3波においては、職場や多人数での会食時、長距離の車での移動中のマスクなしでの会話、市外の感染対策が不十分な飲食店の利用などで感染事例が発生しています。緊急事態宣言対象地域への不要不急の往来の自粛と対象地域外であっても感染拡大地域への往来は慎重に判断していただくようお願いします。接触確認アプリ(略称:COCOA)の通知により、これまで42人が検査を受けており全員の陰性を確認しています。
大分市の事業者支援策として、店舗家賃支援事業、利子補給制度(継続)、水道料金の免除、商店街の感染防止対策補助などを講じていますので、下記をご覧の上ご活用ください。
我慢すると急激に悪化する場合がありますので、咳や発熱など心配な症状がある場合には早めに「かかりつけ医」などの医療機関、または24時間対応の「受診相談センター」(097-506-2755)にご相談ください。この他、大分市保健所(097-536-2222)では健康相談などを行っていますのでご利用ください。 (以上)
大分市長 佐藤樹一郎
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
〒870-8504 大分市荷揚町2番31号
電話番号 097-534-6111(代表) 097-534-6119(時間外) 法人番号4000020442011
開庁時間:月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・休日および12月29日から1月3日を除く)
Copyright(C) OITA CITY. All Rights Reserved.