更新日:2015年5月27日

ここから本文です。

夏のさかな

このページは、小学館の「食材図典」、大分県の「大分の食彩」、および大分おさかな普及協議会のご協力をいただいて作成しております。
【不許複製】
また、養殖物については周年出荷が可能ですが、一般的に旬と言われる時季に記載しており、天然物については全国で時季が異なりますが、大分での時季に記載しています。 

アジ

あじの画像体の側線に鋭いトゲをもつ稜鱗(りょうりん:一般にぜいご、ぜんごと呼ばれます。)が発達する仲間を一般にアジと呼んでいます。アジは世界中の暖海域に広く分布し、暖流にのって小回遊する回遊性魚類です。日本では常陸から房総にかけて漁獲量が多いです。大分では、「関もの」と呼ばれ古くから珍重されてきた「関あじ」が、その名を全国に轟かせています。淡白な味だがうま味があり、刺身、たたき、塩焼き、干し物、揚げ物などにされます。

関あじ・関さばはなぜおいしいのか

瀬戸内海と太平洋の水塊がぶつかり合う水域で、海流の速さと特殊な海底地形により栄養豊富な低層水が巻き上げられ、餌生物の多い好漁場を形成します。この速い海流と豊富な餌が「関あじ・関さば」の身を引き締め、独特の歯ごたえと味が生まれてきます。一尾一尾丁寧に釣られ、活魚槽に活かして持ち帰ると、漁協のいけすに移し、魚の身が割れるのを防ぐために「面(つら)買い」という重さを計らずに見ただけで重さを知るという技が用いられており、また、消費者に販売する場合など必ず「活けしめ」という処理を行い、「関あじ・関さば」の持ち味が損なわれないようにしています。 

イワシ

いわしの画像マイワシの油には、血液凝固を抑制して血管系の病気の予防に効果があるエイコサペンタエン酸(EPA)や脳を活性化するとして注目されているドコサヘキサエン酸(DHA)が多量にあります。マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシが代表的です。調理方法としては刺身、煮付け、塩焼き、酢漬けなどがあります。

スズキ

すずきの画像生育年齢により名が変わる出世魚の一つとして知られています。(セイゴ→フッコ→スズキ)味は淡白で、夏が旬です。刺身、あらい、塩焼き、汁の実などがよいようです。

タコ

たこの画像日本が1年間に消費するタコ類は約16万トンで、世界の総漁獲量の3分の2にあたります。しかし、日本近海での水揚げ量は年間4~5万トンで、残りは輸入に頼っています。刺身にもされますが、普通ゆでダコにし、酢の物等各種の料理に用います。加工品には塩辛、干しダコ、燻製などがあります。

キス

いさきの画像一般にキスと呼ばれている魚は、本名シロギスのことです。北海道から九州まで分布します。小ぶりで清楚な姿もよく、白身で淡白な味は和風洋風の各種料理で好まれます。てんぷらが一般的ですが、糸作りの刺身は肉に甘味があって美味です。

アユ

あゆの画像日本の淡水魚を代表する一つです。アユには香魚の名もあるようにスイカのにおいに似た独特のにおいがありますが、これは餌の珪藻類によるものです。養殖アユが香気を欠き、脂が多いのは飼料の関係です。夏が旬で、塩焼き、素焼きで酢、背ごし(造り)、うるか(卵巣の塩辛、精巣の白うるか、内臓の苦うるか、筋肉の切込みうるか)として食べます。

お問い合わせ

農林水産部公設地方卸売市場 

郵便番号870-0018 大分市豊海3丁目2番1号

電話番号:(097)533-3113

ファクス:(097)533-3120

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

ページの先頭へ戻る